自宅に人を招いて映画を観ながら日本酒三昧。
美味しかったし楽しかった(^^)
軍鶏一で軍鶏鍋
四谷の軍鶏一で軍鶏鍋してきました。
美味しかった!(^^)
スクリーンの匂い
新しく買ったスクリーンを早速使ってみたら、なんか匂いが?^^;
長い時間嗅いでると頭痛くなりそうだから、使わない時も引き出しておいて陰干し(?)状態にして匂いを抜こうと思います。
プロジェクター設置の為に下準備
プロジェクターを天井か壁に設置しようと思って下準備を少しずつ進めてます。
スクリーンの中心線を天井にマスキングテープを貼ってマーキング。
100インチのスクリーンに投影出来る前後関係もチェック。
梁の位置を確かめると、天井に吊すのはちょっと厳しいかも。
プロジェクターを設置したように壁の上の方になら行けそうです。
補強の当て木をしてからのほうがいいかな?
ローラー台
軽い筋トレしてからローラー台へ。
寒くって体が暖まるまで大変。
ピンプラグの交換
昨日、AVアンプの音場調整をしていて左リアのスピーカーから音が出たり出なかったりで苦労しました。
スピーカー自体やスピーカーケーブルも問題なかったから、念の為にピンプラグを交換してみることに。
今の処は大丈夫そう。
これで様子みます。
5.1chのスピーカー調整
リアスピーカーやスクリーンも設置したから、視聴ポジションも決まってきました。
それに合わせてAVアンプのONKYO TX-SA608のスピーカー設定も変更。
Audyssey 2EQっていう専用マイクを接続しての自動調整を開始したんですが、何故か左リアからの音が出たり出なかったり。
テスターも持ち出してきたけど、ケーブルには問題無し。
スピーカーも音が出てるのと配線を変えてみて、ちゃんと音が出るのは確認できました。
そうなるとアンプ側の問題?
色々試して何とか音が出て設定も完了できました。
1時間半くらいかかっちゃった^^;
100インチ スクリーンの設置
M4x25mmのネジを購入したので100インチのスクリーンを設置することにしました。
大きめの脚立を2つ使えたから、なんとか一人で設置出来そうです。
まずは左側にネジを入れてから右側の脚立にスクリーン本体を乗せて、スクリーンの左側をネジに引っかけました。
右側に移動して水平出した線のとこまでスクリーン本体を持ち上げて、ネジ穴のところをマーキング。
1度スクリーン本体を下ろしてから下穴を開けてネジを入れて、スクリーンを引っかければ完了です。
しっかり設置できました。
スクリーン面を下ろしてスピーカーに当たらない事を確認。
次はスクリーンのセンターをレーザー墨出し器で天井まで表示させます。
簡易的に床のフローリングを目安にスクリーンとの平行もチェック。
天井にマスキングテープを貼って、プロジェクター用に中心線をマーキングしておきました。
後日天井にプロジェクターを設置する為の目安用です。
スクリーンに合わせてプロジェクターの位置を調整しておきました。
プロジェクターを結構後ろのほうに下げないとスクリーンいっぱいまで表示出来なさそうです。
Google Mapのタイムラインが記録されてないと思ったら
Google Mapのタイムラインをチェックしたら、ここ2日が記録されてませんでした。
何かスマホに変更あったっけって考えてみたら、ColorOSのアップデートがあったのを思い出しました。
昨日、アップデートが来ててCPH2199_11_C.37っていうのにしたんだっけ。
Googleの位置情報設定をチェックしてみたら、やっぱり記録しないモードに変更されてました。
記録するようにしてみたんで、様子見ですね。
スクリーン設置の下準備
新しいレーザー墨出し器のチェックも兼ねてプロジェクター用スクリーン設置の下準備を開始しました。
前から使ってるBLACK&DECKER BDL310Sや糸と重りを使ってチェックしながら進めていきました。
まずはスクリーンの左端の位置を大まかに決めてマスキングテープを貼ってから梁のチェック。
結構前から使ってるシンワ測定の下地センサーEX 78657っていうので調べてマーキングしていきました。
CIGMAN レーザー墨出し器 CM701を三脚の上にセットして雲台で水平を出してから固定モードでレーザー照射。
雲台を傾けて右端になる部分にマスキングテープを貼った上からラインを引きました。
その後、今度はBLACK&DECKER BDL310Sを壁に仮設置して再度チェック。
スクリーンのネジ穴の間隔は説明書に出てたのですが、届いたのをみるとちょっと加工精度が悪いみたいで右側の引っかける部分が傾いていて少し外側に広がってる感じ。
現物合わせで右側のネジを打つ場所を決めようと思い、水平だけ出しておきました。
丁度いいネジが手持ちで無かったから、それを手に入れてから続きをやる予定です。