喜光で忘年会

ECUの今年の忘年会は喜光でとなりました。
小岩駅に夕方5時集合って結構早い時間ですね~

喜光に到着。
ほぼ貸切状態?(笑)
気の合った仲間との宴会は楽しいですね~
141227_05.jpg
おしんこを出してくださいました。
結構こういうの好き。
ついついポリポリやりながらお酒をいただいてました(笑)

時間制限も無いみたいだから、結構耐久レース状態かも?
日中にトレランの大会出て来た人も結構いるのに、みんな体力ある~
わたしは10時過ぎに次の飲み会の呼び出しあったんで、一足早く抜けました。
おつかれさま~

FX-AUDIO FX202J

NFJFX-AUDIO FX202Jをクリスマスイブの夜に再販するっていうんで、時間になってヤフオクをチェック。
まだ数分しか経ってないのに、結構な数が無くなってる?
慌ててシルバーモデルを入札。
(´▽`) ホッ
20分くらいして、もう一回チェックしてみたら既にシルバーもブラックも売り切れでした。
買えてよかった~
このFX2020Jは検索すると売ってるとこもあるけど、NFJオリジナルモデルだから転売されてるのかもね?

数日経って無事に到着しました。

シンプルなパッケージですね。
早速開けてみます。
141227_03.jpg
簡単な説明書と一緒に入ってました。
結構キレイな外見で一安心。
fx-202j.jpg
早速音のチェック。
Lepai LP-2020A+と置き換えて鳴らしてみると、クリアな音で良さそうな感じ(^^)
エージングすると音も変わってくるのかな?

ヨドバシakibaへ

大掃除の一環で替える予定の蛍光灯を買いにヨドバシakibaへ。
今の時期、あんまり人が大勢集まるとこは風邪をもらいそうで行きたくないけど仕方ないです^^;
マスクして少しでも防御してお買い物。
他にも見ようかと思ったけど、あんまり色々見ちゃうと欲しくなって散財しそうだからサクっと帰宅しました(笑)

Raspberry Piにsshでアクセス

Raspberry Piの初期設定も終わったんで、今度はリモートでアクセス出来るようにします。
まずはRaspberry Piにsshを動かす設定をしてから、クライアントになるソフトをWindowsにインストール。
調べてみるとTera Termっていうのが良さそうなんで、ダウンロードしてインストール。
インストール終了時にRuntimeエラーが出たけど・・・取りあえずは動いてるみたい。

Raspberry PiのほうでifconfigコマンドでIPアドレスをチェックして、そのIPにTera Termでアクセス。
141225_11.jpg
無事にアクセスできました(^^)
昔はTelnet接続だったけど、今はセキュリティーの関係からこうなってるんですね。

これでRaspberry Piのモニター、キーボード、マウスを外す事が出来ます(^^)

自作USB-DACのカバー作成

先日作ったUSB-DACもそのままじゃホコリだらけになっちゃうから、カバーを作成する事にしました。
このUSB-DACは基盤にスペーサー用の穴は2カ所だけ。
そこにスペーサーを入れただけじゃ安定も良く無さそうなんで底面用の板も作ることにしました。

購入時に基盤のサイズを計って書き写しておいたから、それに合わせてアクリル板を2枚カット。
コンデンサの高さとかをチェックして15mmと5mmの樹脂スペーサーを2つずつ購入しました。
借り組みしてみると、、、あれ?
5mmのほうは底面の板を止める為のネジを入れるだけの長さ無いみたい^^;
かといって10mmのにするとバランス悪くなっちゃう。
思案して樹脂製スペーサーをアクリル板に接着することにしました。
141225_06.jpg
ウルトラ多用途S・U プレミアム ソフトのクリアっていうのを購入。
これはポリプロピレンやポリエチレンでもOKっていうんで、ものは試しに。
141225_07.jpg
早速位置を合わせて接着。
このまま取りあえず3時間ほど放置。
141225_08.jpg
最終硬化するまでには24時間かかるそうですけど、借り組みしてみました。
これならOKそうかな?
141225_09.jpg
底面も接着剤で白くなったりしませんでした。
これに足を付ければOKかな?
141225_10.jpg
Raspberry Piに繋げるとこんな感じですね。

ニッパー型ピンセット BLN-120

ニッパー型ピンセットっていうのがあるんですね。
ピンセットじゃ強く持てないけど、ラジオペンチじゃ太すぎる場合もあるから、試しに購入。
141225_04.jpg
GodHand ニッパー型ピンセット BLN-120っていうの。
凄い名前ですね(笑)
141225_05.jpg
結構細いですね~
ガタツキも無く良さそうな感じ。
刃の部分を開かせようとするスプリングは外せるんですね。
そんなにスプリングは強く無いから、取りあえずは付けたまま使ってみましょ。

サインソニック 非接触式 赤外線放射温度計 レーザーポインタ付

思ったより安く赤外線放射温度計が出てたから買ってみました。
141225_02.jpg
サインソニック 非接触式 赤外線放射温度計 レーザーポインタ付っていうの。
2千円ほどだし、ダメ元で。
141225_03.jpg
電池も入ってるんで、早速入れて使ってみます。
トリガーを引くと温度が測れるんですね。
レーザーポインターはON/OFF出来ます。
結構面白い~
暖房器具とかの温度も判ります。

PCの発熱しそうなとこに当てて、温度チェック出来るのは良いですね。
ハンダごては何故か温度計れませんでした^^;

ローラー台

先週末は忘年会でローラーも出来なかったから久々に・・・って、まだお腹が本調子じゃないから軽めに。
その前に、ローラー台が置いてあるとこの大掃除もしちゃいます。
最近色々モノを廃棄したり、あげたりしたからサクッと終了。
その後、ローラーを設置しなおして開始~
今回も録画した弱虫ペダルを見ながらで結構力入っちゃった(笑)

Raspberry Pi

自分サンタ、第2弾はRaspberry Piを購入。
141223_04.jpg
ラズベリーパイ財団っていうとこで開発されたARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピュータだそうです。
こちらはB+っていうバージョンの。
141223_05.jpg
スマホよりコンパクトな感じでHDMI出力出来てUSB機器も繋げられます。
メモリはmicroSDです。
スマホ用の5V電源で動くのも良いですね。

こちらを購入後、Webで色々みてたらB+の前のバージョン、Bっていうのが安く出てるのを発見して思わずそっちも購入(笑)
141223_06.jpg
Raspberry Pi B Rev.2です。
小さなパッケージで、パッと見はコンピューターに見えないかも?
141223_07.jpg
こちらはSDカードでコンポジットビデオ出力がありますね。

メモリは相性もあるようなのでチェックしてから購入しました。
早速SDカードにOSのRaspbianっていうのを書き込みます。
NOOBSっていうののZIPファイルをダウンロードして、解凍したのをSDカードにコピーするだけ。
ちょっと前まではISO形式で配布されてて、それをSDカードに書き込むんでツールが必要だったようですけど、今はもっと楽ちんになってるんですね。
141223_08.jpg
早速うちにある使ってない17インチモニタに繋ぎ、英語配列のUSBキーボード、マウス、LANケーブルも繋いで電源ケーブル接続。
OSをインストールする画面が出るんで、Webで検索しながらインストールしていきます。
インストール中は触る必要性は殆ど無くって、終了後に設定画面に。
ここらへんは詳しく書かれたサイトがあるんで割愛^^;
141223_09.jpg
Linuxとかの起動画面は久しぶりに見るかも。
コマンドラインは少し覚えてるんで、ぼちぼち設定していく予定です。

B+のほうは自分の実験用にしてBのほうはAirPlayやネットワークラジオ用にする予定です。
年末年始にノンビリやってきます(^^)

USBオーディオDAコンバーターキット Rev.C作成

後日使う用事もあるし、新しいハンダごての具合も見たいので秋月電子通商が出してるUSB-DACのキットを作る事にしました。
141223_10.jpg
USBオーディオDAコンバーターキット Rev.Cっていうのを購入しました。
結構小さな基板でパッケージICやチップ抵抗等は既に実装済みでパーツ点数は少ないですね。
PCM2704っていうのは音質にも定評がるとか?

秋月のキットは昔に何度か作ったことあるけど、結構入ってるパーツの数が多すぎたり抵抗やコンデンサの数値がマニュアルに書かれてるのと違ったりしましたっけ。
今回のキットは回路図とパーツ一覧があるから、基板上のプリントを見ながらパーツを配置してく感じ。
暇村の村長日記 秋月のUSB DAC [AKI.DAC-U2704]の作りかた
こちらのページを参考にしながら作っていけば迷う事も無いと思いますね。

新しいハンダごてはやっぱり使い勝手が違って大変(笑)
電源を入れるとアッという間にコテ先の温度が上がって使えるようになるのにビックリ。
LEDの点灯で指定温度になってるかどうかも判るのは便利~
でもコテ先をキレイにするとき、ワイヤー式のコテ先クリーナーより海綿に水を含ませたののほうが今のところはやりやすい感じ。
もう少し慣らしてかないとかもですね。
141223_11.jpg
だいぶ小さいから少し苦労しながら完成しました。

早速USBでPCに繋いでみると、無事に認識されました(^^)
音声ケーブルをアンプに繋いで音がでるのもチェック。
あとはカバーかケースをどうするかですね~

ハンダ付け環境を一新

自分サンタ、第一弾としてハンダ付けの環境を一新しました。
141223_01.jpg
goot ミニステーションはんだこて PX-501っていう温度管理出来るハンダごてにしました。
長時間ハンダ付けしてると熱くなりすぎちゃう時あって、こて先が酸化しちゃわないように気をつけたりしてました。
それもこれで開放される?
ハンダごてを置く台は今までの海綿を使うタイプから、こて先の温度変化が少ないワイヤーのクリーナーがついた白光 こて台 633-01っていうのを新調しました。
メーカー違うからどーかなって思ったけど、思ったよりシックリしてて一安心(^^)
141223_02.jpg
うちにあるハンダごてはこんな感じ。
もう一番小さな12Wのは使う事ないかな?
141223_03.jpg
それと合わせて拡大鏡がついたgoot ヘルパー レンズ付作業台 ST-93っていうのも導入。
これで細かなとこも見やすくなるかな??