openELECのインストール

Raspberry Pi B+のOSをRaspbmcからopneELECに変えてみることにします。
raspbmcを入れて起動させっぱなしにしてると、何故かiTunesでAirPlay機材が全て見えなくなる事があるのと、openELECのほうが軽いっていうから。
乗ってるのは同じKODI(XBMC)だそうですし。

新しいmicroSDカードにOSを書き込みます。
Raspberry Pi公式のところからNOOBSを入れてインストールっていう方法もあるけど、同ページ内にあるopenELECのOSイメージをダウンロードしてWin32DiskImagerで書き込み。
あとはそれをRaspberry Piに刺して起動させてみます。

無事に起動しはじめました。
あとはメニュー画面が出るまで待ちます。
言語設定のとこが出て、EnglishからJapaneseに変えてみたら、ダイアログのとこの文字が出なかったから、Englishに戻して初期設定を続けます。
それが終わったとこでFontと言語を変更して日本語化しました。
初期設定のntpサーバからうまく時間を得られないようなんで、日本のntpサーバに設定しなおしておきました。
150109_05.jpg
バージョンはこんな感じ。
メイン画面をみるとKODIじゃなくってxbmcのまま。
raspbmcより少しバージョンが古いのかな?
動作自体はそんなにraspbmcと変わらない感じ。
ソフトキーボードはABC配列なのをqwertyにしたいけど、どーすればいいのかなぁ?^^;

少し起動させてたけど、こちらではiTunesからAirPlay機材が見えなくなるっていう現象は出てこないみたい。
取りあえずこれで使ってみましょ。

Volumio使い初め

Raspberry PiVolumioっていうOSを入れてみました。
SDカードにダウンロードしたイメージファイルを焼くだけだから簡単。
150109_06.jpg
昨日のうちにあきばおーで東芝製microSDのSD-C016GR7AR30っていうのを購入しておきました。
あとでopenELECもインストールする予定だから2枚ね。

WIndowsだからWin32DiskImagerっていうので書き込みます。
そのSDカードを入れて電源ONにしただけで、何もしないでも動いてる~
最初はRaspberry PiにHDMIやキーボード、マウスを繋いで電源入れたけど、画面は何も出ず。
??って思ったけど本体のLEDをみると動いてるみたい。
ブラウザーで「http://volumio/」にアクセス・・・・出来ません。
IPアドレスを指定したらVolumioにアクセスできました。

Windowsのコマンドラインから「arp -a」って入れるとLAN内のIPアドレスを検索出来るんで、それでRaspberry PiのIPアドレスをチェック出来ますね。
この前までRaspbianっていうLinuxをAirPlay化するので苦労してたのは何?^^;

AirPlayも普通に行けるし、DACも自動認識、ネットラジオもいけます。
ラジオ局を追加するのはSambaが動いてるから「ネットワーク」から「コンピューター」の「VOLUMIO」にアクセスしてWebRadioのとこにplsやm3uっていう設定ファイルを入れるだけ。

今のDACは秋月のキットを自作したものだけど、ハイレゾ対応の専用DACも出てるみたい。
そのうちそっちにしようかな?