マウスの掃除

マウスのひとつが外装の一部で加水分解しはじめてる感じだから、分解して掃除しました。
250412_06.jpg
外せるとことは外してマジックリンでキレイにしておきました。

安いマウスのわりに重さあるって思ったら、重りが入ってました。
軽すぎると使いにくいんで、これくらい重量あったほうが好きですね。

リングライトを外す時に注意

Nikon D50につけてるリングライト、シューにつけてるコントローラー部分を外そうと思ったら全然外れない!?
試行錯誤してシューのところにあるリングをコントローラーに当たるくらいまで回して上げていったら外れました。
どうやら誤って外れないようにシューの所にピンが出るようになってるみたいですね。
250411_03.jpg
また忘れちゃいそうだから、ラベルを作って貼っておきました^^;

Nikon D50と高倍率ズーム

仕事場でブツ撮り用に置いてあるNikon D50の動作チェックしておきました。
d50_zoom.jpg
MFのマクロレンズ、Ai Micro-Nikkor 55mmF3.5にリングライトを装着しています。
(久々でリングライトの外し方を忘れてました^^;)

あとは何かの時の為に高倍率ズームのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCも一応置いてあります。
このレンズはフォーカスがレンズ駆動じゃなくって本体駆動だし結構遅いんですけど、無いよりはって感じです。

まな板シート

DAISOにいったらまな板シート売ってたんで購入。
250410_01.jpg
まな板シートケースもあったから買ったけど、カッターはシートのほうにもついてたのね。
次回から詰め替えようのだけ買おう。

色移りしやすい食材を切るときに重宝するかなって。
あとは災害時で節水しなきゃいけないときですね。

Nikon D80の修理完了

Nikon D80がエラー表示になってミラーアップしたままになっちゃったんで、修理に出してました。
D80とかD90では持病のようで、ギアの劣化で起こるようです。
パーツは手には入りそうだけど、故障箇所まで分解するのが結構手間がかかりそうだから、修理に出していました。
メーカー修理は既に受け付けてないから、カメラ量販店経由で修理会社へ。
250409_02.jpg
1ヶ月ほどかかって、無事に修理完了したっていうんで修理に出してたカメラのキタムラに取りにいってきました。
出費は痛いけど、仕方ないですね。
250409_03.jpg
しっかり動作するのを確認してから受け取りました。
愛着あるカメラだから、嬉しいな。

Amazon Prime VideoでCM

Amazon Prime VideoでCMが入るようになったみたいですね。
250409_01.jpg
昨日はFire TV Stickから視聴すると、今日はブラウザ上でも広告無しオプション表示が出るようになりました。

試しにアニメを見たところ、今のところはそんなに気になる程じゃなかったから少し様子見。
映画はどうなのかな?

LEDワークライトのベタベタ取り

今使ってるLEDワークライト、加水分解してベタベタしてきちゃいました。
このタイプのは何年か使うと加水分解しちゃうんでしょうか、幾つも買ったけど全部ベタベタしてきちゃいました。
250408_01.jpg
ダメ元でベタベタを取ってみることにしました。
アルコールや重曹、パーツクリーナーとか色々やったことあるんで、今回はマジックリンで。
全体に吹いた後はブラシやスポンジでゴシゴシしてから、水拭き。
加水分解具合が進んでると結構簡単に落ちるけど、軽度の場合は何度かやらないと落ちきらない感じかな。
250408_02.jpg
取りあえずベタベタは無くなったから、これで乾かしておきます。