アマチュア無線の無線局再免許申請

アマチュア無線の無線局再免許申請を電子申請でやってみました。
お正月、暇だったからやってみたら、簡単。

申請から2週間ほどで審査終了。
早速ゆうちょ銀行のATMでペイジー(Pay-easy)っていうのを使って支払いしてきました。

無線局の申請手数料、電子納付のほうが安いのね。
再免許申請だと千円以上違うみたい。

送料受取人払いサービスっていうので申し込んだから、あとは局免が届くのを待てばいいのかな?
<手数料は500円!> "返信用封筒"が不要になる「電波利用 電子申請・届出システム Lite」送料受取人払いサービス、1月6日スタート | hamlife.jp

新スプリアス規格への対応もあるから、次回の更新前までに機材を何とかしなきゃ。
今の処、手持ちの機材で対応してるのはSTANDARD VX-6VX-3だけみたい。
出来たらモービル機を一台買っておきたいとこかな?

車に積んでたものを整理

車を売却する為に付けてたものや積んでたものを下ろしたのを整理しました。

SSDカーナビ、SANYOのGORILLAはどーしようかなって思って、そーいえば1セグは見れるからPCのとこに置いてACを繋いでスイッチON!
140202_01.jpg
アンテナを外部にしないとダメかな~って思ってたけど、本体のロッドアンテナで結構ちゃんと映るのね!
スカイツリーが近いから??

バッテリーが上がらないように使ってたOptimate4も外しました。
140202_02.jpg
こちらは今の所使う用途は無さそう。
取りあえず保管しておきましょ。

1DINのオーディオも外して元の純正コンポに戻しておきました。
140202_03.jpg
外したKENWOOD I-K55は家族の車に乗せ換えようかなって考え中です。
取付キットとかも調べ中です。

積んでたアマチュア無線機も外しました。
tm-733g.jpg
KENWOOD TM-733Gっていうので、本体は助手席下に設置してセパレートキットを使って表示部をコンソール部分に設置して使ってました。
自宅でも同じのを設置してるから、これで2台あることに~
使い道、どーしよっかな?

レーダー探知機のセルスター AR-920ATもどーしよっかな?
AR-920AT.jpg
こちらも家族の車に乗せちゃうか思案中です。

変換ケーブルを繋いでSDR受信

自宅の広域受信アンテナ受信機を繋ぐ変換ケーブル用パーツを加工開始~!

ケーブルの被覆を剥いてて接栓にハンダ付けです。
ケーブルの太さはF型接栓を使うから、3Dのサイズにしました。

M型接栓は昔何度もやってるから、80Wくらいのハンダごてでエイヤッっと。...
F型接栓は差し込んでカシメるだけだから簡単かんたん。
出来上がった後はテスターでチェックして終わり~
130930_04.jpg
早速繋いでSDRソフトを立ち上げてみました。
144MHzや430MHzをチェックすると、広い周波数を見渡せ、どこで波が出てるはパッと見えるのはいいですね。
うちの無線機と聞こえる音をチェックしてみると、アンテナの違いもあるんでしょうけど、若干感度が落ちるかな?
それでも十分な感じです(^^)

変換ケーブル

この前買ったワンセグチューナーと昔から設置してある広域受信アンテナを接続したいけど、M型コネクトとF型コネクタで繋がりません。
変換コネクタを探したけど丁度欲しい感じのがなかなか無いし、通販とかであっても送料とか入れると結構高額。
仕方ないから自作することにしました。
130930_03.jpg
お値段的にはあんまり安くはなりそうも無いですね~^^;
仕方ないのかも。

アンテナ線をハンダ付けするのは結構W数大きなハンダごてじゃないと上手くいかないんですよねぇ。

SDRソフトウェア

今回ワンセグチューナーをSDR受信機化で入れた受信用ソフトは2種類。
sdrsharp_image.jpg
SDR#っていうのをまず入れてみました。
こちらはWFMのモードもあるからFM放送も聴けますね。
hdsdr_image.jpg
もう一つはHDSDRっていうの。
こちらは入れるのに少し苦労しました^^;
画面構成は色々な情報が一画面でグラフィカルに見渡せますね。

どちらも多くの周波数を見渡せ、その中から電波出てるとこが一目で分かるのは便利ですね。
機能も多くって、まだ何が何やら状態なんで、色々覚えなきゃ!

ワンセグチューナーをSDR受信機化

USBワンセグチューナーを広域受信機に出来るっていうんで、ちょっと調べてみたら千円くらいので出来るっていうんで試しに購入してみました。
130921_01.jpg
今回はゾックス DS-DT305WHっていうのをAmazonで購入しました。
黒と白があったけど白のほうが安かったんで、そちらを(笑)
性能的にはTV28Tv2DVB-TDVB+DAB+FMっていうのが良いらしいんですけど、お値段と手に入りやすさで今回はこれを購入してみました。
HF帯は受信無理そうですけど、VHF帯以上は行ける・・・のかな?
インストールするパソコンはWindows XPを入れてる静音PCにします。
130921_02.jpg
中はドライバー類が入ったCDと簡単な説明書、本体、アンテナ類が入ってました。
外部アンテナ接続用ケーブルが入ってるのは助かります。

2013-03-16:ワンセグチューナーを広帯域受信機に
USBワンセグチューナーをSDR受信機化するためのドライバー簡単インストール方法(2013-09-07注意、初心者の方へ:追記) KG-ACARS HFDL VDL MCAに感謝 受信方法 受信記録のブログ
ジャンクな電子工作&徒然落書き帳 ワンセグTV SDR RADIO オールバンド受信機 その2 SDR#の設定

これらのサイトを参考にまずはドライバーのインストール。
Zadig.exeっていうのを使うんですけど、Windows XPの場合はドライバーソフトが違うんで、最初エラーが出たりして戸惑いました^^;
無事zadig_xp_v2.0.1.160.7zっていうのを入れてデバイスドライバーをチェックしてもOKでした。

次ぎはSDR#のインストール。
これはsdr-install.zipっていうパッケージ型ソフトを使いました。
後は参考にしたサイトを参考に設定して無事ワンセグチューナーも認識されました。

今回ちょっと変換ケーブルが間に合わず、取りあえずTVアンテナ線に繋いで受信出来るかチェック。
FM放送とかを受信できました(^^)
そのうちM栓からF栓への変換ケーブルを買ってこようと思います。
130921_03.jpg
うちにはDAIAMOND D-130っていう25〜1300MHz受信(50/144/430/904/1200MHz帯送信可能)なディスコーンアンテナを昔上げてあります。
送信は不可なタイプかと思ってたらアマチュア無線の周波数は送信可能なんですね、記憶違いしてました^^;
130921_04.jpg
ちなみにこちらがアマチュア無線で使ってる144MHzや430MHz用GPアンテナです。
北辰産業(Maldol)製のですけど、廃業されたようですね。
残念。
130921_05.jpg
このワンセグチューナーは長時間使うと結構発熱するらしいんでケースを外してみました。
部品数も少ないですねぇ。

ハンディ機がいっぱい

うちにあるアマチュア無線のハンディ機をちょっと引っ張り出してきてみました。
130918_07.jpg

Vertex Standard(八重洲) VX-3
Vertex Standard(八重洲) VX-6
ALINCO DJ-S40
Standard C701
Standard C500
KENWOOD TH-F47
中国製 NKT-R3
中国製 NKT-R2E

これ以外にも八重洲 FT-73っていうのを持ってたけど、それは友人に譲っちゃいました。
FT-73が初めて買った無線機でした。

KENWOOD TH-F47はもう充電池が死んでるから乾電池でなら動くはずですけど、もしかすると内蔵バッテリーが切れてるかも。

中国製無線機はヤフオクで購入しました。
これらはTSS保証認定可だったので購入して申請書類を取り寄せたりしました。

こうやってみると結構買ってますねぇ~^^;

KENWOOD TM-421

今は使ってない無線機のリグを入れてるとこを漁ってみたら、昔使ってたのが出てきました。
kenwood_tm-421.jpg
KENWOOD TM-421っていう430MHzのモノバンドで10Wの車載用無線機です。
確かこれが車載用では初めて買ったものです。
結構車に積んで使いました(^^)
操作系もシンプルで使いやすかったですね~

今も電源が入るかは、まだ未チェック。
安定化電源が一台しかなくって、TM-733Gに繋いだままだから、繋ぎ直すのが面倒で^^;
もう一台、安定化電源欲しいな~

アマチュア無線のチェック

お部屋の整理してアマチュア無線の電源も入れやすいようにスイッチを追加したりしてました。
130831_01.jpg
早速チェックでKENWOOD TM-733Gの電源を入れてみました。
144MHzと430MHzのメインチャンネルをワッチ。
昔に比べると全然空いてますね~(笑)

取りあえず大丈夫そうなんで良かった。
いまは20WまでOKだけど家にあるのは10W機だから、そのうち新しくしたいかなぁ?

ミズホ通信 ピコ6S、発掘

押し入れの奥からこんなのが出てきました。
mx6s_01.jpg
ミズホ通信 ピコ6Sっていうアマチュア無線の50MHz帯トランシーバーです。
出力も1Wあるんですね。
mx6s_02.jpg
だいぶホコリもかぶってました^^;
綿棒で軽くキレイにしてみました。
mx6s_03.jpg
大丈夫かなって裏蓋をあけたら、電池入れっぱなしで少し液漏れ^^;
電池スペーサーが1つ入ってて、予備のクリスタルが一つ入れられてました。
確かこのピコ6Sは一つのクリスタルでカバー出来る周波数がそんなに広くないんで、中には2つクリスタルを入れれてスイッチで切り替えられるようになってたはずです。

もう局免にはこの機械を記載してないから、登録しないと電波は出せないけど、取りあえず今度電池入れて聞けるかチェックしてみようかな??

調べてみるとミズホ通信さんは2004年11月にはピコシリーズも製造中止して、2012年12月に廃業されたとか。
残念。

局免の再申請

アマチュア無線の局免が今年で切れるのを思い出して再申請しなきゃって調べてみました。
再申請は免許が切れる一年前から一ヶ月前までの期間にやらなきゃダメみたい。
それを過ぎるとサイド開局申請しなきゃならないみたい。
そうなると面倒だから、早めにやっちゃわないと!

今はネットでも申請出来るんですね。
総務省の電波利用 電子申請・届出システムLiteっていうので出来るそうです。
ユーザー登録は前に済ませてあったんで、早速やってみました。

サイトのポップアップを許可してないと、うまく動かないんですね。
それさえやっておけば、後は前の局免の番号が判ってれば簡単。
取りあえず申請を出すとこまでは数分で終わりました。
後は審査が通って登録してるメールアドレスにその旨が届いたら申請手数料を払って書類返送用封筒を送ればOKですね。
書面で出すよりネットでやったほうが手数料も安いみたい。

審査には3~4週間かかるってなってるから、早めにやっとかないとね。