レシプロソーの段ボール・線維用ブレードとブレードホルダーを購入しました。
これってノコのような感じじゃなくってナイフのような感じみたいね。
早速ASK-1000に付けてみました。
これを使って、もう今は使ってないキャリーカートをバラし開始~(^^)
布のとこを切っていって、中に入ってる金属フレームは歯をかえて切って小さくしました。
これで普通のゴミ袋に入る大きさになりました!
ついでにもう使ってないカメラ用バッグも切って捨てれるように(^^)
これでだいぶスッキリ~
レシプロソーの段ボール・線維用ブレードとブレードホルダーを購入しました。
これってノコのような感じじゃなくってナイフのような感じみたいね。
早速ASK-1000に付けてみました。
これを使って、もう今は使ってないキャリーカートをバラし開始~(^^)
布のとこを切っていって、中に入ってる金属フレームは歯をかえて切って小さくしました。
これで普通のゴミ袋に入る大きさになりました!
ついでにもう使ってないカメラ用バッグも切って捨てれるように(^^)
これでだいぶスッキリ~
久々にちどり屋さんへ。
先日ワイヤーネットでアイウェアかけを作ってみて、このままじゃホコリをかぶりそうだから、それをカバーするんで手ぬぐいをかけることにしてみました。
猫の手ぬぐいとタペストリー棒っていうのを購入~
これを受けにかければホコリも防げるかな?
手ぬぐいは気分で色々替えられるしね(^^)
ネットをちょっと検索してたら百均とかで売ってるワイヤーネットでサングラスとかを掛けるっていうアイデアあったから私もやってみることにしました。
昔っから使ってる本棚の横が使えそうだから、そのサイズに合いそうなのを百均で購入。
あとそれを止める金具を・・・・って見たら、ただフックでかけるだけのみたい。
出来たらワイヤーネットと本棚の間に少しスペースが欲しいから、ワイヤーネットを連結するのパーツが厚みありそうなんで、試しに購入してみました。
早速本棚の横のとこに位置を決めてワイヤーネットを仮止め。
連結パーツはボルト&ナットで止まってたから外して使えそうな木ねじを探してきてネジ止めしてきました。
ん、大丈夫そう(^^)
取りあえず良く使うのと安いアイウェアをかえてみました。
これで使う時に一々探さなくても良いかな?
もう使わないで邪魔なスキーキャリアをゴミに出せるサイズまで分解する為にレシプロソーを引っ張り出してきました。
RYOBI ASK-1000っていうのです。
昨晩、コレがちゃんと動くかは確認したけど、0時近くだったから騒音とか出しちゃうのもねってことで断念。
取りあえずネジ類、外せるとこは電動ドライバーで外しときました。
電動工具あると楽~~~
今日は大きな部品をゴミに出せるサイズまでカット。
30cm以下の大きさになるように金属部品をカットしました。
ディスクグラインダーとかよりは時間かかるけど、片手で扱えるから、もう片手で切るものを固定も出来るしね。
無事に切り終わってゴミ袋に収まりました(^^)
今までドリルとかにはBLACK&DECKER CD1202っていうのを使ってました。
パワーもあって使いやすいんですけど、難点は重さ^^;
この前、クローゼットの金具を交換した時も上のほうのをやるとキツい~
軽いので手軽なのが欲しいなって思って色々思案して、新しいのを購入しました。
BLACK&DECKER AS36LNっていうの。
これは結構軽くてお手軽な感じ。
BOSCH IXO4PLUSっていうのとドッチがいいか悩みましたけど、標準でトルク調整が出来るのとビスを保持するマグネット式ホルダーがついてるんで、こちらにしました。
早速ちょっとネジを絞めてみました。
回転はそんなに速くはないけど、確実に絞めていけますね。
ビットの交換も6角の差し込み式だから楽ちん。
これで色々楽になりそ~(^^)
こういうの買うと色々工作したくなりますね!
百均にいったらデジタル式秤を売ってんで試しに買ってみました。
パッケージをみると、海外旅行とかでトランクケースの重さを計る為のみたい。
50kgまで100g単位で計れるんで自転車の重さを計るのには便利かなって思って。
ベルトが付いてるから、サドルとか引っかけるのに丁度良いし。
電源スイッチを押すことで0アジャストも出来るみたい。
試しに家にあるデジタル秤で同じもの計測してみるとほぼ同じ値で精度も大丈夫そう。
型番で調べたらAmazonで1300円程で売られてました。
105円だから今度予備に一つ買っておこっかな?(笑)
捜し物が出てきました。
前にトルクス用のビットが欲しくて買ったセット。
見つかったんでトルクスねじも大丈夫(^^)
真ん中に穴があいてるからいじり止めトルクスでも大丈夫・・・かな?
寝てたら真夜中に突然低音のノイズ!
何かと思って慌てて起きて音のするとこをみたら、スーパーウーハーでした。
使ってるのはYAMAHA YST-SW215っていうの。
取りあえずその場はメインスイッチを切って音がしなくなったから、そのまま寝ました。
今朝チェックしようと電源入れると同じハム音みたいなノイズが出る~
スーパーウーハーがダメになっちゃったかなって思ったけど、もしかしてって思ってケーブルを少しいじってみたらノイズが止まりました。
接触不良かな?
またノイズ出ちゃうのも嫌だから、家にあったケーブルと交換。
これで一安心・・・かな??
アウトドア用のストーブとか入れてたバッグを開いてみたら、BBQの時とかに使ってたナイフが出てきました。
刃渡りは90mmちょいでフルーツナイフ・・・なのかな?
持ち運びに便利な鞘付きです。
SUNCRAFTっていうとこのでした。
調べてみたら、MOKAシリーズ包丁とか出してるとこなんですね。
橋は雨で暇だし、結構前から壊れちゃってたクローゼットの折戸丁番を交換する事にしました。
電動のドリルドライバー持ち出して、まずは壊れた丁番を外してきます。
丁番は3つあるうちの壊れた2つをまず外しました。
一番上だけは何とか止まってるんで、真ん中と下の。
外すだけでも汗かいちゃった。
その後、買ってあった新しい丁番をつけてきます。
ガムテープで止めて位置合わせしてから、ドリルで下穴あけて木ねじで止めてきます。
真ん中と下を何とか交換した後、今度は一番上の丁番を外して新しいのにしました。
一番上の何とか止まってたのも見ると伸びてきちゃってて壊れかけでした^^;
こんな感じ。
外したのとは位置を少しズラして付けてあります。
これで一安心~
調べてみたら、2011年10月に壊れちゃってたから、直すまで2年がかり?^^;
やっちゃってよかった~
盆踊りしてたんで、ちょっと見にいってました(^^)
第24回中央区大江戸まつり盆おどり大会っていうのですね。
夏って感じ(^^)
この前の日曜、ヨットに乗ったときの日焼けで肩が痒い~って思ったら、皮がむけてきてました。
垢のようにじゃなくって、ペリペリ~って剥ける感じの日焼けって、めちゃくちゃ久しぶりかも。
自転車の時は長袖のアンダー着てるしね。
なんか懐かしい感じ?(笑)
でも、昨日肩を怪我して絆創膏貼ってるとこ、皮がむけてくんで剥がれてっちゃうのが・・・・^^;
雨雲レーダーみてたら、結構凄いの来てるって思ったら、雷の音が近づいてくる~
そのうち途切れなく雷が鳴ってる感じ。
だ・・・・・大丈夫かな???(ToT)
雷きらい~~~
そうこうしてたら、今度は雨!
向かいのマンションの壁を凄い流れ落ちてくのが判るくらいの量、降ってる~
雨で少し霞んでるし。
1時間もしないで過ぎたから良かった(´▽`) ホッ
ただ・・・家の廊下を電気つけないで歩いてたら、柱に肩ぶつけて擦りむいちゃった。
日焼けしてヒリヒリしてるとこだから痛さも倍増(ToT)
絆創膏貼っておこ。
最近目覚まし時計の調子が悪いの。
SEIKO SQ683Wっていう電波時計でアラームが2つ設定出来るのだから重宝してるけど、たまに変な時にピピって鳴ったりします。
これ、アラームのスイッチをONにするとピピって鳴るから、多分スイッチの接触不良ですね。
今朝も起きる時間の2時間くらい前に1度鳴ったり、その後起きる時間に鳴らなかったり(ToT)
数分後に目が覚めたから良かったけど・・・
ついドライバーを取りだして解体&接点復活剤をプシュー!って。
これで大丈夫・・・かな??
今日は予定も無いし、ちょっと家を空けれないからレコーダーに撮り溜まってるのを消化。
れんまんは面白くってつい見返しちゃったりしました(笑)
おかげでここ二日続いた呑み会疲れも取れた・・・かな?
部屋の掃除してたら使ってない年賀状、結構出てきました。
60枚くらい。
郵便局で手数料を払えば切手に交換してくれるっていうんで、行って交換してもらってきました。
何となくすっきり(^^)
なんか今日は日中クーラーつけないで過ごしちゃった。
扇風機だけで暑いって感じなかったから。
外に出てないのもあるんでしょうけど^^;
今までの酷暑に比べたら33度には慣れた・・・・のかな??(笑)