GIGABYTE GA-G41M-COMBOのUSB給電制御

サブとして使ってる静音PC、デフォルトでは電源を切ってもUSBは給電され続けるようになってます。
調べてみるとBIOSでErP ReadyDeep Sleepっていうのがあれば設定出来るみたい。

このPCはGIGABYTE GA-G41M-COMBOっていう古いのだから、どうかな?
早速1度電源を落としてからBIOS画面を出してみました。
Power Managementの項目あたりかなって当たりをつけてチェックしてみたら、ありました!

一番下にErP Supportっていう項目があるから、そこをEnableにしてセーブしてからBIOSから抜けました。

1度電源を落とすと無事にUSB給電もカットされました。
これでDAC+AMPも電源と連動してくれます(^^)

LPFをERO製 PCフィルムコンデンサ MKC1862に交換

今日はお昼前から雨降り出して走れないから、家でオーディオ関係をいじってます。
YDA138搭載デジタルアンプ 4号機のLPFのコンデンサを試しに交換することにしました。
160220_07.jpg
ERO製 PCフィルムコンデンサ MKC1862 100V/0.22μFっていうのを購入。
検索してみるとYDA138アンプにはコレが相性いいみたい。
160220_08.jpg
純正のLPFのところのコンデンサを外します。
ここは基板上である程度長さが変わっても大丈夫な設計になってるから、今回のように長さあるのでもOK。
160220_09.jpg
こんな感じに交換できました。

早速繋ぎ直して音のチェック。
何となく低音が出て音の定位が良くなったような感じ。
耳が良い訳じゃないから、そんな気分がする・・・程度ですけど^^;
自己満足の世界ですね。

NFJ UPA-152J USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ

NFJが新しく発売したUPA-152JっていうUSB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ、届きました。
160220_01.jpg
思ったより小さな箱?
中をあけると、本体とスポンジ足、簡易マニュアルが入っていました。
160220_02.jpg
USB給電だからか電源スイッチも無く、音量+-とMUTEのボタンがある程度。
橋体自体はYDA138デジタルアンプとかと同じものかな?
160220_03.jpg
後もNFJでよくあるターミナルとUSBのポートがある程度。
最近多いmicroUSBとかじゃないんですね。
160220_04.jpg
試しに中をチェック。
大きめの電解コンデンサが目立ちますね。
裏面には「USB Class D Amp+HPA Rev4.C  Made by NFJ&XZD-AUDIO-」っていうプリントがありました。
160220_05.jpg
早速PCに接続してみました。
スピーカーはちょっと前に作った塩ビ継手スピーカーにしました。
これが丁度モニター下に入る高さでスピーカーも45度上方に向いてるんでPC用には丁度いいかなって。
NFJ謹製エンクロージャーキットではちょっと大きすぎだし、枡スピーカーは大きさ的にはいいけど色合いがPCに合わないかなって。

早速音を鳴らしてみると不満なくて気持ち良い音。
思ったより低音も出ていますね。
耳がいい訳じゃないんで、詳しい音質をレビュー出来ません^^;

このアンプの出力はスピーカー出力でRCA出力は無いから、サブウーファーを使おうと思ったらハイ/ロー コンバーターを使う必要がありますね。
小型のサテライトスピーカーだと、どうしても低音が不足するからサブウーファーを追加するかちょっと考えてるとこです。

音量調整はPCのほうから行うんで、本体は見えないとこに置いても良かったかも。
M/Bがデフォルトでは電源を切ってもUSBに給電してるタイプだからアンプの電源が入りっぱなしになるのはちょっと気になりますね。
これは後で調べたらBIOSで電源に連動して給電しないように出来ました。

電源を入れたときに少しブツブツってノイズが入るのはM/Bのせいもあるのかな?
今度他のM/Bでも試してみたいと思います。

UPA-152Jとは直接関係無いけど、PC用スピーカーとして塩ビ継手スピーカーを使う場合はケーブルのターミナル部分を少し考えないと。
今の状態では少し邪魔くさいですね。
3.5ミニプラグとかRCAピンプラグにしたのを作ろうか少し考えてみます。

SPICE BOX

この前、教えてもらったお店に早速いってきました。
160219_02.jpg
SPICE BOXっていうお店。
ミールス(DX)っていうのにしたら、めっちゃ量多い~~
160219_03.jpg
お腹苦しいほどです。

店名に違わず複雑にスパイスが効いた美味しいお店でした。
締めにチャイを頼んだら、こちらも凄いスパイシ~
開店一ヶ月ほどで話題になってるのも判りました。

神田あたりはほんと、色々レベル高くなってきてますね。
今のうちに行っておけてよかった(^^)

vivosmartでのランニングのログ

vivosmart HR Jでランニング時のアクティビティ記録をしてみました。
160217_03.jpg
GPSは無いから走った場所の地図とかは無し。
ペースは歩幅の登録とかしてないからか、ForeAthlete220Jでの記録より早い数値が出ています。
FA220Jでは同じランニングで平均ペースは5:35/km、vivosmartでは4:56/kmと0:40ほど早いペースになりました。

あと走ってる時のペース変動はそんなに細かくは出ないみたい。
心拍数は胸の心拍センサーとそんなに変わらない数値ですね。
走り終わったあとの心拍数は低めに出てましたけど。

ランニング

仕事で帰ってくるの少し遅くなっちゃったけど、走っておこうとバタバタと着替え。
軽い筋トレしてから外へ・・・さむっ!!!
160217_02.jpg
風も強めですね。
前半は追い風、後半は向かい風(ToT)

前半で少し飛ばすすぎたのもあって、後半はペースをキープするのがやっと。
強い向かい風のせいもあってキツかった~

安静時心拍数

vivosmart HR Jは心拍数表示のとこで平均安静時HRっていうのを表示してくれます。
ここ数日つけてての表示は41~45くらい。
思ったより低い~^^;
スポーツ心臓
徐脈性不整脈・・・じゃないよね??^^;

で、Garmin Connectで一日の心拍数のグラフをチェックすると52~53が睡眠時とかで一番低い値みたい。
vivosmartを外したときに変な数字になって、それを拾ってるから極端に低い数値が出てるのかな?

ローラー台

仕事が少し遅くなって食事したりでバタバタしたけど、何時もの時間にローラー台へ。
今回はいつもデータとってるEdge500の心拍センサはvivosmart HR Jを使ってみました。
心拍数のとこをチェックしながら回していきます。
回し初めてちょっとは何故かたまに85くらいまで表示が下がって、ちょっとしたらまた正常な数値に戻っていくことが数回。
後半はずーっと正常そうな数値でした。

元から静脈注射とかでも血管出にくいっていうのも関係するのかしらん?
どーなんでしょ??

取りあえず汗だくになって終了。
胸に心拍センサーを巻く訳じゃないから、バンドを洗うとか無いのは楽でいいかも??
別段胸に心拍バンドを巻く事自体は嫌じゃないんで、どっちで心拍とってもいいんですけどね。

塩ビ継手(PVC)の整形

塩ビパイプの継手についてるモールドを削りとってみました。
お値段も安いものだから、実験くんで。
削り取った跡はラッカーパテで埋めてから紙やすりで成らしました。
160216_02.jpg
ラッカーパテを使うの久しぶりだから、結構ヒケるの忘れてました^^;
もうちょっと時間おいてから紙やすりがけしなきゃ。
調べると、結構人によって硬化時間がまちまち。
取りあえず一日置いておこっかな?
ルーペでみると塩ビ継手のヒケもあるし、もうちょっとやり直そ。

整形終わった後、塗装どーしよ?
染めQあたり??

タミヤのパテ2種類

ヨドバシakibaの模型フロアにいってタミヤのパテ2種類購入してきました。
160215_05.jpg
タミヤパテ(ベーシックタイプ)っていうラッカーパテとエポキシ造形パテ(高密度タイプ)っていうの。
今回はラッカーパテのほうが目的に合うはずだけど、素材に食い付くのかちょっと判らないんで、念のためエポキシパテも。
うまくいく・・・かしら?

頸の調整

頸の調整をしてもらいに鍼灸院まで。
雨は上がってたから傘も差さずにいけました。
でも寒かった~~~~^^;

肝臓が腫れてるとか。
花粉症の薬とお酒のせいだっていうんで、薬飲んでる間はお酒飲むなって^^;
く~~
そのせいで寝てて朝方に腰に痛み出てたみたい。
おかげで寝返りうつたびに目が覚めちゃってたんですよね(ToT)

GAMEBOY micro

ゲーム機バキバキ事件で思い出してゴソゴソやってみたら出てきました。
160215_03.jpg
GAMEBOY micro
いま家に唯一あるゲーム機かも?
一応ゲームも買ったけど、主に動画プレーヤーとして使ってました。
今じゃスマホあるし、こんな小さな画面は目がツライ~~~^^;