お昼過ぎの新幹線に乗って東京駅まで戻ってきました。
下りは始発駅だから座れる確率高いけど、上りは座れるかちょっと心配だったけど無事に座れました。
1時間ほどだしね。
新幹線の券売機は結構国外の人が行列してたり、なかなか操作判らないみたいで時間かかるのが多いような。
クレジットカード専用の券売機は空いてたんで、そちらで購入しました。
スマートEXも登録してあるけど、いまいち使い方がわかんないとこも。
モバイルSuicaだけで済むのかが判りにくい^^;
お昼過ぎの新幹線に乗って東京駅まで戻ってきました。
下りは始発駅だから座れる確率高いけど、上りは座れるかちょっと心配だったけど無事に座れました。
1時間ほどだしね。
新幹線の券売機は結構国外の人が行列してたり、なかなか操作判らないみたいで時間かかるのが多いような。
クレジットカード専用の券売機は空いてたんで、そちらで購入しました。
スマートEXも登録してあるけど、いまいち使い方がわかんないとこも。
モバイルSuicaだけで済むのかが判りにくい^^;
お宿の朝食は和食です。
今回はお魚は3種類から選べて、わたしはカマスにしました。
満腹(^^)
寝てる時になんか水が落ちる音がしてました。
朝起きてみると、雨。
取りあえず温泉入ってノンビリしてから朝食に向かうと、もう止んで日も出ていました。
気持ち良い朝です(^^)
前にもいった鳥栄に席が空いたら電話を貰う事にして、足湯に浸かりながら待ちました。
1時間ほど浸かってると電話もあって、お店へ。
焼鳥を色々いただきました。
どれも美味しい。
〆は塩ラーメン。
満腹です。
旅行先にはWiFiもあるからFire TV Stickを持っていきました。
今の液晶TVはまずHDMI端子あるから、そこに繋いで電源はUSBから取りました。
無事に画面も出て、WiFiもすんなり登録できました。
おかげで皆でNETFLIXとか見ながらワイワイと楽しめそうです。
1年振りに伊豆長岡温泉 三養荘へ。
電車で来たのは初めてだけど、これも楽ですね。
まずはお部屋に入って少しノンビリしたあと、ラウンジでWelcomeドリンクをいただいた後は部屋のお風呂へ。
温泉に入ってノンビリできました。
気持ちいい。
お昼は沼津魚がし鮨で豪快みぞれ丼っていうのにしました。
ばらちらし丼みたいなの好きなんですよね。
美味しかった(^^)
久しぶりに東海道新幹線に乗りました。
北陸新幹線とかに乗るときはタッチでGo!新幹線を使ってるけど、東海道新幹線は使えないんですね
。
最寄り駅で新幹線の特急券だけ購入してモバイルSuicaで入場したけど、東京駅ではこの状態では新幹線の改札通れませんでした。
みどりの窓口も混んでて時間かかりそうだから、1度改札yを出てから乗車券を購入しなおして新幹線改札を通りました。
うーん、なんか面倒くさい。
帰りも普通列車グリーン車で帰ってきました。
行きは結構混んでたけど、帰りは始発駅っていうのもあって平屋席っていうところに座れました。
こちらは天井も高いし網棚もあるのが良いですね。
半個室みたいな感覚で良かった。
おひるは最初熱海まで移動してから食べようかっていってたけど、宇佐美で食べる事にしました。
検索して出てきたひよけ家さんに入ってみました。
「本日のお昼の和膳」っていうのにして、ご飯をしらすご飯に変更。
色々堪能出来ておいしかった(^^)
お店の雰囲気もノンビリできて凄く良かった。
宇佐美駅で降りてから徒歩でみかん狩りへ。
ここのところお世話になってる古屋園でポンカン狩りをお願いしました。
2時間くらいポンカンとかを食べなから喋ったりして楽しく過ごせましたよ。
持ち帰りもタンマリと。
結構ズッシリしますねw
友達と上野で待ち合わせ。
上野駅は久しぶり。
まずは駅弁購入しました。
ノンビリ行こうってことになって普通列車に乗っていきます。
普通列車グリーン車っていうのに初めて乗りました。
Suicaでグリーン券を購入して、開いてる座席の上にあるSuicaマークのところをタッチするんですね。
開いてるところは赤、Suicaタッチしてあるところは緑になるんですね。
でもなんか反対のほうが判りやすいかも??
席を移動するときも移動した先でタッチすればOKのようです。
降りるときはタッチしないでも自動で空席の赤ランプへ変化するようです。
2階建ての車両だからちょっと天井は低めだし、荷物棚は無いんですね。
快適に久しぶりの列車旅行を楽しみました。
熱海で伊東線に乗り換えて宇佐美まで。
海が見えて旅行気分も盛り上がりました(^^)
帰りの横川SAで「北陸復興支援釜めし」を購入。
能登のほうでは豪雨被害も出てるようですし。
晩ご飯で美味しくいただきました。
小諸は朝から雨。
でも向こうを出発するときは小降りになっててラッキー
午前中に出発したのに高坂あたりが渋滞の赤マークになっててビックリしたけど、途中に横川SAや上里SAに寄り道してたら解消されました。
練馬を降りてからも順調で、都内はちょっと降った感じがある程度。
帰宅できました。
もう毎回恒例となってるちゃんこ大鷲へ。
予約時にとくに注文はしてないけど、毎回同じものを頼んでるから既にちゃんこは用意されてましたw
今回もたらふく食べてお腹いっぱい!
近所でアニソンのフェスが開催されてるから渋滞とかあるかなって思ったけど、全然大丈夫で一安心。
小諸にいったらツルヤには寄らないとね。
今回も色々購入。
これの為にクーラーバッグと保冷材を持っていってるようなものです。
お昼はお蕎麦でっていうことになって笊蕎麦 刻へ。
連休中し、駅前ではワインのイベントも開催されてるようなので人が多いのか、開店時間ちょっと前に着いたら結構人が並んでました。
それでも1巡目で入れて良かった。
数量限定の三色もりをいただきました。
ざるそば、田舎そば、粗挽きの3種類でどれも美味しかった。
お腹にもたまりますね。
レイトチェックアウトで午後になってから軽井沢を出発しました。
東京への帰路です。
Google Mapのナビは途中で関越から東北道へいってのルートを指示してきて渋滞も無く帰ってこれました。
旅行先に手持ちで一番小さなEnya Nova Go Miniを持っていって少し弾いてたけど、まだまだヘタっぴですね。
練習で頭の中で歌詞を辿ってるのと、実際歌いながら弾くのじゃ全然違う感じ。
カラオケでも結構歌う曲でもギター弾きながらだとダメダメでした。