百均のLEDタッチライトの修理

昔、Can Doで購入したCOB型 LEDタッチライトが突然点かなくなっちゃいました。
そんなに複雑な構造はしてないでしょうから、何か部品でも外れたのかなって裏蓋を開けてみたら断線でした。
220213_04.jpg
電池から抵抗を通してスイッチに繋がってるだけの単純な構造でした。
線をハンダ付けしなおして修理完了。

このライト、結構光量あるから重宝してるんですよね。
また断線することあったらコード自体を交換しましょ。

MOSSY OAK マルチツール

撮影や旅行でも機材のメンテで工具が必要になるときが結構あります。
前にマルチツールは一つ買ったけど小さくてチャチでした。

出来たらそれなりに使えてコンパクトになるものが欲しくて色々探してMOSSY OAK マルチツールっていうのを購入しました。
211027_01.jpg
セールで2千円程。
ペンチがあるのとドライバーとかがビットで交換可能なのが選んだポイント。

持ってみると結構ずっしり。
カタログ上で340gってなってるから結構重いですね。
ヘタに安っぽくて強度無さそうなのよりはいいです。

ナイフとかにはロックがかかるのもいいですね。
ヘタに動いちゃうと危ない。
ブレードの長さがあるから、運ぶときはすぐ使えないようにしとかないと。

ペンチ部分の開閉は最初固いかなって思ったけど、何度かやってコツをつかめばそうでもないですね。
ヒンジ部分のガタつきも無いんで一安心。

古いまな板を研磨

家にある長年使ったまな板はだいぶ傷だらけ。
210923_03.jpg
傷だけじゃなく真ん中部分が両側ともに凹んでます。
210923_04.jpg
作業台にセットして、貸し出しから戻ってきたサンダーで周辺部分の凸な所を落としていきました。
結構な削りカス^^;
210923_05.jpg
完全には傷や凹みを解消出来ませんでしたけど、ある程度良くなったので水洗い。
どうにか使えるレベルまで復活しました。

食器棚上の配線を整理

食器棚の上、炊飯器のあるとこにACコンセントを設置したけど色々なコードがあって見た目がよくない^^;
窓枠と食器棚の間に設置してる目隠しの板を加工してスッキリさせることにしました。
210923_01.jpg
目隠しの板を1度外してレシプロソーで加工開始。
コードを通す溝を掘るだけだから簡単です。
210923_02.jpg
スッキリとして満足。

ベランダのコンクリート面を研磨

今日は雨。
でもそんなに強い降りじゃないからベランダ壁面のコンクリート面を研磨することにしました。
210813_01.jpg
ドリルドライバーに研磨パッドだと長時間の作業がキツかったからポリッシャーを購入しました。
高儀 EARTH MAN 変速電動ポリッシャー EP-900SCAっていうのにしました。
今回の目的から安いダブルアクションのではなくてシングルアクションのを選びました。
結構ズッシリした重さだけど、モーターの重量があるから仕方ないでしょう。

一緒に取り付けがM16でΦ100mmのポリッシャー用 面ファスナーパットも一緒に購入しました。
ポリッシャーに付属してるΦ150mm用のダイアモンド研磨パッドはΦ100mmの倍以上するから新調するより今あるのを使えるようにしたほうが節約になるかなって。
210813_02.jpg
早速作業開始。
結構汚れが酷いんで#100のパッドで研磨していきます。
連続使用時間は30分ってなってるけど、それくらいで腕のほうも限界^^;
削りカスの粉も凄いからマスクをしながらの作業でした。
210813_03.jpg
汚れが酷いところがある程度落ちて良かった。
まだもうちょっとやらなきゃだけど、腕が回復したらにします。

タイルの汚れ落とし

植木が置かれてたとこの下にカルシウムが固着しちゃってたのを試行錯誤しました。
高圧洗浄はもちろんクエン酸や重曹その他色々やったけど全然だめ。
ダイアモンド研磨パッドがいいっていうアドバイスがあったから試しにAmazonで売ってたたのを試す事にしました。
210812_02.jpg
Steppiano 12点セット ダイヤモンド研磨パッドっていうので今日届きました。
210812_03.jpg
ポリッシャーは持ってないからドリルドライバーにつけて作業開始。
210812_04.jpg
トリガー引き続けるのがキツい^^;
210812_05.jpg
そこそこ落ちたかな。
もうちょっと細かなので研磨した後にポリッシュしたほうがいいかも。
取りあえずドリルドライバーも結構熱くなってるしバッテリーも無くなったから今日はこれで終わり。

タイマーの修理

台所のタイマー、ボタンを押しても反応しなくなったから中を開けてチェック。
接点復活剤でスイッチの接点を拭いただけじゃダメでした。
210711_06.jpg
次の手でアルミホイルに両面テープ貼ったのをボタン部分に貼り付けました。
これで無事に動いた・・・と思ったらブザーが鳴らなくなってました。
圧電ブザーの配線が切れてたからハンダ付けしなおして修理完了。

これでまだ使えそうです。

洗濯ハンガーの修理

予備で使ってた洗濯ハンガーが歪んでるって思ったら、釣り下げるフックのとこのチェーンが1本切れてました。
210711_03.jpg
樹脂製のチェーンが加水分解でパキパキって割れる状態になってました。
干してるときに落ちなくてよかった。
で、コーナンにいって手頃なステンレルチェーンとリングを買ってきて修理。
自転車用のワイヤーカッターあってよかった(笑)
210711_04.jpg
2~300円で直りました。

外で使う樹脂製品はUV劣化とかしちゃいますよね。

フライパン用フックを交換

台所のフライパンをかけてるフック、強力なマグネットのをレンジフードのとこにつけてあります。
レンジフードの脇が丁度引っかかるようになってるから、結構しっかりしてます。
でも一番手前のは壁に直接つけてたけど、ちょっと緩んでるからこのままじゃ落ちるかもなんで、しっかりしたものに工具を出してきて交換しました。
210702_05.jpg
これで大丈夫そうです。

BLACK&DECKER 12V PS130B互換バッテリー

うちにあるBLACK&DECKERの電動ドリルはCD1202っていう結構前のです。
久しぶりにちょっと使おうと思ったらバッテリーが死にかけてました^^;
バッテリーは12VでPS130Bっていうタイプのですが、もう純正品は売ってないので互換バッテリーを購入しました。
210608_05.jpg
注文してから数日で到着。
これで電動ドリルが復活出来ます。
210608_06.jpg
動作確認でもOKでした。
ケースにも無事に収まって、まだまだ使えそうです。

古いレコードプレーヤーの修理

1983年に発売されたPIONEER PL-505っていうダイレクトドライブのレコードプレーヤーの電源が入らなくなってたのを、もうちょっと調べてみることにしました。
210516_05.jpg
コンデンサの抜けは無いんで、次のチェックは電源スイッチのマイクロスイッチ。
テスターを引っ張り出してきて通電チェックでも大丈夫。
そうなると基板部分かなって思って中央にある基板がメインのでしょうから、ネジを外してチェック。
210516_06.jpg
目視でちょっと汚れがあるところをルーペで見ると、パワートランジスタのハンダにクラックがはいってました。
他もルーペでチェックしたけど、そこだけのようなのでハンダごてで再度ハンダ付け。
210516_07.jpg
念の為にハンダも足しておきました。
これでどうかなって電源を繋いだら無事に電源が入りました。
よかった~
これで長年使ってるレコードプレーヤーの復活です。

ネットワークプリントでシール作成

ローソンを何往復もしてデータ修正して、無事にネットワークプリントでのシールプリントをうまく出力出来ました。
210218_03.jpg
Illustratorでデータを作ってJPEGに出力したけど、そのデータをちゃんとチェックしてなかったのが何往復もする原因でした。
余白が無い状態で出力されてたんで、プリント時に辺縁が切れちゃう羽目に。
1度Photoshopに入れて回りに余白を作ってからデータ登録したら、無事にできました。

光沢あるシール用紙で出力されました。
あとは自分でカットすれば大丈夫。

科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーン

ちょっと前に予約して手元にも来てたけど、色々あって放置してた科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーンを組み立ててみました。
201031_02.jpg
気分が沈む事ばかりだから、気晴らしもしないと。
口径は52mmで接眼レンズは2種類、月面観察用の絞りもついてます。
201031_03.jpg
筒が2つとレンズ類や化粧シールが入っていました。
組み立ては簡単だけど、化粧シールを上手く貼るのに少し手間取っちゃった。
201031_04.jpg
手持ちの三脚にセットして、早速月の観察。
キレイにクレーターとかが大きく見えました。

デジタルクランプ マルチメータ MT87

イオシス路地裏店でクランプメーターが安く売ってるっていうんで、お昼休みに行ってきました。
200928_03.jpg
あったあった、500円っていう破格のが。
前からクランプメーター欲しかったんですよね。
早速購入しました。
200928_04.jpg
デジタルクランプ マルチメータ MT87っていうのです。
テスター用リードもついてるんですね。