お昼にドスパラ秋葉原別館に上海問屋 耐熱・断熱 シリコン作業マット DN-915466を買いにいったら、目の前で店頭在庫が売れちゃった(ToT)
お店の人に聞いて倉庫を探してもらったり色々して、やっと在庫発見。
無事に入手できました。
丁度いい大きさな感じ。
これでハンダ付け作業もはかどりそう。
お店の人とちょっと話したところ、予想外に売れてるのと大量購入していく業者っぽい人もいるってことでした。
お昼にドスパラ秋葉原別館に上海問屋 耐熱・断熱 シリコン作業マット DN-915466を買いにいったら、目の前で店頭在庫が売れちゃった(ToT)
お店の人に聞いて倉庫を探してもらったり色々して、やっと在庫発見。
無事に入手できました。
丁度いい大きさな感じ。
これでハンダ付け作業もはかどりそう。
お店の人とちょっと話したところ、予想外に売れてるのと大量購入していく業者っぽい人もいるってことでした。
トイレにスマホやタブレットを置いておく為の棚を設置することにしました。
百均にいってワイヤーネットとか使えそうなのを買ってきました。
主にタブレットを置きたいんで、ある程度の大きさあって安定して置けるように選んでみました。
まずは梁の部分を見つけて、そこにワイヤーネットを引っかける為のフックを設置。
水平もちゃんと取っておかないとね。
そこに棚のパーツを引っかければ出来上がり。
タブレットが落ちないように取りあえず大きめの結紮バンドを手前のとこにつけて引っかかるようにしました。
これでTV見てる最中にトイレ行きたくなっても、ワンセグついてるタブレットもっていけば大丈夫(笑)
仕事で使う機械の調子おかしくって分解してみたらプーリー間にあるベルトが切れちゃってる!?
もうメーカーが倒産しちゃって修理もきかないから、自分で何とかするしかない状態。
前に買ってたウレタンオレンジベルトを使って自作します。
ベルトは現物合わせで長さを測ってカット。
熱溶着は検索すると自作の治具とかでやってる人が多いけど、そこまでやるのも面倒だからお手軽に大きめのノギスに固定。
熱を加えるのはハンダごてみたいのがいいみたい。
バーナーとかで炙っちゃうとススがついちゃうらしいです。
丁度ヒートカット用のコテ先があったから、それを使います。
温度調整出来ないタイプのハンダごてだったから、溶けるのを見計らって。
溶けたとこがはみ出すくらいまで押しつけて、あとは冷えるのを待ちました。
少しズレちゃったけど初めてだかrご愛敬^^;
無事に付いたようだから機械にセットして動くのを確認しました。
あとは耐久性ですね。
同時期に交換したベルトがあと2本あるから、そちらが切れたら同じように作らなきゃ。
久々にaitendoへ。
必要なものを買うついでに、目に付いたプラスチック製のノギスも購入。
ちゃんとしたデジタルノギスも持ってるけど、ちょっと手早く計りたい時あるから、これならそこらへんに置いておいても惜しくないかなって。
aitendoにいって昇圧機能内蔵変換ケーブル [CB-UJ912]を購入してきました。
12Vのほうを。
500mA程度だけど、ちょっとしたものの時に役立ちそうだから。
この前買ったフォトパネル06の置き方を試行錯誤。
三脚穴あれば簡単なんですけど、壁掛け用のフック穴が2カ所あるだけ。
ヨドバシakibaにいってエツミ 止ネジアダプターII Lっていうのを購入。
これを板にねじ込めれば雲台に固定出来るかなって思って。
家にある板をレシプロソーでカット。
カット面はサンダーでキレイにしておきます。
本体固定用の木ネジを2カ所ねじ込み。
雲台固定用の止ネジアダプターを6mmの穴を開けたあと、リーマーで少し穴を拡大してからねじ込んでみました。
現物合わせで加工していったけど、無事に本体も引っかけられて、雲台も固定できました。
外部TVアンテナを接続する為に裏フタを開けたままでもOK。
これで取り外しも簡単で角度調整もしやすいようになりました(^^)
もう少し大きめの自由雲台のほうが安定したかも?
電動ドライバー用のプラスドライバーのビット、短いのしかないから長いのを購入しました。
ANEX 龍靭ビット2x120 ARTD-2120 っていうの。
あんまり長過ぎてもブレそうだから、これくらいの長さがいいかな?
この前aitendoにいって購入したBTオーディオレシーバ [BT5VP7]の動作実験をしてみました。
こちらはユニット状態だから、端子類をハンダ付けする前にブレッドボードで試してみます。
イヤホン端子や電源入力をDIP化するパーツを使いました。
5V入力してみると、こちらは英語でのアナウンスが入りペアリング開始になるみたい。
LEDも接続してみればよかったかな?
スマホとペアリングしてみると無事に音が出ました。
ちょっとノイズが乗ってたのは使った電源アダプタのせいかな?
aitendoにいってBTオーディオレシーバ [BT5VP7]っていうのを購入しました。
Bluetoothのレシーバーでこの前購入したBTMP5V-HPよりボタン類も無く接続端子があるだけだからユニットに近い感じ。
端子は5V、LINE出力、LED(+100Ω抵抗)のがあるだけ。
ブレッドボードにも刺せるようになってます。
コネクタを作って接続したほうが取り回しいいかな?
取りあえず今度端子類をつけたら動作実験してみようと思います。
AmazonでAZのケミカルがお試し価格で出てたんで、買ってみました。
CKM-002 超極圧・極潤滑 オイル
MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー
CBP-001 High Power ブレーキ&パーツクリーナー
KM-001 極圧・水置換スプレー 70ml 潤滑防錆浸透スプレー[潤滑防錆浸透油/極圧潤滑剤/浸透防錆潤滑剤/潤滑油]
aitendoに久々に行ってきました。
ブルートゥース搭載メディアプレーヤー [BTMP5V-HP]っていうのを購入しました。
家に帰ったら電源とスピーカー繋いで、どんな感じかチェックしてみようと思います。
Drillpro 自動ワイヤーストリッパーっていうのを試しに購入してみました。
今まで使ってるワイヤーストリッパーがちょっと調子悪いから、どうせなら太さを自動で調整してくれるのをって思って。
今度使ってみようと思います。
自作したBGM用mp3プレーヤー内蔵アンプのmp3プレーヤー部分の調子悪くってチェックしてったら、どうやら降圧コンバータ部分の不調みたい。
目視でチェックして怪しいとこのハンダ付けしなおし。
どうやらインダクタ部分のハンダ付けが怪しかったみたい。
久々にテンプラはんだっぽかった?^^;
無事に安定してくれたから、組み直して設置。
ハンダごてとかを持ってきたけど、もうちょっとW数あって温度管理出来るのが欲しいな~
家においてるステーション型のを持ってくる気にはならなかったから^^;
電卓のキーの反応が悪くなってたから分解して掃除しました。
案の定キーのところの通電させるシートがゴミだらけ。
掃除して組み直したら無事に動作しました。
工具箱でQBOX40っていうのを使ってるけど、そろそろ入り切らなくなったから1つ追加購入しました。
工具ってどんどん増えてっちゃう。
自転車用のはまた別にあるのに・・・
プロジェクターを使う時は部屋の電気を消してるからリモコンのボタンが見えないの^^;
何とかしようと思って秋葉原のakibaピカリ館っていうお店にいってテープLEDを物色。
DC5V 3528テープLED 60LED/m 防水 電球色っていうのをmini USB 点滅調光コントローラー と一緒に購入しました。
通常の12Vのじゃなくって5Vのにしたのは、明るさはそんなに無くていいのとコンパクトに出来そうだったから。
USBタイプの5Vだから、家にACアダプタが結構あるものね。
1mの長さあるけど、テーブル下は50cmもあれば十分。
もったいないから、半分に切って折り返す事にしました。
ユニット単位でのカットは可能だから、そこでチョキンと。
シリコン樹脂防水されてるから、カットしたとこの端子部分をカッターで露出させて線をハンダ付けしてきました。
+とRGBの4端子あるから、それを全部結線して熱収縮チューブでカバーしておきました。
これをテーブル下に貼って、無事に照明は完成。
明るさを調光ユニットで調整して準備完了。
ちゃんと設定した明るさは記録されるから、あとは電源ボタンだけでOK。
これで真っ暗にしててもリモコンのボタン類も見れます(^^)
いらないジーンスで作業用エプロン作れるっていうんで、お尻破けたのをカットしてみました。
こんな感じかな?
工具入れるの欲しいなって思ってたとこだから、ちょっと使ってみます。
裸圧着端子用の圧着工具、マーベル(MARVEL) MH-5Sを購入しました。
今まで棒端子の圧着に別の圧着工具を使ってたけど、いまいちだったからハンダを流してたりしてました。
これならそんなことしないでもOKでした(^^)
仮押さえも出来て、柄が開くとこまでグッと絞めないとだめだから、しっかり圧着されます。
やっぱり工具は専門の使いやすいモノを使わないとダメですね。
今までTVの地震対策はゲル状の下に敷くタイプのを使ってました。
東日本の大震災の時、わたしのTVはラックの裏に半分落ちる形でハマっただけだったけど、親のTVは液晶側から落ちて壊れました。
今回天吊り式スクリーンを設置してみると、TVはスクリーンを使う時は後ろに下げないと邪魔になるようになっちゃいました。
ゲル状のやつは、移動には向かないから、別の手段をとることにしました。
液晶画面側に倒れなければいいから、ベルトタイプのにしてみました。
Uvistar TVバンドっていうのを購入。
シールで貼るようなのはちょっと不安があるから、ネジで止めるタイプのにしました。
各種ネジが入ってました。
コンクリートボード用アンカーまで。
早速取り付けてみました。
これなら前後の移動もしやすいですね。