仕事場PCのHDDも空きが少なくなってきてたから、新しいくて容量が大きいものに置き換えます。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。
昨晩からクローン台を使ってデータを移していて、今朝には終わってました。
前のは2016年から使ってたみたいで9年以上動いてたみたいです。
なるべくファンで冷やすようにはしてたけど、今のHDDは長持ちしますね。
組み直して動作確認してから領域拡張をして、無事に6TBフルに使えるようになりました。
ローラー台
軽い筋トレしてからローラー台へ。
段々気温も上がってきたから、そろそろサーキュレーターを用意したほうがいいかな?
RECBOX HVL-LS4のHDD交換 その3
RECBOX HVL-LS4のHDD交換でもう1台、診断ミレル機能で注意が出てたのがあるから、こちらもHDDを載せ変えました。
クローンコピーは日中に動かしてて、夕方には終わってました。
無事に認識されてHDD内のデータも視聴出来たので一安心です。
Mademuギターのトラスロッド調整
Mademuギターのチューニングして弾き出したら、一弦の音が変?
ネックをチェックしたら逆反りしていたんでトラスロッド調整をしておきました。
弦がフレットに当たってたから変な音がしてたんですね。
調整で直りました。
メインPCの写真データ用HDDを交換
メインPCの写真データ用HDD、空き容量は少なくなってたんで交換することにしました。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。
クローン台は別で使ってるから、HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブルを使って。
昨日の夜から開始して今朝には終わっていました。
早速ケースに入れて無事に認識することを確認しました。
あとは領域を拡張して容量を増やして完了です。
RECBOX HVL-LS4のHDD交換 その2
RECBOX HVL-LS4のHDD交換でHDDのクローンコピーも終わってたんで、組み直しておきました。
電源とLANケーブルを接続しなおして動作チェック。
録画データも無事に見れて一安心です。
RECBOX HVL-LS4のHDD交換
初めの頃に購入したRECBOX HVL-LS4のLEDが赤く点滅してました。
「診断ミレル機能にて故障もしくは注意と判定された状態」だそうです。
起動時間でチェックしてるのかな?
東芝 DT02ABA400 4TBを購入してきたので、入れ替えてみることにしました。
まずは本体のカバーを外します。
底面2本と背面1本のネジを外せば簡単に開きました。
使われてるHDDはSEAGATE BARRACUDA ST4000DM004でした。
HDDは基板に4カ所のネジで止まっているんで外してからブラケットのネジを外してからクローン台へ。
4TBだからけっこう時間かかりそうですね。
HDDを外した状態はこんな感じ。
結構部品数も少ないですね。
Tシャツを受け取り
お世話になってる方が浅草の集まりで作ったTシャツを再販するっていうんで申し込んでました。
神谷バーでの受け渡し会だったけど、体調不良でお支払い&受け取りだけでお酒は飲まずに返ってきました。
秋葉原でHDD購入
秋葉原のショップでHDDを4台購入してきました。
東芝 DT02ABA400 4TBx2とWestern Digital WD60EZAX 6TBx2っていう構成です。
今使ってるのの置き換えようで購入しました。
ホットクッション
ホットカーペットを片付けた途端にまたちょっと寒くなっちゃいました。
ホットクッションっていう小さなのを出してきて足を温めてます。
マウスの掃除
マウスのひとつが外装の一部で加水分解しはじめてる感じだから、分解して掃除しました。
外せるとことは外してマジックリンでキレイにしておきました。
安いマウスのわりに重さあるって思ったら、重りが入ってました。
軽すぎると使いにくいんで、これくらい重量あったほうが好きですね。
FaceBookで怪しいメッセージ
FaceBookでなんか怪しいメッセージ来た。
いかにも怪しいしアイコンの出来も悪いんで通報しておきました。
どーやら友達登録してる方がの乗っ取りあったみたい。
友達登録を外してっていう連絡来たんで外しておきました。
ラグの洗濯
ホットカーペットを片付けたから上に敷いていたラグを洗濯して干しておきました。
明日は朝から雨みたいだから、干せるだけ干して乾かしておきます。
東京駅地下街でお買い物
ちょっとお買い物って思って東京駅の地下街へ。
CanDoでZIPPER PULLっていうのを2色購入。
ちょっと色のワンポイントにもなるんですよね。
Bromo BAT4CEで練習
ミニギターじゃなくってBromo BAT4CEで少し練習。
ショップでトラス・ロッドの微調整したくらいで、ナットやサドルの調整無しでスゴイ弾きやすい。
音もなんか前に出る感じで好き。
ホットカーペットの片付け
もう大丈夫かなって思ってホットカーペットを片付けました。
ラグは外で叩いたんで、後で洗濯しておきます。
リングライトを外す時に注意
2GBのSDカード
Nikon D50と高倍率ズーム
仕事場でブツ撮り用に置いてあるNikon D50の動作チェックしておきました。
MFのマクロレンズ、Ai Micro-Nikkor 55mmF3.5にリングライトを装着しています。
(久々でリングライトの外し方を忘れてました^^;)
あとは何かの時の為に高倍率ズームのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCも一応置いてあります。
このレンズはフォーカスがレンズ駆動じゃなくって本体駆動だし結構遅いんですけど、無いよりはって感じです。
ラゲッジスケール
前に買ってあったラゲッジスケールっていう釣り下げて使う計りを引っ張り出してきて掃除しました。
楽器の重さ量るのにも使えるかなって思って。