仕事場PCのHDD置換

仕事場PCのHDDも空きが少なくなってきてたから、新しいくて容量が大きいものに置き換えます。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。
250415_01.jpg
昨晩からクローン台を使ってデータを移していて、今朝には終わってました。
250415_02.jpg
前のは2016年から使ってたみたいで9年以上動いてたみたいです。
なるべくファンで冷やすようにはしてたけど、今のHDDは長持ちしますね。
250415_03.jpg
組み直して動作確認してから領域拡張をして、無事に6TBフルに使えるようになりました。

メインPCの写真データ用HDDを交換

メインPCの写真データ用HDD、空き容量は少なくなってたんで交換することにしました。
4TBのからWestern Digital WD60EZAX 6TBへ。
250414_01.jpg
クローン台は別で使ってるから、HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブルを使って。
昨日の夜から開始して今朝には終わっていました。
250414_02.jpg
早速ケースに入れて無事に認識することを確認しました。
あとは領域を拡張して容量を増やして完了です。

RECBOX HVL-LS4のHDD交換

初めの頃に購入したRECBOX HVL-LS4のLEDが赤く点滅してました。
「診断ミレル機能にて故障もしくは注意と判定された状態」だそうです。
起動時間でチェックしてるのかな?
東芝 DT02ABA400 4TBを購入してきたので、入れ替えてみることにしました。
250413_04.jpg
まずは本体のカバーを外します。
底面2本と背面1本のネジを外せば簡単に開きました。
使われてるHDDはSEAGATE BARRACUDA ST4000DM004でした。
HDDは基板に4カ所のネジで止まっているんで外してからブラケットのネジを外してからクローン台へ。
250413_05.jpg
4TBだからけっこう時間かかりそうですね。
250413_06.jpg
HDDを外した状態はこんな感じ。
結構部品数も少ないですね。

マウスの掃除

マウスのひとつが外装の一部で加水分解しはじめてる感じだから、分解して掃除しました。
250412_06.jpg
外せるとことは外してマジックリンでキレイにしておきました。

安いマウスのわりに重さあるって思ったら、重りが入ってました。
軽すぎると使いにくいんで、これくらい重量あったほうが好きですね。

リングライトを外す時に注意

Nikon D50につけてるリングライト、シューにつけてるコントローラー部分を外そうと思ったら全然外れない!?
試行錯誤してシューのところにあるリングをコントローラーに当たるくらいまで回して上げていったら外れました。
どうやら誤って外れないようにシューの所にピンが出るようになってるみたいですね。
250411_03.jpg
また忘れちゃいそうだから、ラベルを作って貼っておきました^^;

Nikon D50と高倍率ズーム

仕事場でブツ撮り用に置いてあるNikon D50の動作チェックしておきました。
d50_zoom.jpg
MFのマクロレンズ、Ai Micro-Nikkor 55mmF3.5にリングライトを装着しています。
(久々でリングライトの外し方を忘れてました^^;)

あとは何かの時の為に高倍率ズームのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCも一応置いてあります。
このレンズはフォーカスがレンズ駆動じゃなくって本体駆動だし結構遅いんですけど、無いよりはって感じです。