エアコンの交換工事

今日は朝からエアコンの交換工事です。
211003_01.jpg
多分20年以上使ってるから室外機の音がうるさいしリモコンの液晶もダメになりかけてるから思い切って。
下見と見積は既にしてもらってます。
211003_02.jpg
結構古い形のせいで色々大変そう。
天井の取り付け部分も少し広げる必要があったみたい。
211003_03.jpg
6時間半くらいかかって無事に交換完了。
今回は三菱電機 店舗・事務所用パッケージエアコンです。
音や振動もほぼしなくて満足。

今度のは有線のリモコンじゃなくって無線のにしました。
IOTとかするならそのほうが良いものね。

雷雨で洗濯もの

朝から良い天気で布団や洗濯ものを外干ししていました。
布団は昼過ぎに念の為に取り込んだけど、洗濯ものはそのまま。

日中の暑さで汗かいて気持ち悪かったし、ここ数日の体調もイマイチだったから早めに帰宅。
干してた洗濯ものを取り込んでシャワー浴びて一息ついてたら雷鳴って雨が。
あの時点で帰ってきてよかったー

宅配便は数分差で受け取り損ねたのはちょっと失敗。
小さなのだから郵便受けに入れていくかと思ったのに。

安全ブレーカーが落ちた

調理中に安全プレーカーが落ちてちょっと焦っちゃった。
メインのアンペアブレーカーじゃないから部屋の灯りとかは消えなかったけど。
電子レンジ、トースター、ポットって電気使いそうなのを3つ動かしたせいですね。
普段は電子レンジとポットだけだから大丈夫だったけど。

DAISOの一人用土鍋

DAISOにいったら一人用土鍋が330円で出てたからお試しで購入しました。
210928_02.jpg
色は2種類あったから白いほうを。
直火専用だけどカセットコンロで使えば問題無いでしょう。

この前、金属製の一人用鍋を使ったけど、熱の入りは早いのと冷めるのも早かったから、土鍋の方がいいかなって。
16cmくらいのサイズだから一人鍋には丁度よさそうだし。

ZIPPO風のライター

YouTube動画でアウトドア用コンロにZIPPOで着火するシーンを見てて、昔タバコを吸ってたときのライターを出してきてみました。
ガスライターも多いけど、ジッポーも数個。
あとジッポー風のスキー場で買ったのも出てきました。
210927_01.jpg
斑尾のなんてデザインが時代を感じさせます(笑)

オイルはカイロ用にまだあるから入れれば使えるかな?

stax tools 家具用コンセント (ネジ固定式)

炊飯器の置き場所を変えたらコンセントから遠くなっちゃってAC延長のテーブルタップを置いてたけど、抜き刺しで動いちゃって面倒。
そこでネジ止め出来るstax tools 家具用コンセント (ネジ固定式)っていうのを購入して設置しました。
210922_03.jpg
電動ドリルドライバーを持ち出してきて固定しました。
これでストレス無く使えそうです。

N-PROJECT ジュニアコンパクトバーナー用チタン五徳

イワタニのジュニアコンパクトバーナー用五徳を買ってみました。
210922_04.jpg
N-PROJECT ジュニアコンパクトバーナー用チタン五徳っていうのを選びました。
標準のでは底面が小さなものが不安定になるから、風防のとこにセット出来るやつ。
網も試したけど、ミニ鉄板だとちょっと煩雑になりますね。
ステンレス製のもあったけどチタン製のを選びました。

これで一人焼肉用ミニ鉄板やシェラカップを温める時も安定します。

DASIOでアウトドア用品の小物

お墓参りに行った際、鶴見には大きなDAISOがあるらしいんで行ってみました。
駅からはちょっと離れてるから強い陽ざしもあって歩いて行くのはちょっと疲れました^^;
主にアウトドア用品を物色。
210921_01.jpg
100円のシェラカップは流石に薄いですね。
Can Doの500円のほうが使い勝手は良さそうかも。
プラのシェラカップはサラダとか入れるのにはいいかなって。

ミニ鉄板にはミニBBQトングくらいの大きさが丁度良くて思ったより便利。
磁石付きの鍋敷も冷蔵庫とかに貼っておけます(笑)
210921_02.jpg
あと大きなダストバッグがあったから試しで購入。
中は3区画に分かれてるけど底の部分は繋がってるんで注意が必要ですね。
アウトドアの時には役立つかなって。

墓参り

昨日は知り合いの死去の報を受けたからか、あまり良く眠れませんでした。
早めに墓参りへ。
210920_01.jpg
いい天気すぎて暑い。
何時も帰りは品川までは座れないのですが、今日は電車も空いていて座れて楽に帰ってこれました。

DAISO シェラカップ レザーハンドルカバー

DAISOにいったらシェラカップ レザーハンドルカバーっていうのがあったから試しに買ってみました。
210916_03.jpg
本革使用だそうです。
耐熱加工はされてないとか。
210916_04.jpg
うちのスキレットにつけてみました。
丁度いいサイズ(^^)
コンロで使うときには外したほうがいいでしょうけど^^;

エビス レンジで簡単 ひとり鍋

スーパーでエビス レンジで簡単 ひとり鍋っていうのが売ってたから試しに買ってみました。
210915_02.jpg
容器に鍋のスープ->肉->お豆腐->野菜の順に入れて付属の落とし蓋をして電子レンジへ。
500Wだと13分600Wで12分加熱すればOKだとか。
ちょっと加熱時間かかるけど試してみます。

木製の折り畳みテーブル

今使ってるアウトドア用のテーブルが400mmx400mm程度でちょっと小ぶり。
ベランダで使うならもうちょっと大きめのほうがカセットコンロも使いやすいかなって色々探してました。
でも大きさが丁度よさそうなのは高さがありすぎたりで、なかなか良いのが見つかりませんでした。
210911_02.jpg
そうこうしてたら、自転車仲間が得意の木工で折り畳みのテーブルを作ってくださいました。
600mmx450mmx400mmくらいので丁度いい大きさ。
210911_03.jpg
作りもしっかりしてるし、折り畳んでコンパクトに出来るしで凄い良いもの。
アウトドアでも使いやすそうです。
210911_04.jpg
今まで使ってたのと比較するとこんな感じ。
ステインが塗ってあるそうです。
木目がいい感じ。

晩ご飯のメニューを急遽変更してベランダで焼肉にしてみました。
210911_05.jpg
焼肉の脂で汚したくないから、買ってあったビニールのテーブルクロスを敷いてみました。
210911_06.jpg
飛ばないように裏側はバンドで止めてあります。
210911_07.jpg
高さも丁度いいし広さに余裕あるのも心の余裕に繋がる?(笑)
これくらいの大きさだと2人くらいでも使い勝手良さそうです。
本当にありがとうございます。

MonoMax10月号増刊+DODロゴ入り鉄製ミニフライパン

7-11にいって注文してあったMonoMax10月号増刊+DODロゴ入り鉄製ミニフライパンを受け取ってきました。
210911_08.jpg
これは7-11限定だとか。
フライパンは直径13cmの小さめなので、シリコンコーティングしてあるみたいで鉄フライパンだけどシーズニングとかは必要無しだそうです。
結構軽い感じ。

IHとかはダメだそうです。
サイズ的にもうちのIHでは認識してくれなさそうだから直火で使います。

HenryS 暖色系 LED ソーラーセンサーライト

ベランダには照明が無いから試しにHenryS 暖色系 LED ソーラーセンサーライトっていうのを買ってみました。
210909_04.jpg
2つで2千円だからダメでも別のとこに使えばいいかなって。

一応日本語の説明書も入ってたけど、機械翻訳をそのまま載せた感じで判りにくい^^;
三つのモードがあって電源スイッチボタンを押すと1回目が常夜灯モード→2回目がDIMモード→3回目が強点灯センサモード→4回目が消灯となるようです。

常夜灯モード:暗くなると自動点灯しバッテリーが切れるまで連続弱光点灯。
DIMモード:昼間や明るい場所では自動に消灯して、夜や暗くなると低輝度モードで点灯し人の動きを感知したら高輝度モード。
強点灯センサモード:夜間や暗い場所で人の動きを感知すると自動的に点灯。人が感知範囲から出ると20-25 秒後に消灯。

IP65防水仕様みたいだから屋外でも大丈夫でしょう。

問題はベランダでソーラーパネルからうまく充電出来るか。
これは設置して様子みないとですね。