今朝は比較的温かかった(^^)
で、まずはガスファンヒーターで20℃くらいまで温めてからエアコンに切り替えてみました。
エアコンの時とは違って急激なカーブを描いて室温が上がっていって30分程で20℃越え。
そこでガスファンヒーターを切ってエアコンに切り替えると、こんな感じ。
切り替え時に少し室温が落ちてるのは動作準備時間の為でしょうね。
真冬はこれで乗り切ります。
今朝は比較的温かかった(^^)
で、まずはガスファンヒーターで20℃くらいまで温めてからエアコンに切り替えてみました。
エアコンの時とは違って急激なカーブを描いて室温が上がっていって30分程で20℃越え。
そこでガスファンヒーターを切ってエアコンに切り替えると、こんな感じ。
切り替え時に少し室温が落ちてるのは動作準備時間の為でしょうね。
真冬はこれで乗り切ります。
今シーズンからエアコンでの暖房にしてみたけど、なかなか室温上がらなくって末端冷え性にはツラい(ToT)
室温が13℃から取りあえず20℃に上がるまで2時間かかってます。
久しぶりにガスファンヒーター入れたら暖かさが段違い(笑)
温度の上がり方も全然違いました。
ただガス代高いからね・・・・
最初だけガスで暖まったらエアコンに切り替えるのがいいのかな。
もう雪は止んだけど、この寒さだと明日はきっと路面も凍結してそう。
こういう時は両手はフリーになるバックパックで手袋して歩くのがバランスも取れるから転びにくくなります。
でも軍手タイプの手袋はこの寒さでは役立たず。
昔自転車のときに使ってたOGK KABUTOのウインターブローブを出してきました。
これなら寒さでも大丈夫かな。
ただ内側はPU素材で加水分解しはじめてるかも?
家に帰ってきたらインターホンがフリーズしてました。
画面に宅配業者さんらしき人の姿が映ったまま、何も操作を受け付けない状態。
寒さのせい??
どうしようもないから(電源元も判らないから)ブレーカーを落として再起動させました。
(後で調べたら底面のリセットボタンを押せば良かったみたい)
こんなの初めて。
帰ってきて家の前を雪かきしておきました。
こんな時の為の防寒テムレス!(^^)
サクッと終わらせておきました。
後にしちゃうと面倒になっちゃうものね。
街路樹や植木の上に雪も積もりだしてますね。
帰る頃には路面も??
さっきコンビニにいったら雪が降り出してて、帰る時にはちょっと強くなってました。
さむさむ。
まだスマホのカメラじゃ映らないくらい小さいの。
うちの外部環境モニターをチェックしたら、雪が降り出して湿度が上がるのは判るけど、気温もちょっと上がったのはなんでかな?
仕事は今日まで休みだけど、明日の為にやっておかなきゃいけない事あって一日早く仕事場へ。
お昼にいって年賀状もチェックしておきました。
新年早々の話題かは判らないですけど^^;
家の湿度変化をチェックしてて、今使ってるハイブリッド式の加湿器は真冬だと40%くらいまでな感じです。
洗濯ものを部屋干ししたときに湿度の変化はどうなのかなって思って実験してみました。
加湿器を切ると30%如何に下がったけど、部屋に数枚洗濯ものを干してみると結構湿度は上がりました。
でも2時間程度で下がっちゃいます。
やっぱりそんなに長時間は加湿出来ないようですね。
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします
毎年お参りしてる神田明神へ。
例年より1時間以上早く初詣へ来てみたら、結構空いててよかった。
境内の半分くらいの行列で済みました。
お参りの後、お札類を納めてから破魔矢を買いに行く途中、ラブライブ神田祭りのポスター発見(笑)
無事に破魔矢やお守りも購入しました。
今年の初めはとにかく自炊するので精一杯な状態でした。
3月にはトースターをAladdin グラファイト グリル&トースターに買い換えて重宝してます。
あと家にあってCD化されてないレコードを取り込みをし始めました。
これが結構大変^^;
4月にはやっと運動する気になってローラー台をセット。
ローラー台用PCとかも場所を移したんで結構大変でした。
6月には居間にもネットワークレシーバーを設置して、ノートPCも1台こちらに置いてNASの音楽データを聞きながら調理とかも出来るようにしました。
ATOM Cam2が出たから購入してセキュリティー対策も強化。
7月はアイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機を買ってベランダやお風呂場の掃除。
こういうのは寒くない時にやったほうが良いよね。
8月には感染者数もちょっと下がった時に日舞の宗家から舞台撮影の依頼を受けてお江戸東京博物館へ。
久しぶりに宗家にお逢いして少しお話出来てよかった。
その後、お亡くなりになって凄いショックでした。
ベランダのとこの植木が置かれてたとこの汚れが酷く、薬品程度じゃ全然キレイにならなかったから研磨パッドを使って何とかキレイに出来ました。
キレイになったから、そこで焼肉したり(^^)
ベランダ用のテーブルをどうしようかって悩んでたら木工好きな仲間が作ってくれて凄い助かりました。
9月にはスマホを新調。
前のが動作がモッサリしてストレスだからOPPO Reno5Aにしてみました。
10月にはずーっと懸案事項だったエアコンの交換を決意。
室外機の騒音や振動が凄かったし、いいかげん古いのだから新しくすれば節電にもなるかなって。
まさか6時間以上かかるとは思ってませんでしたけど^^;
おサイフにもキツかった・・・
あと親が使ってた包丁も研ぎに出しました。
錆が出てたり少し刃が欠けてたのもキレイになって感動。
家のLAN環境がどうも不安定だったから11月にはWiFiルーターの交換とネットワーク環境の見直しもしておきました。
おかげで安定して一安心。
新型コロナもだいぶ落ち着いてきたから小諸まで日帰りにもいってきました。
丸一年くらい旅行出来てなかったからね。
思い立ってRaspberry Piをまたイジりはじめたけど、半導体不足のせいかどれも在庫切れ。
なんとか在庫があるRaspberry Pi 400を購入してイジりはじめました。
古いNASのREC BOXのHDD交換や設置場所の移動を行い、音も静かになりました。
Raspberry Piを使ってNAS構築もしてファイルサーバー回りが結構改善しました。
12月になると今度はM5Stackをイジりだして環境計測を開始。
プログラミングも久しぶりにしはじめました。
PM2.5を計測出来るようになって、花粉症対策にも役立てようかなって思ってます。
そうそう、今年は新型コロナですっかり飲み会無かったせいかお酒が凄く弱くなっててビックリ。
2年ぶりくらいに浅草の友達のとこで同級生が少し集まって忘年会。
なかなか興味深い話も聞けました(^^)
何時も行くとこじゃなくって偶に行く肉のハナマサに足を伸ばしてみました。
まいばすけっととかには置いてなかった三つ葉をやっと購入。
あとピザやステーキ肉も。
レジに並んでるときに、横にあったシベリアにもつい手が伸びちゃいました(笑)
仏壇や神棚をキレイに拭いておきました。
しめ縄も交換、あと御榊も。
スッキリ(^^)
今日は午前中で仕事は終わり。
その後、大掃除して納めました。
お疲れ様!
今日は冬至だから日中に(コンビニのだけど)カボチャの煮付けを食べたし、夜はゆず湯。
今年は切らずに入れてみました。
後の掃除を考えて^^;
帰ってきてから色々やってて遅くなっちゃったけど、暖まった。
年賀状のプリントアウトをやっと初めました。
ハガキやデザインしたものを出す時はEPSON EP-879AWっていう複合機を使ってるけど、最近はカラーレーザープリンターを買ってからはそちらばっかりで2年ぶりくらいに使いかも?
去年は喪中だったし。
まずはノズルのチェック、大丈夫でした。
インクは少なめだけど、交換用のは買ってあるから、早速通信面の印刷開始。
全部刷り終わったところで、切れるっていう表示出てたマゼンタを交換しておきました。
久しぶりすぎて、この機種は紙トレーが上下2段あるのを忘れてました^^;
宛名面は明日にでも。
スマホに緊急速報届いたけど、パッと見たところ[配信テスト]って入ってたからスルーしてたら間違って送信されたものだったみたいですね。
【おわび】誤った内容のプッシュ通知の配信について - Yahoo!ニュース
日付が10年以上前だけど、内容が結構怖い^^;
パール金属 しかくい レンジ モチアミ C-1854っていうのを購入してみました。
切り餅を水で濡らしてレンチン1分くらいでOKだとか。
トースターで焼くのより短時間。
ただ焼いた時の表面パリっとしたのも好きなんですよね。