ガスの検針票が来て去年は77m3だったのが今年は14m3って結構減りました。
夏場とかは数m3程度なんで、ほぼ暖房で使ってます。
今年からはエアコン暖房にしてみて、どうしても寒い朝だけガスで最初温めるようにしてみた結果はこんな感じなんですね。
KENKO 双眼鏡 AERO 18〜100×28 WH
どっかに親が買った双眼鏡あったはずって探してみたら出てきました。
KENKO 双眼鏡 AERO 18〜100×28 WHっていうの。
三脚取り付けアダプタもありました。
まだまだ使えそう。
N・rit カンパックタオルM オレンジ
N・rit カンパックタオルM オレンジっていうのが届きました。
薄手の速乾タオルでカナビラ付きの収納袋付き。
眼鏡拭きのような材質?
汗っかきだからハンドタオルとか欠かせないんで試してみます。
排水口カバーの交換
キッチンシンクの排水口カバーを百均で売ってたスクリュータイプのに替えてみました。
菊割れタイプのは使ってると弁のとこがヘタってきちゃうし結構カビちゃうことあるから^^;
冬場はいいけど梅雨~夏場がどうなのかですね。
バスルームの排水口フィルタを少し加工
バスルームの排水口フィルタ、メッシュ状になってるけど一部大きく穴が開いています。
髪の毛とかが大量に水を流した時にこの大きな穴から流れ出しちゃうような感じ。
百均にいって髪の毛キャッチ用のフィルタを買ってきたけど、家にあるのとは大きさがちょっと合わず固定出来そうもありませんdした。
家にあった細めの結束バンドを使って固定できました。
これなら水にも強いですもんね。
少しこれで使ってみます。
Get Navi 22年3月号
Get Navi 22年3月号が届きました。
WORKMANの特集もありますが、特別付録のJOURNAL STANDARD特製 鉄スキレット目当て?(笑)
結構小ぶりですね。
何に使おうかな?
イヤーマフ代わりのヘッドホン
ここのところ寒さがキツいからイヤーマフ代わりにPHILIPS Bluetoothワイヤレスヘッドホン SHB4805を。
温かいし音も良い(^^)
Amazonベーシック 多目的オフィスハサミ 3個パック
家にあるハサミが切れなくなってきてたからAmazonベーシック 多目的オフィスハサミ 3個パックっていうのを購入してみました。
3本で千円ほど。
思ったより切れ味は良くてティッシュもスカッと切れました。
空振2周目・・・なのかどうなのか?
地球を1周回って観測された空振から36時間ほど経った今日の21時前に少しだけ気圧の変動があったようです。
ただこれが本当に空振の2周目なのかどうかは判断付かないくらい小さな変動です。
スニーカーのソール修理、その後
スニーカーのソール修理で盛った補修材も固まったところで形を整える為に貼ってあった板を外して、補修剤を塗って形を整えました。
こんな感じになりました。
もう数日しっかり固めてから使ってみようかな。
衝撃波は地球を1周回って
今日の9時くらいにも小さな気圧変動のスパイクを観測。
一昨日のは2hPa位のスパイクでしたが、今日は1hPa程度。
地球を一周してきた衝撃波なのではとのことでした。
昨晩の17時台にも0.5hPaくらい気圧がスパイク状に下がってるところがあるのは、地球を反対側から回ってきたのの可能性も。
音速で地球1周の理論値は32~3時間(温度によって変化)だから、そんなものかなって感じです。
一日半くらいかかってるし、だいぶ減衰はしてるようですね。
トンガ火山噴火による衝撃波が地球1周して再来か 今朝も各地で気圧変化 - ウェザーニュース
スニーカーの踵修理
ハイカットのスニーカー、踵の部分だけ擦り切れてました。
まずがキレイに洗って乾かしておきました。
セメダイン 靴底用補修材 シューズドクターN ホワイトっていうので踵の部分に盛っていってみました。
うまくいくかな?
トンガ噴火の影響で気圧変化?
20:30くらいに気圧に急激な変化が記録されてました。
家や仕事場など数カ所に設置してあるのが全て同じような変化があったから、センサの異常値では無いですね。
調べてみるとトンガ噴火の影響のようで、日本各地でも記録されてるようです。
TaoTronics 空気清浄機 TT-AP006
例年ではそろそろ花粉症の症状が出始める時期。
桜が散る位までは続くんですよね。
空気清浄機はDAIKINのを入れてるけど、枕元用に追加の空気清浄機を購入しました。
TaoTronics TT-AP006っていう空気清浄機が定価の半額程で出てたので買ってきました。
HEPAフィルターでPM2.5も除去出来るみたいです。
早速底面の蓋を開けてフィルターを袋から出してセット。
動作音もHighにしなければ、そんないうるさくなさそうです。
18cm IH対応雪平鍋
Can Doにいって18cm IH対応雪平鍋とかを買ってきました。
あと蓋とかアク取りとかも。
Amazonベーシック ユーティリティーナイフ
Amazonベーシック ユーティリティーナイフっていうのを買ってみました。
ナイフってなってるけど、替え刃式のカッターのようなものですね。
OLFAみたいに刃を折っていつ買う訳じゃないけど。
日本じゃあんまり見かけない形状の替え刃だけど、欧米ではそうでもないのかな?
刃に折れ目が無いから少し力を入れても大丈夫そうな感じ。
折り畳んだ状態と刃を出した状態、どちらもロックがかかるようになってます。
刃の交換もロック解除ボタンを押すんですね。
結構ずっしりしてますね。
念の為、替え刃も今度購入しておこうと思います。
台形のユーティリティーナイフ用替え刃もロックの形状の為か種類あるようだから気をつけないと。
温度と湿度
暖房入れて室温あがると湿度は下がる。
飽和水蒸気量は温度によって変化する相対値っていうのを思い知らされます。
まずはファンヒーターで温めてエアコンに切り替え
今朝は比較的温かかった(^^)
で、まずはガスファンヒーターで20℃くらいまで温めてからエアコンに切り替えてみました。
エアコンの時とは違って急激なカーブを描いて室温が上がっていって30分程で20℃越え。
そこでガスファンヒーターを切ってエアコンに切り替えると、こんな感じ。
切り替え時に少し室温が落ちてるのは動作準備時間の為でしょうね。
真冬はこれで乗り切ります。
やっぱりガスファンヒーターは強力
今シーズンからエアコンでの暖房にしてみたけど、なかなか室温上がらなくって末端冷え性にはツラい(ToT)
室温が13℃から取りあえず20℃に上がるまで2時間かかってます。
久しぶりにガスファンヒーター入れたら暖かさが段違い(笑)
温度の上がり方も全然違いました。
ただガス代高いからね・・・・
最初だけガスで暖まったらエアコンに切り替えるのがいいのかな。
OGK KABUTOの手袋、出してきました
もう雪は止んだけど、この寒さだと明日はきっと路面も凍結してそう。
こういう時は両手はフリーになるバックパックで手袋して歩くのがバランスも取れるから転びにくくなります。
でも軍手タイプの手袋はこの寒さでは役立たず。
昔自転車のときに使ってたOGK KABUTOのウインターブローブを出してきました。
これなら寒さでも大丈夫かな。
ただ内側はPU素材で加水分解しはじめてるかも?