DAISOのご飯用タッパー

DAISOご飯用タッパーを買い足しました。
210908_01.jpg
去年の冬から使ってて、ちょっとダメになったのが出てきたから。
ヒンジの部分が取れたりしちゃいますね。

有人のレジが閉まってて無人レジだけ動いてる状態だったせいか、結構レジ待ちの行列が出来てました。
無人レジだけっていうのも扱いに慣れてないと時間かかっちゃうよね。

LOGOS 鉄の職人グリルパン16

LOGOS 鉄の職人グリルパン16っていう16cmの鉄フライパンを購入しました。
210901_01.jpg
主にベランダ焼肉用に少し小さめの鉄フライパンが欲しくて買っちゃいました。
アウトドア用みたいですね。
重量はそんなには重くないです。
210901_02.jpg
模様みたいなのがついてるのは保護用の油かな?
今度洗っておきます。
ハードテンパー加工っていうのがされててシーズニングは必要無いそうです。

これ以下のサイズだとうちのIHヒーターは認識しないかも?
柄の長さはちょっと短いから、熱が伝わってくるかどうかを今度試してみます。

炊飯器とトースターの置き場所を変更

炊飯器とトースターの置き場所を変えてみました。
今のままだと大きめの地震あると炊飯器の置き場所が心許ないから。
そのぶんトースターのACコードをうまく処理できなくなったから、ちょっと遅い時間だけど置き場所の棚の後ろに穴を開けてコードが通るようにしました。

あと昔からある食材用の棚の下にゴミが溜まってたから掃除もしておきました。

TERULF 遮熱テーブル

TERULF 遮熱テーブルっていうのを試しに買ってみました。
バーナー用の穴があってジュニアコンパクトバーナーにも対応するっていうんで。
どうやって入れるのかなって思ったら脚の部分を窄めて、脚のほうから入れるんですね。
持ち運び用の袋付きです。
210828_01.jpg
バーナーの点火や火力調整はテーブルの下に隠れちゃうから最初は慣れが必要な感じでした。
実際使ってみるとテーブルはちょっと熱くなったけど下のCB缶には熱が伝わってなくて機能してます。
ボンベ上のデッドスペースも使えるのも便利ですね。

アイリスオーヤマ サイクロンスティッククリーナー SCA-110

結構古い三洋製の掃除機が使いにくいんでスティック型の掃除機を購入しました。
210828_03.jpg
アイリスオーヤマ サイクロンスティッククリーナー SCA-110っていうのにしました。
あとスタンドとかは無いみたいだから山崎実業 スティッククリーナースタンド プレートっていうのも。
充電式のも考えたけど、バッテリーの劣化もあるからACコード付きのにしました。
210828_04.jpg
こんな感じです。
これなら気軽に掃除機を出してこれるかな。
地震のときに倒れたりしないかはちょっと不安^^;

一段と寝苦しい夜

昨晩は久しぶりに寝苦しかった。
2時前くらいに1度、喉が渇いて起きちゃうくらいの暑さ。
210827_01.jpg
起きてのOS-1ゼリーが美味しかった事(笑)
210827_02.jpg
体温測ろうと思って電源入れて放置してた体温計がこんな数字になってましたよ^^;

やっぱりエアコンの交換を考えないとですね。
色々対策はしたけど室外機の振動が結構あるからうるさいんで夜はつけたくないんですよね。

ジュニアコンパクトバーナー用遮熱板

イワタニジュニアコンパクトバーナー用の遮熱板を購入しました。
210824_03.jpg
1mm厚のステンレス製です。
取り付け部分の形状が色々なのが出てるようです。
バーナー単体だと構造上熱がCB缶にいっちゃいそうで不安だから。
210824_04.jpg
家にあるのにはすんなり取り付けできました。
中華製のは加工しないと入らないみたい^^;
今度試してみようと思います。

Rock Cloud アウトドアテーブル

この前、焼肉をやって煙に難儀したからベランダでるのはどうかなって思い、取りあえずアウトドア用のテーブルを買ってみました。
うちにあるのは持ち運び重視で高さ10cm程度のしかないから。
210818_02.jpg
Rock Cloud アウトドアテーブルっていうのです。
重さは1.4kg程度みたい。
42cm x 42cm x 38cmっていうサイズ。
フレームは最近よくある中にゴム紐が入ってるタイプですね。
組み立ては簡単。
210818_03.jpg
大きさ的にはうちの狭いベランダでも大丈夫そう。
今度焼肉やるときに使おうと思います。

一週間ぶりの晴れ?

今朝起きたらカラっと晴れてました。
まだ寄るの気温は低かったからスエットのままで正解だったかな。
もう蒸して来始めてる感じだから夏再来。

起きてすぐ家の窓をアッチコッチ開けて換気。
ここ1週間は雨続きで空気の入れ換えしたかったから。

ベランダのコンクリート面を研磨

今日は雨。
でもそんなに強い降りじゃないからベランダ壁面のコンクリート面を研磨することにしました。
210813_01.jpg
ドリルドライバーに研磨パッドだと長時間の作業がキツかったからポリッシャーを購入しました。
高儀 EARTH MAN 変速電動ポリッシャー EP-900SCAっていうのにしました。
今回の目的から安いダブルアクションのではなくてシングルアクションのを選びました。
結構ズッシリした重さだけど、モーターの重量があるから仕方ないでしょう。

一緒に取り付けがM16でΦ100mmのポリッシャー用 面ファスナーパットも一緒に購入しました。
ポリッシャーに付属してるΦ150mm用のダイアモンド研磨パッドはΦ100mmの倍以上するから新調するより今あるのを使えるようにしたほうが節約になるかなって。
210813_02.jpg
早速作業開始。
結構汚れが酷いんで#100のパッドで研磨していきます。
連続使用時間は30分ってなってるけど、それくらいで腕のほうも限界^^;
削りカスの粉も凄いからマスクをしながらの作業でした。
210813_03.jpg
汚れが酷いところがある程度落ちて良かった。
まだもうちょっとやらなきゃだけど、腕が回復したらにします。

タイルの汚れ落とし

植木が置かれてたとこの下にカルシウムが固着しちゃってたのを試行錯誤しました。
高圧洗浄はもちろんクエン酸や重曹その他色々やったけど全然だめ。
ダイアモンド研磨パッドがいいっていうアドバイスがあったから試しにAmazonで売ってたたのを試す事にしました。
210812_02.jpg
Steppiano 12点セット ダイヤモンド研磨パッドっていうので今日届きました。
210812_03.jpg
ポリッシャーは持ってないからドリルドライバーにつけて作業開始。
210812_04.jpg
トリガー引き続けるのがキツい^^;
210812_05.jpg
そこそこ落ちたかな。
もうちょっと細かなので研磨した後にポリッシュしたほうがいいかも。
取りあえずドリルドライバーも結構熱くなってるしバッテリーも無くなったから今日はこれで終わり。