タイルの汚れ落とし

植木が置かれてたとこの下にカルシウムが固着しちゃってたのを試行錯誤しました。
高圧洗浄はもちろんクエン酸や重曹その他色々やったけど全然だめ。
ダイアモンド研磨パッドがいいっていうアドバイスがあったから試しにAmazonで売ってたたのを試す事にしました。
210812_02.jpg
Steppiano 12点セット ダイヤモンド研磨パッドっていうので今日届きました。
210812_03.jpg
ポリッシャーは持ってないからドリルドライバーにつけて作業開始。
210812_04.jpg
トリガー引き続けるのがキツい^^;
210812_05.jpg
そこそこ落ちたかな。
もうちょっと細かなので研磨した後にポリッシュしたほうがいいかも。
取りあえずドリルドライバーも結構熱くなってるしバッテリーも無くなったから今日はこれで終わり。

寝苦しい暑さ

夜寝るときはエアコン止めてるんですが(主に古くて振動酷いから)、昨晩はキツかったー
起きて温湿度のログをチェックしたら31℃だったみたいです。
これは寝てるときに熱中症になっちゃいます。

起きてすぐエアコン入れたのは今年初。
OS-1のゼリーが美味しかった(^▽^;)

小さな保冷バッグ

お昼用に冷凍したご飯を持って行く事あるけど、この暑さの中では結構キビしい^^;
保冷バッグでいいのないかなって探してて、百均で売ってるのを取りあえず使ってみることにしました。
210806_03.jpg
これくらいのサイズなら邪魔にならないかって。

ベランダと風呂場の高圧洗浄

この前購入したアイリスオーヤマ タンク式高圧洗浄機 SBT-512Nを使ってベランダの高圧洗浄しました。
ここは水道が無いからタンク式のを買ったけど、水を運ぶのが重くて結構大変^^;
動作音の大きさはケルヒャーのとそんなに変わらないかな?
植木の下になってたとこの固着した汚れはムリでした^^;
210801_01.jpg
機材を出したついでにお風呂場も洗浄しました。
水垢が結構出てきてビックリ^^;

アイリスオーヤマ タンク式高圧洗浄機 SBT-512N

高圧洗浄機はケルヒャーのがあるんですが、結構前のでもう補修部品も無いみたい。
今回洗浄したいところが近くに水道の蛇口もないとこだから、思い切ってタンク式のを購入しました。
210730_02.jpg
アイリスオーヤマタンク式高圧洗浄機 SBT-512Nっていうのにしました。
水を貯めるタンク内に本体が収納出来るから思ったよりはコンパクト。
ホース類やガン部分は何か適当なバッグを考えることにします。
210730_03.jpg
本体の上にタンクをつけるとこんな感じ。
タンクのコネクター部分から水がもれたりはしないのかな?

静音タイプっていっても結構音はするみたいだから、夜に使うのはムリ。
綺麗にしたいとこが表通りに面してるから、雨の日じゃないと水が飛び散って迷惑になるかな?
出来るタイミングを計って使ってみます。

金属製トングで試行錯誤

鉄フライパンとか鉄スキ用のトングはシリコン製のじゃなくって金属製のを使ってるんですが、最初買ったトングを逆さにすると自動でロックするのは微妙に使いにくい^^;
何時も使うトングは壁のフックに引っかけてるけど、自動でロックするのは引っかけようと思うとロックが外れて開いちゃうんですよね。
その後、取りあえず百均で買ったのはガタつきもあるんで、こちらも微妙にストレス。
210730_01.jpg
結局シリコン製のと同じくリングのとこを引っ張るとロックがかかるのにしました。

京都活具 調理用まな板 M寸

うちにあるまな板は結構長い間使っててすり減ったり傷がついてるんで新調しました。
210729_02.jpg
京都活具 調理用まな板のM寸のです。
国産檜製だとか。
前のと同じ横幅のを選びました。

古いまな板も削り直せば使えるかな?
貸し出してるサンダーが帰ってきたら削り直すかも。

ブルーインパルス!

今日はブルーインパルスが都内の空を飛ぶっていうから家で待ち構えてました。
見晴らしはよくないけど、蜜になるよりは?
210723_01.jpg
久しぶりに動画撮影機材を持ち出してきてセッティング。
炎天下だから短い時間でもキツいです^^;
210723_02.jpg
なんとか撮影は出来たけど結構厳しい^^;
動画から1枚切り出してみました。

植木の廃棄

亡親が手入れをしていたけど、すっかり枯れちゃったり変に伸びてる植木を廃棄することにしました。
レシプロソーを持ち出してきてカットしていきました。
ゴミ袋2つ分になりました。

汗だくになってシャワーを2回も浴びちゃった。