クロス・フィルター

今日のお昼休み、パソコンはスパイウェアやらウイルスのチェックの為に触れないから、ちょっとお外へ
ついでにカメラのクロス・フィルターを買ってきました
r-cross.jpg
買ってきたのはKENKOのやつ
夜景撮るときに特殊効果で使えるかなって思って

いまのカメラって口径が大きくなってるから、フィルターも考えて買わないとね
うちにいまある一番大きな口径は67mmだから、その大きさのを買って、他のレンズにはステップアップ・リングで対応させるつもり
そんな口径毎に買えないもんね^^;

しっかし、なんで同じクロス・フィルターなのにデジタル用とかいうのは値段が倍くらいしちゃってるの?
どう違うのか、よくわかんないし
ええ、安いほうを買いましたよ(笑)

歪んだフィルター取り外し

この前、BBQの時にD50SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCを付けて持っていってました
で、カメラをLOWEPROオフトレイル1っていうウエストバッグに入れてたんですけど・・・カメラを収納しようとしたとき、手が滑って落としちゃいました(;_;)
カメラもレンズも目立った傷はなかったけど、レンズ保護でつけてたSKYLIGHTフィルターが歪んで、レンズから取れなくなっちゃいました
レンチ使ったり、人の手を借りたり色々したけどダメ
仕方ないから、ヨドバシAKIBAへ持っていって、修理だそうと思いました

で・・・修理カウンターに持っていくと「ちょっと裏で外してみますね」と持っていって、数分後には外してくれました!!
わ~~~~、すごい
ここは前にもD50がシャッター押すとミラーアップして戻らなくなっちゃった時も、すぐに修理してくれたんですよね
うーん、ヨドバシさまさま!!

で、どうやって外したのかも教えてくれました。
落としたせいでフィルターの枠が歪んで、ネジ山も歪んだせいで咬みこんで回らなくなっちゃうそうです
filter_dis.jpg
(傷は外そうとして私が付けちゃったのが大部分^^;)
よーくみると、歪んでますね、確かに
だから、歪んでる部分のフィルターとレンズの間にカッターの刃を当てて、トントンと軽くハンマーで叩いて、その歪みを直していけば、外れるようになるんだとか!
なるほど~~~!!

フィルターは賛否両論あるでしょうけど、今回のようなことあると、付けておいてよかった~って感じ
付けてなかったら、レンズ本体の修理になってたもんね

TAMRON A16 TEST Vol.1~2

TAMRONSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)を買ったので、ちょっとテスト

Vol.1
ネットの書き込みで逆光のフレアの出方について書かれるとこあったんで、試してみました
TAMRON A16 TEST写真 Vol.1
TAMRON A16 TEST写真 Vol.1 posted from フォト蔵

露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F32.0
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV-2.7
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)

少しブルーミング出てるのはご愛敬で^^;
うーん、あんまりこのフレアの出方は好きじゃないかも^^;
逆光での撮影は気を付けないと

Vol.2
をっと、開放でのボケ味を試した写真あったの忘れてました^^;
TAMRON A16 TEST写真 Vol.2
TAMRON A16 TEST写真 Vol.2 posted from フォト蔵

露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV-2.7
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)

なんでこんな補正値で撮ったのかしら・・・違うとこボケてましたね^^;
中央ちょっと右上、屋根のとこの青っぽい四角は、間にあったガラスの写り込みでしょ

全域F2.8はボケ具合で、どう使えるかな?
暗いとこでも威力を発揮してくれると嬉しいな
ライブの撮影用にどうかと思うけど・・試せる機会は何時なんだか^^;

Nikon D80発表

Nikonの新しいデジタル一眼、D80が発表されましたね
少し前に海外のサイトでスクープ写真は見てたけど、実際出てみないと本当かどうか疑問でした。
D200-D80_s.jpg
Nikonのサイトはメチャ重になってるから、他の紹介してるサイトは・・・
ニコン、ミドルクラスの1,020万画素デジタル一眼レフ「D80」
スペックをみると、D200に近い感じ
わたしにはCFカードよりSDカードのほうが手持ちもあるから、嬉しいかな
D200は大きいな~って感じてたから、D80のほうが私には合ってるのかも
あとは細かな使い勝手ですよね

どっちにしても、いまお金無いし、そのうち出てくるレビューとかでも読んでから買うかどうか考えましょうか

カメラグリップ

カメラを持つとき、いつもストラップを右手に巻き付けて撮ってました
あんまりストラップを首から下げるのって好きじゃないし、ツライから
でも、ストラップを手首に巻き付けておくのって、煩雑だったりストラップが変なとこにかかって邪魔になったりしちゃうの
いい手ないかな~って思ってたら、デジカメWatchハクバカメラグリップっていうのが紹介されてました!
早速その中のカメラグリップLHっていうのを買ってきました
KGP-02.jpg
2千円しないで、そんなに高くなかった~
D50に取り付けてみると、いい感じ(^^)
これならストラップ邪魔にならないし、ホールド感もいい感じ
早速これで使ってみま~す!

Nikonの新しい10.2メガ デジ一眼

Nikon Imagingのトップページに、新しい10.2メガのデジ一眼の予告が出てますね。
あと20日ってことは、8月頭ってことですね、発表は
D200の下位機種でしょうから、D**って二桁ナンバーになるのかしら?
うーん、どんなのが出るんでしょうねぇ
シルエットからすると、D70クラス?(D50クラスならグリップにダイヤル無いでしょうし)

ベルボン CX-444

前に中~大型三脚は買ってあったけど、徒歩のときに持ち歩ける重さじゃないから、もっと軽い三脚が欲しかったの
丁度ヨドバシベルボンCX-444っていうのが定価の1/3で売ってるんで、それを買おうって!
cx444.jpg
今日は清澄庭園で夜、撮影したいんで使う予定もあるんだもの

秋葉原のヨドバシいったら、もう積み上げてありました(笑)
少し触ってみて、クイックシューもガタつき無いし、いいかなって
ちょっと足を全部伸ばした状態で重いのを雲台に乗せるとシナっちゃうのは仕方ないね^^;

早速買って、箱から出して(ケース付き)しまいました
わ~い

DMC-TZ1に買い換え

最近は動画で色々やりたくってきてます
デジタル・ビデオも持ってはいるんだけど、デジカメとビデオカメラ両方を持ち歩くのは・・・イヤだしね^^;
でも普通のデジカメじゃ動画撮影時にズーム使えなかったりするんですよね
色々調べていたら数機種、動画撮影時にもズームが使えるの、あるんですよね
その中でコンパクトなのはPanasonicのDMC-TZ1、「旅カメラ」っていう売り込みしてるやつ

デジ一眼のサブカメラだったら、これくらいのサイズのほうがいいのかも・・・
相当悩んで、買っちゃった!(笑)
色、最初はシルバーを考えてたけど、店頭でみたらシャンパンゴールドのほうが良い感じ
DMC-TZ1_gold.jpg
手に持った感じはコンパクトカメラにしては大きめだけど、ホールドはいい感じ
露出優先とかのモードは無いけど、シーン別のモードを使えばいいかなって
画作りっていうより、記録用って感じかも?
自動のレンズカバーとかは無いの、残念ですねぇ
トラベル日付とか、ワールドタイムは旅行時に面白いかも?

FZ7も使っていて判ったことは、ボケ味とかを出したい場合、ある程度CCDとかのサイズが大きくないと、ダメなのかもって事
やっぱりデジ一眼には敵わないですもんね
だったらコンパクト・カメラくらいの大きさのでいいかなって

Panasonic DMC-FZ7

大阪でのカメラ故障事件で、サブカメラの必要性に目覚めました(笑)
ほんとは、前からちょっと欲しかったのがあるんで、いい機会だから、買っちゃう事にしちゃいました
PanasonicのDMC-FZ7っていう機種
DMC-FZ7.jpg
絞り優先オートが使えて、ある程度画作りが出来そうなカメラを狙ってました
これにした決めては、メモリーがSDカードだし、軽いのと、今は比較的値下がりしてること
これくらいなら、交換レンズを一本持っていくのと、さして変わりないし
あと、デジ一眼では撮れない動画が撮れる!!(笑)
ISO1600まで感度上げられるのも、便利かな~っていうのありましたね

価格.comとかで調べて、安いとこで買ってきちゃいました
ちょっとの間、こっちを持ち歩いて色々撮ってみようと思います~

帰り着いて、一息・・・と思いきや!?

東京駅から家に何とか帰り着いて、一息・・・と思いきや、時間も早いから、秋葉原のヨドバシへ!
なんでかっていうと、デジ一眼を修理に出す為
GWあけにならないと、サービスは開かないし、どうせ修理出すんだからって、ヨドバシでいいやって感じで
早速もっていって、手続き
症状を説明したら、店員さんはちょっと奥へ
そしたら「あ、このだったら15分で直るそうです!」
嬉しいような、なんか複雑なような

15分時間つぶして、受け取りに
なんでか聞いてみたら、どこかが引っかかってミラーが落ちなくなってたとか
なんにせよ、すぐ直ってよかった・・・けど、これだったら梅田のヨドバシにでも持ち込めば良かったよ!!
次回、同じような事おこったら、すぐサービスに持ってこ・・・・

カメラ、貰っちゃった!

友達と逢った理由が、Nikonの古いフィルムカメラ、F50Dパノラマっていうのを貰う為
Nikon F50D + SIGMA 28-200mmD f/3.8-5.6
Nikon F50D + SIGMA 28-200mmD f/3.8-5.6 posted from フォト蔵
もうデジカメだけで、フィルムカメラは使わないからって事だそうです
AFのフィルムカメラのボディー欲しかったとこだったから、ほんと嬉しい〜
わいわい
早速色々いじくり回してました
電池は切れかかってたから、帰り道のヨドバシで買ってきたのと交換
マニュアルも無かったけど、なんとなく使い方判ってきました(^^)
プログラムとか絞り優先、その他オートの切り替えと露出補正の方法、ISOの設定方法とか、なんとか判ったとこ

SIGMAの28-200mmレンズもついてました
これだけ判れば、取りあえずは使えるから、今度これで何か撮ってみま〜す

SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC

SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCっていうレンズを買っちゃいました~
sigma18-200.jpg
結構買うの悩んだけど
TAMRONとどっちにしようかとか、ね

超音波モーターとかじゃないから、ピント合わせはチョット遅め
でも、レンズを付け替えてる暇無い時用にって
さって、これを使って今度写真撮ってみなきゃ~~

洋服も欲しいっていうのに・・・ブツブツ

今度はPEN EF(笑)

この前ヤフオクでOLYMPUSのPEN EE-3を落として、それで遊んでたと思ったら、今度はPEN EFっていうフラッシュ付きのを落としちゃいました!^^;
OLYMPUS PEN EF
OLYMPUS PEN EF posted from フォト蔵
フラッシュ内蔵なぶん、撮影範囲は広そう
ボディーがプラスチックだし、ちょっとフラッシュの部分のデザインが破綻してるのもトイカメラっぽくってカワイイかも(笑)
レンズ自体はPEN EE-3と同じみたいだけど、パンフォーカスの焦点距離がちょっと短いとか、Webで検索したら書いてありました
今はこれにネガの12枚撮りを入れて、光線漏れとか無いか色々撮影中です
OLYMPUS PEN EF と EE-3
OLYMPUS PEN EF と EE-3 posted from フォト蔵

昨日、PEN EE-3で撮ったポジは出来上がってきてビックリ!!
ポジってこんなにキレイなんだ~って
早速フィルムスキャナで取り込んでみました!
OLYMPUS PEN EE-3(ハーフサイズ・カメラ)にVelvia100F(ポジ)を入れての試し撮り
OLYMPUS PEN EE-3(ハーフサイズ・カメラ)にVelvia100F(ポジ)を入れての試し撮り posted from フォト蔵
楽しい~
一枚だけ光線引きがあったけど、これは古くてモルトがボロボロだったから、仕方ないでしょう^^;
時間あるときにモルト買ってきて貼り替える予定です
PEN EFもモルトはボロボロだから、これもね
ポジを使ってオートで撮ってみての感想は、明るいところは露出オーバー気味、暗いところはアンダー気味って感じ
ISO(その当時はASA)を調整して撮っていけば、いい感じに撮れそうです~

LEDライト

NikonのD50はコストダウンの為か本体上部にある表示パネルにバックライト無いんですよね
星空とか撮影するとき、色々設定を確認出来ないのは辛い~
だから、百均いってLEDライト買ってきました
led-light.jpg
白色と赤色、青色の3種類あったけど、赤色のを選びました
暗闇でも赤いほうが暗闇に慣れた目にもキツくないかなって
これをストラップにつけてます

このタイプのLEDライトって押しただけ付くのが多いけど、これはロックボタンもあるの
ちょっと便利~(^^)

OLYMPUS PEN EE-3

ついに高じて・・・ヤフオクでこんなの落としてしまいました
PENEE3.jpg
オリンパスのペンEE-3っていうの
(参考サイト:Olympus Pen Gallery/偉大なるハーフカメラ
ハーフサイズのカメラね
外見は結構汚れてたから、自分でクリーニング
露出計とかセレン管は大丈夫みたい
中のモルト(光が漏れないようにするパッキング)は流石にダメになってるね^^;
まぁ、ジャンク扱いのカメラで安く手にいれたから、それくらいは自分で修理しよ

今は取りあえずこれにフジのヴェルビア100F(リバーサルフィルム)いれて試し撮り
ハーフサイズだから24枚撮り入れても48枚も撮れちゃうのよね
何時撮り終わるのかしら?(笑)