前に買った弦楽器専用ミュート 弱音器を出してきてみました。
付ける位置をブリッジ近くにすると少し音が出るけど、離すとペコペコって感じの音になりますね。
夜中や明け方に練習するのにZO-3を使ってるけど、弦の太さが結構違う(特に低音弦)んでバレーコードの時に違いがあるんですよね。
前に買った弦楽器専用ミュート 弱音器を出してきてみました。
付ける位置をブリッジ近くにすると少し音が出るけど、離すとペコペコって感じの音になりますね。
夜中や明け方に練習するのにZO-3を使ってるけど、弦の太さが結構違う(特に低音弦)んでバレーコードの時に違いがあるんですよね。
ギターでどこで何の音かを毎回手探りでやるのは面倒だから、指板シールを買ってみました。
練習用のミニギターに張ってみました。
結構薄いから思ったより違和感無くネックも握れました。
ちょっと使ってみて、ダメなら剥がせばいいしね。
ちょっとくらい手荒に扱っても惜しくないのをって思って、S.Yairi YM-02/MHを買ってみました。
マホガニー柄のをチョイス。
スケールは580mmでリトル・マーチンやベイビー・テイラーと同じくらいみたいです。
TOP: Mahogany
SIDES & BACK: Mahogany
NECK: Nato
FINGERBOARD: Walnut
SCALE: 580mm / 20f
BRIDGE: Walnut
HARDWARE: Chrome
POSITION MARK: Dot
BODY BINDING: None
SOUNDHOLE BINDING: Heeringbone
弾いた感じはボディーサイズ似に合わず出音が大きい感じ。
不安だったチューニングの不安定さは今の処無し。
使ってるうちに出るようならペグ交換しようかと思っています。
ネックの状態は弦を張った状態で数日経ってみないと判らないところもありそう。
今のところは問題なさそうです。
弦高は12フレット6弦側で2.5mm程、1弦側で2mmほどでした。
ナットは少し高いかな?
後日調整しようかと思います。
最近肩こりが酷い(ToT)
毎日ギターの練習してるからかな。
まだまだ無駄な力とかも入ってるんでしょうしね。
フェルナンデス Dr.DRY 湿度調整剤が届きました。
楽器ケースに入れておきます。
ARIA FET-F2に付属してたソフトケースはペラペラで保護材も無いものでした。
もうちょっと保護材があるものをって思ってCAHAYA ギターケースを買ってみました。
ギター自体そんなに高いものじゃないから、取りあえずで。
結構折り畳まれた状態で届きました。
これは仕方ないですね。
広げると結構折り皺がついた状態でした。
ハンディスチーマーである程度伸ばしてからしばらく吊っておくことにしました。
これで少しは折り皺取れてくれると良いのですが。
安いケースですから保護クッションはそんなに厚くないものでした。
「軽量」っていうところから仕方ないでしょう。
家で保管するときに使う程度なら十分かな?
コードは少し押さえられるようになってタブ譜とか見るけど、なかなかイメージしてる曲にならない(ToT)
右手のストロークも重要ですね。
【ギターのストローク】基本形と定番のパターン10個を詳しく解説 | アコギのある暮らし
アルペジオも覚えないと。
この前Enya Nova Go Miniを買ったのに引き続き、Enya Nova Goを衝動買い。
Size:35" (1/2)
Scale:582mm
Top:Carbon Fiber & Polycarbonate
Back & Sides:Carbon Fiber & Polycarbonate
Fretboard:Radius (R380) - Carbon Fiber & Polycarbonate
Neck:Carbon Fiber & Polycarbonate
Tuning Machine:Black Diecast
Nut:Carbon Fiber & Polycarbonate & Zero Fret
Saddle:Bone & Uncompensated
Bridge:Carbon Fiber & Polycarbonate
Strings:D'Addario EXP16
Nut Width:1-5/8"
Scale Length:23-1/8"
Total Length:35"
Weight:3.7 lbs
Number of Frets:20
Lower Bout:11-3/4"
Body Depth:2-7/8"
Finish:Satin
あと、Amazonのセールで普段より5千円安く2万円切ってたから購入しました。
Enya公式でもセールをしてるけど$190くらい。
円安が続いてるから海外通販で買うより、セールで安くなってるうちにと思って。
(在庫処分じゃないと良いんですが・・・)
ちょっと変わったガジェット(?)は機会を逃すと手には入らなくなる時あるからね。
違う色にしようかとも考えたんですけど、汚れが目立ちにくい黒にしました。
Enya Nova Go SP1っていうエレアコタイプのもあるんですが、充電式リチウムイオンパッテリーを内蔵してるようなので将来バッテリーの劣化とかもアプリのサポートがどうなるのか判らないんで止めました。
Nova Go Miniと並べると大きさが違うの判ります。
弾いてみるとボディーが大きくなったのもあってか、音量や低音が出る感じ。
フレット間も他のギターとあんまり違和感無くって練習用に気軽に使えそうです。
ケースのデザインも少し変わって、外部ポケットが大きいのは嬉しいです。
レビュー動画とかにあるのとは違ってストラップは2本になって両肩で背負うタイプなんでストラップは外せません。
ギターのストラップは別で付属していました。
前はケースのストラップを外してギターのに使えたようですが、変更されたようですね。
個人的には1本ストラップより2本で背負えるほうが楽かな。
内部のクッションも厚みあります。
ベルクロ止めでネックピローもついてるのは安心できます。
ちょっと外に持ち出すなら、この2本どちらかが安心かな。
カーボンファイバー+ポリカーボネート樹脂で丈夫そう。
そうそう、届いたときに外箱をチェックしたら製造日は2024/01/12ってなってました。
5~6弦がちょっとビビる時あるんでaNueNue M30をチェックしてたら、ネックが若干逆反りしてる感じ。
トラスロッドの調整をしてみました。
4mmので丁度でした。
アーレンキーは自転車やってたときのがあるけど、ちょっと楽器をいじるには長過ぎかも?
6弦を緩めてから調整して再度チューニング合わせてチェック・・・の繰り返しでした。
1フレットとジョイントフレットを押さえて中間部分あたりのフレットのすき間をチェック。
紙が1枚入るかどうかくらいの少しだけすき間ある状態まで調整しました。
弦高をチェックすると調整前は12フレット6弦で2.5mm、1弦で2mm程度。
調整後は12フレット6弦で2.8mm程度、1弦で2.3~4mm程度な感じかな。
部屋の窓や戸を閉めて、廊下にスマホを置いてアコギを弾いたときの音量を計測してみました。
50~60dB程度のようです。
50dB:家庭用エアコンの室外機、静かな事務所の中
60dB:走行中の自動車内、普通の会話
久しぶりにお茶の水へいって楽器屋さんを色々見ていて、たまたま入った下倉アコースティックに欲しかったaNueNue M30が置いてありました。
(多分ZO-3も下倉楽器で購入した、かな?)
下手っぴだけど触らせてもらってお話を聞いてるうちに、どんどん欲しくなっていちゃいます^^;
在庫はこれ1本で、無くなったら取り寄せだけど何時入るかは判らないとか。
思わず購入。
トラベルギターっていうボディーサイズも丁度いい感じ。
厚さはARIA FET-F2より少しあります。
おまけでマーチンの弦(MARTIN MA540 AUTHENTIC ACOUSTIC SP 92/8 PHOSPHOR BRONZE Light 12-54)をつけてくれました。
フレット:21
トップ:台湾アカシアコア
サイド:台湾アカシアコア
バック:台湾アカシアコア
構造:ソリッド(単板の意味?)
ヘッド:アカシアコア
マシンヘッド:シールドギヤタイプ
ネック:マホガニー
ブリッジ:ローズウッド
ナット:牛骨
ナット幅:44mm
指板:ローズウッド
インレイ:なし
スケール:610mm
弦:Daddario EXP16
フィニッシュ:Semi-Gloss
ロゼット:スポルテッドメープル
バインディング:マホガニー
Solare カポタストっていうネジ式のカポタストを買ってみました。
バネ式の方が簡単に使えるけど、雑に設置すると弦が少し横にズレるんですよね。
チューニングも狂いそうで別の方法のを試そうと思って。
こちらは弦が横にズレる事も無いようです。
ネジなのが面倒だけどね。
同じ形式で樹脂性のもあったけど、金属製のほうが耐久性もありそうかな。
ウクレレを飾る為に山崎実業 ウォールウクレレフック タワー 石こうボード壁対応っていうのを買ってみました。
パッケージは小さいけど、結構ズッシリしてますね。
開けてみるとフック本体と取付パネルや位置合わせのシート、木ネジや石膏ボード用ピンが入っていました。
早速位置合わせ用のシートをマスキングテープで仮止め。
水準器を使いながら位置を決めてから取り付け台座も仮止めしました。
上の部分は梁があるので木ネジで固定、下のところは石膏ボード用ピンで固定しました。
結構スッキリとしたデザインで邪魔にならない感じですね。
ウクレレをかけてみると背面は当たらず浮いた感じ。
フック部分は少し回転するから、ヘッドの形が非対称なものでも上手くかけれそうです。
ヘッドが当たる部分はシリコーンで傷もつかなさそうですね。
百均にいって長めのS字ハンガーを買ってきてウクレレ用のハンガーを自作してみました。
力業で曲げてウクレレの重心と合う角度にしてみました。
ギターにはフックの幅が合わないんでウクレレ専用かな。
ソプラノウクレレ MAHALO MS1 TBR(ブラウン)を衝動買い。
ソプラノウクレレで12フレット仕様、3千円ほどでした。
ソフトケース付きってなってるけど、ペラペラでホコリ除け程度のものでしたから、そのうちもうちょっとしっかりしたケースを買おうかな?
ナイロン弦だから一週間くらいはチューニングが安定しないようですね。
軽いしコンパクトですね。
ストラップ用のピンは打たれてないから、そのうち加工しようかな?
今はギターをスタンドに置いてるけど、結構場所を取ります。
壁にかけて、使う時はスタンドに移すようにしようと思ってギターハンガーを購入しました。
HERCULES GSP39WB PLUSっていうのを選びました。
HERCULESはギタースタンドでもプロの人が使ってるのを見かけるし、ロック機構があるんで地震でも安心かなって思って。
壁の梁がある部分をチェックしてからレーザー墨出し器を使って水平を出して下穴開け、ネジ止めしました。
しっかり設置できて一安心。
結構壁から離れて設置出来るから、ボディーの幅があるアコースティックギターでも大丈夫そうかも。
ウクレレでも大丈夫でした。
持ち運べる軽くてコンパクトになるギタースタンドを探していて樹脂性の折り畳みギタースタンドっていうのを買ってみました。
重さは公称350gほどみたいです。
そんなに重さは感じないですね。
折り畳むとそこそこコンパクト。
何か入れる袋があると良さそうかな。
足の部分がスライドするようになっててギターの重心にある程度合わせられるようになってます。
強度がどうなのかは使ってみないと判らないかな?
色に惹かれてEnya Nova Uっていうウクレレを衝動買い。
この色は売り切れだったけど、入荷予定があるっていうんで・・・つい。
コンサートサイズだそうです。
セミハードケースやカポ、替えの弦、ストラップもついてきました。
弦以外はオレンジで統一されてるんですね。
チューナーを付けたままではケースには入りませんでした^^;
Enyaらしくサウンドホールは側面、自分のほうに向けてついています。
ネックの側面にもポジションマークがついてるのは助かります。
初めて触る楽器はチューニングも緊張。
テンションが判らないんで切れないかハラハラ^^;
ギターとかとは違ってるから、コード覚えないと。