新宿で見かけた輪行

新宿南口にいたら、大きな袋をもったサラリーマンが改札から出てきました
ちょっといったとこで大きな袋をおろしたと思ったら、自転車が出てきた~~
輪行だったのね
16インチくらいのでした
でもシートポストが凄く高かった~~~
ペダルが一番下のとき、足がやっとこさ届いてるような・・・
これだけ寒いと、手袋してても鼻水まで出てきちゃう~

サイクルモードでサイクルスタイル

前の日に飲み過ぎたワインが少し残ってる感じで朝を迎えました
つか、寝過ごしちゃった^^;
起きたのは11時前!!
慌ててシャワー浴びて、少しお腹にいれて、出かける準備
2時には海浜幕張の駅で待ち合わせでしたからエエ

なんとか電車にも乗れて、駅についてキョロキョロしてたら知ってる顔が!
わ~い、これで一安心
会場の幕張メッセに向かいます
早々前にモーターショーで来た以来かも
しかもそんときは車だったし

今日来たのはサイクルモードっていう自転車のイベント
まず入る前に自転車の試乗する人は誓約書みたいなのにサインして、腕に紙のバンドを巻いてもらいます
その後会場入り
結構人がいますねぇ~!
071118_01.jpg
そこで取りあえず一旦皆とは解散して観て回る事にしました
わたしは取りあえずサイクルスタイルのブースへ
スタッフの方々で知ってる顔とご挨拶
そしたら、サイクルスタイル(サイスタ)のキャンペーンガールの人からも挨拶されて、ちょっとビックリ~
少し雑談してから、今度は先に会場入りしてる、他の方と連絡取れたから逢いにいきました
喫茶エリアでちょっと雑談してたら、15時になっちゃった
サイスタブースの前に皆が集まって、記念撮影だ何だとやってきました
そしたら、カメラ持った人が急に集まってきててビックリ~
あ、サイスタのキャンギャル目当てなのね!(笑)

一時解散して、今度こそ自転車を色々見て回りました
いろんなメーカーがあるんですねぇ
ちょっと風変わりなのもあったりで面白い感じ
でも、もうちょっと小物のメーカーも参加してると面白かったかも
結局わたしは試乗はしませんでした
結構試乗には列が出来てたからね

なんだかんだで閉館の時間になっちゃったから、サイスタのブースに戻ると、人だかり!
なになに??って思ったらキャンギャルの人たちがポーズを取ってました
この会場で、こんだけキャンギャルを配したのって、このブースだけだから、目立ってましたね!

サイクルコンピューター用照明試作その3

サイクルコンピューター用照明試作その2で書いたサイコン用照明を試してみました
取り付けは簡単に出来たけど、やっぱり少しユルい感じはしますね
ちょっと引っかける感じにすると、振動でも動かない感じで大丈夫そう
LED_light_4.jpg
照明の感じも明るすぎるところもなく、表示を見る事が出来るんで、OKでしょ!
ただ、外すのは少しコツがいるけど、難しくはないんで一安心
取りあえず、これを使ってみることにしましょ!

サイクルコンピューター用照明試作その2

サイクルコンピューター用照明試作その1で書いた百均で買ったLEDライトをサイコン用照明に出来ないかの続きです
これまた百均にいったとき買ってあった再使用可能な結束バンドの大きめなのをハンドルバーに取り付ける部分にしてみようと思って、それで進めていきます
LEDライトのアームの部分にある被覆を少し剥がして針金を出してやります
結束バンドの端に合わせて曲げて、根元をこれまた小さめの結束バンドで固定
んで、その他の部分はエポキシ系接着剤で固定していきました
根元を結束バンドで固定したのは、本来エポキシ系接着剤は結束バンドの66ナイロンには接着しないようなので、振動で剥がれても飛んでかないように保険の意味も兼ねて
接着したのも乾いたとこでイジってみましたけど、なんとか付いてるようです
LED_light_test2.jpg
でも見栄えが悪いから、黒でスプレーして、バンドの長さを調整してやりました
あと照明部分のクリアー部品全体につや消しのトップコートを吹いてやりました
LEDの光が出る面もこれでマットな感じになるから、光が拡散するかなって
LED_light_test3.jpg
取りあえず試作第一号はこんな感じです
いただきもののシールをワンポイントに(笑)
今晩にでもハンドルに取り付けて、照明の具合とかをチェックしてみます
・・・・って、まだ照らせるかもチェックしてないお粗末さ^^;

部品代もLEDライトが105円だし、ラッカースプレー2種と結束バンド2種類共に百均で買ってるし、まだ残りもあるから微々たるもの
今のとこ、材料費を多めに見積もっても2~300円程度?
どーせダメもとです(笑)

暗いときだけ付けれるように再使用可能な結束バンドにしたから、振動で回転しちゃうかも?
そーなったらそんときに対策考えます(笑)

普通の人は、こーいうのは必要ないのかもしれないですねぇ
ニーズがあったら、もっと商品出てそうですし
わたしは普段腕時計しないから、サイコンが時計代わり
しかも夜に乗る事も多いから、こんなものを必要にかられて作ってみたけど・・・・
他の人に役立つ日記じゃないかもね^^;

さてさて、どーなることでしょう?

自転車用ツールキット

amazonから荷物が届きました
重い~
開けてみると、工具セット
lifu_tools.jpg
LIFU(リーフ) ツールキット TOL001/82A5っていうやつです
昨日オーダーしたのが、もう今日届いたのね!(笑)

本当はシマノとか有名どころのを揃えたほうがいいんでしょうけど、そんなお金は無いし^^;
とりあえず、これでやってみようと思います
使えないものは買い換えればいいかなっていう感じでいこーかな

サイクルコンピューター用照明試作その1

この前の日記でも書いた百均で買ってきた小さなフレキシブルチューブ付きLEDライト
071109_02.jpg
これを加工して自転車のサイクルコンピューター用の照明に出来ないかやってる最中です

上に灯りがいかないく、下側だけを照らすようにしなきゃってことで、上と前の部分は塗装しちゃうことにしました
同じく百均で買ってきてあったラッカースプレーの銀色を、クリアパーツの下の部分だけマスキングしてスプレーしてやります
それが乾いたら、今度は黒を2度くらいスプレー
これで下だけにLEDの灯りが行くようになるはず
最初に銀を吹いたのは、(気休めかもしれないけど)反射しやすいように

乾いたところで組んでみます
LED_light_test1.jpg
ちょっと灯りの漏れはあるけど、おおむね大丈夫!
コーティングの為に、クリアパーツ全体にクリアのトップコートを吹いてやりました
これで大体はOKでしょ!!

今度は自転車のバーに取り付ける方法を考えないと
ライトの反対側は針金なだけだから、これを何かブラケットに咬ませてあげればいいかな
ちょっと考えてるのはCATEYEのH-34ブラケットっていうのをパーツだけ買ってきて、なんとかすること
取り外ししやすそうな形状だからね
これを付けっぱなしにするのは、ちょっと恥ずかしいし(笑)
まだそこまでは買ってきてないんで、他にもいい手が無いかを色々考えてみるつもりです

こんな日記、書いても誰の参考にもならないかも^^;

ついでに~
CATEYEのサイトにいったら、STRADAのワイヤレスモデルが出ましたね!
rd300w.jpg
ロードのほうにはSTRADAの安いモデルCC-RD100の白いのをつけてるけど、シンプルで好きなの
むわ~~~~~!
センサー部分のデザインもシンプルになりましたね!

FD15用パーツいろいろ

宅配便で荷物が色々届いてました
品物チェックするとギア類がごっそり
fd15_parts.jpg
ちょっと前に買った格安の折りたたみ自転車、DOPPELGANGERのFD15っていうののギアを交換する為のパーツ類です
mixiでもDOPPELGANGERのコミュがあって、そこで情報交換していって、先に交換してる人のを参考に選びました

チェーンホイール シマノ [SORA] FC-3301(クランク長:170mm-52/39t)
BB シマノ [DEORE] BB-ES50(1)(サイズ:68-118)
リアディレイラー シマノ [ACERA] RD-M340+リアディレイラーアダプターユニット
スプロケット シマノ MF-HG50-7 7sボスフリー(サイズ:11~28t)
シフター シマノ SL-RS31 REVOSHIFTER 右レバー 7段
チェーンガード POWER TOOLS CHAIN COVER

いいかげん交換したパーツのほうが本体価格より高くなっちゃってるのは・・・ナイショ!
今度のの連休にでも頑張ってみるつもり
さてさて、どーなることやら?

リムのお掃除

MTBのリムについたブレーキのカスを取りたい~って思って、色々試行錯誤
ケミカル類のクリーナーを使ったけど、それじゃ落ちなかったし
ラバー砥石っていうのがあるのは知ってたけど、売ってるとこが見つけられませんでした
スキー用でエッジのサビ落としで同じようなものが家にはったはずだけど、どっかいっちゃって見あたらない~^^;
そういえば、デザインで使ってる砂消しがあるから、それで代用出来ないかな?
071110_05.jpg
早速やってみたら、綺麗になる~
これでいいや(笑)
ゴシゴシしまくって傷は消えないけど、こびりついてたブレーキシューのカスは取れました!

そうそう、ダイソーでタイヤゲージが売ってたから、どうせ100円だし買ってきてみました
071110_06.jpg
MTBは米式バルブだから使えるはずだし、車に使ってもいいし
早速やってみると・・・あれ、ゲージ振り切れてる?(゜0゜;ハッ
350kPaまで計れるけど、そいやMTBは今、500kPaで入れてるんだっけ^^;
そりゃ振り切れちゃうよねぇ
抜けた分を入れ直しておきました

あ~、そろそろスキーの板もチューンナップしなきゃ!
エッジ磨いて、綺麗にしてからホットワクシングして・・・
でもまだ行く予定が無いよぉ(ToT)

でっきるかな?

百均で買ってきた小さなフレキシブルチューブ付きLEDライト
071109_02.jpg
これを加工して自転車のサイクルコンピューター用の照明に出来ないか、今度やってみます~
クリップの部分は使えないでしょうから、ちょっと考えなきゃねぇ
結構ハンドル部分は振動もあるでしょうから、試行錯誤してみなきゃ
あと、上に灯りがいかないく、下側だけを照らすようにしなきゃね

Doppelganger FD15を小いじり 

なかなか時間なくって、折りたたみ自転車のブレーキシュー交換は出来なかったのを、やっとしました
どうしてもリアのブレーキが甘い感じしちゃって、ワイヤー調整してもイマイチな感じだったから
替えたのはSHIMANO DeoreグレードのBR-M530っていうのです
FD15_071107_01.jpg
見た目はDoppelganger FD15についてるのとさして変わりませんね^^;
早速いまついてるのを取り外してみると、PRO MAXっていうブランド名が書かれてます
ちょっと調べてみると、TEKTROと同じメーカーで名前だけが違うものらしいですね

リアは取り付け角度とかが特殊な感じだから、スペーサーがどうかなって思って見比べてみると、ちょっとオリジナルでついてるほうがSHIMANOのより幅が狭い感じ
SHIMANOのを、そのまま付けてみると、どうも調整がうまくいかないんで、オリジナルのブレーキについてたスペーサーに替えてやってみたろこと、なんとか調整もうまくいきました
前と後ろが違うっていうのも気持ち悪いから、前も替えちゃいます
こっちはスペーサーもSHIMANOのままでいけました

取り換えた感じは・・・・あんましかわんない(ToT)
もっとグレード高いのだったら違ったのかもしれなですけど、今回のではさしてリアの効きは同じような感じです
それよりリムのフレが取れれば、もうちょっとブレーキの隙間も詰められそうな気も・・・
でもこの自転車のフレを調整してたらスポークが切れちゃった人がいたみたいで、怖い~^^;

ついでにしたのがシートポストにBAZOOKAのシートポストクランプを咬ませちゃいました
FD15_071107_02.jpg
本来の使い方じゃないのは判ってますけど、シートを引き抜いて再度戻す時に一々調整するのが面倒だから、位置を記憶させる為にって感じです
400mmのシートポストをギリギリまで上げてるから、縮めるより抜いちゃったほうが早いし(笑)

あと、この前失敗したボトルケージをTOPEAKのモジュラーEXっていう安いプラスチック製のに替えました
FD15_071107_03.jpg
入れるボトルによって幅を変えられるから、いいかなって思ってですが、ばっちりでした!
段差でもボトルが飛び出る事もなくなって、一安心(^^)

今はギア類をオーダー中
届いたら変更してく予定です

「自転車生活」を買ってみました

自転車生活っていう雑誌を買ってみました
071105_03.jpg
生まれて初めて買う自転車雑誌かも!?
本屋さんにいったら、何冊も自転車関係の雑誌は出てるけど、むずかしそーなのが多い~^^;
判りやすそうだったのと、小物とかが結構載ってたから、これを買ってみました
丁度このまえSTIレバーを見よう見まねで初めて交換してみたんで、リアディレイラーの調整方法とか出てたのは嬉しいところ
自転車をいじりだして、まだ一ヶ月だから、これくらいな感じが読みやすいです
あ、雑誌っていうかムックなんですね

自転車をいじりだしてまず困ったのが、マニュアル本みたいなのがなかなか見あたらない事
勘所が判らないまま部品の説明書だけで進めてくと、思わぬとこで苦労したり
自転車トラブル解決ブック/丹羽 隆志」っていう小冊子みたいな本は買ったけど、結構説明もあっさりで判らない事も多いし
自転車詳しい友達は遠くって、すぐ来てもらえる訳でもないから、色々苦労してます~^^;

若洲公園へ

午後3時くらいに自転車に荷台をつけて、三脚をくくりつけて、いざ出発~
目的地は若洲公園
結構海に出てる場所だから、夕景もキレイかな~って思ったから
地図で大体の行き方をチェックして出かけました

いざ走りだすと・・・うーん、だいたいの方向だけを頼りにうろうろ
なんか見覚えあるような・・・って思ったら木場駅でした
道が判らないまま走ってて、新木場駅を南下したら貯木場に入り込んじゃったみたいでした
景色はキレイで気持ちよかったけど、右翼な方々っぽい車が何台も止まってて、ちょっとドキドキ

こっちのほうって、やたらと川があるのね
ってことは、橋も多い!
ようはアップダウンばっかり・・・疲れるぅ^^;

なんとか辿り着きました
うちから15Kmくらいで、ゆっくり走ってたから45分くらいかかっちゃった
mc_carrier071104.jpg
早速公園に入っていって、サイクリングも出来るところを流してみます
気持ちいいですねぇ
人工渚もあるそうなんで、そっちまで
釣りの人がめっちゃ多い!


結構長い道みたいで、途中で折り返してきました

野良猫ちゃんも多い~
人なつっこいから、ちょっと撫でてあげてから、堤防のほうまでいって夕日を待ってたら、撫でた猫ちゃんがすり寄ってきました(笑)
071104_02.jpg
きみきみ、邪魔なんですけど?プッ

1時間くらいいて、日も落ちちゃったから帰る事にしました
ここらへんは風も強いから、今の時期行くならコートも必要かもね
自転車でいったら、結構風のせいでスピードも出せなかったし
BBQとかしてる人も多かったぁ

帰りも道がよくわかってないから、ゆっくりと~
往復で30Kmくらい
お腹もすいちゃう~~~

GPS程じゃないけど、地図くらいは持っていけば良かったのかも~
これくらいのをプリントアウトして持ってくだけでも違ったかな?
橋の場所がわかんないで、右往左往したりしちゃったから^^;

そうそう、公園についてサイクリング用の道路を流してると、付けてたサイクルコンピューターが急に速度表示しなくなっちゃいました
CATEYEのCC-MC100Wっていうワイヤレスのだから、他の電波でも拾っちゃったかな?
その後ちょっとしたら、何もしないでも回復して一安心
走るのに直接関係ない部品だけど、やっぱり表示は出て欲しいものね

ミラー装着!

今日もいいお天気~
ちょっと洗い終わった自転車を組み直して、試走してみました
なんかペダルが軽い~~~
やたっ!

新しい装備も装着
付けたのはミラー(笑)
071104_01.jpg
ゼファールのSPYミラーっていうの
ゴムバンドでつけてるだけだから、付ける場所も限定されないし
いま少し首痛いから、後方確認の助けになるかな~って

ハンドルに付けたほうがいいんでしょうけど、あんまり目立つとこにつけたくないから、Webで色々調べて、ダウンチューブのとこにつけてみました
脚をちょっと開けば、真後ろも見えますね
鏡じゃないから、そんなにクリアには見えませんけど^^;

最終的にはちゃんと後ろを見なきゃダメですけど、とりあえず流れみたいなのをチェックは出来るかな?
もうちょっと使ってみて、ダメでもすぐ外せるものね(笑)

実際に走って使ってみると、ペダルを漕いでるときは見れないですね^^;
脚をとめて、少し開き気味にして確認する分には、十分走りながらでも大丈夫でした
サイクルコンピューターを見る視線をちょっと下げた感じでチェック出来ますし

それでも死角は出来ますから、目視は重要ですね
斜め後ろあたりまで車がきちゃうと、ミラーには写りません
そこらへんにいる車は音とか気配がするんで、判るっていえばわかりますけど

MTBの洗車

うちのMTB、この前見た目は派手にしたけど、買ってから洗った記憶なし(笑)
いいかげん、ギア関係が真黒だから、どうすればいいのか色々調べてケミカル類を買ってきました

この前買ったツナギに着替えて、いざ開始~
電装品とか濡れちゃいけないものを外して、まずはホースで洗浄
その後、前と後ろの車輪を外して、ギア関係を洗う事にします
Web上でクレのブレークリンっていうのが安くていいっていうんで、ホームセンターにいって買ってきてありました
二缶で700円弱、ケミカル類としては安いですね

さっそくかけてみると・・・真黒だったのが、みるみる落ちてく!!
すげ~~~~~(笑)
どんどんキレイにしてきます!!
そんなこんなで、2缶使い切っちゃった
まだ汚れ残ってるから、買い足してきて徹底的に洗浄!
そんだけ汚れが溜まってたのね

チェーンも洗いました
こっちは面倒そうなので、チェーン洗浄用のツール付きケミカルトルネードスプレーチェーンクリーナーっていうのを買ってきて使ってみました
スプレーしながらグリグリとチェーンを回転させるだけ
あっという間に真黒な洗浄液が溜まってきちゃいました
ウェスで拭きながら何度かやって、なんとか見れる程度にはなったけど、チェーン自体もそろそろ交換しなきゃいけないのかも~

後は簡単に水分を払って、フレームは逆さにしたまま、陰干ししてるとこ
ふぅ
後で潤滑剤も吹いておかなきゃ

色々掃除してての一考
パーツとかのクリーニングでメジャーどころはWAKO'Sのブレーキ&パーツクリーナーってやつみたいですね
わたしが使ったのはKUREのブレークリン
内容は両方とも第一石油類ってなってますけど、そんな大きなくくりじゃ一緒とは流石に言えません(笑)
ただコストパフォーマンスからいえば、WAKO'sのが840ml中672mlで1500円程
KUREのが560ml中に549mlで300~400円
トルネードスプレーチェーンクリーナーの替えの缶にいたっては、小さいくせに900円!!
こっちは潤滑剤も入ってるらしいから、ある程度高いのは仕方ないの・・・かな?
チェーンもブレークリンでかなりキレイになります

もし、ご参考になれば
ご使用は自己責任で(笑)

自転車用ヘルメット購入

女心と秋の空・・・でしたっけ?
なんかお昼は雨がポツポツしてたけど、それ以上降り出す感じが無いですね
はっきりしないお天気

お昼にはちょっと足を伸ばしてY's Roadまで
買ったのはOGKENTRAっていうヘルメット
071102_02.jpg
自転車である程度速度出すならヘルメット被れ!っていう感じですね
実際30Km/h近くで走ってると、結構怖い感じしますし

被るの、なんか勇気いる~~~(笑)

試作マウント@自転車で動画撮影

自転車用のカメラマウントを自作してみました
使ったクランプはMINOURAのQB-90っていうボトルケージホルダです
qb90.jpg
ワンタッチで取り外しが出来るから、使う時だけ付けれるかなって
これのボトルケージを取り付けるプレートを取り外します
qb-90_01.jpg
ネジ穴の部分をモーターツールを使って広げてやります
結構厚手の金属だから、広げるのも一苦労^^;
qb-90_02.jpg
広げた穴に1/4inchのネジを入れてやります
今回は長さ8mmので丁度良い感じでした
qb-90_03.jpg
これに雲台を取り付けて、出来上がり!
e-2049.jpg
今回は取りあえずなので、家に転がってたエツミのE-2049っていう小型の自由雲台を付けてみました
qb-90_04.jpg
MTBに付けてみます
自転車にはハンドルステム部分にクランプしてみました
なるべくハンドルポストの回転軸に近いほうが左右の動きも少なくなるかなっていうのと、ハンドルバー部分には取り付ける場所がもう無いから^^;
付けたカメラはSANYOのXacti DMX-CG6です

早速走ってみましょう!


案の定、凄いブレですねぇ!
思ったよりは雲台はがっちり付いてくれてました
かえってカメラの取り付け部分のほうが緩んできちゃった感じ
ここらへんは自由雲台をマンフロットの482とかの小型雲台を使うかすれば解消するかな?
振動はどうしようもないかな?
タイヤの空気圧を下げれば、少しは振動も少なくなる?
でも思ったよりはちゃんと撮れたかも

変速のガチャガチャいう音もあんまり入ってないですねぇ
風切り音も気にならない程度だし
ステレオマイクだから、臨場感ある感じ(笑)

最後のほうは30Km/hくらいは出てたはずだけど、動画でみると早さは感じませんね^^;
自転車にカメラがついてると、周りの人がビックリして見てきます(笑)

FD15にボトルケージ

DOPPELGANGERの折りたたみ自転車FD15にボトルケージを取り付け
fd15_071030_01.jpg
色々悩んで、この位置で仮止めしてみました
折りたたんだ時も邪魔にならない位置を見つけるのが大変ですね
MINOURAのBH-95Nを使ってハンドルステーに取り付けてあります
失敗はボトルケージを選び間違えちゃったみたいで、段差でペットボトルが飛び出して落ちちゃいます(ToT)
今度、もっとしっかりホールドしてくれそうなボトルケージにしなきゃ

あと、deuterのサドルバック、バイクバック2を付けました
盗難予防のチェーンやパンク修理道具を入れておく為にです
その代わり、シートポストに付けてたキャリアの場所が無くなっちゃって、外しちゃいました

リアブレーキの利きが調整してもイマイチだから、TEKTROのRBP-T9っていうブレーキブースターを付けてみました
fd15_071030_02.jpg
前のブレーキは効きがいいのに、後ろだけってことは、フレームのたわみかと思ったから
付けてみると、ブレーキのワイヤーを止めてる金具と干渉しちゃって、間にワッシャーを2枚入れて、なんとか使えるようにはしました
でも、やっぱり効きがいまいち(ToT)
ブレーキ自体なのか、ブレーキシューのせいなのか・・・って感じですね
ブレーキ周りを全部SHIMANOに替えちゃおうかな?

エンドバーを付けてみて、ダッシュするときに思いっきり引くと、なんとなくシートポストが歪む感じ^^;
ちょっとびっくり~

自転車に三脚つけて

なんとか自転車の整備も終わったから、夕方前にMTBにキャリア付けて三脚積んで出かけました

こーんな感じになっちゃいます(笑)
流石に今回はシートポストだけで固定してるのじゃなくって、リアエンドにもステーがあるから頑丈

先週いったとこと同じようなコースをウロウロ
スーパー・ビバホームに寄ったさい、思わずツナギ買っちゃった(笑)
自転車とかそーいうものをいじると、油が結構ついちゃうからね

途中、ビル街の向こうに夕日が沈むのを見てたら、富士山がチラっと見えてるのを発見しました
慌てて自転車走らせて、もうちょっとよく見える場所へ移動
疲れたぁ^^;

そいや、上野で宴会してる人たちと合流する為に走ってて、秋葉原の手前で「もえでんってお店知ってますか?」って突然話しかけられたけど、知りませんでした
いま調べたら、こんなとこだそーです
安い・・・・のかな?

ちかれた!

早くから自転車の調整作業

昨日、MTBのパーツを組み上げたけど、時間も遅くなっちゃったから、調整はしないで終わりにしちゃってました
今日はお昼前からディレイラーの調整作業を開始しました
初めてだったから、手間取っちゃった
前後のを調整しなおして、2時間くらいかかったかも?
勘所わかんないと大変だわぁ
途中、訳わかんなくなって、投げ出しそうになっちゃったり
フロントのギアがSHIMANOのバイオペースギアっていう非円形のだから?
リアのディレイラーは比較的短時間で調整出来たのに
でも色々マニュアルとかを見ながら試行錯誤してるうちに、なんとか動くようになってきました!

タイヤとかブレーキ、STIレバーの交換したから見た目も少し変わったかな?
mc_back_s.jpg
こんな感じにしてたのを、色々パーツ組み込んでこんな感じに
mb071028.jpg
近くの公園まで走ってみて、異音とか擦れる音がしないかチェックしがてら撮影してきました

最初はワイヤーの伸びもあるでしょうしね
あとは走っていって、その都度微調整してけばいい・・・かな?

Y's Roadへいって、自転車いじりして

台風が来てて、大雨
こんなお天気じゃ外遊びもなんか面倒だから、新宿のY's Roadに寄って、少しお買い物してから家へ

オーダーしてあったパーツ類は届いてたけど、組む時間なくって置いてあったのを、良い機会だから組み出しました
今回はMTBのパーツ変更
組みこむ予定のものは・・・

STIレバー:SHIMANO ST-EF50-7
Vブレーキ:SHIMANO Deore BR-M530
ブレーキブースター:TEKTRO Vブレーキブースター
ハンドルバー:SHIMANO PRO PR320262
タイヤ:MAXXIS DETONATOR ワイヤービート 26 X 1.5 ブラック/レッド
タイヤチューブ:Panaracer 米式バルブ 26 X 1.5
携帯ポンプ:TOPEAK ミニマスターブラスターG(ゲージ付)

まずはMAXXIS DETONATORへタイヤの変更
カラーは赤で26 X 1.5のサイズにしました
前のが26 X 1.75だったから、少しスリムになるかな?
ついでに英式バルブを米式バルブに変える為にチューブも交換
携帯ポンプとか家用に買ったポンプが英、仏式用のだからね

次ぎはSTIレバーの交換と前後のカンチブレーキをVブレーキ+ブレーキブースターに交換
なんだかんだ初めての作業が多かったから、4時間くらいかかっちゃった
ブレーキの調整したとこまでで今日は終わり
すっかり外の雨は峠も越して止んじゃったみたい
Inter-FMを聴きながらだったから、飽きずに作業も出来たし

明日にディレイラーの調整しましょ
油まみれになっちゃった~