今週頭に届いた牛骨ナットと一緒に入ってたオマケのピック、ここ数日試してみてて今日何気なく見たら結構削れてる?
2つ入ってたうちの白い方の先端がちょっと削れてきてフラットになってきてるような。
数日しか使って無いけど材質が削れやすいのかな?
厚さは普段使ってる0.73mmのより少し厚みある感じ。
PLAYTECH ZT24の弦交換
PLAYTECH ZT24のナット新調も終わったから、弦を張り直します。
今まで貼られてたのは多分PLAYTECH AGS-1150 カスタムライト弦だと思われます。
なんか弦のテンション感が固くて弾きにくく感じたんでミニギターに張っているS.Yairi Acoustic Extra Light弦 SY1000XLに交換してみることにしました。
どちらも.011~.050のセットだけど、3~5弦が少し細いのかな?
こちらにしてみて、結構弾きやすくなった感じです。
新しいナットの調整
昨日はギターのネックに新しいナットを付けるところまでやっておきました。
HOSCO GrooBarとヤスリを使って弦の溝を掘っていきました。
なんとか出来て、弦のビビリも無くなって一安心。
弦の溝を削って行くときに弦の間隔が不均等にならないようにスゴく注意しました。
ここで失敗しちゃうと作り直しだもんね。
ナットを新しく作ります
PLAYTECH ZT24の弦を別メーカーのに交換してみたら3弦がビビるようになっちゃいました。
ナットの調整しすぎたみたい。
まずはナットを外して幅や長さをチェック。
同じサイズの牛骨ナットを購入したんで、前のと同じ幅で削る所をマーキングしてから削っていきます。
ギターの抱え方を試行錯誤
家で座って弾くときのアコギの抱え方(置き方?)を試行錯誤。
今まで左足に置いてたのを右足に替えてみました。
あとギターの向きも色々試してみました。
セーハする人差し指の角度とかも試してみて、(今のところ)右足に置いたほうが指の角度もいい感じに調整出来るような。
あと、トラベルギターはボディーのバック面を体に押しつけちゃうと響きが変化して悪くなるんで、そうならないポジションも右足に置いた方が良い感じかも。
慣れてきたら左足に置いても同じようなポジションで弾けますね。
アコースティックギター、3種類
今、いつでも弾けるようにしてるアコースティックギターは3本。
大きさが違うの3本ですね。
レギュラー、ミニ、トラベル・・・って感じ?
YM-02にピックガード
ミニギターのS.Yairi YM-02にピックガードをつけてみようと、Musiclily D28スタイルの アコースティックギター用ピックガード、鼈甲柄っていうのを購入。
ピックも付属してて、ちょっと厚めなのでした。
早速ボディーをちょっと掃除してから位置を合わせて貼り付け。
なんとかギリギリボディー幅に収まったかな?
少し弾いてみると、ピックガードに少し擦れた後があったから貼ったほうが安心かな。
Donner DAG-1C
Amazonの新春セールでDonner DAG-1Cが1万4千円弱に下がってたから買ってみました。
カッタウェイがあるモデルを選びました。
ドレッドノート型よりカッタウェイがあるほうが人気なのかな?
届いて早速出してチェックしたら、何かボディーでカラカラって音がしてたんで振って出してみたら、バインディングの切れ端みたいなのが出てみました。
塗装がちょっと雑だったりフレットの末端処理がちょっと甘い感じはあるけど、値段を考えれば許容範囲内かな?
Body Woods: African Mahogany w/ Sitka Spruce Top
Neck: Mahogany (C-Shape)
Frets: 20 Brass Frets
Scale Length: 25.5″(レギュラースケール:647.7mm)
Nut: Synthetic
Nut Width: 1.7″ (43mm)
Length: 41″ (104.5cm)
Width 16″ (40.5cm)
Depth: 4.5″ (11.6cm)
Weight: 3.75lbs (1.7kg)
早速チューニングして軽き弾いてみると、まだ未調整ですが結構弾きやすい感じ。
付属の予備弦をみると「.011、.015、.024、.032、.042、.050」っていうセットだからライトゲージっていうよりカスタムライトゲージくらいな感じ?
ネックの状態をチェックすると、軽く順反りだったからトラス・ロッドを調整しました。
その後、弦高をチェック。
01フレット 6弦側:0.75mm 1弦側:0.50mm
12フレット 6弦側:2.75mm 1弦側:0.20mm
気持ち少し調整したいかな?
レギュラーサイズのアコースティックギターは大きいですね。
普段ミニギターのYM-02ばっかり弾いてるせいもあるんでしょうけど。
音量もあるし響きもいいですね。
結構満足しています。
フレットの端が切りっぱなしな感じだから、弦交換するときにでも丸めないと。
ギターが下がってると思ったら
ヨドバシakibaに用事あって行ったあと、なんかギターかけてあるとこあるなって近づいてみたら、キクタニミュージックの東京支店だったみたい。
キクタニミュージックが輸入してるギターで触りたいのあるけど、なかなかショップに置いてないから悩ましいところ。
PLAYTECH ZT24の弦高調整
思い立ってPLAYTECH ZT24の弦高を調整することにしました。
現状で6弦側1フレットは1.0mm、12フレットは3.0mmくらいなんでちょっと高め。
まずはナットの高さをチェックします。
HOSCO GrooBarを使ってみると、6弦側は1.27mmがスルって入るくらい。
1弦側は1.07mmですね。
弦を緩めてブリッジから外してサドルを取ってみると、中にスペーサーみたいなのが入っていました。
計ってみると丁度1mm程なんで削る予定量だから、これを外してみます。
次はナットをHOSCO GrooBarを当てながら削っていって、目的の高さになった処で1度弦を張り直してみました。
6弦側1フレットで0.5mm、12フレットで2.5mm弱って感じなので、丁度良いかな。
だいぶ弾くやすくなりました。
サドルにスペーサー入ってたからなのか、外したほうが少し鳴るようになった感じもするけど気のせい?
HOSCO GrooBar
HOSCO GrooBarっていうナット調整用のスペーサーを購入しました。
ギター用とウクレレ用の2種類です。
どちらも4枚組で1.27mmのと1.07mmのはダブちゃったけど、多分この厚さのが一番使いそう。
ナットの溝を調整するときの目安になるスペーサーです。
現状でどのスペーサーが入るのかをチェックして、その1段下のを入れてスペーサーに傷がつくくらいまで削ります。
それでチェックしてまだ高いようならもう一段下って感じかな?
今までは目分量でやってるから、何度も弦を張り直しては計測してっていうのを繰り返してたら、弦が切れやすくなってたかも。
格段に効率上がりますね。
KIWAYA 本革ヘッドストラップ
トラベルギターにストラップをつける為に
KIWAYA 本革ヘッドストラップっていうのを買ってみました。
ウクレレ用みたいだけど、ギターでも大丈夫でした。
これで手持ちのを使えます。
PLAYTECH ZT24 トラベルギター
PLAYTECH ZT24っていうトラベルギターを購入してみました。
音質はちょっと置いておいて、なるべく邪魔にならないアコギが必要になって、
ボディーが結構小さいけどスケールは630mmあってミニギターって訳じゃないですね。
ヘッドには『Zenn』の文字、前はそちらの名前で販売されてたようです。
■カラー:ナチュラル
■トップ:スプルース
■サイド/バック:マホガニー
■ネック:マホガニー
■指板:レブボンド
■ナット幅:43mm
■スケール:630mm
■全長:880mm
■厚み:65mm
■サウンドホール直径:6cm
■ブリッジ:レブボンド
■フィニッシュ:グロス
■ソフトケース付
カスタムライトゲージのAGS-1150が5本ついて+100円っていうのがあったから、そちらを選びました。
張られてる弦がカスタムライトゲージ(.011-.050)なんでしょうね。
付属品はトラス・ロッド調整用のレンチとソフトケースのみ。
ソフトケースはクッションとかは無いし、ポケット類もありません。
また、ヘッドの方が重いみたいで、ストラップで肩にかけるときはヘッドを下にしたほうが安定しました。
まずはネックのチェック。
若干順反りだったからトラス・ロッドを調整してからチューニング。
弦高をみると1フレットで1.0mm、12フレットで3.0mmほど。
今度時間あるときにもう少し下げようと思います。
弾いてみるとボディーが小さいから音も小さめだけど、思ったよりはちゃんと音が出ますね。
低音も控えめ。
ミニギターのYM-02よりも全然小さな音な感じです。
あとボディー部分を体から離すを鳴りが違ってくるんで、弾く時の持ち方を少し試行錯誤しないと?
ストラップピンはボディーエンドに1本ついてるだけで、最初はネックの付け根あたりにもう1本入れようかなって思ったけど、そうなるとヘッド落ちが結構キツそうなんで止めておきます。
ネックに縛るストラップは持ってないから買わないと。
なるべくボディーサイズが小さなアコースティックギターが欲しくって、最初はMartin Backpackerも考えたんですが、そちらはトラス・ロッドが無く反ったら終わりなんで色々探して、コチラを購入。
結構重量はありますね。
ボディーも光沢のある塗装がされてて良い感じ。
ボディー幅が無いからダメかと思ったけど、ギタースタンドに置けました。
ギリギリ?
ソプラノウクレレと並べてみると、ボディーの容量はちょっと大きいくらいな感じでギターよりウクレレに近いのかも。
LEKATO AG-04
LEKATOのAG-04っていう5Wアンプをブラックフライデーのセールで購入しました。
小さめのアンプが欲しくって。
小ぶりだけどボリュームとかが少し出っ張ってる感じ。
操作系はボリュームやトーン、ゲインが調整できるようになっていて、あとオーバードライブのボタンもあります。
Bluetoothにも対応してて、電源を入れた後に電源ボタンを1押しすればペアリングします。
Bluetoothからの音量はアンプのボリュームではなく、ペアリングされたスマホとかから操作する感じですね。
サイレントギターと繋いでみて、これくらいなら自宅での練習なら十分かなって感じでした。
サウンドホールカバーを試してみました
ギターのサウンドホールカバーをつけると、どうなるのか試してみました。
うちに装着出来そうなギターは38インチサイズのしかないから、それに合うようなのをチェックして購入しました。
HKUN サウンドホールカバー 38-39インチ用っていうのを購入してみました。
サイズ表記なかったから、ダメ元で。
ELVIS Master Mini 10にはちょっとユルい感じですが入りました。
S.Yairi YM-02は入りそうもありませんでした^^;
このサウンドホールカバーを実測してみるとΦ84mmみたいです。
装着して弾いてみると低音成分が若干無くなった感じ?
スマホの音量測定アプリでチェックしてみると10dB弱は下がったかなって程度でした。
ARIA FET-F2の弦高調整
久しぶりにエレアコのARIA FET-F2を出してきて弾いてみると、なんか弾きにくい。
弦高をチェックしたら12フレット6弦で3mmくらいありました。
1フレット部分では0.75mmくらい。
普段弾いてるのは12フレット6弦で2.5mmに調整してるし、1フレットは0.5mm位にしてるんで、それに合わせて調整することにしました。
弦を緩めただけではサドルが外れなかったから、ブリッジピンを1度抜いて外しました。
あとは目的の高さに削っていって、ナットも少し調整。
これで目的の高さになったようです。
12フレット6弦側で2.5mmになりました。
弾きやすくなって満足。
段々こういう調整も慣れてきたかな?
エレアコ出して弾いてみたら
普段スケール580mmのミニギター弾いてるけど、スケール650mmのエレアコを出してきて弾いたら、指がキツい・・・
指短いんだもの。
サイレントギターとアンプ
サイレントギターを何時もはイヤホンだったけど、アンプに繋いでみました。
うちにあるアンプはCort GE15Bだけなんで、とりあえずそれで。
結構ホコリ被ってたから1度スピーカー保護のネットも外してキレイにしました。
ちゃんと音の出て一安心。
ピエゾピックアップの生音だけだとちょっと寂しい感じ。
エフェクター欲しいな。
シールドの清掃
昔使ってたシールドを引っ張り出してきてみたら端子が酸化しちゃってたみたいだから、取りあえず接点ブライトでキレイにしてから接点復活剤でコーティング。
ノイズは無くなったけど、今度新しいのを買ってこなきゃ。
アコギの練習
片頭痛もあったから、ほぼ家に籠もってノンビリと。
580mmスケールのミニギター2本を引き比べしてました。
S.Yairi YM-02とELVIS Master Mini 10ですね。
どっちも2万円しないのだけど、どっちもお気に入り。