Chatting Birdのベース弦

部屋の整理してたらChatting Birdのベース弦が出てきました。
250403_01.jpg
Chatting Birdは共和商会っていうところのブランドだったようですね。
多分、倒産時に在庫処分で出たものが安かったんで買ったんじゃないかな?

今はベース弦も高いようですから、使えるようなら嬉しいな。

トラスロッドの調整

チューニングしてると、また♯してるからネックの状態をチェック。
やや逆反りしてるからトラスロッドを調整しました。
250329_01.jpg
色々調べてみると1日に回す量は1/4回転程度が良いっていうんで、その程度に納めておきます。
もうちょっと調整したい感じだけど、それは明日にでも。

ギターを続けられたのはミニギターのおかげ

ギター初心者が1年何とか続けてこれたのは、ミニギターのS.Yairi YM-02のおかげ。
250208_05.jpg
普段の生活が椅子じゃなくってラグの上に座椅子っていう生活だと、650mmスケールとかのは大きすぎて抱えきれないんですよね。
(椅子に座って練習することもあるけど、そのときはレギュラーサイズのを使ってます)

初心者はミニギターをダメっていう記事や動画も多いけど、毎日触りやすいのも重要かなって。
弦高とかは結構調整して弾きやすくしないとですけどね。
安いギターのだから自分で弦高調整とか色々試せたのも良い経験でした。
その分、愛着もわきます。

ギター初めて1年

丁度1年前、思い立ってエレアコのARIA FET-F2を購入してギターを始めました。
240323_02.jpg
普段手元において弾いてるのは別のギターだけど。

一年経って、まだまだ拙いけど何とか曲も弾けるようになってきた・・・・かな。
まだコード弾きしか出来ないから、3フィンガーも練習しなきゃ。

フレット端の処理

Donner DAG-1とか安価なギターはフレットの末端が切りっぱなしで結構引っかかる感じ。
ヘタすると指切っちゃう事もあるとか。
250315_01.jpg
フレットにマスキングテープを貼って保護してからフレット端を研磨しました。
おかげで引っかかる感じは結構無くなりました。
250315_02.jpg
でも電動ツール使ったせいか、ちょっとフレット端に傷ついちゃいました。
まぁ、使用には問題無さそうだからヨシとします。

Mademuギターの再調整

1週間程前に買ったMademuギター、チューニングがくるってきたんで合わせてから弾き出したら、なんか弾きにくくなってる?
弦高が高くなってて、よーくチェックしたらネックが順反りしてました。
来た当初は逆反りしてたから調整したけど、多分弦を張っててネックの状態が変わったんでしょうね。
250313_01.jpg
再度調整して元に戻りました。
ついでにサドル調整も少しして、12フレット6弦側で2.25mmまで下げてみました。

1度緩めた弦を張り直すときは結構緊張します。
特に1弦と3弦。
チューニング1周目では大丈夫だったけど、2周目で切れたりしたことあるんで。

Morris CT-1 クリップチューナー

Morris CT-1 クリップチューナーがちょっと安くなってたから試しに購入してみました。
250306_02.jpg
画面が大きいのは見やすいですね。
チューニングが合うとオレンジから緑に色が変わります。
ギターやベース、ウクレレ等のモードを選ぶ事もできます。

ヒンジが2wayだけど、もう1wayの回転が出来ると見やすいのになって思うところも。

Mademuギターの調整

Mademuの合版ギターが弾きにくいから調整をしました。
トラス・ロッドを調整した状態で弦高が12フレット6弦側で3.50mm程、1フレットも0.75mmで結構高いからナットとサドル両方を調整します。
まずは弦を緩めてからサドルピンを外していきます。
これが結構キツく奥まで入ってるんで、付属してたワイヤーカッターの柄についてるブリッジピン外しでは2つほど外せなかったので、ニッパーの先を入れて抜きました。
250304_01.jpg
サドルにも溝が少し切られてますね。
250304_02.jpg
ブリッジ裏に手を入れてみると結構木が毛羽立ってる感じだったので確認してみたら、こんな感じ。
バリになってるところは取っておきました。

あとはナットはHOSCO GrooBarを使って1~3弦側は1.07mmのが当たる位まで、4~6弦側は1.27mmのが当たるくらいまで削ります。
12フレット部分での弦高を1.0mm下げたいので外したサドルの2.0mmの所にマスキングテープを貼って、削っていきました。

削り終わって弦を張り直してからチェック。
12フレット6弦側は2.50mm、1弦側は2.25mm程、1フレット6弦側は0.50mm、1弦側は0.25mmまで下がって格段に弾きやすくなりました。

最後にフレットの末端が切りっぱなしな感じだったのを丸めておきました。
量あるから、これが結構面倒^^;

Mademu アコースティックギター

アコースティックギターセットの売れ筋ランキングの上位にあるMademuオール合版アコースティックギター MCG40B-N-Mをセールで少し安くなってたから購入しました。
mademu_MCG40B-N-M.jpg
自宅に置いておく用では無いんですけどね。

カッタウェイはあるけど、エレアコじゃありません。
ボディーの幅は378mm、厚みは99mm程でした。
最初ボディーからカラカラ音がするんで振ってみたらサウンドホールから木の削りカスが出てきました。

ネックをチェックすると、やや逆反り状態なのでトラスロットを調整しました。
弦高は12フレット6弦側で3.5mm、1弦側で3.0mm程で少し高い状態。
1フレット部分は6弦~1弦側で0.75mmとこちらも調整が必要そうです。

付属のセットには壁掛け用のギターハンガーまでついてましたw
ヘッドがベッタリした茶色なのがちょっと残念。
ベークライト板みたいな感じ?

フレットの末端は安いギターによくあるように、ちょっと尖ってる感じ。
丸めておかないと指切っちゃいそうかも。

HERCULESのギタースタンドにクッション その2

HERCULESのギタースタンドにクッションを置いてみたけど、ズレそうだから取りあえず家にある結束バンドで軽く止めてみました。
250220_03.jpg
軽く止めただけだけど、ズレたりはしなさそうです。
250220_04.jpg
41インチでボディーが厚めのギターのときは外せるようにしてあります。