DMC-FZH1やHC-VX990Mのモバイルバッテリーでの動作時間チェック Part.2

前回からモバイルバッテリーの構成を変えて再度チェックしてみることにしました。
190613_01.jpg
次回の撮影の為の機材チェックも兼ねて仮組みして、昨晩から録画時間のチェック開始。
前回と同じく時計を撮影して時間を調べます。
タイムカウンターとかを調べてもいいけど、時計を撮影したほうが見ただけで判るものね。
モニターの動作時間はクランプから外して撮影画面上のちょっと見える位置に置いて、間接的に時間チェックしました。

DMC-FZH1Anker PowerCore II 20000(20000mAh)は昨晩から今朝まで10時間撮影したところでバッテリーのインジケーターは半分を過ぎたあたりの表示でした。
バッテリー無くなるまで撮影したかったとこですが、SDカードのほうがあと2時間ほどでいっぱいになるようなので、ここで中断。
これならズームやフォーカスでバッテリー消費が増えても大丈夫でしょう。

外部モニターAnker PowerCore 13000(13000mAh)っていう組み合わせでは7時間5分ほどで切れていました。
外部モニターは最悪使えなくなっても本体モニターがあるから、十分でしょう。

サブ機材のHC-VX990MRELAX 大容量 モバイルバッテリー パワースリム(9000mAh)での撮影、今回は本体のバッテリーは無しでチェックしてみました。
前回はメモリーカードがいっぱいになっていて正確な時間が判らなかったので、今回記録モードを低画質にしてみると7時間には5分ほど満たないところで切れていました。
本体バッテリーをつければ+1時間くらいいけるはずです。

念の為にもう1つ、予備のモバイルバッテリーあれば安心かもです。
モバイルバッテリーでの動作時間はほぼ判ってきたし十分そうなので、あとは機材の使いやすさを改善していくところですね。

仮組みして少し使った感じでの問題点。

雲台をManfrotto プロフルードビデオ雲台 60mm ハーフポール MVH500Aに交換して遊びは無くなりスムーズにパンやチルトは出来るようになりました。
ただもう少し動作に重さがあったほうが好みかな?
いまは少し軽すぎる感じ。
ストッパーのネジで調整出来るかは少し使ってみないと。

バッテリー類は安いストーンバッグ、NEEWER バラック耐重 撮影スタジオビデオサンドバッグっていうのを使ってみました。
ベルクロで止めるだけなので、ちょっと重量あるのだとキツそうかも^^;
モバイルバッテリー3~4台でもちょっと不安。

サブのビデオカメラはもっと上につけたほうが良さそう。
でもそうするとクランプと雲台、三脚との兼ね合いであまりカメラの自由度が無い感じ。
汎用のシーズプレートを間に入れて、少し前に出せば解決かな?
あとは動作音をマイクが拾わないか。

マイクはまだタッチノイズが少し乗ります。
ケーブルをアームにテープとかで固定すれば軽減する感じです。

問題点も出てきたから、そこらへんは要改善って感じ。
取りあえず使ったモバイルバッテリーを充電しなきゃ。

DMC-FZH1にFOTGA RM-VP1リモコン

DMC-FZH1のカメラケージにManfrottoのビデオリモコンを着けて動画撮影はしやすくなったけど、写真撮影は相変わらずちょっと面倒。
他にいいの無いのかなって探してたらFOTGA RM-VP1リモコンっていう3千円しないリモコンを見つけました。
Lumix GH4/GH5s用ってなってるけど多分FZH1でも行けるはずって思って、ダメ元で購入しました。
190611_02.jpg
ちょっとキータッチがカチャカチャ音がするのが気になるかな?
早速FZH1につけてみると、無事に動きました(^^)
190611_03.jpg
取りあえずハンドルの左側に配置してみました。
取り付けアームの関係でここらへんが限界?
190611_04.jpg
なんとかハンドルを持って操作ができる位置。
ハンドルの前につけるのも考えましたけど、アームを替えないと無理かも。

リモコンの右脇に写真と動画を切り替えるスイッチがあります。
FHZ1のモードが写真のときはそれぞれ機能を切り替えたボタンが使えますが、写真のほうにスイッチを入れているとズームボタンは使えません。

クリエイティブ動画モードだと切り替えスイッチを写真にしてシャッターボタンを押しても動画撮影スタートになりました。
こちらでも写真に切り替えておくとズームボタンは動作せず。

ズームの速度は可変ではなく一定で、ある程度早い速度で動くみたいです。
これはカメラのモードでもクリエイティブ動画のモードでも同じくらいの早さ。
スローズームはリモコンでは出来ないんで、レンズ横のFnボタンを使う必要がありそうです。

ケーブルがストレートで結構長いんで、まとめておかないと邪魔になりますね。

キャノネット G-III QL17

富士フィルムから原材料が入手困難になって販売終了してたネオパンが新たに出るっていうんで、ちょっとフィルムカメラを引っ張り出してこようかなって。
世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現で超高画質を実現 黒白フィルム「ネオパン100 ACROS(アクロス)II」 新開発 : ニュースリリース | 富士フイルム
ネオパンSSとか入れて撮ってた当時のカメラはキャノネット G-III QL17
190611_01.jpg
当時使ってたのは壊れちゃって、これはヤフオクか中古カメラ店で買った2代目。
QLはフィルムの自動装填のQuickLoadingの略だったと思います。

当時の電池は水銀電池だからもう生産されてないけど、代替の625Aっていうのがまだありますね。
フィルター径は48mm。

動作チェックすると露出計も無事に動きました。
電池使うのなんてそこらへんだけだものね。
あとは全部機械式。

今のデジカメ、SONY DSC-RX100と比べると大きさも重さも格段の差。
ほんとズッシリしてます。

DMC-FZH1単体での動作時間チェック 終了

DMC-FZH1Anker PowerCore 13000使っての動作時間チェック、今朝には電源が落ちてました。
DMC-FZH1単体での動作時間チェック:Photo&Movie/写真と動画|もえのダラダラにっき
撮った動画をチェックしたところ、入れていた128GBのSDカードがいっぱいになってました。
撮影時間は5時間半。

多分バッテリー的にはもっと行けたはず。
チェック開始から3時間半くらいで4つあるインジケーターの1つが消えた程度。
でも単純計算で14時間・・・とかはいけないでしょう。
11時間半経ってチェックしたところバッテリーは空になってましたから。

やっぱりモニターの消費電力が大きいようですね。

DMC-FZH1単体でモバイルバッテリーでの動作時間チェック

DMC-FZH1外部モニターの消費電力も判ったので、FZH1単体での動作時間チェックをしてみます。
190608_07.jpg
前回との変更点は外部モニターの電源供給をACにしました。
一応外部モニターも繋いでおかないとHDMI出力してるかどうで消費電力に違いが出る可能性もあるから。

今回も同じ区Anker PowerCore 13000をモバイルバッテリーで繋ぎました。
前回に比べて半分以下に消費電力はなってるはずですけど・・・結果や如何に?

DMC-FZH1とモニターの消費電力をチェック

DMC-FZH17インチモニターUSBチェッカーを使って調べてみました。
190608_05.jpg
DMC-FZH1は0.6Aくらいでズームをしたときには1.0Aくらいまで上がりました。
消費電力は3~5Wでしょう。
190608_06.jpg
7インチモニターは1.2Aで6W強みたいです。

モニターのほうが少し消費電力は大きいみたいですね。
両方で5V 2A程度と考えたほうがいいかも。

Manfrottoのイージーリンクコネクター

今回購入した雲台、Mandrotto MVH500Aには外部アクセサリーをつけるイージーリンクコネクターっていうのがあります。
調べてみると専用のイージーリンクコネクター(2個入り)は既に生産中止になってるみたい。
でも3/8インチみたいなので、試しに手持ちの1/4インチネジを3/8インチネジへ変換するアダプタを入れてみると問題無く入りました。
190608_03.jpg
これならアーム類を接続するのも問題無さそうです。

マイクをカメラ本体に付けるとフローティングしてるけど若干タッチノイズが乗るとこがあるから、こちらにアームをつけてマイクを乗せればタッチノイズも軽減出来るか試してみます。

Manfrotto プロフルードビデオ雲台 60mm ハーフポール MVH500A

Manfrottoプロフルードビデオ雲台 60mm ハーフポール MVH500Aが届きました。
190608_01.jpg
いま使ってるビデオ三脚は60mm ハーフボールでアダプタを探すとManfrottoのくらいしか出てきません。
お値段も7千円くらいするから思案してたら雲台付きで1万円ほどだったからコチラに決めました。

前まではManfrotto 701RC2を使ってました。
最大耐荷重は4kgから5kgで少し上がった程度。
クイックリリースのプレートはロングタイプですね。
190608_02.jpg
早速三脚にセットしてみました。
ハーフボールの径もピッタリ。
動かした感じは少し軽い感じですが、ここらへんはストッパーの閉め方で調整出来るかな?
ガタは無いみたい。

問題は無さそうなのをチェック出来たから次回撮影時には活躍してもらいます(^^)

DMC-FZH1のカメラケージにManfrottoのビデオリモコン

DMC-FZH1のカメラケージにManfrottoのビデオリモコンを着けれたら便利かなって思って色々調べてみました。
ハンドル部分を交換してハンドル先端部分に50mmのロッドをつけてリモコンを装着したら丁度いい感じになりました。
190607_02.jpg
これでハンドル部分を持ったまま録画のスタート/ストップやズームが出来るようになりました。

モバイルバッテリーでの動作時間チェック 終了

昨晩からモバイルバッテリーでの動作時間チェックを夜通ししていました。
190606_06.jpg
今朝起きてチェックしたら、バッテリーを使い切って止まっていました。
早速SDカードに録画されてる映像をチェックして動作時間を調べました。

DMC-FZH1+7インチモニターAnker PowerCore 13000(13000mAh)での連続撮影は3時間50分ほどでした。
サブのHC-VX990MRELAX 大容量 モバイルバッテリー パワースリム(9000mAh)での連続撮影は6時間20分ほどでした。
こちらは本体についてきたバッテリー(VW-VBT190-K)をつけてたので、純粋にモバイルバッテリーのみの時間では無いですね。

メインのFZH1はもうちょっと長く撮影出来ないと困るから20000mAhくらいのを考えたほうがいいかな。
外付けの7インチモニターが結構バッテリーを使ってるのかも?

実際の動作時間はフォーカスやズーム操作もあるから今回チェックしたのの7~8割程度って思っておきます。
そうなると3時間程度かな。

長時間撮影では途中交換も考えたほうが良さそうです。
でももう一つモバイルバッテリーを増やすなら安全策を取ってカメラとモニターを別にしたほうがいいのかな?
そこらへんはまた動作時間のチェックをして考えないと。

DMC-FZH1やHC-VX990Mのモバイルバッテリーでの動作時間チェック開始

普段舞台を撮影する時のセットアップをしてモバイルバッテリーで給電して何時間撮影出来るかのチェックを開始しました。
190606_06.jpg
DMC-FZH1+7インチモニター今日届いたケーブルを使ってAnker PowerCore 13000っていう13000mAhのモバイルバッテリーに接続。
念の為に外部マイクやリモコン、ヘッドホンなども繋いでおきます。

サブのHC-VX990Mは同梱されていたUSBケーブルをRELAX 大容量 モバイルバッテリー パワースリムっていう9000mAhのに接続。

時間が判りやすいように時計を撮影するようにセットして録画開始しました。
オートフォーカスやズーム操作は無いけど、大まかな撮影可能時間が判れば、その後の判断も出来るかなって思って。
何時まで撮影出来てるかは明日の朝のお楽しみ?

DMC-FZH1での長時間動画撮影をUSBモバイルバッテリーで

Amazonを色々検索してたら、偶然DMC-FZH1を5VのUSBで給電するアダプタを発見しました。
190606_04.jpg
DMW DCC8 BLC12 BLC12E仮想電池 + 5V USBアダプタキットっていうので、モニター用の12VにUSBの5Vを昇圧するMauknci USB 12V 昇圧 ケーブルも一緒に購入しました。
190606_05.jpg
早速動作チェック。
無事に動く事は確認できたから、今度セットアップした状態での動作時間チェックですね。

SONYのマイク(ECM-929LT) テスト

Panasonic HC-VX990Mにつける外部マイクで試しに相当昔に購入したSONY ECM-929LTを引っ張り出して動作チェックしてみました。
190602_01.jpg
ECM-929LTの底面には三脚用の穴が開いてるんで、雲台を介してX-GRIPにつけてみました。
音声は満足出来るレベルみたいです。
思ったよりタッチノイズも乗らない感じです。

Panasonic HC-VX990M 動画テスト 01

先日購入したPanasonic HC-VX990Mのテスト撮影をしてきました。
190601_02.jpg
スタビライザーとしてはOpteka X-GRIPを引っ張り出してきました。
最初は外部マイクのテストも兼ねてEIVOTOR カメラマイクロホン MIC-01をつけてみましたけど、室内とかはいいんですが屋外ではハウリングのようなノイズが乗る場合があって断念。




4Kで撮ると重すぎて編集もままならなくなるから、1080/60fpsでの撮影にしました。

流石に歩きながらの撮影は三軸ジンバルのOSMO Pocketのような安定感は無いけど、望遠時の手ブレ補正は結構効いてる感じです。

1/2.3インチっていうセンサーサイズは露出補正をしても夕景とかはちょっと思ったイメージには持ってこれませんでした。
1.0インチサイズのFZH1Nikon 1 J5のようにはいきませんね^^;

ズームは思ったよりスローに出来て良いかも。
これでリモコン操作できればいいんですが、そういう端子は無いんで残念。

もう少しメニューの操作しやすいといいんですが、画面の何度もタッチしないと目的の項目出てこないとかもあって、少し煩雑。

あとは舞台とかライブハウスのような環境でどんな風に撮れるかですね。

JVC Everio GZ-E565で音声にノイズ入る件

5年ほど前に購入したビデオカメラ、JVC Everio GZ-E565で予備に舞台撮影したのをチェックすると音声トラックにハムノイズが乗ってました。
JVC_GZ-E565.jpg
動作ノイズかなって思ったけど、今朝バッテリーを充電して試し撮りしたところノイズは乗ってませんでした。
舞台撮影の時はACアダプタで給電してたから、そちらのノイズが入ったみたいです。
ノイズ除去のフェライトコアは入ってるけど、ダメみたいですね。

何気なくACアダプタをチェックしたら5.2V 1AEIAJ-2のジャックでした。
昨日購入したPanasonic デジタル4Kビデオカメラ HC-VX990Mに付属したACコードもEIAJ-2のジャック。
試しにこのPanasonicのケーブルをJVCのに刺してUSB給電でチェックしたら、動きました。
ノイズ対策を考えると長時間のときはACアダプタじゃなくってモバイルブースターを使うっていう手もありそうですね。

ただマイクの左ch、レベルが少し低いみたい。
こちらは修理に出して見積もり見て判断しましょ。

Panasonic デジタル4Kビデオカメラ HC-VX990M

今までサブで使ってたビデオカメラ、JVC Everio GZ-E565は明るいところでは問題無いけど、暗いところの撮影は結構キツいから新調しました。
VX990M_01.jpg
Panasonic デジタル4Kビデオカメラ HC-VX990Mっていうのにしました。
新しい型のが出て在庫処分なのか安くなってたから思い切って購入。
大抵は押さえの絵を撮る為に三脚とかに固定して使うから、これで十分でしょう。
VX990M_02.jpg
JVCのと比べてみると1.3倍くらい大きくなったかも。
今までのケースが使えなくなっちゃいました^^;

充電用のコードはUSBなのにビックリ。
でもそのほうが汎用性高くて助かります。

少し重量も増えたから、クランプ固定のステイで大丈夫かチェックしなきゃ。

11インチ フレキシブル マジックアーム+スーパークランプ

11インチ フレキシブル マジックアーム+スーパークランプっていうのが安く出てたからお試しで買ってみました。
190528_03.jpg
届いたのは真中の関節部分が組み立て前のパーツ状態?
組み立てマニュアルとかは無いから、パズルのように試行錯誤してなんとか組み上げました。
モノはしっかりしてそう。
モニター用のアームとして使えるかな?

Manfrotto RC クランプ型 LANC・パナソニック カメラ兼用 ビデオカメラリモコン

結構前から必要に迫られて購入を考えてたManfrotto RC クランプ型 LANC・パナソニック カメラ兼用(MVR901ECPL) っていうビデオカメラリモコンを購入しました。
190528_01.jpg
朝一で届いてびっくり(笑)

早速リモコンをPanasonicモードにしてPanasonic LUMIX DMC-FZH1のリモコン端子に接続。
ズームも録画/停止も正常に動きました(^^)
ズームのノブは動き出すまでに遊びが結構あるんで、少し慣れが必要かもですね。

DMC-FZH1の場合、モードダイアルが写真関係の場合にはズームの動きが速いけどクリエイティブ動画モードの場合は結構スローになるようです。
動画が主の場合はモードダイアルをちゃんと切り替えておかなきゃ。

中華製のもっと安いリモコンも出てたけど耐久性とかも考えてManfrotto製のをチョイス。
だいぶ撮影機材も充実してきました。
マニュアルを無くした時の為の覚書

ズーム方向のカスタマイズ
ズーム方向を変更するには以下の通りに操作下さい。

1. カメラの電源を切ります。
2." REC/STOP" ボタンを押し続けます。
3. カメラの電源を入れます。
4. LEDインディケーターが点滅するまでお待ち下さい。
5." REC/STOP" ボタンから指を離してください。 上記のセットアップに6秒ほど掛かります。

一度セットアップすると本体のフラッシュメモリー内に記憶されますのでオンオフ後に再セットアップの必要はありません。