Panasonic LUMIX DMC-FZH1の替えのバッテリーとACアダプタが届きました。
純正品は高いからSIGMA Li-ionバッテリー BP-51っていうのにしました。
dp Quattroシリーズ用みたいだけど、Panasonicのと互換性あるみたい。
ACアダプタも。
動作確認も出来ました。
ACアダプタはDCカプラーとACアダプタの接続部分が抜けるのを予防する為に自己融着テープを巻いておきました。
Panasonic DMC-FZH1 テスト その2
飲み会に行く道すがら、Panasonic LUMIX DMC-FZH1の撮影チェックをしてきました。
今回は本体のみでの動画撮影。
クリエイティブ動画モードで動画撮影中に露出補正変更出来るのも確認。
でも内蔵マイクだと操作時のノイズが入っちゃいますね。

EVFでの撮影にも少し慣れてきました。
露出補正した結果が撮影前に分かるのは便利かな?
Panasonic DMC-FZH1 静止画テスト
Panasonic DMC-FZH1は動画撮影用で購入したけど、ネオ一眼だから静止画のほうはどうなのかチェック。
トーンカーブはちょっとイジってます。
等倍まで拡大すると撮影素子のサイズが1インチだから、どーしてもノイズが目立ってきちゃうけど、そこまでは殆どしないから良いかな。
SONY DSC-RX100と同じサイスだものね。
マクロはもうちょっと寄れるといいけど、十分サイズはあるから切り出せばいいかな。
ズームしちゃうと絞り値が変化しちゃうんでボカしたいときには少し不利かも。
夜景は結構キレイに写りました。
ホールドはキチンとしないとブレちゃうけど^^;
操作音やシャッター音が結構大きめの設定だったから、小さくするように変更。
RAW現像用ソフトとかは純正のもあるけど、操作性から別のにしようかな?
Windows標準ではPanasonicのRAWは表示出来ないけど、コーデックがWindows10対応のを純正では提供されてないのが困りもの。
Panasonic DMC-FZH1 夜景動画撮影テスト
新しい機材の操作に慣れる為に夜景の動画撮影チェック。
全てスタビライザーを使って手持ち。
ちょっと傾くクセがあるから、注意しなきゃ・・・
スタビライザー使用時にはリモコンとかないと動画撮影のスタート/ストップやズーム操作はキツいかも。
手ブレの元?
暗いとこではモニター上では結構明るく見えても動画撮影開始すると暗くなりますね。
写真ではその明るさでも撮れるけど、動画はどうしてもある程度の明るさないとダメみたい。
Panasonic LUMIX DMC-FZH1
去年の夏くらいからビデオカメラの買い換えを考えてました。
今使ってるCANON XL1はminiDVテープ式だしボディーとかが加水分解してきて、ファインダーもダメになってるから。
普段の撮影ならNikon 1 J5の動画撮影機能で十分だけど、連続動画撮影時間が30分以内っていう制限あるから、舞台撮影とかは少し面倒。
新しいビデオカメラ選びでの選択基準は・・・
- ズームリングがあること
露出補正がしやすいこと
外部マイクが使えること
外部モニターが使えること
4K撮影が出来ること(できたら60pで)
連続動画撮影時間が無制限
最初は出たばかりのSONY HXR-NX80がいいかなって思ったけど、ちょっと予算的にキツい^^;
次ぎにミラーレス一眼だけど動画機としても結構評判良いみたいなPananosic LUMIX DC-GH5も候補煮上がったけど、交換レンズを買いそろえたりすると結構な出費になりそうなのと、どうしてもスチルカメラのレンズだからパワーズームが無い事で止め。
最終的にPanasonic LUMIX DMC-FZH1に落ち着きました。
4K 60pは出来ないけど、その他は大体合格点な感じ。
j-sky - Panasonic DMC-FZH1の動画撮影テストレポート
色々な使用レポートを読んで、これなら大丈夫かなって。
何度もヨドバシで実機を触って、それでも高額だから踏ん切りつかないで店員さんとお話して、ダメ元で値段交渉したら安くなったから購入を決断。
購入ポイントで買わなきゃって思ってた外部マイクのTASCAM TM-2Xや液晶保護フィルム、レンズ保護フィルターも購入したから、実質ポイント引いた値段で買ったようなものですね。
外部マイクはどうしても内蔵のはフォーカスやズームのノイズ拾いそうだったのとかあったんで。
レンズ交換出来ないだけで普通の一眼くらいの大きさと重さあります。
ズームリングも直接ズームさせるんじゃなくってパワーズームの操作用で、どっちかっていうとビデオカメラ寄りな感じ。
ズームの倍率は想定してるのに少し足りないかなって思ってテレコンレンズとかも考えたけど、iAズームっていうのがあるから何とかなるかな?
ファンクションボタンがいっぱいあるから、マニュアル読んで憶えなきゃ^^;
そのうち別のカメラケージは買おうと思うけど、取りあえず家にあるOpteka X-GRIPを使って仮にセットアップ。
結構ゴツくなりますね~
まだこれから予備のバッテリーやリモコンとかも買わなきゃ。
リモコンは調べてみると純正では動画関係の操作できないけどサードパーティーのではPanasonicのREMOTE端子対応のだと録画スタート/ストップ、ズーム操作も出来るのあるみたい。
仮組みしてみての問題点の一つはイヤホン端子を使って音声モニターする際はフリーアングルモニターを横に出して上向きにしようとすると干渉しちゃうこと。
出来たら動画撮影時には音声モニターしたいから、ここらへんは少し工夫必要そう。
舞台撮影とかではHDMI接続で外部モニターを使うでしょうから問題無いけど。
Opteka X-GRIPのようなスタビライザーを使うとファインダーは使えなくなっちゃうけど、どうやらスタビライザーのせいでアイセンサーが誤動作してモニターが消灯->ファインターに切替っていうのがおこっちゃいました。
ここらへんは設定でアイセンサーを切るようにすれば良いんで、何とか対処できました。
実際の撮影は明日以降かな?
まだSDカードも取りあえず手持ちの16GBのだから、もっと容量大きくてUHS-i Class3対応カードを購入しなきゃ。
古いminiDVビデオカメラを引っ張り出し
miniDVテープを再生出来るの無いかって言われて、まだあったはずって探したらPanasonic NV-GS50Kが出てきました。
ACアダプタもめっけ。
AVケーブルは無いけど、汎用品でも大丈夫かな?
動作確認もしたから、今度貸し出し予定。
玄関前
玄関前に座ってると、戸が開くとぶつかっちゃうよ??
アクションカム用ガラス保護キャップ
MUSON アクションカム MC2とかこの手のアクションカムは防水ハウジングに入れてないとレンズ部分が結構出っ張って傷つけそうで怖い^^;
かといって防水ハウジングに入れてると音は殆ど取れないし。
UVレンズフィルターケースカバーガラス保護キャップっていうのを試しに購入。
安いから駄目でもいいかなって。
レビュー読むと少し加工すればOKみたい。
取り付け部分の出っ張りを削り落として調整したら、結構きっちり入りました(^^)
ケラレも無いみたい。
これで安心して使えそう。
タイムラプスのテスト
試しにアクションカム MUSON MC2でタイムラプスやってみました。
30秒インターバルでの撮影。
最初、設定がうまくいかないで四苦八苦したけど、なんとか出来ました。
1時間ほどでバッテリー切れちゃって終了。
タイムラプスだったら、もうちょっと長く撮れてくれないかな~
大量な静止画からPanolapseっていうソフトを使って動画にしてみました。
ソフト的にチルトとかパンしてるようにも出来るんですね。
MUSON アクションカム MC2
AmazonのタイムセールでMUSON MC2っていうアクションカムが7千円弱で出てました。
アクセサリーキットも結構入ってこのお値段は安い!
調べてみると、結構評判もいいみたいだから、思わずポチってしちゃいました。
アクションカムはSONYのあるのにね^^;
GoProタイプのほうがアタッチメントが安く色々出てるから・・・・ネ?
色々なアダプタが専用ケースにコンパクトに収まってます。
バッテリーも2つあるのは良いですね。
ハウジングから本体を撮りだしてみます。
本体自体はそんなに重さないですね。
でもハウジングかマウント用アダプタつけないとアタッチメント等には固定出来ません。
スマホに専用アプリを入れると、そちらでも画像確認できたり操作できるのは便利。
防水のハウジング、いきなり使って浸水しちゃうと怖いから、カメラ本体を入れずにハウジングだけで水に沈めてチェック。
水が入ってくる事はなかったから、一先ず安心。
そんなに水中に沈める事も無いでしょう。
ハウジングに入れちゃうと音は殆ど取れないみたい。
ここら辺は仕方ないですね。
Luxebell ジョーズマウントっていうのも同時に購入しました。
クリップ式で固定出来て、ある程度フレキシブルなアームあったほうが色々使い勝手いいかなって思って。
こちらは今後使っていく予定。
写真モードではこんな感じ。
結構広角ですね。
170°だそうです。
悪くは無さそう。
動画撮影は一脚をつけてハウジングに入れた状態で撮ってみました。
1080p 60fpsでの撮影です。
手ぶれ補正は無いし、一脚程度では少し揺れが目立ちますね。
同じ条件で夜に撮影。
思ったより明るく撮れています。
4Kでの撮影はまだ試していません。
今度ちょっとやってみます。
音に関してはあんまり期待しないほうが良さそうですね。
ビデオカメラに外部モニター接続テスト
ビデオカメラをそのうち新調する予定だけど、その前に手持ちのを少し見直し。
数年前に2万円ほどで買ったFull HD入門用みたいなSDカード記録式ビデオカメラ、JVC GZ-E565にモニターを繋げてみました。
HDMI出力もあるけど、あえてAV出力で。
4.3インチの小型液晶モニターに無事出力できました。
これで引きの撮影用なら十分かな。
雪乃音流舞踊会の撮影
今年も年1回の雪乃音流舞踊会の撮影にいってきました。
3時間半、休みなしの撮影でした。
疲れた~~~
HAKUBA PIXGEAR SEMI-HARD カメラポーチ M
SONY DSC-RX100を入れてたポーチを落としちゃったから、家の中を探して良さそうなのを探しだしました。
HAKUBA PIXGEAR SEMI-HARD カメラポーチ Mっていう結構昔に買ったの。
サイズは丁度いい感じ。
前にレンズバリアを壊してるから、こういうセミハードなのの方がいいかな?
今はピクスギア セミハード02 カメラケース Mっていうのになってるみたいですね。
TIMBUK2 3WAY M、落としちゃった(ToT)
コンデジを入れてたTIMBUK2 3WAY M、カメラを出してカバンにしまったハズなのに・・・無い(ToT)
どこかに落としちゃったみたい。
買い直しかなぁ(ToT)
冷たい雨
月と木星?
桜もだいぶ散って
スノーフレーク
道ばたに咲いてた、小さくてカワイイ花。
調べてみたら、スノーフレークっていうの・・・かな?
春ももうすぐ?
雪乃音流舞踊会の撮影
今年も年1回の雪乃音流舞踊会の撮影にいってきました。
今年もビデオカメラ2台体制で3時間半休みなしでの撮影でした。
なんとか無事に終わって一安心。
よかった~
今回はこの後に用事あるから、片付けて挨拶してすぐに帰宅しました。