今日もローラー台を30分ほどやってみました
いまローラー台にセットしてるのはクロモリの自転車で、コットンのバーテープを巻いてるのだから細身でクッションが無いからか、左手にはキツいです(ToT)
試しにアルミのほうのハンドルを握ってみると、もうちょっと持ちやすい感じでした
体が鈍ってるから、30分でもキツい~
もっと頑張らなきゃ!
今日もローラー台を30分ほどやってみました
いまローラー台にセットしてるのはクロモリの自転車で、コットンのバーテープを巻いてるのだから細身でクッションが無いからか、左手にはキツいです(ToT)
試しにアルミのほうのハンドルを握ってみると、もうちょっと持ちやすい感じでした
体が鈍ってるから、30分でもキツい~
もっと頑張らなきゃ!
オーダーしてあったジャージが出来てきました
頼んだのは骨を折る前(ToT)
出来をみてみると、生地の感じはWAVE ONEのようにテカリがある感じじゃなく、マットな感じです
印刷は少し滲みがありますね
細かな模様はキツいかも
サイズはMサイズを頼んでみたけど、今の私には少し大きめかも
Sサイズでも良かったのかな?
値段と一枚から作ってくれるっていうとこから満足かな?
新潮文庫から出てるサクリファイス(近藤史恵)を買ってきました
自転車仲間の方々が読んでるのは知ってたんですが、書店にいったら文庫で出てるのを知って購入~
H22/02/01に発行でH22/02/15には2刷になってるから、結構売れてるのかな?
続編が「エデン」っていうタイトルで単行本が3月刊行さえるそうです
一ヶ月ぶりに自転車に乗りました
といってもローラー台にセットしてある自転車です
固定ローラーだから、まずコケる心配は無い・・・・はずです
久々に着替えてローラー台のとこに
SPD-SLのシューズを履くのも一ヶ月ぶり
いざまたがってペダルにクリートをはめます
まずは両手を離してこぎ出してみます
うーん、思ったよりは大丈夫そう?
で、手をハンドルに乗せてみますが、こっちは全然だめ(ToT)
左手のほうは体重をかけれません
手首の曲がり具合は悪いせいでキチンと握れないしブレーキを引ける状態じゃ全然ありません
やっぱり小指がキチンと曲がらないのも押さえが効かない感じ
それでも少しずつ体重をかけていったんですが、20分くらいで左手がキツくなったんで右手一本となりました
30分程、普段より一段軽いギアで回してみました
心肺的にもキツかったんですが、それより足のほうがダメダメ
軽めなのに少しダルくなってます(ToT)
今まで週2回はローラー台、週末は100kmほど走ってたのに先月は0ですから仕方ないですね
それでも乗れるようになっただけでも良かった・・・かな?
外を走れるのは何時のことやら
今月は1mmも自転車で走れませんでした
先月1/31に転倒して左手を複雑骨折して為です
まだ固定は取れない状態です
固定の為に入れてるピンが取れるまではお酒も止め、ローラー台にも乗らないようにしてます
とにかく今は骨が付くようにしないとって感じです
少しずつ指を動かすようにはしてますが、数週間動かさないだけで指だけじゃなく手首も動かなくなってきてます
普段何気なく出来てた事が出来ないのはショックですね
指の力も入らなくなり、ちょっとしたことで手の筋肉がつりそうになったりします
来月には多分ピンも取れて固定も外せるはずなので、そうしたらリハビリを頑張らないと
一昨年の夏にロードに乗りだしてから一ヶ月もローラー台すら乗ってないのは初めて
どれだけ脚力とかも落ちてるんでしょう
寝てる時に左手をかばってるせいで体のバランスも崩れ、腰を痛めてますし
来月は気分も切り替えていきます
CATEYEから新型のサイコンが出るようですね
CC-AT200Wっていうのです
今回のはケイデンスや心拍計はついてなく、代わりに海抜高度 / 登坂高度 / 累積高度や傾斜/ 気温などがわかる高度計測モデルだそうです
スピードセンサーはワイヤレスだとか
ADVENTUREの名前がついてるように、山とかに行く人向け?
でもケイデンスは欲しいって人多そうね^^;
ここのところ自転車にも乗れないんで、ジャージのデザインをしてたら、友達からチームジャージのデザインを頼まれました
そこで試行錯誤してるとこで出来たデザインを別方向にいじってみました
SHARE THE ROADのロゴをメインに配してみました
チームジャージって訳じゃないんで、これには梅丹本舗のロゴを入れませんでした
これだったら自分用に作りたいかなぁ
骨折の為に自転車にも乗れないんで、自転車用ジャージのデザインとかしてます
2種類で、一つは前にデザインしたのの手直し
あとは梅丹本舗やSHARE THE ROADのロゴを仮配置
まだ実際に作るかどうかも決まってないんで、梅丹本舗のロゴデータを申請出来ないんで・・・
こんなことしてるから、肩こりが(ToT)
今日、事故の時に被ってたヘルメットをチェックしなおしてみたら、びっくり!!
傷がついてるとこだけかと思ったら、左側の下のほうがバックリ割れてました
自分では地面に頭が当たった時に、そんなに衝撃なかったのはコレのおかげだったんですね
ほんと、ヘルメットを被って無かったら・・・どうなってたことか
これを発見して、身が縮みました
都内とかでは最近はこのタイプの排水口の蓋が増えてきてるようです
確認はしてないですが、わたしがハイサイドを起こしたところもこれだったかと思います
皆様、お気を付けて
ライン取りが下手で路肩に寄りすぎたのが一番の原因でしょうけど^^;
事故を起こして以来、寝る時につい色々考えてしまいます
あんまり時間が経ちすぎても記憶が曖昧になったり思い違いもしそうなので、今の時点で覚えてる事を出来るだけ客観的に書いてみます
何時ものようにGPSロガー(Wintec WBT-201)をステムのところに付けていたので、そのデータの事故当時の部分を切り出してみました
大きな地図で見る
位置はずれていますが、緑三丁目南交差点を渡りきったところで転倒しました
こんな感じで、信号待ちをしていて青に変わり向こうからくる人か自転車(記憶が曖昧)を避けるために大回りをしながらクリートをはめました
その日は軽めのギアで走ってたのを覚えてます
渡り切るところで道路際にある排水口の蓋(金属製だったかも?)に乗りそうと思ったのも思えていますが、カーブの終盤だったので軌道も変えられず、そのまま入る羽目に
無事通過した・・・・と思った直後に後輪が激しくブレて体もフラれました
多分ここでハイサイドをおこしたのでしょう
その後真横に転倒となりました
ハイサイドを起こした後、(ブレーキレバーを握った記憶は無いですが)多分無意識にブレーキを握ってしまいパニックブレーキとなり、軽いジャックナイフ状態となり左斜め前に倒れ、STIブラケットを握ってる手から転倒したのではと想像しています
そうじゃないと、その後はほぼ真横に倒れず、もう少し前方に転がってたのではと思います
左の臀部に打撲、その後「あっ」っと意識がある状態で頭がコンクリートの地面に当たりました
頭はヘルメットのおかげで、軽い衝撃でしたが、きっとヘルメットが無かったら危なかったかもしれません。
ただハイサイド後に軽く右に飛ばされながら左に倒れたのかも?
車道の真ん中に倒れた自転車がありました
事故後にウェア類をチェックしたところ、破けてるのは折れた左手の部分だけで、ジャケットもタイツにも擦り傷はありませんでした
パニックブレーキの練習はしたりしてたんですが、咄嗟に出来なかったのは身についてない証拠ですね
事故当時のGPSログデータで、3秒ごとに記録を取るように設定してました
信号待ちしていて、Point3の後に転倒したのでしょう
事故後、Point5で少し距離が出てるのは、慌てて自転車を歩道側に動かした時かな?
このデータをみると直前で15km/h、誤差その他を考えても20km/h程度での転倒だったと思われます
これくらいの速度でも、大事になることが身をもって判りました
後日ヘルメットをチェックすると、当たった部分には傷と軽い凹みがありました
速度が遅いからヘルメットは要らない・・・ということは無いですね
このヘルメットは一度衝撃が加わったので、使う事はないですが戒めるために見える所に置いておこうかと思います
今日走り出して裏道を走行中、信号が変わって走り出したとこで路肩の排水口蓋が荒い網のとこにタイヤが取られました
最初無事に通過出来たと思った瞬間、左右に大きく車体が振れて左側に落車
アッという間の出来事でした
左手に痛みがあった後、頭をゴツン
頭はヘルメットのおかげで衝撃もありませんでした
(後日撮影)
自転車はSTIが両側とも内側に曲がってますが、特に左は凄く内側に入ってます
それより左手の痛みが気になり手袋を外すと、明らかに折れてる(ToT)
自転車を押して帰宅して、着替えて保険証を持ってから救急病院へ
どーにか専門の先生がいたんで見てもらうと、左小指のとこの手のひらの骨がすっぱり折れてました
整形はめちゃくちゃ痛かったぁ(ToT)
でもやらない訳にはいかないしね
固定して今日は帰宅、明日専門の先生にみてもらいます
手袋はそんなに酷くは破けてないから、擦れたのより地面に当たった衝撃なんでしょうね
このところ回りで骨折とかの話題が多かったんで、不安だったら・・・やっちゃいました
幸いは自爆事故だったこと?
はぁぁ
自転車、とくにロードに乗る場合は専用ウェアを着ます
最初はすっごく抵抗あったけど、結局効率よく走る為には専用ウェアを着るのが一番なんで、着る事になります
で、最近はチームウェアのオーダーを受ける会社も多いみたい
そーいうところで作ったチームウェアも2着ほど、いまも1着新しく作るんで進行中だったりします
調べてみると、結構少数からも作ってくれるるところがあるんで、オリジナルのウェアを考えようかなって試しにデザインしてみました
痩せてみえるようにサイドは黒くして、あとはパッと見で判りやすいデザインにしようと努力してみたけど・・・うーん?
もうちょっと試行錯誤しましょうか
今日は自転車仲間の人を誘ってランチ~
この前、お店の前までは行ったけど入れなかったお店に行ってみることにしました!
人形町で待ち合わせして辰巳に向けて走ります
今日はお天気も良いし、ちょっと風はあるけど気持ちいい~
少し走ってると汗も出てきちゃうくらい
辰巳について、マンション内の商店街に入り、お目当ての明治パーラーへ
自転車を置いて、いざお店へ~
何を食べるかお店の前で悩んでから、入りました
思ったより中は広いかな
4人がけテーブルが7つくらい?
お店の方々は気さくな感じで、入ってすぐ話しかけられました
キリスト教の方々なのか、そんな風な言葉や絵が飾ってありました
わたしはナポリタンを頼んでみました
「いとしの」って表のメニューにも書いてあったしね!
一緒にいった方はお店のお勧めでハンバーグ
ほどなくして出てきました
ナポリタンにお味噌汁、あとサラダが付きました
太めのパスタで懐かしい感じの味~
神谷バーのナポリタンとかを思い出すような?
結構お腹にたまりました!
少しお店ともお話しました
自転車で来たっていったら、ビックリしてました(笑)
そんなに遠くないけど。。。ね
今のマスターは3代目だそうで数年前からだとか
お腹もいっぱいになったんで、帰宅~
豊洲のあたりで信号待ちしてたら、急に話しかけられて見てみると、自転車仲間の方でした
びっくり~~~
偶然ってあるんですね
Time:0:48'01
Dst:13.94km
Odo:526.3km
今日もローラー台を30分くらいやっておきました
おかげで今週頭に増えた体重も戻ってきてる・・・かな?(^▽^;)
ここのところ、シールの原稿を作ってました
この前みた自転車仲間のフレームがシートステーのとこのロゴ入ってて、後ろから見ると目立ってたんで真似っこしようと思って
シートステーは大抵細いから、大きさをどーするか寸法を決めてから作業開始
ロゴデータは前に作ったのがあるんで、あとは耐久性あるシール用紙のa-one 手作りステッカーに無駄がないようにレイアウトして、プリントアウト
とりあえずこんな感じで張ってみました
走って時ってフレームの横より後ろのとこを見るのが多いですもんね
結構スプロケあたりとかを見る事もあるんで、ここに張ってみました
今日は用事があったけど予想外に早く終わったんで、家に帰ってからローラー台
2日やってなかったし、シートポストの高さを変えたんで、それのチェックもしたかったから
最初ペダルを踏んだ感じは少し違和感あったけど、すぐに慣れました
ちょっと前はこれくらいの高さだったし
お尻の痛みに関しては、まだこの前走った時の痛みが取れ切れてないから、正確なとこは判りません^^;
ここのところのお尻の痛みが出やすくなってる感じがして、サドル高を見直す事にしました
ちょっと高すぎるのかもしれないので、今回は「股下高さ×0.875」をサドル高さ(BBセンターからサドル上面までの距離)とする方法(まだ間に合う!ペダリング改造計画。)で算出した数値にしてみました
いまの高さをチェックしてから、算出した数値に下げました
20mm弱ほど下がったかも?
今度これで走ってみます
友達がこ~ぢこと相沢(旧姓:福島)康司サンの走行イベントに行かれた時にサドル高を下げられて「サドルが高い方が踏む力は強いけれども、それはキチンと「回す力」をつけてからの事」と言われたとか
そういうのも聞いたんで、今回思い切って一度下げてみることにしました
さて、どーでしょうね??
ここのとこ、自転車に乗ってるとお尻の痛みに悩まされます
前から痛くはなってたけど、最近は短時間でなる感じ
20~30kmくらいで痛くなりそうになっちゃうのは・・・・ちょっとキツいです^^;
サドルも今まで色々試したけど、コレって感じのは無いですね
もっとクッションあるタイプが良いのかなぁ
シネコンとかの椅子でもお尻が痛くなっちゃうくらいだし・・・ムウ
取りあえず、ここのとこで変えたセッティングはシートポストの高さを5~10mmほど上げた事かな?
セッティングの出し方の一つの方法として「股下高さ×0.875」をサドル高さ(BBセンターからサドル上面までの距離)とする方法(まだ間に合う!ペダリング改造計画。)がありますが、これで算出したのより20mm弱高い状態かも
ちょっと今度元に戻してみようかと思います
それでもダメな時の為に、仕事場に置いてある折りたたみ自転車のサドルを購入時に付いてきたのに戻して、外したサドルを持って帰る事にしました
VELOのRACER SADDLEっていう名前のもので、重いけどクッションは効いてる感じ
その前に、今お尻が痛いのを治すのが先決かな^^;
RUDY PROJECTのニューモデル、magsterのクリアフレームモデルを手にいれて、早速昨日一日かけて走ってみました
初めての調光レンズだったけど、反応も早い感じ
かけっぱなしだったけど、日中太陽の下でも、突然のトンネル内でも違和感無く視界は確保されてました
流石に夜の走行では、若干ですが色が残るんでクリアのものと比べると落ちますが、走ってて夜になっちゃった場合でもこなせる感じでした
朝方の走り始めは止まるとレンズが曇ってきたけど、これは顔にフィットしてるせいもあるのかも
でも走りだすとすぐ曇りは晴れました
朝以降は曇る感じは無かったですね
テンプル部分も曲がるおかげで顔にフィットさせられました
少し細めだから締め付け感とか気になってたんですが、殆ど気にならなかったですね
ずり落ちる事もまずありませんでしたし
あとは真夏でもOKかどうかですねぇ
調光レンズのおかげで、お天気で悩む事も無いような感じです