EPSON EB-W420のランプ交換時期

プロジェクターは光源ランプの寿命があるんで、今回購入したEPSON EB-W420の光源寿命を調べてみました。
[FAQ番号:034813]ランプの交換時期|よくある質問(FAQ)|エプソン
この機種の光源ランプ、ELPLP88の寿命は下記の通りみたいです。

[明るさ切替][高]で使い続けた場合:約4900時間
[明るさ切替][低]で使い続けた場合:約9900時間

家で映画を見る用に明るさは[低]にしてるから、相当もちそう。
でも光源は使用時間によって明るさの変化もあるから、半分くらいに見積もっても5000時間弱。

映画を見る時にしか使ってないから、交換時期と交換部品の供給停止や故障のどちらが早いかですね。
様子をみて交換用ランプを予備で購入するか考えます。

EPSON ビジネスプロジェクター EB-W420

手に入れてから二ヶ月使ったけど白点が出るようになってきたTAXAN KG-PS233Xhっていうプロジェクターの代わりを色々考えてEPSON ビジネスプロジェクター EB-W420っていうのにしました。
160921_02.jpg
最初ホームプロジェクター EH-TW530っていうのにしようかなって思ったけど、販売開始から2年経ってるからそろそろ新型も出るかなって思うとこもあるし、3Dは使わないから安価なほうをって思って。
他のメーカーも考えたけど、交換用ランプの値段や修理の事を考えてEPSONにしました。
160921_03.jpg
早速セッティング開始。
前のプロジェクターの配線等を外して置き換えました。
電源を入れて画面の表示範囲をみながら位置決めをしていきます。
一番画角を狭くしても前のプロジェクターより前に出さないとスクリーンに収まりませんでした。
その為にHDMIケーブルが微妙に足りなくなっちゃったから、延長してる部分を2mから3mに変更。
プロジェクターが前に出たおかげで角度調整用のプロジェクター・スタビライザーの下にひいて高さを稼いでた台も要らなくなって外しておきました。

プロジェクターの位置や角度も決まったから、今度は画面の細かな調整です。
{節電] > [明るさ切替] > [低]
明るさを下げたおかげで、元も前のプロジェクターよりファンの音が小さかったけど、殆ど気にならない静けさになりました。
[画質] > [カラーモード] > [シネマ]
見るのは殆ど映画だからシネマモードにしてみました。
あんまり明るくしすぎると、黒が映えないみたい。

ちょっと気になるのは明るい画面の時に微妙に縞模様が出るような?
スクリーンとの相性かしら。
そんなに気になるほど目立つ訳じゃないんですけどね。
設定でどうにかなるか、調整していってみようかなって思ってます。

あとは映画を見ながら細かな位置の調整もかな?
排熱も籠もらないようにしないと。
丁度排気のスリットがあるほうが壁面だから、少しスペースを空けるようにしました。

前のプロジェクター、ランプの使用時間をチェックしたら410時間になってました。
100時間ほど使ったみたい。
映画は36本観たようです。

プロジェクターの白点、増えてきました(ToT)

ここのとこプロジェクターを使うとスクリーンに白点が出てたの、段々多くなってきちゃいました(ToT)
160920_01.jpg
まだ画面の端のほうが主で中央のほうはそんなでも無いから、何とか見れるけど気になります^^;
試しにケースを外してみました。
160920_02.jpg
やっぱり液晶~レンスの部分は囲われてますね。
ちょっとシロウトが手を出しちゃうと後が大変そう。
あと、中から小さな歯車が一個出てきました。
どこの???^^;

結構年式古いのだし、寿命かしら。
メーカー修理に出してもいいけど、結構お金かかっちゃいそう?
映画36本見れたし、プロジェクターの凄さも判ったから、新しいのを自分で購入しようと思って機種選定中です。

プロジェクターに白点

一週間ぶりくらいにプロジェクターの電源入れたら、スクリーンに白点が!?
160911_02.jpg
灰色の丸の中にある白い点がそれ。
最初ゴミのせいかなって思ったけど、形状からして液晶のドット抜けっぽいかも。
古い機種だから仕方ないですね。
まだそんなに気にならないけど、やっぱりそのうち新しいのにしなきゃかな?

ONKYO TX-NR656をDTS:X対応にアップデート

AVレシーバーのONKYO TX-NR656のセットアップメニューからアップデートのチェックをしたら、新しいファームウェアが来てたんで当てました。
先月末にはアップデートが配布されてたんですね。

これでDTS:X対応になるようです。
アップデート中はHDMI接続してる機器の操作はしないようにしました。
失敗しちゃうと大変だものね^^;

20~30分ほどかかったけど、無事に終了。
AVレシーバーの表示部分に「Completed!」って出たから、本体のON/STANDBYスイッチを押して終了。
リモコンの電源スイッチじゃダメってなってました。
危ないあぶない。

再度電源が入ると「See TV」って表示になってAccuEQ Room Calibrationをやり直せって。
測定用マイクを引っ張り出してセッティングしてから接続して音場測定しなおしました。

このAVレシーバー、たまに音が消える時あったりしたけど、これで安定してくれればいいな。

アンプの置き換え

親のところに昔使ってたAVアンプその他を持っていって山水のピュアオーディオ・アンプと置き換えました。
140718_03.jpg

AU-D707Xっていうアンプでしたけど、山水も倒産しちゃってるのもありし、映画を5.1chで見れるようにしたかったから。
早速裏側を見て、配線チェックしてから前のアンプを外してONKYO TX-SA608に置き換えました。
160910_02.jpg
FM/AMチューナーは調子悪いから一緒に外して、取りあえず古いVHSデッキやDVDレコーダーはそのままにしておきました。
今は使ってないBDプレーヤーも設置したけどHDMIケーブルが足りないんで配線まではしてません^^;
160910_03.jpg
3.11で倒れてカバー部分が一部壊れてから配線してなかったBOSE 601 series IIも配線しなおして鳴るのをチェックして大丈夫だったから一安心。

フロントのセンタースピーカーはいいけど、リアスピーカーをどうするかとか何にするかはもう少し考えてからにしようと思います。

Dolby Atmosイネーブルドスピーカー SKH-410

Dolby Atmos対応にする為に5.1.2chにしてみようと思って、Dolby Atmosイネーブルドスピーカー ONKYO SKH-410を購入しました。
160830_02.jpg
5.1chにプラス天井に向けた反響2chだから5.1.2chなのかな?
思ったよりは大きいスピーカーでした。
160830_03.jpg
取りあえずフロントの左右スピーカーの上に設置する事にしました。
これに合わせて、今までフロント左右用に配線してたスピーカーケーブルを仮でイネーブルドスピーカー用として、フロント左右とセンタースピーカーのケーブルを新しいものに交換しました。
おかげで汗だく^^;

今回新調したAVレシーバーはDolby Atomosに対応してるから5.1.2chに設定を変えてスピーカーの音場測定して設定しました。
YouTubeにあるDolby Atomosのテスト用動画を見て、どんな感じかチェック。
何となく上からも音が来ますね。

フロントから上に向けて反響させるか、天井にスピーカーを設置するかは色々試してからにしようと思います。

TX-NR656の電源管理

この前から使い出してるAVレシーバーのTX-NR656、BDレコーダーとかが録画状態になったときは大丈夫なんですけど、CSチューナーのほうが録画で電源ONになるとAVアンプの電源もONになっちゃいます。
BDレコーダーは録画状態になってもスリープ状態と同じで画面とか出ないから大丈夫みたい。
これはちょっと困りもの。
夜中とかに音出ちゃうと困るもの。
どこかで設定出来ないかって試行錯誤してみました。

セットアップメニューからハードウェア -> 電源管理 -> 自動スタンバイをオンにして、その下にあるHDMIスタンバイスルー時の自動スタンバイをオフにしてみたら、CSチューナーの電源は入ってもAVレシーバーは電源オンにはなりませんでした。

【追記】
やっぱりダメだったから、CSチューナーのHDMI連動を切りました。

久々にレコードプレーヤー

プレーヤーのチェックも兼ねて久しぶりにEPレコードをかけてみました。
160828_01.jpg
PIONEER PL-505っていうクォーツ・ダイレクトドライブでフルオートのプレーヤーです。
針は純正からaudio-technica VM型ステレオカートリッジ AT120Ebっていうのに交換してあります。

あれ、レコードクリーナーのスプレー切れてた^^;
あとアームの動きがシブくなってたから、ちょっとメンテ。
無事にフルオート作動しました(^^)

YAMAHA フォノイコライザー HA-5

最近のアンプにはレコードプレーヤーを接続するPHONO端子もついてなかったから、YAMAHA フォノイコライザー HA-5っていうのを使ってましたけど、新しいAVレシーバーには最近のレコードブームもあるのかPHONO端子があるからお役御免となりました。
160827_05.jpg
またアンプを替えるときにPHONO端子無くなるかもだから、一応保存しておきましょ。

7.2ch対応AVレシーバー ONKYO TX-NR656

半年くらい前から買い換えたいなって思ってたAVアンプ、新型がもうすぐ出そう・・・とか値下がりするはず・・・って思ってるうちに今になっちゃった。
思い立って買い換える事してポチっと。
近くの店舗でも結構安く出てるけど、重量物は運ぶの大変だから通販で。
160827_01.jpg
届いた~~~(^^)
7.2ch対応AVレシーバー ONKYO TX-NR656っていうのにしました。
ONKYOのAVアンプはこれで3代目。
160827_02.jpg
早速今までのAVアンプPioneer N-30 ネットワーク・オーディオ・プレーヤーやFMチューナーを外します。
事前にケーブル類にはマーキングしておいたから、付け替えは簡単。
今は殆どHDMIケーブルだものね。
160827_03.jpg
結構な数の機材を外しました。
これらが今は全部AVレシーバー内に入ってるんだものね。
格段の進歩です。
160827_04.jpg
一台にまとまってスッキリ。

早速セットアップ開始です。
いまは小さな表示窓じゃなくってTV画面を見ながら出来るから、楽ちん。
同報されてる専用マイクをリスニングポイントに設置して音場の測定とかは手慣れたもの。

TVが少し前のでAudio Return Channel(ARC)に対応してないからHDMIの他に光ケーブルでも接続してるけど、そこらへんでちょっと失敗。
なんかイジってるうちに出来たから、いっか(^^)

今回のにはHDMI出力が2つあって、MAINはTVでSUBはプロジェクターに接続。
出力のチェックでハマりました^^;
PanasonicのBDレコーダー、DMR-BRZ1010からの出力をプロジェクターに出すと640x480で4:3になっちゃう?
古いプロジェクターでHDMI信号VGA変換コンバーターを介し繋いでるから?
何かAVレシーバー側に設定あるかなって色々探したけど無し。
前のAVアンプでは16:9で出てたのに~
失敗しちゃったかなって思いながら、ふとBDレコーダー側のTV出力を自動判別から1080p固定にしたら無事にプロジェクターも16:9で出るようになりました(´▽`) ホッ
試しに1080iにしてみたら画面がブレる感じだから、元の1080pにしました。
もう一台のBDレコーダー、DMR-BW690も同じ症状だから、TV出力設定を同様に設定しなおして無事に表示出来るようになりました。
BDプレーヤーCSチューナー、Rasperry Piのメディアプレーヤー、Fire TV Stick、ChromeCastでは特にいじらないでも表示OK。
よかった~

HDMI入力7系列(+AUX 1系列)あるから、手持ちのHDMI機材を全部こちらに接続することもできました。
これでスッキリ。

AirPlayやネットラジオ、FMチューナーも入ったのはいいですね~
最近はレコード需要も高まってるからか、久々にPHONO端子もあるし。
スマホにアプリ入れればリモコンになるのも便利ですね。

マニュアルは薄くて細かな事はあんまり判らず^^;
それだけ設定が簡略化されてるのかも?
詳しいアドバンスド・マニュアルはpdfでありました。

Dolby Atmos用のイネーブルドスピーカーも設置しようとは思ってますが、それは後日。
まだAtomos対応のソフトも持ってないしね。

AirPlayは前のN-30とは違ってiTunes側でボリューム調整も出来るのは便利。
最初判らないでボリュームMAXにして爆音出てビックリしちゃった^^;

古いAVアンプは親のところに今度持っていってセットアップしようと思います。

GRDE Bluetooth 4.1スポーツイヤホン 耳掛け式

AmazonのタイムセールでGRDE Bluetooth 4.1スポーツイヤホン 耳掛け式っていうのが安く出てたから、モノは試しで購入してみました。
160820_01.jpg
ネックバンド式でオープンイヤーなのがランニング時に外の音も聞こえて良いかなって思って。
レビューが妙に高評価なのはちょっと変な気も?^^;
ダメなら返品すればいいやって思って。

早速スマホとペアリングして試した感じは、装着感は少し心許ないけどズレる感じは無さそう。
音質もオープンイヤー式にしては低音も出てるかな。
ネックバンド式は髪の毛長いと引っかかったりして大変だけど、今の所それは大丈夫そう。

今度実際のランニングで試してみます。

プロジェクター・スタビライザーの位置固定

この前買った位置を微調整する台のプロジェクター・スタイライザー、置いたプロジェクターが角度的に少し滑って位置がズレやすい感じ。
バンドで固定するっていうのも考えたけど、百均で大きめの防振粘着マットを買ってきて置く事にしました。
70x70x5mmっていうサイズのがあったから、これで十分でしょう。
160819_02.jpg
早速プロジェクター・スタビライザーとプロジェクターの間に入れて再調整。
いい感じです(^^)

置き場所も少し後ろに下げてスクリーン幅いっぱいまで映るようにしました。
これで89インチ相当みたい。
十分な大きさ(^^)

HDMI切替器 PHM-SW201

TVとプロジェクターへHDMIを繋ぐ方法でHDMI分配器を試してたけど、1台目は偶に画像が瞬断。
2台目は解像度がうまく合わないでプロジェクターのほうは表示がうまく出来なくてダメ。
仕方ないから、HDMI切替器にすることにしました。
160814_01.jpg
選んだのはPRINCETON PHM-SW201っていうの。
出力切替でも使えるっていうんで、選びました。
早速コチラに置き換え。
当たり前だけど普通に使えます。
出力をTVに戻した時にHDMIリンクの連動を認識させなおさなきゃいけないけど、仕方ないですね^^;

LEICKE KanaaN HDMI分配器

HDMI分配器の不調みたいだから、新調する事にしました。
どうやら鉄板はLEICKE KanaaN HDMI分配器っていうのみたい。
Amazonで昨晩ポチったの、今朝届きました。
160813_02.jpg
無事ちゃんとしたのが届いたみたい。
早速前のとつなぎ替えます。
160813_03.jpg
最初HDMIリンクは上手く働かないで焦っちゃった。
ケーブルをつなぎ替えたりAVアンプやTVの電源を入れ直したりしてたら、無事にHDMIリンクされるようになりました。
よかった~~(´▽`) ホッ

でもプロジェクターのほうで映りをチェックしたら、解像度が切り替わってない?
プロジェクターのほうは古くてHDMIからRGBに変換してるのもあって1152x720っていう解像度だけどFullHDのまま。
前の分配器はちゃんと別々の解像度でもOKだったのに。

もう少し何とかしなきゃっぽいです(ToT)

プロジェクターの画像が時々写らなくなる?

映画を見てたら偶に画面が消えてちょっとすると再度写るような症状が出ました。
AVアンプの表示やプロジェクターの表示からすると、HDMIの接続が切れるみたい。
考えられるのはHDMIケーブル、HDMIーVGA変換コンバーターHDMI分配器あたりかな?
HDMIケーブルは13mも伸ばしてるからちょっと不安だけど、何となく症状からすると違うような気がします。

今回の症状からするとHDMI-VGAコンバーターをまず疑いました。
電源供給してるACアダプタはジャンク品のを取りあえず使ってるから、そこらへんが怪しそう。
電圧が変動しちゃうのかもと思ってACアダプタを交換しても、やっぱり偶に画面が消えちゃいます(ToT)

そうなるとHDMI分配器が怪しいとこ。
問題切り分けの為にAVアンプへ直接プロジェクターからのHDMIケーブルを刺してみます。
画面が消える症状は出なくなったみたいだから、HDMI分配器の不調みたい。
新しいのを購入かな?
このチェックの為に映画1本見ちゃった^^;

Uvistar TVバンドで地震対策

今までTVの地震対策はゲル状の下に敷くタイプのを使ってました。
東日本の大震災の時、わたしのTVはラックの裏に半分落ちる形でハマっただけだったけど、親のTVは液晶側から落ちて壊れました。
110312_02.jpg
今回天吊り式スクリーンを設置してみると、TVはスクリーンを使う時は後ろに下げないと邪魔になるようになっちゃいました。
ゲル状のやつは、移動には向かないから、別の手段をとることにしました。
160811_01.jpg
液晶画面側に倒れなければいいから、ベルトタイプのにしてみました。
Uvistar TVバンドっていうのを購入。
シールで貼るようなのはちょっと不安があるから、ネジで止めるタイプのにしました。
各種ネジが入ってました。
コンクリートボード用アンカーまで。
160811_02.jpg
早速取り付けてみました。
これなら前後の移動もしやすいですね。

天吊り式スクリーン EEX-PST1-100

友達から80インチの床置きタイプのスクリーンを譲り受けて便利に使っていました。
ただちょっと不満点が出てきたので、天吊り式スクリーンを導入する事にしました。
選んだのは天吊り式スクリーン EEX-PST1-100っていうの。
事前に投影した場合、どのくらいの大きさになりそうかをチェックして100インチのにしました。
一つ下の84インチのと悩んだんですけど、千円差だから大きいほうにしました。
160810_04.jpg
届いたのは2m越えで凄い大きさに感じます。
重さはそんなでもない・・・かな?

早速取りだして、設置開始。
事前にチェックしたとこに仮で当ててプロジェクターの映像を映してチェックしたら、少しズレてたみたい。
センター位置を決めて、スクリーンを吊るためのネジを打つポイントに印のピンを打っていきました。
2m近くあるから1人でやるのは大変。
メジャーでスクリーンのネジ穴間の長さを測って、壁に下穴をあけました。
失敗すると大変だから、何度もメジャーでチェックしてからの作業でした。
次ぎに大きめのネジを入れてスクリーンを設置。
一発で決まってホッと一安心。
160810_05.jpg
スクリーンを下ろしてみると、結構大きいですね~
手前にあるTVは実際投影する時はスクリーンの後ろに移動させます。
プロジェクターで投影させて、大体いい位置で安心しました。
投影した画像の大きさをチェックしてみると80インチほどでした。
プロジェクターをもう少し下げれば100インチになるかもだけど、取りあえずはこれでOKとしましょ。

本来は2人くらいでやる作業を1人でやったから汗だくになりました。
ふ~~~
これでお盆休みは映画三昧出来そう!?

スクリーン設置の為の下準備

今使ってる友達から譲り受けた床置きのスクリーンを張ると機材が裏に隠れちゃってリモコンが使えなくなってました。
あとセンタースピーカーもスクリーン裏になっちゃうから、ちょっと音が弱くなる感じ。
こちらはちょっと別の処で使おうかなって思って、釣り下げ式のスクリーンを設置出来ないか家の調査。
160809_01.jpg
ちょうど梁の部分に収納式スクリーンを着けれれば良さそう。
石膏ボードだから裏にある木材部分を下地センサーEXっていうのを使って探り、目処がつきました。

そこからスクリーンを垂らすとTVの裏側に回っちゃいそう。
今有るTVを後ろに下げればスクリーンの後ろに隠れそうで、いけるかな?
ただ、その場合TVの位置を動かさなきゃ。
試しに後ろに下げてみると、普段その位置ではちょっと遠い感じ。
仕方ないから、スクリーンを下げるときには後ろにズラせば良いかな。
ただズラすようにすると、今までは地震対策でゲル状のを敷いてたけど、別の手を考えなきゃ。
TVの後ろにストラップつけて、前に倒れないようにするタイプのだったら良いかな?

何となく目処がついてきてきました(^^)