自作組立式 1:2アンプ/スピーカーセレクターキット 『Bonneville Eaters』 [NFJ ORIGINAL] の配線

この前作成した自作組立式 1:2アンプ/スピーカーセレクターキット 『Bonneville Eaters』 [NFJ ORIGINAL] セレクタを使えるように配線しました。
160121_05.jpg
スピーカーケーブルに棒端子をつけて熱収縮チューブでマーキング・・・・っていうのを数やらなきゃないけないのが面倒でした^^;
単純作業に近いものね。
160121_06.jpg
簡単なレタリングもして、これでスッキリ。
2つのスピーカーをスイッチ一つで切り替えられて、音の違いとかも判りやすくなりました(^^)

自作組立式 1:2アンプ/スピーカーセレクターキット 『Bonneville Eaters』 [NFJ ORIGINAL] でセレクタ作成


自作スピーカーが複数あると切替が面倒。
市販のセレクタも結構お値段高いんで、どーしようかなって思ってたとこ。
この前NFJからアンプ/スピーカーセレクタも出ていて、そちらも買ってはあるんですけど、出来たら入出力端子は後ろ側にまとめたいとこ。
そこで自作組立式 1:2アンプ/スピーカーセレクターキット 『Bonneville Eaters』 [NFJ ORIGINAL]を使って自作することにしました。
160116_03.jpg
YM-150っていうアルミケースとスピーカーターミナルを複数買ってきてパーツは揃いました。

まずはケース加工。
入出力用のスピーカーターミナルの位置決めして穴を開けるとこをポンチでマーキング。
試しにUSBパワーミニ電動ドリルを使ってみることにします。
別で買ったドリルチャックに交換して1.5mmのドリルで下穴を開けていきます。
トルクはないけど、かえってドリルの先が逃げないで済んだかも。
切削オイルを使って押しつけないように優しく穴を開けていきました。
ドリル本体も小さいからケース加工のような狭いとこも楽々。
ただ、安物のドリルビットはすぐ切れ味が落ちちゃいますね~

その後、大きなドリルドライバで必要な大きさに穴を広げました。
160116_05.jpg
セレクタキット自体はハンダ付けも簡単ですぐに終わったけど、配線用ケーブルを16ゲージ スピーカーケーブル使ったら結構取り回しが大変でした^^;
なんとかハンダ付けして、ショート予防の熱収縮チューブもつけて完成。
スピーカーターミナルをケースに止めたあとにテスターを使ってショートしてないか念のためチェック、OKでした。
160116_06.jpg
表面はボタンだけで素っ気ないですね。
そのうちレタリングしなきゃ。
160116_07.jpg
リアはスピーカーターミナルが3つ。
左側の上下に配置したのが出力A/B、右側が入力となってます。
(入出力を逆にすればスピーカーセレクタじゃなくってアンプセレクタになりますね)
このケースを選んだのも、スピーカーターミナルがリアに配置出来るようにする為に寸法みて決めました。

あとはスピーカーケーブルを作って配線すればOKですね。
160116_08.jpg
試しに縦置きしたら、しっくり収まりました。
こんな感じで置けるようにレタリングを工夫して、足をつけようかな?

スプリングゴムでケーブルまとめ

この前DAISOで買ったスプリングゴムでケーブルをまとめてみました。
160114_01.jpg
輪になってるのをカット、少し長すぎるから2つに切り分けて使用しました。
今まではΩ型のケーブルをまとめるのを使ってたけど、変更して出っ張りも無くなってスッキリ。
タイラップだとケーブルの増減でやりなおさないといけないし、ベルクロのはホコリがついてきちゃうから、これならOKかな?

YDA138搭載デジタルアンプ、比較用素組み

先日BGMプレーヤー内藏デジタルアンプを作ってるとき、最初に内蔵用に組んだNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J が鳴らなくってストックしてあった同じキットをもう一台組んでチェックとかしてました。
結局音が鳴らなかったのは単純な配線忘れだったから、ストックしてあったのを組んだのが余っちゃいました。
そこでNFJキットそのままで組んで比較用の素組みモデルにしてみました。
160112_05.jpg
この前の4号機と同じように前面パネルを加工して電源スイッチをつけて塗装しました。
インダクタや入力カップリングコンデンサは標準キットのまま。

このキットを複数作ってみて気がついたのは、同じRev.12でも基板の色が微妙に違う事。
一年前に購入したのはC7/C8のチップコンデンサがハンダ付けされてて、それを外してキット内にあるコンデンサに付け替える事も出来るようになってましたけど、今のはチップコンデンサはハンダ付けされなくなってるみたい。
取り付けるコンデンサ自体も前のより大きなものに替わってました。
あと細かなパーツの変更とかもあるようです。
今回作ったのは一年前に購入した、ちょっと前のキットの。
160112_06.jpg
この前の4号機と置き換えて鳴るかチェック。
スピーカーケーブルは接続してるブロックを外せば簡単に付け替えられるんで楽ちん(笑)
無事に鳴ってくれて一安心。
ちょっと音は軽め・・・かな?
でも悪くない感じ。

ストック用のキット無くなっちゃったから、今度また購入しなきゃ。
TA2020のキットも再販されないかなぁ?

BGM用mp3プレーヤー内藏デジタルアンプ、完成

BGM用mp3プレーヤー内蔵デジタルアンプ、何とか完成しました。
160110_01.jpg
アンプ部分はNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J 、mp3プレーヤーはMP3モジュール(MP3-SB16)を使いました。
デジタルアンプは12V、mp3プレーヤーは5vなので12V入力を降圧コンバータを使って5Vにして供給するようにしました。

昨晩アンプは1度完成したけど、うまく鳴らないって凄く焦りました。
LEDは点灯してるし、mp3プレーヤーからの出力は別のアンプに繋いだところ、ちゃんと音は出てるからアンプ部分のどこかがダメ?
色々チェックしていって、なんとか原因判明しました。
160110_02.jpg
今回前面につけるphono用イヤホンジャックを省略したから、もしかしてって思って仮にイヤホンジャックを設置したら、無事音が鳴って一安心。
イヤホンジャック部分の基板上の配線をショートさせて無事に音がスピーカーから出ました。
焦った~~~(笑)

最初はRaspberry Pi+DAC+Volumioも内藏させようかなって思って大きめのケースにしたけど、途中で止めました。
内藏させちゃうとRaspberry Piをシャットダウンしないと電源切れなくなっちゃうから、いちいち面倒かなって。
自分用ならそれでもいいけど、そうじゃないから。
その代わりにAUX入力を一つ設置しました。
160110_03.jpg
ケース内に全て納めて無事に音が鳴るからを確認してからケースの簡単なレタリング。
ラベルライターの透明テープで適当に作ってペタペタと。
160110_04.jpg
今回はわかりやすさ優先で日本語表記も混ぜながら。

仕事場用なんで、あさって持っていって今のと交換しましょ。

BGM用mp3プレーヤー内藏デジタルアンプ作成

年末からパーツ集めとか配置を考えてたの、やっと重い腰あげてケース加工しました。
160109_02.jpg
電動ドリルのバッテリーは昨日の夜から充電して準備完了。
金属用ドリルとAZ 切削オイルスプレーも用意して穴開け開始。
現物あわせでどんどん開けてきました。
160109_03.jpg
あとはメインのアンプ部分を作って配線。
目処がついてきました。

YDA138搭載デジタルアンプ 4号機、完成

ホワイト入れしたボリュームノブYDA138搭載デジタルアンプ 4号機に取り付けました。
160106_04.jpg
やっぱりボリューム量の目安が判りやすくなってくれました(^^)
アクセントにもなるから、他の色でも良かった・・・かな?
160106_05.jpg
自作アンプ、下が最初に作ったので、上が今回色々いじりながら作ったの。
取りあえず満足出来るものになりました(^^)

ボリュームノブにホワイト入れ

自作デジタルアンプのボリュームノブ、大きさとかは丁度いいけど音量の目安となるとこがありません。
切り込みは入ってるけどホワイトとかは入ってないんですよね。
自分で入れる事にしました。
160106_02.jpg
ヨドバシakibaの6Fにある模型売り場にいってMr.カラーのホワイト購入。
普通のホワイトで良かったんですけど売り切れで在庫のあったC156 スーパーホワイトっていうにしました。
あと薄め液やクリーナーも。

早速ボリュームノブをマスキングしてから筆塗り。
エアブラシを使いほどじゃないかなって?
160106_03.jpg
少し雑だけど、こんな感じ?

FX-AUDIO D802

今年の自分クリスマスプレゼントとしてNFJがクリスマスの夜に販売したハイレゾ対応三系統デジタル入力フルデジタルアンプ「FX-AUDIO- D802」リモコン付属っていうのを何とか購入しました。
シルバーのほうが欲しかったけど買えず、ブラックも60台の販売だったけど、5分も経たずに売り切れとなりました。
ALTEC 2.5"ユニット対応!NFJ謹製エンクロージャーキットっていうのも欲しかったけど、こちらは間に合わず。
151230_06.jpg
それらが今日届きました。
振り込みにしたから、ちょっと時間かかっちゃった。
それでも年内に届いてよかった~
151230_07.jpg
三系統デジタル入力フルデジタルアンプ FX-AUDIO D802はPCからUSB入力でアンプ内蔵してるからスピーカーを繋ぐだけ。
今度セットアップして使ってみようと思います(^^)

YDA138搭載デジタルアンプ 4号機用レタリング

昨日作成したYDA138搭載デジタルアンプ 4号機の正面パネル、黒く再塗装しちゃってちょっとアクセントも無い状態。
手持ちのCASIOのラベルライター用ラベルをチェックしたら黒地に白文字のがあるから、それで簡単にレタリング作りました。
151227_04.jpg
前面にはスイッチつけてアンプの名前を入れるスペース無くなったから上面に貼っておきました。
こんなもの・・・かな?

YDA138搭載デジタルアンプ 4号機作成

NFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J をもう一つ組み立てる事にしました。
151226_02.jpg
入力カップリングコンデンサはWIMA メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 100V1μF
インダクタはTOKO 11RHBP 22μH 低歪 防磁インダクタ
あとボリュームノブを替えたり正面に波動スイッチをつけるようにします。
151226_03.jpg
何個も作ってるから、サクサクっとハンダ付けしていって程なく完成。
電源スイッチ回りの配線はコンデンサと干渉しないように少し気をつかったけど、そんなに難しくなく出来ました。
早速電源やケーブル類を接続して動作チェック。
無事に動きました(^^)
151226_04.jpg
まだ塗装後のレタリングはやってないけど、これで取りあえず完成。
電源スイッチの位置も扱いやすいところに設置できて満足(^^)
151226_05.jpg
1号機、3号機と今回作った4号機。
それぞれで少しずつパーツ構成とかも違えてます。

デジタルアンプの下準備

新しく作るYDA138搭載デジタルアンプの為にケースに穴をあけました。
151223_01.jpg
電源スイッチ用なんですけど、秋葉原で小型の波動スイッチをみつけたから、それが入るように。
大まかに穴をあけたあとはヤスリで微調整。
なんとか入るとこまで整形できました。
151223_02.jpg
その後は表面の塗装を1度落として、ラッカースプレーで再塗装。
これで下準備はOKです(^^)

デジタルアンプ、2つ

デジタルアンプを2つ作る為の準備。

どちらもYDA138搭載デジタルアンプを使ったもの。
奥のほうはmp3プレーヤーを搭載して、スイッチ一つでBGMを鳴らせるアンプにしようと思ってます。
デジタルアンプは12V、mp3プレーヤーは5Vだから降圧しないとなんで、そこらへんも組み込まないと。
今はどう配置するか頭の中で考え中。

手前のほうはYDA138搭載アンプを専用ケースに入れて組む予定ですけど、入力カップリングコンデンサをちょっと違うものにしてみようと思うのと、電源スイッチを組み込む予定。
ケースも再塗装をちょっとするかも?

YDA138デジタルアンプの交換

ふとYDA138をつかった自作のデジタルアンプ、最初につくったのに替えてみました。
151215_01.jpg
1号機はほぼ素組みに近く、入力カップリングコンデンサだけ換えただけの。

あれ、悪くない音かも?
いままで色々パーツ替えていじってたのはなに?^^;
自己満足のセカイですね~シミジミ

YDA138搭載デジタルアンプ 3号機の入力カップリング変更

前に作ったYDA138搭載デジタルアンプ 3号機の音質にちょっと不満あったから入力カップリングコンデンサを変更しました。
151213_02.jpg
USA ILLINOIS ポリプロピレンフィルムコンデンサ 160V/1μFっていうのから指月 250V 1μFにしました。
自動はんだ吸い取り器のおかげで簡単キレイに前の部品を外せました(^^)

早速配線しなおして鳴らしてみました。
前は部品の相性のせいかのか、高音でビビる感じあったけど今回は大丈夫そう。
今の所、気になる所はない音で一安心です。

Sound Intone HD30

久々にイヤホンじゃなくってヘッドホンを購入しました。
SoundIntone_HD30.jpg
Sound Intone HD30っていうの。
ケーブル交換出来るっていうのと安いんでお試しで。

早速使ってみると少し側圧が強いかな?
外して首にかけてても収まりがいいですね。
結構低音が強く出てる感じだけど、高音もちゃんと出てる感じ。

冬場は耳も冷たくなるから、ヘッドホンもいいかな?

mp3プレーヤー完成

この前作ったけど、抵抗が1本無くって完成してなかった極小MP3モジュールとMP3プレーヤーI/Fボードの為に秋葉原で抵抗を買ってきました。
抵抗1本5円・・・これだけ買うのもちょっと気が引けちゃった^^;
サクッと半田付けして完成~
151209_05.jpg
早速音楽データ入れたmicroSDと電源、ヘッドホンを繋いでチェック。
無事に全部のボタンが作動して気持ち良く音が鳴ってくれました(^^)