今日、お昼にPanasonicのほうのBDレコーダーが録画準備の点滅からなかなか点灯にならないんで、あれ?って思ってチェック。
HDDが満杯でした^^;
ここのところ録画したのをBD-Rに焼いてなかったら・・・
慌てて手持ちのBD-Rに焼けるだけ焼いて、それでも全然足りてないから50枚スピンドルをポチっと。
届いたら焼きまくらないと!
Stereo誌 2015年8月号+α
頼んであったStereo誌 2015年8月号とONTOMO MOOK Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2015年版が届きました。
発売日は先週末だったけど、予約してたのに届くのに時間かかっちゃったみたい。
今回はフォステクス製10cmフルレンジ・スピーカーユニットがついてくるのと、それを使ったバックロードホン・エンクロージャーを作るキット。
バックロードホーンは気になってたんですよね~
時間あるときに作ろうと思います。
12V 2AのスイッチングACアダプタ
YDA138搭載デジタルアンプ 3号機用のACアダプタを買いに秋月電子通商まで。
このデジタルアンプは12V 1.5A以上推奨だから、それ以上のを。
スイッチングACアダプター 12V 2A STD-12020Uっていうのにしました。
コンパクトだから丁度いいかな?
YDA138搭載デジタルアンプ 3号機作成
案の定今日は雨。
先週末に作ろうと思ってたデジタルアンプを作成することにしました。
前にも作ってるYDA138搭載デジタルアンプの3号機。
専用ケースは使わずにアクリル板の天板をつけるから、部品の高さとかには余裕持たせられる予定なんですよね~
事前にアクリル板は加工しておきました。
このアンプは前にも2回作ってるから、部品配置と極性を間違わないようにして、サクサク作ってけました。
入力カップリングやインダクタは標準のものから変更してるんで、そこらへんを収まるように手直し。
今回使用した入力カップリングは「USA ILLINOIS ポリプロピレンフィルムコンデンサ 160V/1μF」に、インダクタは「MIDEN社 防磁インダクタ 22μH 大型防磁インダクタ 低歪」にしました。
どちらもキット内に入ってたものより大型だから、足を曲げたり熱収縮チューブでリークしないようにしたりしました。
前に作ったときは2カ所、チップコンデンサで実装済みだったとこ、今回は実装されてなく自分で電解コンデンサをつけるようになってたけど、前も予備パーツで交換できるようになってたからSMDを外す手間省けて良かった?(笑)
天板とかは事前に予想して加工してました。
実際パーツが乗った状態でうまくスイッチの配置いってるかドキドキものでしたけど、無事にOK。
スペーサーは手持ちのを適当に使ったから、ちょっとアンバランスなとこあるけど、そこは後日修正します。
今まで使ってたTA2020-020を使ってた素組みのアンプから、今回作成したYDA138を使ったのに配線をつなぎ替えて、チェック~
ん、悪くない感じ。
もう少し下が出てくれると、もっと好みだけどね~
1時間ほどで出来上がりました(^^)
ここのとこジョギングだマシントレーニングだって体動かしてばっかりだったから、たまには家に籠もってこんなことも。
MP3プレーヤーモジュール [JHC-309WMA-V3]
この前aitendoで買ったMP3プレーヤーモジュール [JHC-309WMA-V3] にリチウムポリマー電池をハンダ付けしました。
2カ所つけるだけだから、ハンダ付けしたっていう程じゃないですね^^;
早速動作チェック。
スイッチを切り替えるとバッテリー駆動もします。
mp3データはスイッチをoffにしても再度onにしたときは止まったとこから再生されるようですね。
このままではちょっと使いにくいから、どうするか考えましょ。
電池はこのままだと断線しやすいものね。
ALTEC LANSING 2.5" 小型 スピーカーユニット
NFJで販売されたALTEC LANSING 2.5"(64mm) 小型 スピーカーユニット 8Ω/5Wっていう小型スピーカーを4つほど購入してみました。
ALTEC LANSINGっていうとこのは使った事無いから、ちょっと楽しみ。
まだコレをどう組むかは未定。
取りあえず今度繋いで単体で音を出してみましょ。
それと一緒にNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J も購入。
Tripath★ TA2020 搭載 デジタルアンプ自作キット Part4 最終版にしたかったけど在庫切れだから仕方ないですね。
今回は入力カップリングやインダクタを別のにする予定だから、それも一緒に。
ケースはアクリルで自作予定です。
まずはケースを作る為に下準備しなきゃ。
10cmスピーカーを試しに鳴らしてみます
昨日買った10cm 中華スピーカーを自作アンプに繋いで試しに鳴らしてみます。
エンクロージャーが無い単体でのだから、詳細は判らないけど、そんなに悪くはなさそうかな?
まだエージングも済んでないから、音は変わるかもですけど。
どんなエンクロージャーに入れようかな??
φ100mmのスピーカーユニット
aitendoにφ100mmのスピーカーユニットが出てるっていうんで、モノは試しで買ってみました。
スピーカユニット(8Ω10W) [SPK-8OHM10W] っていうの。
買ってみて貼ってあるラベルをみるとQIPAI 旗之声音響機材って書かれてます。
調べてみると・・・JBNっていう、どっかで見た事あるのに似せたラベルと、何処かのに似たようなキャビネットのが・・・(笑)
家に帰ったら、取りあえずアンプに繋いでどうなのかチェックかな?
適当なキャビネットはまだ持ってないから、どーしましょ。
"Hi-Fi WOOFER"って書かれてるから、高音は出ないかしら^^;
Soundpeats ワイヤレス スポーツ ヘッドセット QY7
結構長いお付き合いの某ミュージシャンから安くて音がいいっていうBluetoothヘッドホンを教えてもらったんで、早速購入しました。
Soundpeats ワイヤレス スポーツ ヘッドセット QY7っていうの。
昨日まで黒x緑のは2千円ちょいで売ってたけど、色合い的に黒x赤が欲しくって少し高くなっちゃうけど、そちらを購入。
早速あけてみると、イヤーピースとか耳にフィットさせる為のものがいっぱい。
一応スポーツ用だから、動いても落ちないようになんでしょうね。
早速ペアリングして耳につけてみると、重さも気にならず音も悪くないんで満足(^^)
いままで使ってたのはネックバンド式だから、ちょっとジョギングとかで髪の毛が当たって邪魔になることあったんですよね~
Lumsing Portable Wireless Stereo Bluetooth Speaker with NFC Function
家の音楽再生環境、AirPlayにしてて取り立てて不満は無いけど、屋外ではちょっとね^^;
Bluetoothのヘッドホンはあるけど、スピーカーが欲しくて色々探しました。
評判はいいのはUltimate Ears UE BOOMとかJBL CHARGE2でしょうけど、そんなに使用頻度も高く無さそうだし・・・
色々探してたら、安くて評価も悪く無さそうなのを見つけて、ポチっと。
Lumsing Portable Wireless Stereo Bluetooth Speaker with NFC Functionっていうの。
Amazonでは2千円チョイだったんで、ダメもとで。
届いたのはスマホよりちょっと大きい程度のサイズですね。
こんな感じのです。
PETボトルより少し小さいくらいかな?
電源スイッチを入れてみたらバッテリーもチャージされてるようなんで、早速NFCでペアリング。
結構大きな声でこのスピーカーは喋りますね(笑)
すんなりペアリングして、音もでました。
Lumsingっていうメーカー名なのに、ペアリングでは「PIONEER」って出ますね。
OEMかな?
サイズの割りには低音もそこそこあって、スカスカな音にはなってないですね。
背面にあるパッシブダクトのおかげかな?
3W出力でどうかな~って思ったけど、音量もこのサイズだったら十分くらいの大きさで出ます。
microSDカードのスロットが背面にあるから、そこにmp3やwma形式のファイルを書き込んだのを入れてば順次再生されます。
フォルダ内にあるのも認識されるようですね。
再生途中で電源切ると、次回はその曲の頭から再生されました。
AUX入力もあるし、必要十分かな?
防水じゃないけど、お風呂とかでは聞かないから問題無し。
25時間バッテリーが保つのもいいですね。
MP4プレーヤーキット [MP4-C100]
買う物があって、ちょっと久しぶりにaitendoへ。
高耐熱テープを探し出してカゴへ。
その後、出物でも無いかな~ってちょっと見てたら、MP4プレーヤーキット [MP4-C100]が900円弱で出てるんで、試しに一つ購入。
基板と凄く簡単な説明書だけ。
4pinのステレオプラグコードと電源ケーブルが必要そうだから、店内で探して一緒に購入しました。
戻ってからチェックしたら、どうやら結構対応フォーマットは多そう。
出力がコンポジット出力だけなのは最高解像度が1280x720っていうのもあるのかな?
小さな画面用なら十分かも。
後で試しに繋いでチェックしてみましょ。
バンコード丸ベルト
古いレコーダーのDVDドライブ、開けるのは大丈夫なんですけど閉めるボタンを押しても上手く閉まったって認識してくれません。
何度かやってると認識してくれる時がある感じ。
調べてみると開閉のベルトが劣化すると起こるみたい。
取りあえずピンセットを使ってベルトを取りだしてアルコールで拭いてみたら、きちんと閉まりました。
でも結構劣化してるみたいだから、そのうちダメになりそう。
調べてみるとバンドー化学のバンコードっていうのがあるみたい。
#480のφ1.5mmとφ2.0mmのを取り寄せてみました。
長さを測って、熱でくっつけられるみたい。
そのうち試してみます。
Transcend MP350
今日から普段使いのmp3プレーヤーをTranscend MP350に替えてみました。
SONY WALKMAN NW-M505にしてて音質とかは満足してたんですけど、私の使い方ではちょっと不満点もあった為。
ファイルを転送すると曲のメモリーがリセットされて選び直さないといけなくなったりする時があるから。
ネットラジオを録音したのを聞いてたりすると、結構これがストレスになるんですよね。
という事で、前から使ってるTranscendの新しい型のにしてみました。
これはフィットネス向けの機能もあるようですけど、私の使い方ではあんまり必要性は無いかな?
操作性その他は今まで使ってたMP320やMP330と変わり無さそう。
お値段も3千円ちょいだから安いしね(^^)
Pioneer SE-CE521
Pioneer SE-CE521っていうインナーイヤー型でオープンエアーのヘッドホンを購入。
色は白。
ネットでのレビューも良さそうなんで、お試しで。
早速繋いで聞いてみると、千円程度の廉価版の中では結構いい感じ。
高音も悪くないし、低音もバランス良く出ています。
普段使いのヘッドホンは結構すぐ断線させちゃったりするから、安いのほほうが気兼ねなく使えていいんですよね。
これだったら外の音も聞こえるし(^^)
MDR-E515
もう廃版になっちゃったSONY MDR-E515を久しぶりに引っ張り出してきました。
首のうしろに回すスタイル、好きだけど今はSONYでインナーイヤー&オープンエアーのが無いものねぇ
カナル型は何個か使ったけど、電車とかで社内アナウンス聞こえなかったりで好きじゃ無い~
動かなかったビデオデッキの解体
頼まれものでVHSテープを取り込もうと思ってビデオデッキを引っ張り出してきたら、動かない~
流石にもう寿命でしょうから、棄てられるように解体開始~
ネジを外したりしていって、小さくしてきます。
あとは燃えるものと燃えないものを分別。
天板とかは大きいから、カットして小さくします。
あとはゴミに出せば終了~
MP3モジュール(MP3-SB16)をBGMプレーヤー化 Ver.2、その3
BGMプレーヤーのパーツ類も揃ったから、配線してきます。
小さいしアクリル板も透明で中が見えるんで、うまく配線してくのが大変。
長さを混まなくチェックしてキレイに見えるようにしてハンダ付けしてきました。
ハンダ付け自体は難しくないけど、神経を使う作業でした。
前回より薄く出来てスッキリ。
縦置き(?)でも使えます(^^)
これで一段落・・・かな?
液晶付きMP3プレーヤー[AU7860-LCD16X2R] の修正
この前、アクリル板を加工して使えるようにした液晶付きMP3プレーヤー[AU7860-LCD16X2R] がいまいち気に入らないんで、再加工。
RCAジャックやDCジャックが上に向いて出てるのは取り回ししにくいから、背面に回す事にしました。
aitendoで買ってきた基板for電池ボックスにRCAジャックとDCジャックを取り付け。
前はこんな感じで作ったけど今度のは前回の失敗を踏まえて、ジャックの取り付け位置をケーブル取り回しやすい順にしました。
ユニバーサル基板で配線するなんて凄い久しぶり。
ケーブルを取り付け位置に合わせてカットしてハンダ付けしてきます。
ジャック取り付けした基板のほうは鈴メッキ線で配線しておきました。
アクリル板もジャック穴を開けてたとこをカットしてスッキリ。
こうやって立てても使いやすい感じになりました(^^)
今度6mm幅のラベルテープを買ってラベリングしましょ。
SONY WALKMAN NW-M505
今年の誕生日の自分プレゼントはSONY WALKMAN NW-M505っていうスティックタイプの音楽プレーヤー。
色は紫・・・になるのかな?
今まで普段で使ってたTranscend MP330の再生がちょっと変な時があったりUSBに刺してファイルをやり取りすると再生してた曲がリセットされちゃったりで調子悪くなっちゃって。
iPod nanoもあるけど、できたらドラッグ&ドロップで曲を入れられるのがいいんで、今回はWalkmanにしました。
AACにも対応みたいだし。
安いのと違って質感もいいですね。
MP3モジュール(MP3-SB16)をBGMプレーヤー化 Ver.2、その2
BGMプレーヤーの為のアクリル加工用にざっくり設計図を引きました。
これに合わせてアクリル板を切り出し、あと穴開け。
最近は慣れたものになってきました(笑)
パーツを付けてみると、こんな感じ。
電源用の波動スイッチは違うのを入れる予定なんで、軽く合わせるだけにしておきました。
基板のとこのネジやナットは、このままではリークの可能性もあるから後日プラのに替える予定です。
RCAジャックとDCジャック、場所を逆にしたほうが配線しやすかったかも^^;
反省点はあるけど、今度のは結構スッキリした形になりそうです(^^)