BGM用mp3プレーヤー内藏デジタルアンプのチェック

気がついたらBGMで流してた音楽が聞こえてこない?
160110_01.jpg
BGM用mp3プレーヤー内藏デジタルアンプをチェックしたら、mp3プレーヤー部分のLEDが着いてません。
チェックの為にケースを開けてテスターでまずは電源のチェック。
アンプ部分は動いてるようだから、降圧コンバータの入出力をみても大丈夫でした。
mp3モジュールのほうかなって思ったけど、テスターでチェックしていったら何故かmp3モジュールのLEDも点灯するようになって動き出しました。
接触不良だったのかな?

取りあえずカバーを戻してスピーカー接続とかを戻して鳴るのを確認して様子をみることにしました。

プロジェクター用HDMIの延長

昨日、プロジェクター用HDMIケーブル設置したけど、ケーブル長が足りなくなってました。
慌てて注文したのが届いたから追加の設置をしました。
160806_01.jpg
HDMI中継コネクタを介して3m延長しました。
ケーブルを壁に止めて終了。

早速写るかチェック・・・・あれ?
写らない???
慌てて色々チェックして、元のケーブルに戻したりもしたけど、ダメ。
凄い焦りながらチェックしていって、原因分からなかくて色々な機材を電源入れ直したりしました。
それでもダメ。
うーん???

ふと、映像入力どこになってるのかチェックしたらTVになってた~
それじゃAVアンプから分配してるから、写る訳ないですね。
AVアンプに入力してるBDレコーダーにしたら無事映像が出ました。
よかった~~~~

これでスクリーン以外は固定設置できました(^^)

プロジェクター用HDMIケーブルの設置

今まではプロジェクター用のHDMIケーブルは使う時だけHDMI分配器に接続していました。
10mもあれば十分かなって思って購入して使ってたけど、いちいち接続するの面倒だから壁から天井にもっていって固定することにしました。

HDMIケーブルの直径を測ると7mmほど、ケーブル止めは5C用ので丁度よさそうだからELPA ケーブルステップル 釘止めタイプ アンテナ線5C用 KST-16Hっていうのを購入。
丁度いいサイズでした(^^)

早速設置開始。
AVアンプあたりはそのうち位置を動かす事もあるかもだから、余裕をもたせてリアスピーカー用ケーブルと同じところを天井から背後のプロジェクターまで固定していきました。
余裕もっていけるかなって思ったら、残りあと数mってとこで長さが足りません(ToT)
仕方ないから延長用ケーブルを購入して、残りは届いたら。
仮で手持ちの2mのHDMIケーブルと中継コネクタを使って、取りあえずプロジェクターまで配線してみました。
写るのは確認して一安心。

これでHDMIケーブルを固定で設置出来れば、プロジェクターを使うときはスクリーンを持ってくればいいだけになります。

TaoTronics TT-BH11 Bluetoothヘッドホン

耳にかける形のBluetoothヘッドホンが欲しくてTaoTronics TT-BH11っていうのを試しに購入しました。
160804_01.jpg
TaoTronicsのは他にも使ってて、そんなに悪くない印象。
Amazonで2千円しないけど、パッケージは高級感ある感じ。

こちらはSHURE掛けみたいな感じになるんですね。
ランニング時に使いたいから、こちらの形式のほうがいいかなって。
普段使いだとSHURE掛けはちょっと煩雑になるから好きじゃないんですけど^^;

音は結構低音が効いてます。
ヘッドホンやコントローラーの質感も悪くないです。
今度ランニングするときに音が切れたりしないかチェックしてみます。

Aukey HDMI分配器 HA-H01

AVアンプからのHDMI出力が1つだけで、今まではTVのみだったから良かったけどプロジェクターが来てからは大変。
プロジェクターを使うときは一々TVからHDMIケーブルを外してプロジェクターにつなぎ替えてました。
でもこれだとつなぎ替える度にHDMI連携が少し変になってTVやAVアンプの電源を入れ直す羽目に。
面倒だからHDMI分配器を入れる事にしました。

選んだのはAukey HDMI分配器 HA-H01っていうの。
160729_06.jpg
お値段もそんなしないのをと思って。
Amazonではまだレビューとかついてないけど、Aukey製品はBluetoothヘッドホンとかでも使ってるから少し信頼して購入しました。
160729_07.jpg
本体も小さくってHDMIケーブルを刺すとこと電源用USBポート、電源スイッチがあるだけ。
早速繋いでみました。
バスパワーではダメみたいだから、USBで5V給電したけど最初はACアダプタの出力足りなかったみたいでダメ。
もうちょっとちゃんとしたACアダプタに変えたら無事に出力されました。
TVもプロジェクターも画像の劣化無く出てくれてます(^^)

プロジェクター・スタビライザー PS-180でプロジェクターの位置決め

プロジェクターを本棚の上に置いたけど、角度とかは仮で設置しました。
160723_02.jpg
トレーの上に微妙なバランスで置いてあるだけだから、地震あるとズレちゃいそう。
そこでプロジェクター・スタビライザー PS-180っていうのを購入しました。
160728_02.jpg
結構重量ありますね。
角度調整も少し力いれないと動かないから、簡単にはズレなさそう。
早速プロジェクターをこちらの上に乗せてみました。
160728_03.jpg
底面がフラットじゃないから、ちょっと安定する位置を探しました。
良さそうな感じ(^^)
そのうちベルトで固定すれば、もっと安定しそう。

プロジェクター三昧

昨日譲り受けたスクリーンとプロジェクターのセッティングを朝からやってました。
160724_01.jpg
今の置き場所だと映し出した映像の大きさで測ったら66インチくらいの投影になるみたい。
それでも十分大きい!
160724_02.jpg
今日は家でノンビリ、カウチポテト~
ポップコーンとコーラ・・・じゃなくって炭酸水で映画鑑賞。
66インチの大画面での投影と5.1chのTHXでの貸切上映、はまりますね~(^^)
ついつい大音量になりがち。

いまのスクリーンやプロジェクターは仮設置だけど、そのうちちゃんとしたいな。
プロジェクターもスクリーンもお金かからず、ケーブルとHDMI-RGBコンバーターの合計6千円くらいでホームシアター環境出来て嬉しい(^^)

プロジェクターとスクリーンの設置

まずはプロジェクターの設置場所を決めます。
今の5.1chスピーカーの位置は変えないから、丁度いい位置にプロジェクターを設置しようと思うと本棚の上になりました。
160723_02.jpg
取りあえずの設置だから本の上にトレーを乗せて、仮で角度も調整しました。
そのうち角度調整出来る台が欲しいね。
天井から吊るほうが良いんでしょうけど、そこまでやるのは色々大変だから、取りあえず。
160723_03.jpg
AVアンプからのHDMI出力は1系列だから、プロジェクターを使うときは取りあえずケーブルを差し替える事になります。
10mのHDMIケーブルを購入。
あとHDMIをアナログRGBに変換するSANWA SUPPLY HDMI信号VGA変換コンバーター VGA-CVHD1も購入しました。
安い変換アダプタもあるけど、プロジェクタの解像度に対応してなさそうなんで、こちらをチョイス。
160723_04.jpg
友達から80インチのスクリーンを譲り受けてきました。
stylist SUP-80HDAMっていう床置きタイプのです。
結構重量あるから車で。
160723_05.jpg
早速セットアップをしてプロジェクターの動作確認。
無事に変換コンバーターも動作して表示されました。
80インチフルにじゃないけど、それでも投影面積が大きいと大迫力。
いいですね~

ただAVアンプやレコーダーの前に床置きスクリーンがくるので、リモコンがうまく反応しません^^;
色々改良点はありそうです。

プロジェクターのチェック

昨日手にいれたプロジェクター、今日は映像信号を入れてチェックしてみました。
まずはDVDプレーヤーからVideo信号を入力。
結構キレイに出ます(^^)
PCからのアナログRGBも表示されるのを確認して、そのままDVDプレーヤーに入れた王立宇宙軍を流してみました。
160721_03.jpg
スクリーンは無いから、取りあえずクローゼットの戸のとこに映してみました。
焦げ茶の戸でもこれくらい見れれば、ちゃんとしたスクリーンにすれば・・・(^^)

明るいランプだけに排気熱も結構熱いのね^^;
ファンの音を改善できるかな??

プロジェクター TAXAN KG-PS233Xh

TAXAN KG-PS233Xhっていうプロジェクターがうちにやってきました。
KG-PS232Xh.jpg
XGAだからフルHDは無理でも結構プロジェクターでは高解像度?
入力は2008年製で8年前の機種っていうのもあるし、PC用のプロジェクターだからアナログRBGが2系列で後はRCAビデオ入力とSビデオ入力って感じ。
HDMIをアナログRGB変換すれば使えるかな?

ランプは3400ルーメン、動作実験してみると確かに明るい~
交換用のランプはプロジェクター自体のお値段も高いから結構なお値段しますけど、管理画面でランプ使用時間をチェックしたら300時間ほどだから、まだ大丈夫でしょう。

ファンの音が少し煩いから、今度ケースを開けて中をチェックしてみましょ。

クリップヘッドマウントキット BLT-CHM1

アクションカムのHDR-AS100V用のクリップヘッドマウントキットっていうのを購入しました。
160720_04.jpg
BLT-CHM1っていうの。
廃版になって安くなってたから、ポチっと。
新しいタイプのも出たようですけど、こちらでも十分かなって思って。
160720_05.jpg
キャップに付けるとこんな感じ。
画角が広いから、ちょっとツバが入っちゃうけど気になるほどじゃないかな?
気軽にマウントできそうです。

TVアンテナ 8分配器

BRレコーダーとかの裏をみるとTVアンテナの分配器が2段になってたから、そこをすっきりさせる為に8分配器を購入して置き換えました。
160710_04.jpg
BDレコーダー2台、TV、地デジチューナー、FMチューナー2台それぞれに入れるから6分波できればいいんですけど、予備の為にも。

ついでにアンテナの配線も見直しました。
今まではUHFとBSを分波してから分配してたけど、今回は分配した後にBSに分波するようにしました。
その分、分波器はもう少し必要になるけどね^^;

今まで行き当たりばったりで配線していったから、ぐちゃぐちゃになってたのもスッキリしました。

AirPlayが不安定だった原因は?

iTunesAirPlayRaspberry Pi+Volumioのほうは安定してるけど、OSMC入れてるのやPioneer N-30のが安定しないで困ってました。
具体的にはOSMCのほうは電源を入れっぱなしにしてると、iTunesから他のAirPlay機器が認識出来なくなったり、N-30のほうはiTunesから音楽データを送ってもスリープから復帰しないで、電源をいれなおさなければならなかったり。
地味に面倒くさい^^;
対処法あるのかと思って検索しても、そういう事例はヒットしないでモヤモヤ。

でも今回ルーターやハブを変えたら安定。
ネットワーク機器のせいだったのね~~~~
OSMCやN-30が繋がってたハブとVolumioのは別のハブだから、不安定になってた機材を繋いでた安い8ポートハブのほうが問題だったのかも?

まだ偶にiTunesからN-30にデータを送った時に認識されないでスリープから復帰しない時あるけど、1度チェック外して再度チェック入れれば大丈夫。
前は認識されないと電源入れ直すまでダメだったものね。
格段の進歩です。

AV機器のLAN環境見直し

最近のAV機器は殆どLANポートがありますね。
数を数えてみたら8ポートのハブじゃ足りませんでした^^;
そのせいで、あっちこっちからLANケーブルを引っ張ってきてる感じになってたから、一元化する事にしました。

新しくギガビット対応の16ポートハブを買うしかないかなって思ってたけど、AV機器のLAN規格をみると、100BASEまでのが殆ど。
ならこの前外した16ポートのハブ、BUFFALO LSW2-TX-16NPRを使う事にしました。
16026_04.jpg
ケーブルは長さを想定して昼間に購入済み。
こちらはCAT6で統一したから、何かあったときにハブを変えればOKなはず。

早速LANケーブルの交換開始。
BDレコーダーやBRプレーヤー、CSチューナーのとこはケーブルが絡まってるから、これを機会に整理してホコリもキレイにしときました。
おかげで少しすっきり。
古い8ポートのハブを外して、新しく16ポートのにして置き場所もちょっと変更。
LAN接続の録画用HDD以外は同じハブにAV機器を纏めて繋げられました。

テレビの裏のケーブルもチェックしたら、古いケーブルが少し出てきてゲンナリ^^;
外して整理整頓しておきました。

汗だくになって終了~
ちゃんと番組を受信出来てるか、ネットワークを認識してるかをそれぞれの機器でチェックしてみると、間違ってCSチューナーのアンテナ線を引き抜いてました^^;
配線し直して無事完了しました。
ほこりまみれになっちゃった。

地デジチューナーHVT-BCT300の初期化

ローラー台のとこから外した地デジチューナーHVT-BCT300、ちょっと調子悪かったから調べてみることにしました。
HVT-BVT300.jpg
ホームネットワークでLAN上のREC BOXやBDレコーダーのDIGAとかも見れるはずだけど、検索しても全然出てこなくなってました。
ネットワーク関係の設定を見ても変なとこは無いし、お手上げ。
仕方ないから設定を工場出荷状態に初期化することにしました。

ちょっと待って、チャンネル設定とかして初期化完了。
ホームネットワークを見ると、ちゃんとレコーダー類が見れるようになりました。
よかった~

ちょっと使いにくいけど、地デジチューナーとしてもメディアプレーヤーとしても使えるから、置き場所をどうにかしないと。
160626_01.jpg
ディスプレー横に縦置きしてみました。
横置きする場所が無いから^^;
使うとこはUSBポートくらいだから、これでもいいかな?
リモコンもちゃんと反応するようだからOKでしょ。

RD-S300はローラー台のところへ

調子悪くなって新しいのと置き換えたDVDレコーダー、RD-S300をローラー台のとこに持っていって繋ぎました。
160625_08.jpg
地デジチューナーのHVT-BCT300を外して置き換え。
RD-S300も色々不具合はあるけど、チューナーとしては使えるしHDDもそのうち交換すればいいかなって。
筐体が大きいからラックに収まらないんでサブウーハーの上に取りあえず置いておきます。
160625_09.jpg
交換用HDDは昔に購入して保管してあったから、そのうち交換しようと思います。

BDレコーダー DIGA DMR-BRZ1010 購入

9年以上使ってるDVDレコーダー、RD-S300のDVDドライブが書き込み出来なくなったりHDDの振動が大きくなったりでそろそろ寿命?
160625_06.jpg
コピー10にも対応してないし、最近は放送時間延長で録画失敗とか何故かタイマー録画後に電源が切れない事も。

東芝製のインターフェースに慣れてるから、次ぎも東芝にしようかなって思ったら、あんまり評価よろしくないみたい^^;
評価高いのはPanasonic製みたい。
5年ほど前からDIGA DME-BW690も使ってるから、リモコンのチャンネルを変えればOKかな?
dmr-brz1010_01.jpg
色々悩んでDIGA BRZ1010っていう3チューナーモデルのにしました。
ファイル共有サーバ機能っていうのもあるらしいし、その他にも色々あるようですから。

早速調子悪いRD-S300を外してBRZ1010に置き換えます。
160625_07.jpg
RD-S300は奥行きも高さもあったけど、今度のは小さいから置き場所には困りません。
アンテナ線、HDMIケーブル、LANケーブルを繋げば終了。
最近のは簡単ですね。
B-CASカードはWOWOWの登録変更が面倒だからRD-S300に刺さってたのを抜いて、新しいレコーダーに刺しました。

あとは初期設定を済ませた後にリモコンのチャンネル変更して取りあえず使える状態にしました。
DIMORAっていうサービスのおかげで録画予約はPCからでも出来るのは楽ちんです。
学習リモコン RM-PLZ530Dも新しいレコーダーに設定しなおしておきました。

古いDVDレコーダー、そろそろ寿命?

TVのレコーダーを2台使ってて、古いほうのがそろそろ寿命みたい。
RD-S300.jpg
東芝 RD-S300っていうので買ったのは9年前。
結構長持ちしましたね~
160619_02.jpg
DVDドライブにメディアを入れても認識しなくなってきたから、ピックアップあたりの劣化かも。
HDDもだいぶ振動が出るようになってきてるから、そろそろ危ないかもね。

TVを取りあえず録画して観るだけなら、いまのところはまだ使えるけど・・・そろそろ次の機種を考えなきゃかな。

フロント右スピーカーから音が出てない?

溜まってるビデオを見ようと思ってTVつけたら、なんか音場が変。
チェックしたらフロント右スピーカーから音が出てない?
AVアンプだったら嫌って思いながら、まずはケーブルのチェック。
ピンプラグ部分を抜き刺ししたりしたら復帰しました。
よかった~~~

三菱化学メディア Verbatim BD-R

そろそろ録画用のBD-Rが無くなりそうだから、ちょっと試しに三菱化学メディア Verbatim BD-R VBR130RP50V4っていうのを購入。
160607_02.jpg
50枚スピンドルで2千円ちょうだから、ものは試しに。
VerbatimはFDの頃に結構使ってました。
相性どうかなって1枚焼いてみたところ、エラーも出ないから大丈夫そう(^^)