前に作ったYDA138搭載デジタルアンプ 3号機の音質にちょっと不満あったから入力カップリングコンデンサを変更しました。
USA ILLINOIS ポリプロピレンフィルムコンデンサ 160V/1μFっていうのから指月 250V 1μFにしました。
自動はんだ吸い取り器のおかげで簡単キレイに前の部品を外せました(^^)
早速配線しなおして鳴らしてみました。
前は部品の相性のせいかのか、高音でビビる感じあったけど今回は大丈夫そう。
今の所、気になる所はない音で一安心です。
前に作ったYDA138搭載デジタルアンプ 3号機の音質にちょっと不満あったから入力カップリングコンデンサを変更しました。
USA ILLINOIS ポリプロピレンフィルムコンデンサ 160V/1μFっていうのから指月 250V 1μFにしました。
自動はんだ吸い取り器のおかげで簡単キレイに前の部品を外せました(^^)
早速配線しなおして鳴らしてみました。
前は部品の相性のせいかのか、高音でビビる感じあったけど今回は大丈夫そう。
今の所、気になる所はない音で一安心です。
久々にイヤホンじゃなくってヘッドホンを購入しました。
Sound Intone HD30っていうの。
ケーブル交換出来るっていうのと安いんでお試しで。
早速使ってみると少し側圧が強いかな?
外して首にかけてても収まりがいいですね。
結構低音が強く出てる感じだけど、高音もちゃんと出てる感じ。
冬場は耳も冷たくなるから、ヘッドホンもいいかな?
秋月電子通商で10W+10WステレオD級アンプモジュール(USB I/F付き)っていうのを買ってきました。
600円でちょっとイジればスピーカー出力も出来るみたい。
PC用のアンプとして使えるかな?
この前作ったけど、抵抗が1本無くって完成してなかった極小MP3モジュールとMP3プレーヤーI/Fボードの為に秋葉原で抵抗を買ってきました。
抵抗1本5円・・・これだけ買うのもちょっと気が引けちゃった^^;
サクッと半田付けして完成~
早速音楽データ入れたmicroSDと電源、ヘッドホンを繋いでチェック。
無事に全部のボタンが作動して気持ち良く音が鳴ってくれました(^^)
普段用にLeesentec Bluetoothヘッドフォン のゴールドのを購入しました。
同じ名前ので耳掛け式のとコントローラーを介して繋がったのとあるみたいですけど、後者のほうを購入してみました。
かけた感じは良さそう。
少し歩いてみたけど、そんなに落ちてくる感じはないですね。
コントローラーの質感が少し安っぽいかな?
microUSBを繋ぐところにカバーは無いから、結構汗をかくような時には不安かな?
音質的には不満無しです。
少し低音が大きな感じだけど、スマホのプレイヤーのイコライザーで調整しました。
SHURE掛けタイプのBluetoothヘッドホンを試してみることにしました。
Mpow Sealsっていうの。
耳の後に回す部分はただのコードじゃなくって少し強度あるから形を作ることができますね。
早速充電してスマホとペアリング。
コード部分は少し短め?
頸の後を通すと少しタイトな感じかも。
AmazonのFire TV Stickが届きました。
キャンペーンで2千円ほどだったから、つい。
プライムビデオをTVで見たいっていうのもあったし、Miracast用アダプタとしても使えるようなんで
良いかなって思って。
早速TVと接続。
直刺しはスペースの関係で出来なかったけど、延長用ケーブルも入ってたから無事に接続出来ました。
microUSBケーブル経由で電源もOK。
リモコンの電池を入れて早速設定を開始しました。
リモコンを認識、WiFi設定、Amazonアカウントの設定で終了。
Fire OSはタブレットで先に触ってたから、そんなに違和感無いですね。
ストレスもそんなに無く動きます。
うちのそんなにネットが早くない環境でも動画視聴OKでした(^^)
TuneInアプリもあったから、早速インストールしてネットラジオも聞けるようにしました。
電源ボタン類は無いんですね。
操作されないとスリープするみたい。
リモコンのホームボタンを押すと復帰するようですね。
あとは時間あるときにもっと触ってみましょ。
アプリ類もこれから増えるといいな。
安くて小さそうなBluetoothスピーカーを買ってみました。
スマホと並べると小ささが判る・・・かな?
JETech Bluetoothスピーカーです。
スマホとペアリングするとJETech S2020っていう名前で出てきます。
音質は小型のわりには音量出るかも?
低音はそんなに出ませんね。
充電用ケーブルはステレオミニプラグ形式、microUSBとかだったら良かったのに。
充電しながら音を鳴らす事は出来ますね。
何かのときにちょっと音を鳴らす程度なら十分?
Amazonさんで安く出てたBluetoothヘッドホンを衝動買い。
TaoTronics TT-BH05っていうの。
2千円しなかったから、ものは試しで。
イヤホン間を繋ぐケーブルはフラットなもので少し細め?
コントローラー部分は思ったより大きい感じですね。
microUSBの端子カバーはちょっと心許ない感じ^^;
お昼を食べに行くときに試しに使ってみたところ、右耳のほうだけがちょっと落ちやすかったですね。
コントローラーに引っ張られるのかな?
イヤーピースを大きいのに替えてもあまり変化なし。
eイヤホンでCOMPLY T-200に交換してみると落ちにくくなって満足(^^)
この前購入したSoundPEATS Q9を使ってたら不具合が出てきました。
30分くらい使用してたら突然音声アナウンスが間延びして電源off。
その他にも充電してケーブルを抜いてもLEDが消えない。
2日くらい放置してたらバッテリーが放電しちゃってた。
これをまた使っていって不具合出ないかチェックですね。
中華っぽいデバイスは初期不良も多そうだもの・・・
時間制限のセールで2千円ちょいっていう安さになってたからSoundPEATS Q800っていうちょっと変わったBluetoothヘッドホンを買ってみました。
本体部分は首のかけるようになってて、イヤホン部分がケーブルで接続されてます。
これでスポーツ仕様っていうんで、走っても大丈夫かなって思って実際に使ってみました。
走っててもズレる感じはなくって安定してますね~
ちょっとビックリ。
本体部分は堅いのかと思ったら左右操作部分を繋ぐとこは軟かいゴムみたいな表面素材でズレを防ぐみたい。
イヤホン部分はマグネットで本体の先に付けられるから、ちょっと外しておくときも落ちる事はないですね。
残念だったのはスマホの位置によって受信状態が結構シビアだったこと。
ウエストポーチに入れたスマホを背中側に回すと途切れ途切れになっちゃいました。
同じSoungPEATSの他のBluetoothヘッドホンはそんなことなかったのに。
これはスマホのほうの性能もあるのかもですけどね。
走り終わると結構本体部分は汗ついてました。
充電用USB端子にゴムカバーをきちんとつけておかないと位置的にも汗入っちゃいそう?
音質はSoundPEATSらしい低音が聞いた音でした。
再生は10時間もつらしいので、長時間聞くときにはいいかも?
Aukey EP-B11のイヤーピース、試行錯誤してます。
今度はCOMPLY T-500っていうのを試してみることにしました。
eイヤホンにいってお試し用の1個売りしてるCOMPLY T-500 Mサイズを購入。
事前にEP-B11のイヤーピース部分のサイズは計っておいたし、COMPLYのサイズも調べておきました。
500番がφ4.5mmで丁度いいはず。
早速交換してみると、ぴったりはまりました(^^)
装着してみると低反発なイヤーピースのおかげか、しっかり耳の穴に入って安定する感じ。
標準では低音が逃げちゃってスカスカする感じだったけど、ドッシリと低音が出てくるようになりました。
あとは走ってみてチェックですね~
Bluetoothヘッドホン Aukey EP-B11の音質をちょっと改善出来るかなって思ってイヤーピースを先日購入した TDK Fit Wingに替えてみました。
ちょっとユルいかなって思ってチェック。
EP-B11の径は4.5mm、Fit Wingの内径は5.0mmだから、少し大きめなんですね。
それでもすぐ外れるってほどじゃないから、これで使ってみることにします。
ただランニング時は外の音が聞こえたほうがいいんで、あんまりフィットしすぎても??
aitendoのサイトをみてたら、ちょっとイジってみたいモジュールあったからお店にいってきました。
アンプ搭載MP3プレーヤーモジュール [MP3-4901001AMP] っていうmp3/wavを再生出来て3W+3Wのアンプも内蔵してるモジュールを購入。
それと一緒にMP3プレーヤーI/Fボード [K-MP3IFB] とA/Dスイッチキット [AD3KEY12X12] やケーブルも購入しました。
I/FボードのはこのMP3プレーヤーモジュール用のキットで操作系や電源、スピーカー出力端子を付ける為のもの。
ただ操作用のスイッチをもしかすると別に取り付けるかもなので、スイッチキットも念のために購入しました。
取りあえず、ケースに入れるかどうかとか、色々考えてから作る事にしましょ。
Bluetoothヘッドホンの装着感っていうか走ってるときのズレを押さえる為に何かいいイヤーピース無いかなって試しに数種類買ってきてみました。
結構お値段も色々なんですね。
そんなに高くないのを買ってみました。
イヤーピースをつけるところの径が違うと使えないから、目測で大丈夫そうなのをチョイス。
その中でちょっと格好が変わってたんで気になったTDK イヤーピース Fit Wing TEP-BKWH8っていうのを試してみたら、結構いい感じ。
このイヤーピースは小さな羽が2カ所出てて、大きなほうを上にするみたい。
SoundPEATS QY7に試しにつけてみると、前より耳の中での安定感が増した感じですね。
調べてみると、安いわりに評価高いみたい。
こういうイヤーピースは人によって合う合わないが結構出そうだから、色々試してみるしかないですね。
そのうちCOMPLYのも試してみたいとこです。
Bluetoothヘッドホンを色々試してみて、今の所ランニング時に一番良かったのがAukey EP-B11っていうの。
イヤーフックタイプで装着がちょっと手間取るけど、そのぶん運動時でも安心感があります。
フック部分は柔らかめな素材で作られてて、ケースから出したときに少し角度ついちゃってたけど、ドライヤーで加熱してから整えて冷風で固定して戻りました。
コントローラーが右耳側に別であるんで、もしかすると気になる人もいるかも。
コントローラーが別でボタンが大きいのは扱い易いですけどね。
Bluetoothの受信も安定してます。
難点は右耳、左耳の判別はしにくいとこ^^;
モールドあるけど、見にくいんですよね。
なんだかんだでBluetoothヘッドホンも増えちゃった。
これはその一部。
どれもそんなに高いものじゃないけど、一長一短がある感じ。
あきばおーにいったら安いBluetoothヘッドホンがあったから、試しに購入。
Webで出てる価格より店頭価格は少しだけ安かったですね。
3H-866っていう型番がプリントされてました。
ヘッドホンの基本的な形は昔買ったMJ-168っていうヘッドホン型mp3プレーヤーと一緒。
FMも聞けるけど、周波数は87.5~108MHzってなってました。
でも実機の表示では64~108MHzとなってて、ちゃんと受信してるみたい。
周波数スキャンも出来るし。
あとはmicroSDも刺せるようになっててmp3を直接再生出来るようになってます。
USBケーブル刺しても充電なかなか終わらないって思ってたらバッテリーが入ってなくって、パッケージの中にありました。
早速右のハウジングのとこのカバーを外して装着。
無事に充電開始しました。
バッテリーはBL-5Bタイプみたいだから、入手は簡単ですね。
スマホと試しにペアリングしてみると「866」っていう型番で見えました。
通信方式はBluetooth V2.0+EDRで出力はclass2だとか。
A2DP/AVRCPに対応だそうです。
音は許容範囲かな?
SCMS-T非対応っていう表示が出てるから、ワンセグとかの音声はこちらのヘッドホンではBluetooth経由では聞けないってことですね。
左のハウジング部分にある表示がカラー液晶じゃなくってモノクロ液晶に色をつけてる感じなのが安っぽいかも^^;
そのままモノクロでいいのに。
電源スイッチやモード切り替えボタンのとこのモールドがヘタってて読みづらいとかあるけど、安いから仕方ないですね~
amazonさんからBluetoothヘッドホンが届きました。
soundPEATS Q9 Bluetooth ワイヤレスイヤホンっていうの。
今までは同じ soundPEATSのQY7っていうのを使ってたけど、耳の状態によっては耳の穴からズレちゃう事が偶にある感じ。
湿気のせい?
走りながらだとストレスになるから、耳たぶにフックがつく形のを試してみる事にして購入。
この形なら少しくらい耳の穴からズレても落ちないですね。
イヤホン間を繋ぐコードはQY7と同じ感じの平型。
音質はこちらのほうが落ち着いた感じかも。
低音も結構出ています。
今度走る時に試してみましょ(^^)