旅行先にはWiFiもあるからFire TV Stickを持っていきました。
今の液晶TVはまずHDMI端子あるから、そこに繋いで電源はUSBから取りました。
無事に画面も出て、WiFiもすんなり登録できました。
おかげで皆でNETFLIXとか見ながらワイワイと楽しめそうです。
fireshot-chrome-plugin.exeの削除
スクリーンショットを撮るのにFireShotっていうプラグインを使ってて、Pro版を勧めてきたんで試しにOKしたらfireshot-chrome-plugin.exeっていうのをダウンロードしてインストールしろって出てきました。
入れてみたけど、そこまで機能が必要じゃないから削除しようと思ったけど、どこにインストールされてるのか判らないんで色々探しました。
native-fireshot.logっていうインストールのログがあったので、それをチェックしたら何処に何がインストールされてるのか判りました。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\FireShot\2.1.1
隠しファイルを表示するようにしてAppData内の該当フォルダをチェックして、中に入ってるファイルを削除したら無事に元に戻りました。
ただ、fireshot-chrome-plugin.exeは動作中で削除出来ないって表示されたので、1度適当に名前を付け替えてから再起動させてから削除しました。
お風呂でスマホ水没
防水のスマホをもってお風呂入ってたら、操作しようと思った時に手が滑ってスマホが風呂にポチャン。
すぐ引き上げて拭いたけど、防水性能高いIP68のだったから全然大丈夫でした。
Adobeのフォトプラン(20GB)の値上げ
Adobeのフォトプラン(20GB)が1/15から値上げされて新規の提供終了だとか。
アドビ「フォトプラン(20GB)」値上げに悲鳴 ただし救済措置あり(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
年払いにすればお値段据え置きっていうんで、慌てて手続き。
わたしは「サブスクリプションを更新」ボタンがあったから、それでサクッと変更できました。
Threadsの閲覧数が?
Threadsの閲覧数がスゴイ事になっててビックリ。
「電波使用料の振込しなきゃ」っていうことを書いただけなのにね。
なんでなのか判らない。
普段なんて50とか100行くのも希なのにね。
mixi2
mixi2っていうSNSが出来たみたい。
今は招待制っていうから招待コードを得て入ってみました。
スマホからだけなのかな?
Twitter2とか言われてるけど、どーなんでしょうね。
回りでも結構入会して試してる人、多い感じ。
テスターの電池交換
テスターを使おうと思ったら電池切れ。
前に交換したのは10年くらい前だったみたい。
ボタン電池のLR44、ストックあって良かった。
SwitchBot 防水温湿度計
前から買おうか悩んでいたSwitchBot 防水温湿度計が安くなってたから購入しました。
旅行に行ったときとかに使おうかなって思って。
家ではM5 ATOM Liteと温湿度気圧センサでチェック出来るようになってるからね。
無線キーボードを新調
先日、キーボードの上に水を結構な量こぼしちゃって反応しないキーがあったから掃除したけど、ダメみたい。
仕方ないんで新調しました。
前と同じくLogicool K295サイレント ワイヤレス キーボードにしました。
痛い出費(ToT)
キーボードが水浸しで入力出来ないキーが
昨日の夜、無線キーボードの上にコップに入った水分を盛大に零しちゃいました。
びちゃびちゃ。
取りあえず水分は拭いて大丈夫そうだったけど、今朝になったらキー入力が変。
仕方ないからネジを全部外して裏蓋をあけて掃除。
ほぼプラスネジだったけど、1カ所だけトルクスネジでした。
仮組みしてチェックしてみると、ほぼ直ったけどBackSpaceキーだけがダメ。
結構使うキーなんですよね。
取りあえず夜まで乾燥させておきます。
前使ってたUSBキーボードを引っ張り出してきて、取りあえずは使えるようにしておきました。
ATOM CAM(初代)からポッポッっていう音
仕事場に来てみたら、なにかポッポッっていう音がしてました。
出所を探してみると設置してあるATOM CAM(初代)からみたい。
電源のUSBケーブルを抜き刺ししたりmicroSDを抜き刺ししても音は出ちゃいます。
壊れちゃったのかなって思って1度設置場所から外して、念の為に別のACアダプタを刺してみたら音が止まりました。
どうやらACアダプタが壊れてたようですね。
再度ATOM CAMを設置してACアダプタを手持ちのに交換して無事に動作確認できました。
静音PCのSSD交換
静音PCのシステム用SSDの容量、7年ほど前に購入した120GBで空きが20GBちょっと。
24H2へアップデートするには空き容量が心許ないです。
プライムデーで安くなってたSSDに載せ変えます。
Crucial P3plus 500GB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD CT500P3PSSSD8JPとM.2 NVMe to PCIe 4.0 X1 Adapter PA09-X1っていうのを購入。
このM/BにはM.2は1枚しか刺せないから、クローンコピーする為にPCIe 4.0 x1スロットに挿すアダプタを使います。
アダプタにM.2 SSDを刺して固定してからPCケースの側面を開きました。
PCIe 4.0 x1スロットに刺してから起動させたら、アダプタにアクセスランプも点いてるんですね。
EaseUS Partition Masterを使ってクローンコピー開始。
Pro版にアップデートしてあるから、空き容量も自動で調整してくれます。
10分もかからす終了しました。
SSDを入れ替えて新しいのをM/Bに刺してから起動させてチェック、大丈夫でした。
これで容量不足の心配はしないで済みそうです。
OneDriveが同期しない?
最近OneDriveのファイル同期がちゃんと働いてない感じ。
スマホで撮った写真は1度OneDriveにアップロードされて、そこからPCでバックアップを取るようにしてます。
でも最近はスマホの写真を同期させてもPCに同期されないことが結構あります。
OneDriveを1度終了させて再度立ち上げれば読み込むんですけどね。
結構ストレスになるからスマホの写真画像をGoogle Driveにも上げるようにしてみようかな?
64GBのUSBメモリ
必要に迫られて久しぶりにUSBメモリを購入しました。
SanDisk ウルトラフィット USB 3.2 フラッシュドライブの64GBにしました。
あんまり出っ張りが無いものが必要だったから。
今は64GBでも1500円程度なんですね。
大気圧センサの値が変になってました
何気なく自室の環境センサをチェックしたら1万近くの酷い値になってました。
ダスターでセンサ部分に溜まったホコリを掃除したら元に戻りました。
ファンで機材外部の空気を取り込んでるから仕方ないですね。
Amazonで画像が切り替わらない
Amazonで商品ページをみて、画像を他のものに切り替えようと思ってマウスでクリックしても切り替わらなくなって数日。
色々試してみたけど、うちではEdge、FireFox、Chromeで出てる。
ログオフすると画像が切り替わってくれるけど、ログインするとダメ。
キャッシュのクリアでは解決せず。
こうなるとAmazon自体の問題?
Vune2のPC同期がエラー
先週くらいからスマートウォッチのGARMIN Venu 2 PlusがPC接続して同期しようと思うとエラーが出ていました。
接点を洗浄したりしてもダメ。
なんでかなって思って、詳細をチェックしたらインストールしてたデータ項目が1つ、有料になってて更新が出来なくなってたみたい。
そのデータ項目をアンインストールしたら無事に同期でエラーも出なくなりました。
これで一安心。
ZTE Libero 5G IIIが文鎮化・・・かと思ったら
アプリのアップデートも滞ってるなって思って、久しぶりにZTE Libero 5G IIIを起動させたら、PIN入力が出来なかったり入ったと思ったら画面が真っ暗になって再起動したり。
もしかして文鎮化しちゃった?って思ったけど、念の為に充電しなおしてみると無事に起動できました。
アプリやシステムのアップデートも無事に出来ました。
表示では電池残量は60%以上あったのに。
なんでだろ。
取りあえず一晩、ジックリ充電しなおしてみます。
Intel、第13/14世代CPUの不具合
Intel、第13/14世代CPUの不具合で延長保証対応だとか。
Intel、第13/14世代CPUの延長保証はCore i5~i9の一部が対象に - PC Watch
去年PCのパーツを新調して第13世代CPUを使ったけど、今回の不具合が出たのとは違ったみたいで一安心。
EaseUS Partition MasterでOSドライブのクローンコピー
仕事場PCもOS用ドライブの空き容量が少なくなってるので、EaseUS Partition MasterでOSドライブのクローンコピーしました。
うちのクローン台はNVMe接続のM.2 SSDには対応してないけど、M/BにM.2のスロットは3つあるので。
新しいM.2 SSDをM/Bに取り付けてから立ち上げて、1時間ほどで終了しました。
その後は23H2に更新。
なんだかんだで3時間くらいかかって終了しました。
これで一安心。
前のSSDは4年近く使って、CrystalDiskInfoで健康状態が4%にまで下がってました。
【追記】
EaseUS Partition Master、○○% OFFで5千円チョイってなってたから登録。
ちょっとしてからカードの明細をチェックしてみたら、なぜか8千円チョイで決済されてました。
なんじゃそりゃ!?