新しいPC電源が到着しました。
Thermaltake SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-Wっていうのにしました。
最近のPCケースは裏面配線でATX12Vコネクタのケーブルが長めじゃないと届かないんですよね。
午後にでも交換しましょ。
新しいPC電源が到着しました。
Thermaltake SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-Wっていうのにしました。
最近のPCケースは裏面配線でATX12Vコネクタのケーブルが長めじゃないと届かないんですよね。
午後にでも交換しましょ。
昨晩、この前組み替えたメインPCを使ってたら突然シャットダウンしちゃいました。
その後も少し使ってるとシャットダウン。
BIOS画面で落ちる事も。
取りあえずPCに繋いでる周辺機器を全部外して一つずつ付けていって古いUSB2.0ハブを繋いだ時に落ちたから、それかなって思ってたら・・・今朝また落ちるようになってました。
イベントビューワーでシャットダウンした時のエラーとかをチェックしても、予期せぬシャットダウンって出てる程度。
挙動も突然電源ランプが点滅してから落ちるから物理的な原因っぽい感じ。
組み替えたときのパーツの初期不良だったら凄い面倒くさいって思って、まずは電源のチェック。
電源チェッカーを接続してみるとエラー音。
+12V2のところが低くて結構変動してるから、これが原因でしょう。
電源チェッカーは買ってから結構役だってます(笑)
この電源は9年前に組んだときのをそのまま使ってるから、寿命ですね。
コンデンサとか使ってるから仕方ない、よく保ったものです。
熱が籠もらないようにしてたおかげ?
新しい電源を買いに行きたいけど、台風め!!!
GW後半から自分のPCを組み替えたり仕事用のPCを構築しなおしたりの一月でした。
Windows11へ対応出来ないPCの組み直しを思い立って色々調べてパーツ購入。
10年近く前のPCとかもあったから、ケースや電源、SSD、HDD以外は入れ換えなんでWindowsの認証を通すのが大変。
それで余ったパーツで組んだのも入れれば5台組みました。
あと仕事用のPCを2台構築してネットワーク設定とかもしておきました。
Windows11のファイル共有でハマったりでストレス凄かった^^;
仕事専用のソフトも認証必要でゴタゴタしたし。
まだもうちょっと組み替えたほうがいいPCもあるけど、先立つものが心細くなりそうだから、そのうちに。
Webラジオとかを録音する事が多いのでネットラジオハンター2っていうのを使ってみました。
Radikoだけじゃなくリスラジや音泉とかブラウザ上で再生できるものは録音できるようです。
Radikoとかの番組表は助かります。
ちょっと残念なのは録音のビットレートが低めな事。
m4aの64kpbsくらいなのかな?
ファイル形式は変換も出来るようですが、元が低いとね。
音楽系のは厳しいかな?
元から配信はビットレート低めなとこもあるけど、録音でも低いビットレートだと余計圧縮ノイズが気になります。
仕事用PCのリアにあるスロットカバーを交換する為に注文してたものが届きました。
メッシュタイプのです。
強度は無さそうだけどホコリとか虫の侵入が防げればいいんで十分。
早速交換しました。
これで少しでも内部に熱が籠もらないようになれば良いな。
メインPCに入ってる動画データを共有出来るように設定してたけど、Windows11にしてからダメになってました。
共有設定はされてて別のPCでも確認出来るけど、TVのメディアプレーヤーやDiXiM Playからはダメ。
調べてみるとメディア ストリーミン オプションを有効にしないといけなかったみたい。
【Windows11】メディア ストリーミン オプションを有効にする方法 - ぱそかけ
久しぶりですっかり忘れてました^^;
メディア ストリーミン オプションを有効にして表示されるようになったけど、今度は意図してなかったファイルが表示されていました。
そのファイルを選択しても動画再生はされません。
ちょっと気分が良くないから色々試してみてWindowsメディアプレーヤーのライブラリ設定を見直して更新したら直りました。
いまメインPCで使ってるケースはFractal Design Define R4で2014年に購入して使い続けてるもの。
流石に細部に不具合も出てきてます。
フロントドア内部のフロントファン前面にあるカバーの留め具が止まらなくなっちゃいました。
このカバーは無くても実害は無さそうだから外して運用することに。
かえってホコリフィルターにアクセスしやすくなったかも?
PC関係のここ数ヶ月の懸案事項がやっと終わりそう。
結構ストレスでした^^;
目処が付いて良かった!
メインPCに入れてるTMPGEnc Video Mastering Works 6で動画エンコードをしてみました。
CPU使用率は100%になって温度はMAX73℃でした。
流石にCore i5-13500のおかげで前に比べると凄く短時間でエンコード出来ました。
なんか突然Raspberry Piで動かしてるNASの接続が切断されちゃいました。
NASのところにいって再起動させたけどダメ。
他のPCからpingも通らないし。
仕方ないからNASのRaspberry Piにモニターとキーボードを繋いで動作をチェックすると、ネットワークに接続できてないみたい。
ハードウェアの故障も考えたけど、念の為にルーターを再起動したけどダメ。
途中経路をチェックしてみると、HUBに繋いだ機器が何かエラー出してる??
HUBを再起動させたら無事に繋がるようになりました。
急に暑くなったからって^^;
PCの名前を変更したらパスワード無しで起動させてた設定が解除されちゃいました。
Windows 10 自動ログイン(起動時のパスワード入力を省略)する方法 - PC設定のカルマ
netplwizコマンドで再設定・・・させたと思ったら起動時にエラー出てダメ?
色々試したけど上手くいきません。
どうやらユーザーアカウントの設定で自動サインインの所にPINを入れてたせいでした。
Microsoftアカウントのパスワードを入れたら無事に自動起動出来るようになって一安心。
久しぶり過ぎてすっかり忘れてました。
仕事場PCのサブモニタで使ってた17インチの4:3モニタが調子悪くなっちゃいました。
縦横比が圧縮されて潰れた感じ。
調べてみると2009年発売のモデルだから、10年以上使ってて寿命でしょうね。
I-O DATA LCD-AD173SEBっていうのを購入しました。
もう17インチの4:3モニタは殆ど新品無いか結構高額なので再生備品を。
選んだ項目の一つはHDCP対応のDVI端子があること。
おかげでDiXiM Play Uの表示をサブモニタに映せます。
置き場所のサイズでこれ以上大きいのは無理なんですよね。
今月頭から2週間くらいPCの組み直しや新しいPCへの移行作業、古いパーツで1台組み上げるとか色々やってたのも一段落しました。
まだ1台、Windows10から上げれないPC(ノートPCを除く)もあるけど、そちらは様子見。
お金も結構使っちゃったからね^^;
キーボードの汚れが気になったから洗いました。
ELECOM TK-FCM062WHっていうUSB接続ので、裏のネジを外してキーボードを解体して洗っちゃいました。
乾かした後に組み直して終了!
破棄予定だったPCを使いたいっていう話しを受けたから再整備しました。
Core i5 3450だからWindows10までしか使えないけどWeb閲覧とかYouTubeくらいなら大丈夫かな。
手持ちのパーツを追加して少しでも使えるように組み替えてみました。
リテールCPUクーラーをSCYTHE 白虎に変更。
USB3.0のボードも追加しました。
SSDを乗せたんですが2.5インチスロットは無いから3.5インチへの変換アダプタを使用。
ショップブランドのPCでケースは古いタイプのですが、なんとか納めました。
Windows10のインストール用USBメモリを用意してOSの再インストール開始、プロダクトキーはWindows7の頃のだけど無事に通ったようです。
あとは初期設定をしてからデータ用のHDDを認識させれば終わりかな。
CPUクーラーのプッシュピン固定はなんか好きになれません。
この前静音PCの組み替えで外したCPUクーラー、SCYTHE SCBYK-1000I 白虎を再利用する事になったからプッシュピンを外しました。
intel CPUクーラー用 ネジ固定式 変更キットっていうのを購入してネジ固定式にします。
バックプレートもあるからシッカリ取り付けられそう。
説明書は無いけどネジをE型スナップリングで止めれば良さそうなんで取り付け完了。
バックプレートも間隔を調整出来てすんなりM/Bに填まりました。
あとはこれを使ってCPUクーラーをネジ止めすれば大丈夫でしょう。
メインPCを組み替える時に破損して外したリアファンを新調。
GELID SILENT 14 PWMFN-PX14-16っていう14cmケースファンにしました。
同時に仕事場PCからANBE SATA 3.0 SATA 6Gb/s 拡張カード 2ポートをこちらに移植して作業用HDDを使えるようにしました。
新しいPCケースのトップ部分にはファン取り付け用のメッシュ部分があって、ここからホコリが結構入りそう。
PANO-MOUNTS PC ケースファン 280㎜用 防塵 マグネット グリルっていうのを買ってみました。
PVC製のフィルターでマグネットで着きます。
丁度いい感じで設置できました。
仕事場PCのケースを替えたら電源やリセットボタンの位置が足が当たる所になって、不意にリセットかかったりして困りもの。
検索してRGEEK PC電源代替えボタンっていうのを買ってみました。
M/Bのシステムパネルヘッダーの所へ直接ケーブルを繋いで外に出す感じですね。
早速ケースのケーブルを外して入れ換えてみました。
リアパネルからケーブルを引き出して無事に設置完了。
これで誤操作も無くなります。