仕事場の液晶モニターが電源入れてすぐはLEDランプは点灯してるけど、画面が瞬間しか表示しなくなってたんで、これは多分液晶モニター本体の不具合かな。

家にある、前に修理したLG E2251VR-BN モニターをもってきて交換。
ACアダプターはそのまま使えるから、ケーブル類を差し直すだけです。
無事に表示出来て一安心。
調子悪いのは今度中を開けてチェックしてみます。
仕事場の液晶モニターが電源入れてすぐはLEDランプは点灯してるけど、画面が瞬間しか表示しなくなってたんで、これは多分液晶モニター本体の不具合かな。

家にある、前に修理したLG E2251VR-BN モニターをもってきて交換。
ACアダプターはそのまま使えるから、ケーブル類を差し直すだけです。
無事に表示出来て一安心。
調子悪いのは今度中を開けてチェックしてみます。
TVにつけたUSBハブが動作不良してたようなので、新しいのを購入しました。

BUFFALO PC/TV対応 4ポートセルフパワーハブ BSH4A11BKっていうのです。
これで録画用HDDとの接続が安定してくれれば一安心です。
早速USBハブを接続してHDDを2台接続。
でも一番最初から使ってるHDDが何故か認識されません。
丸1日くらいUSB接続を外してたからかな?
ケースをチェックすると、どうやらHDDは回って無い感じ。
1度TVに直接繋いでHDDが回り出したのを確認してから、USBハブに接続しなおしたら、無事に認識してくれました。
このHDDがそろそろ寿命なんでしょうね。
TVにつけたUSBハブが動作不良してたのか録画したTVを再生中に「ハードディスクが取り外されました」っていう表示が希に出てしまう為、昨日の夜から新しく接続したHDDだけを直接TVに繋げてました。
今の所、録画失敗や「ハードディスクが取り外されました」っていうのは出てきてません。
やっぱりUSBハブのせいかな?
前に別のTVに接続したHDD内の録画データを移動させる為に購入したアイ・オー・データ USBハブ(4ポート) US3-HB4ACを出してきて、東芝TV 49BZ710XにHDD追加で使いました。

その後、TVで録画したものを視聴中に希に「ハードディスクが取り外されました」っていう表示が出るようになっちゃいました。
「ハードディスクが取り外された」っていう表示が出る条件が判らないけど、そのときは2台接続してるどちらのHDDも認識されてないようです。
今の所、録画中に認識しなくなった事は無さそうですが、ちょっと不安。
取りあえず数日前に接続した方のHDDだけにして動作確認してみます。
一応USBハブも新調してみることにしました。
学習リモコン RM-PLZ530Dの一部ボタンの調子悪いんで中をチェックしました。

少し汚れてたから洗って、該当ボタンのとこをチェックしたら貼り付けたホイルのノリが劣化してたんで、新しいのを貼っておきました。
なんかXで2ファクター認証(2FA)でセキュリティキーを設定してると再登録するように呼びかけられてるとか。
X、セキュリティキー利用者は11月10日までに再登録を - PC Watch
面倒くさいけど、やっておかないと。
設定 - セキュリティとアカウントアクセス - セキュリティ - 2要素認証
昨日のネットワーク不調、昨日の夜には大丈夫になったようです。
ARPがどーしたっていうメッセージが出て、ネットワークがプチフリーズする感じ。
前みたいにインターネットが切断されることは無かったけど。
再発しませんように。
録画データをRECBOXに転送しようと思ったら、途中でエラー。
何度やってもダメでした。
またIPアドレスが重複してるみたい。
前みたいにネットワークが切断されることは無いけど、プチフリーズする感じかも。
ARPコマンドとか使って該当っぽいIPアドレスをチェックしても、判るのはMACアドレスでドレやら・・・・
EBL 006P充電池をチェックしたら4つ中2つが空になってました。

サイレントギターで結構使うから充電しておきます。
Ankerのリコールがあったんでチェックしてみました。
PowerCoreは13000だったから対象外、SoundcoreもMotion Bだったから関係無いですね。
リコール対象じゃなかったから一安心。

持ってるモバイルバッテリーを整理してみたら、こんなにありました。
手前の2つはカイロ兼用のだから、丸っこいんですよね。
容量小さいのは今では出番もあんまり無いかな?
USBC 電流電圧チェッカー2種類を買ってみました。

Type-CとUSB TYpe-Aが使えるタイプとType-cだけのを。
充電がどんな感じでされてるのかをチェックしたいと思って。
シアタールームに設置してたUSB充電器はJLT-05040-4Uっていう電源タップと一緒になったのでした。

これはUSB充電は4ポート合計で5V/4.2A程度。

電源タップをスイッチ付きの省電タイプのにして、65WのUSB充電器を刺すように変更しました。
使うときだけスイッチ入れるようにします。
起きてメールチェックしたら、ドメイン更新期限が近づいてるっていうのが来てました。
すっかり忘れてた^^;
自動更新にもしてるけど、念の為に自分で更新。
これで一安心
前にKB5065789でイーサネット接続の不具合出ていたPCに更新再開して毎月恒例のWindows Updateをかけてみたら、不具合も出なくなっていました。
これで一安心です。
メインPCでなんか再起動を促すマークが見えたからチェックしてみたら、Windows11 25H2がインストールされたみたい。
不具合も報告されてるだけに、再起動させるの怖いけど^^;
取りあえず再起動させて試してみます。
お昼に無印良品で急速充電器を買ってきました。

あとすぐ近くにあったミシン目入り結束テープも。
急速充電器は2ポートで12Wだからそこまで急速充電器って訳でも無いですね。
でもこれくらいのほうが旅行先とかで寝てるときに充電するには良いかなって。
あとはケーブル類を纏める為にベルクロの結束テープ。
AmazonのセールでELECOM USB Power Delivery 35W AC充電器(C×1)が安くなってたから買ってみました。

充電器は少し大きめかな?
35Wだとスマホに高速充電の表示が出てました。

重さは52g程であまり重いって感じはしないですね。
この前、KB5065789でGoogleその他へのアクセス不可があったのはイーサネット接続で出てWiFi接続では出ないという報告を読みました。
で、別のPCでも不具合が出ているんで、そちらもKB5065789をアンインストールしました。
こちらはWindows エクスプローラーの不具合でファイル表示が「最新の状態に更新」をしないと出てこなかったり、リネームしても表示上は元のままのものだったりで、結構ストレス。
KB5065789は全PCからアンインストールすることにしました。
普段使ってないタブレットの電源入れたら、着信があったっていう表示。

調べてみると警察っぽい末尾番号だけど、タブレットに入れてるSIMの電話番号はどこにも知らせてないんで無視ですね。
詐欺電話かもしれないし。
前にこの電話番号使ってた人が悪さでもした?^^;
まだWindows11にしてないノートPCにESUプログラムの登録をしておきました。
Windows11には未対応のCPU(第7世代)だから、取りあえず場つなぎで。