スマホのバッテリーチェック用アプリ

電力消費と充電を見える化するアプリ、Ampereを入れてみました。
250905_02.jpg
電力消費と充電を見える化。「Ampere」を電池節約に役立てよう - ケータイ Watch
バッテリーの状態とかもチェックできるようですね。
充電状態もチェックできるのは便利。

仕事場のWiFi設定見直し

この前、仕事場のWiFi環境を見直したから、設定もちょっと見直す事にしました。
ゲスト用の設定をSSIDから見直し。
それに伴って、WiFI設定用QRコードも変更して告知カードを作り直しておきました。

こういうのって、ある程度定期的に見直しておいたほうが良いかもね。

TP-Link RE200 AC750

うちにあって今使ってないTP-Link RE200 AC750は2つ。
250827_04.jpg
バージョンがそれぞれ違って、V2.1V4で現行はV5みたいです。
V2.1は中継機だけど、V4はOneMesh対応。
外見は一緒で判別は裏面のシリアルナンバーが書かれたところ見ないと判らないですね。

何かの時の為に取っておきましょ。

WiFi中継機を交換

ATOM CamやM5 ATOM Lite接続用だけに使ってるWiFiブリッジをTP-Link TL-WA850REに交換しました。
250827_05.jpg
どちらも2.4GHz帯でしかアクセス出来ないから、これで十分かなって。
消費電力も3W程度だし。

TP-Linkのアプリ、TetherからWiFi経由でWA850REにアクセスしようと思ったけど、認識されませんでした。
対応機種リストには乗ってるのに。
中継機じゃなくってブリッジモードで使ってるから?
LANケーブルを抜いてWA850REに設定したWiFiへアクセスすれば管理画面に入れるから、取りあえずは良いっか。

Photoshopのライセンス制限エラー

昨日からPhotoshopを立ち上げると「ライセンス認証の制限値に到達しました」っていうのが時々出るようになっちゃいました。
アカウント管理に行けっていう表示出たけど、ボタン押してもリンク先が無いって^^;
仕方ないから、1度Photoshop上でログアウト処理を行って、再度ログイン。
これで大丈夫かな。

多分自宅ネットワーク環境が不安定になってたときに何かあったのかも。

OneMeshを試してみようと思ったら

WiFiの中継機は使ってるけどOneMeshを試してみようかなって思って色々調べてみました。
前に買ったけど使ってなかったTP-Link RE330がOneMesh対応でした。
250826_01.jpg
でももうちょっと調べたら元がブリッジ接続だとOneMeshはダメみたい。
250826_02.jpg
TP-Link AC750 無線LAN中継器もV4はOneMesh対応だったんですね。
宝の持ち腐れ?

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっきの続き

悪さしてると思ったWiFiルーター新しいのに置き換え。
今回は8ポートのハブを介してWiFiルーター(ブリッジ接続)を繋ぎました。
でもまたネットワークが不調になってゲンナリ(ToT)

一念発起してWiFi機器かWiFiルーターどちらが原因なのかを切り分ける為に、繋がってるWiFi機器を1度全部電源OFF!
その状態では不安定にはならないので、繋がってたWiFi機器が原因のようです。
ATOM CamやM5 ATOM Liteは接続しても大丈夫(´▽`) ホッ

あとはスマートホームデバイスですね。
AmazonのとGoogle Homeのがあるけど、最近殆ど使ってないGoogle Homeスピーカーを全て外してAmazonのは電源を入れてみます。
250825_06.jpg
ネットワークが不安定になることも無いようなので、Google Homeスピーカーが原因だったようですね。
もう結構古い機器だし、外したままにしておきます。

新調したWiFiルーターの設置

自宅ネットワークが絶不調になって外したWiFiルーター(ブリッジ接続)の代替器の設置開始。
まずは8ポートのハブにLANケーブルを繋いでいってから、壁に設置。
あとはLANケーブルや電源ケーブルの高さをみて新しいWiFiルーターを設置しました。
250825_05.jpg
無事にWiFi接続してる機材も認識してくれたよう一安心。
電波も強くなったのか、結構遠くまで強く届いてる感じ。

置き換える為のネットワーク機材、到着

この週末、自宅ネットワーク環境が絶不調になってて原因の機材を特定して外すとこまでは出来ました。
250825_03.jpg
外した機材の交換用の機材が届きました。
ヨドバシとかに買いにいけば昨日のうちに直ったんでしょうけど、暑くって通販に頼っちゃいました^^;
250825_04.jpg
WiFiルーターのTP-Link Archer AX23Vや8ポートのハブ、ケーブルを購入。
WiFiルーターは設定を変更してWiFiブリッジモードに変更する為に箱から出して付属品とかをチェック。
今まではWiFiルーターのハブ機能を使って繋いでた有線ネットワークを別のハブを使うように変更します。

WiFiルーターを1度仕事場のネットワークに繋いで設定開始。
スマホのアプリでパスワード等を設定してからWiFiブリッジモードに変更してSSIDや接続用パスワードも変更しておきました。
SSIDやパスワードを変更しちゃうと常時接続してるWiFi機器の設定もしなおす羽目になるから、前と同じにしときます。

後は家に帰ってから設置して詳細設定をしてけば良いかな。

悪さしてたWiFiルーターを初期化

自宅ネットワーク環境内で悪さしてたWiFiブリッジを外して、ちょっとチェック。
250824_04.jpg
TP-Link Archer C80っていうWiFiルーターをブリッジモードで使ってました。
専用アプリでチェックしても最新ファームにアップデートされてるし、ブリッジモードになってます。
ちょっと不調の原因は判らなさそうです。

念の為、設定を工場出荷時に初期化しておきました。

【追記】
このWiFiルーターが原因ではありませんでした。
取りあえずキレイにして元の箱にいれて非常用に保存しておきます。

自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも

金曜、帰ってきてPCをつけたら自宅ネットワークが絶不調
IPアドレスが重複してるってエラーが出たりARPキャッシュポイズニング攻撃されてるってアラートが出たり。
250824_01.jpg
ネットワークのIPアドレスも同じじゃなくって、いくつか出てくるんでちょっとゲンナリ。
あとはルーターが再起動するような時とインターネット接続が全て切れるときがあるのも原因を判りにくくしてる感じ。
250824_02.jpg
ウイルス感染の可能性もあるけど、その前にどこでエラーが出てるのかを特定させる為にルーターをチェック。
IPの重複っていうのも出てくるからDHCPも少し疑いながら、まずはハブとかを全て外してルーターに1台だけPCを繋いでチェック。
1台だけでは変な挙動もしないんで、そこから少しずつネットワーク機材を繋げていってチェック。
繋いだだけでは大丈夫そうでも、PCを再起動されるとダメな時もあるんで、やたら時間がかかります。
色々な機材を電源落として再投入とかしてみました。
LAN接続してるカラーレーザー複合機やBDレコーダーも。
昨日はそのチェックで終始しました。

今朝になって直ってないかなって思ったけど、やっぱりダメ。
もう一度ネットワークの配線をチェックしながら状態確認。
ルータやハブも壊れる事あるんで、そこも考慮しながら。

うちのネットワーク環境は有線接続出来るものはなるべく有線でやってるけど、WiFiブリッジも数台繋がってます。
朝からチェックして、段々絞り込めていって、やっとWiFiブリッジの1つを繋ぐとネットワークが不調になることが判明しました。
250824_03.jpg
ファームのアップデートとかもチェックしたけも問題無し。
取りあえずコレはネットワークから外して、ハブとしても使ってたんで、そのうちからどうしても必要なのだけLANコネクタで元から繋いで応急処置。
あとは置き換える機材が来たらですね。

ネットワークには結構機材繋がってるだけに、原因特定が大変でした。
この夏の暑さのせいでダメになっちゃったかな??

【追記】
その後、別の原因だったのが判りました。
自宅ネットワーク不調の原因、やっと判ったかも その後:PC&InterNet/パソコン、インターネット|もえのダラダラにっき

ATOM Camの電源アダプタ交換

ATOM Camの1台が動作不安定になってるみたい。
200521_02.jpg
ネットワークに接続出来なくなって再起動させると出来てたけど、今日はそれでもダメ。
ATOM Cam本体のLEDとか音をチェックすると、リトライを繰り返してる感じ。

こういう時はまず電源アダプタを替えてチェック。
案の定、すんなりネットワークに繋がりました。

Panasonic BDレコーダーのチェック

Panasonic ブルーレイディスクレコーダー DMR-4SE102のファンが結構爆音だから、ちょっと中を開けてチェックしてみました。
250612_03.jpg
HDDは2.5inchなんですね。
TOSHIBA製の1GBのが入っていました。
5400rpmのMQ04ABF100っていうのです。
トレイの大きさからすると、3.5インチのも乗りそうだけど、どうなんでしょうね。

その横から結構大きめのヒートシンクが出ていて、これを小型のファンで冷やしてるみたい。
ヒートシンクを触ってみると、結構熱くなってますね。
ファンの異常じゃないから爆音を消すにはもっと大型ファンにするとか考えないと駄目そう?

インターネットが繋がらない?

家に帰ってきたらSwitchBotハブミニのLEDが点滅してる?
何だろって思いながらFire TV Stickで動画でも見ようかなってTVをつけたら、インターネットに繋がってないって。
慌ててルーターを確認したら通信あれば点滅してるLEDが点灯しっぱなし。
電源を数回入れ直してもダメ。

スマホで対処方を調べてたら、突然インターネットに繋がったみたい。
これで一安心。

旅行中のスマホのデータ使用量

一泊二日の旅行中はデータ通信をpovoに切り替えてました。
WiFiは無い環境でどれくらい使うかなって思ったら1GB程度でしたね。
動画や音楽の配信は使ってないからかな。
そこら辺使うと、もっと使用量増えちゃいますよね。

povoのオートチャージ

povoからメッセージ入って「オートチャージが完了した」って・・・え?
一ヶ月前にDoCoMo回線がダメダメで繋がらなくって、慌ててpovoの30日間使えるのをトッピングしたんだっけ。
それがオートチャージする設定になってたみたい。
慌ててアプリでオートチャージをoffにしました。