リングライトを外す時に注意

Nikon D50につけてるリングライト、シューにつけてるコントローラー部分を外そうと思ったら全然外れない!?
試行錯誤してシューのところにあるリングをコントローラーに当たるくらいまで回して上げていったら外れました。
どうやら誤って外れないようにシューの所にピンが出るようになってるみたいですね。
250411_03.jpg
また忘れちゃいそうだから、ラベルを作って貼っておきました^^;

Nikon D50と高倍率ズーム

仕事場でブツ撮り用に置いてあるNikon D50の動作チェックしておきました。
d50_zoom.jpg
MFのマクロレンズ、Ai Micro-Nikkor 55mmF3.5にリングライトを装着しています。
(久々でリングライトの外し方を忘れてました^^;)

あとは何かの時の為に高倍率ズームのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCも一応置いてあります。
このレンズはフォーカスがレンズ駆動じゃなくって本体駆動だし結構遅いんですけど、無いよりはって感じです。

Nikon D80の修理完了

Nikon D80がエラー表示になってミラーアップしたままになっちゃったんで、修理に出してました。
D80とかD90では持病のようで、ギアの劣化で起こるようです。
パーツは手には入りそうだけど、故障箇所まで分解するのが結構手間がかかりそうだから、修理に出していました。
メーカー修理は既に受け付けてないから、カメラ量販店経由で修理会社へ。
250409_02.jpg
1ヶ月ほどかかって、無事に修理完了したっていうんで修理に出してたカメラのキタムラに取りにいってきました。
出費は痛いけど、仕方ないですね。
250409_03.jpg
しっかり動作するのを確認してから受け取りました。
愛着あるカメラだから、嬉しいな。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の修理

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の絞りが動かなくなった不具合は絞りユニットを交換すれば直るようなんで、AliExpressで検索。
故障状態から絞りを動かすギアじゃなくってフレキシブルケーブルの断線もありそうだから、絞りユニットじゃなくって、絞りやフォーカスのユニットを購入しました。
このレンズはリコールで1度メーカーに送ってるしね。
250406_02.jpg
注文から10日ほどで無事に到着。
早速交換を始めました。
再び絞りが壊れた1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6を修理してみた - Blog@yamaro.info
こちらのサイトやYouTubeの動画を参考にしながら分解していきました。




この為に精密ドライバーやピンセットを新調してました。
微妙に違うネジが多いんで、作業トレー上でネジを分類しながら分解作業。
ズームユニットを引き抜く時にガイドの金属パーツとバネが飛び出して探し出すのが大変でした。
ちょっと諦めかけたときに見つかってよかった。
袋の中に入れて引き抜くとかすればバネで飛んでも回収しやすかったかも。

交換するユニットまで到達できて置き換えてから、さて組み直し・・・・で結構苦労しました。
ズームユニットを正常な所に設置しないと上手く動かないんで、ここでの試行錯誤で結構時間取られました。
バラす前に位置関係をマーキングしておくべきですね。
これで大丈夫って思って組み上げたらフレキの位置が違ったりズームが途中で止まっちゃうんで、再度分解して組み立て。
もう当分やりたくないです(ToT)
250406_03.jpg
なんとか正常にズーム出来るように組み上がって、余ってるネジも無し。
早速NIKON1 J1に装着してみて、無事に絞りが開いてる事を確認できました。
よかった!

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 の故障

久しぶりにNikon1 J11 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6をつけてみたら、画面が出ない?
250327_02.jpg
照明とかに向けるとちょっとだけ明るい所が見えるから、絞りが開放されてないようです。
ズームレバーを望遠側にすると、画面が明るく普通に見える時も。

調べてみると、このレンズは絞りのギアに不具合が出やすいようです。
1度リコールあって、そのときにメーカーに送ったのにね。
でも望遠側にすると大丈夫な時もあるから、もしかするとフレキの断線あたりも考えられそうです。

もうメーカー修理も出来ないから、どうしようかな。
一応、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMもあるし、普段は1 NIKKOR 10mm f/2.8をつけてたから問題は無いんですけど。
AliExpressで修理用パーツもあるようですし、自分でやるかどーするか・・・

コンデジのチェック

コンデジも引っ張り出してきてバッテリーを充電しなおしたりして動作チェックしてみました。
250323_02.jpg
SONY DSC-RX100Nikon COOLPIX P310PENTAX Optio H90OLYMPUS μ725SWの4台は無事に動きました。
RX100は旅行の時とかに時々持っていっています。
μ725SWは防水カメラだけど、パッキングが劣化してそうでちょっと怖いかな。

ミラーレス一眼

うちにあるミラーレス一眼の動作チェックしました。
250323_01.jpg
Nikon1 J5Nikon1 J1の2台。
J5はチルト式のタッチパネルモニターのおかげで操作性も良いんで結構好きな一台。
J1は操作系が簡略化されてるけど、室内撮影時のホワイトバランスが少し黄色寄りで暖かな感じして好きなんですよね。

どちらも動画撮影で1920x1080で撮れるんで重宝してます。

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II A16N II

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II A16N IIの中古レンズを購入しました。
tamron_a16n.jpg
これはAFモーター内蔵タイプで、AFモーターを内蔵しない従来タイプのを前は使ってたけど、レンズがカビちゃtたんで仕方なく。
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [B005NII]も使ってるんですけおd、手ぶれ補正がついてる分だけ重いんですよね。

Nikon AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

Nikon D40を使えるように復活させたから、それに合わせるレンズをどうしようか悩みました。
250313_04.jpg
手持ちの標準ズームではAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G EDAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDがあるけど、もうちょっとコンパクトなのが欲しくて色々チェックして、中古のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを購入しました。
250313_05.jpg
沈胴式でコンパクトになるのが決めてですね。
中望遠くらいまでしか普段使わないので、55mmあれば十分。
程度の良いものが手に入りました。

古いデジ一眼の動作チェック

バッテリーがダメになってたから新しい互換バッテリーを購入して、古いデジ一眼の動作チェックをしてみました。
250304_05.jpg
Nikon D80D40の2台です。
D80は2006年の11月に、D40は2007年の1月にサブ機として購入したようです。
どちらも撮影素子がCCDの機種です。
画素数は今のスマホに負けるけど、写真は画素数で決まる訳じゃないしね。

D80に付けてたTAMRON A16はレンズがカビちゃってました。
愛用してただけに残念です。