上野のASAZOまでいってチェーン引きの金具を買ってきました
MKSのですね
BMX用はハブ芯が14mm、ロードとかピスト用が10mmだから間違えないようにしないとね
今回のは10mmで、念のために2ツ組のを買いました
これでペダリング時にズレる不安も無くなるかな?
シングル・スピード 仮組み
前からいじってたシングルスピード、自転車屋サンに頼んであったホイールが昨日出来上がったって連絡入りました
月曜にリムが来て、木曜にスポーク来てから組むって話しだったのに~
慌てて仕事終わった後いって受け取ってきました
今回はリアホイールだけ
ALEXRIMSのDA22っていうリムにTECNO CROSSのシングル用両コグのハブ、黒いスポークでの出来上がりでした
かっちょい~
取りあえずフロントはいただいたA-CLASSのを使って組み上げてみます
(シングルでもロードでもフロントの幅は一緒)
年始に買っておいたMAXXIS DETONATOR 700x28Cを履かせてからフレームに装着、チェーンを掛けて、ブレーキの調整をしました
あ、あとサイコンも取り付けてタイヤ周長とかを入れて、取りあえず終了~
早速試走!
うーん、BMX用のワンピースクランクのせいか、Qファクターがでっかい^^;
ちょっとクランクはそのうち何とかしたいですねぇ
思ったより走りは軽かった!
ついっと走ってみて30Km/hくらいは出ましたし
ただチェーンの引きが甘かったせいか、途中でチェーンが外れちゃいました^^;
チェックしてみると、ホイール位置が少しズレちゃってたみたい
やっぱりチェーン引きの金具が欲しいかも
でもこの組んでもらったホイール、よく回ります!
聞いてみたら、ベアリングがいいらしいです
ブレーキは家に余ってたTEKTROのを使ったけど、どうも剛性不足な感じで心許ないし^^;
でも、取りあえずは仕方ない?
そのうち取り換えたいかも
色々不満点もあるけど、シングルも面白い感じ~
そのうち煮詰めていこうと思ってます
んで、早速自転車屋サンに連絡してフロントも同じので組んで貰う事にしました
BOMA CT-R1納車
やっと、去年の年末にフレームオーダーしてた自転車が組み上がりました!
BOMAのCT-R1っていうフレームです
アルテの黒をメインで組んでもらって、ホイールはRacing5 Evo、サドルはSpecializedのToupe Team、シートポストもBOMAのカーボンのにしちゃった
赤、黒、白の三色でパーツも選んでみました(^^)
サイコンやペダルをセットした状態で重さを量ってみると8.45Kgでした
自転車仲間のCAAD9と同時納車となりました~
何人も納車に駆けつけてくれて、嬉しかったですね(^^)
覚えやすい日に納車出来たし!!
早速家に乗って帰ってきましたけど、これがカーボンの良さなのか、細かな路面からの振動がゴツゴツって来ないことにびっくり
いいですねぇ~
今まで乗ってたクロモリやアルミとは全然違う感じ
家に帰ってきて、ボトルケージやライト類、サドルバッグを取り付けてから、近くの公園にいって写真とってきました~
取りあえず、お決まりの真横からパチリ
サドルとかも判るように斜め上からもパチリ
ふふり
嬉しいな~~~
BOMA CT-R1 allumer スペック
フレーム |
BOMA |
CT-R1 allumer サイズ:M-480 |
ヘッドパーツ |
?? |
?? |
ハンドルバー |
cinelli |
?? |
ステム |
RITCHEY |
90mm |
ボトムブラケット |
SHIMANO |
SM-FC7800 (DURA ACE) |
スプロケット |
SHIMANO |
CS-6600 (ULTEGRA) |
チェーンホイール |
SHIMANO |
FC-6601G 50×34T 170mm (ULTEGRA-SL) |
ペダル(SPD) |
CRANK BROTHERS |
EGGBEATER-C |
チェーン |
SHIMANO |
CN-6600 (ULTEGRA) |
タイヤ |
MICHELIN |
LITHION 700×23C |
チューブ |
パナレーサー |
R-AIR |
ホイール |
FULCRUM |
Racing 5 |
サドル |
SPECIALIZED |
Toupe TEAM |
シートポスト |
BOMA |
カーボンシートポストSP-01 φ31.6mm BLACK |
ブレーキ |
SHIMANO |
BR-6600G(ULTEGRA-SL) |
デュアルコントロールレバー |
SHIMANO |
ST-6600 (ULTEGRA) |
フロントディレーラー |
SHIMANO |
FD-6600G-B φ31.8mm(ULTEGRA-SL) |
リアディレーラー |
SHIMANO |
RD-6600G-SS(ULTEGRA-SL) |
バーテープ |
?? |
?? |
フィッティング終了
今日はちょっと御徒町へ~
ミニベロの為のコラムスペーサーとポンプを買う為にね
今までミニベロに積んでたバルビエリのビジョンエアを新しいロードのほうで使うんで、ミニベロにポンプ無くなっちゃうからね
TOPEAKの安いのを買って、コラムスペーサーはTOKENの赤いカーボンのを20mmを2枚購入
その後は浅草の自転車屋サンにいってきました
BOMAのフィッティングをする為にね
シートの高さは言ってあったけど、ステムの高さを合わせなきゃなんないから
早速またがってみて、ちょっと高めだけど違和感無いとこで、もう一度コラムカットとかをしてもらう事にしました
これで明日には納車予定~
今日でもいいって言われたけど、路面もウェットだったしね^^;
さ~て、明日は自転車漕げる格好でいってこなきゃ~
あとお金も持ってかなきゃ^^;
コラム交換・・・・ちょいミス
ルイガノのミニベロ、MV 3Bのハンドルをブルホーンからドロップに替えたら、ちょっとハンドルが遠い感じでキツくなっちゃった
取りあえず少し短い、安いコラムを買ってきて交換しようと外していったら・・・あれ?
よーくみると、このコラムは専用スペーサーとセットなの~
変な出っ張りがコラムスペーサーにあって、それに被さるようにステムが付いてるのね
今までついてたコラムスペーサーは使えなさそう^^;
取りあえずステムにハンドルつけて、大体の位置高さをチェックして、コラムスペーサーの必要量をチェック
40mmは必要みたい・・・ってことは、20mmの2枚かなぁ
今度オーバーサイズ用のを買ってこなきゃ~
んで、ちょっとこのステムを調べてみたら・・・結構高いものみたい!
ATS MR-2っていうの
完成車についてきてたのだから、そんなに高いのって知りませんでした^^;
びっくり~
コラム長を無段階で決められるのは便利そうだから、他の自転車で使おうかな?
PHENOM SLチェック
この前買ったSpecializedのPHENOM SLをTTモドキに着けてみました
アリオネからの交換です
こんな感じ
白ベースで赤の差し色だから合う感じですね
MTB用モデルだけど薄いサドルだからロードでも違和感無い感じ
早速ローラー台でチェックしてみました
取りあえず30分漕いでみては痛くなる感じは無いですね
最初ちょっと固いかな・・・って思ったけど、ペダリングを続けていっても痛みが出ないで一安心
まぁ、30分くらいで痛くなっちゃったら、どーしようも無いんだけどね^^;
一般道を走ってのチェックよりローラー台を使ってのチェックのほうが、座り続けてる分痛みが出るかどうか判りやすいかなって思って
次はロングで乗って、どーだかのチェックですね
Toupe Teamも使ったことあって、そんなに悪くなかったからコレも大丈夫だったらいいな~って思ってたの
これで一安心~
Toupe Teamの2009モデルのカラーリングも好きだし・・・ちょっと悩む~
ストレス発散!?
ホイールの残骸です(笑)
もうリムもいっちゃってるホイールを捨てる為にディスクグラインダーを持ち出してきて、切り刻んじゃいました
まずはスポークをカットしてきます
最初のうちはテンションかかってるから、バチンバチンって凄い音
一々スポークをニップルから外していくのは面倒だし^^;
外し終わったらリムの切断をしました
4等分にする感じでカット
もっと切るのは大変かと思ったら、結構簡単に切れちゃった
あとは燃えないゴミの日に出すだけね
ハブはどーしよっかなぁ
フリーギアが外れないと、スポークも入れられないしねぇ^^;
シングルギア用のフリーギアは使ってるとドンドン増し締めされてっちゃう構造だもん、固着しちゃってると大変
A-CLASS ALXG00 ホイール
MTBでポタポタっと
今日は寒いし風も強いからMTBで近所を走ってきました
まずはホームセンターにいって小さなモンキーレンチを購入
これはシングルスピードのタイヤをパンク時外すとき用でサドルバックに入れるから小さめの選びました
その後は晴海のセオサイクルまで
お目当てのものは・・・ありませんでして(x_x;)シュン
でもSpecializedたTREKの分厚いカタログが貰えたんで良しとしましょ(^^)
その後は組んでもらってる自転車がどーなったかを見にいこうと思って、浅草までそのままMTBを走らせました
どーやらステムが届かないんで、こんな状態でした
コラムカットの長さを相談して、ちょっと長めにしておいてもらう事に
あとシングルスピード用のホイールもリムが来ないからまだ組めてないとか
早く出来ないかなぁ~
日も暮れそうだったから、帰ってきました
Time:1:10'41
Dst:18.60Km
Ave:15.7Km/h
Max:33.3Km/h
Odo:374.7Km
TOKEN TK9571サドル
シングルスピード用のサドルをコレにしてみました
TOKENのTK9571っていうの
ようは見た目で選びました(笑)
派手そーだし!
んで、裏返してみると・・・・VELOの文字が(笑)
形的にもVELOのVL-1220とかと似てるしねぇ
だったら、かえって安心かも?
洗って保湿
お肌の事じゃないです
でもお肌も今の季節は乾燥するからウンヌン
外したサドル、アリオネも結構汚れてたから石けんを手用ブラシにつけてゴシゴシ洗って汚れを落としました
その後、乾いたとこで皮用オイルを塗り込んで、こんな状態
保湿させたほうが長持ちはしそーだもんね
取りあえず普通のロードに付けてみて、どーだかチェックしたいな
今までのベント入ってるブルホーンとドロップじゃポジション違うでしょうから、そこで長距離に痛み出るかどーかですね
Specialized PHENOM SL
上野ASAZOにいってサドルを見てきました
中でも良さそうな感じだったのがSpecializedのPHENOM SLっていうの
MTB用モデルのPHENOMの軽量モデルだそうです
わたしのお尻のサイズ、143のも在庫ありました
白ベースで赤いライン入ってるのもフレームに合う感じ
今まで使ってたアリオネがどうもお尻痛くなることあるからね
SpecializedのToupeもそんなに悪くなかったから、これも大丈夫・・・かな??
Y's 上野ウェア館
愛用バーテープ
最近愛用してるのがSPECIALIZEDのROUBAIXバーテープの白
表面が起毛した感じで手触りがいいんですよね
この前人に見せたら「包帯みたい」って言われましたけど^^;
この前、Y'sのマニアック館に久々いったときにストック用として一つ買っておきました
でも青山にあるスペシャライズド・コンセプトストアに行けば在庫あるのかな?
ってか、まだここのお店いったことない~
今度いってみたいな
雨だからインドア
昨日から雨が降り続いてるし、これじゃ自転車で走れないよぉ
ってことで、家の中でローラー台を30分程やっておきました
汗かきだすまでが寒いこと、寒いこと^^;
ワンセグみながら漕いでました
ERGONOMIC SHALLOW ECO
シングルスピードはホイールが出来てこないんで、進められてませ~ん
でも、試しにまたがったりした感じは・・・下ハンとかが遠い^^;
そこらへんを解消する為に、TNiのERGONOMIC SHALLOW ECOにでもしようか考え中
ちょっとショップでこれの軽量版のほうを握った感じは良さそうだったし、Web上での評判もいいみたい
なにせ安いし(笑)
取りあえずホイール来たらタイヤとか組んで試走してから考えましょっ
案外安いお尻?^^;
先ほどハタと思い出したのが、昨日最低でも60Kmは走ったのに、お尻が痛くなってなかったこと
昨日乗ったミニベロにつけてるサドルはVELOの安いサドルでV-1258Bっていうの
ウエパーのSiteでしか見た事ないし、検索しても他に出てこない安い3千円くらいのサドル
前にウエパーの通販で何か買ったついでにオーダーしてサドルで迷ってたミニベロに付けたんですよねぇ
そーいえばMTBもVELOのそんなに高くないサドル付けてるし。
ただ、MTBにつけてるのを前にロードにつけてみたら痛くなったのはポジションの違い?^^;
いまアリオネ使ってるけど、最近ちょっとイマイチな感じしてきてるし・・・
案外安上がりなお尻だったのかも?^^;
【追記】
その後調べてみたら、VL-1258Bっていう名前でいくつかのショップに出てました
都市農業公園のレストランさくらに行こうと思ったら・・・
今日は新年初レストランさくら と思って荒川を走る事にしました
自転車系SNSの誰かの日記で15日までは閉まってるってきいてたけど、もう今日は大丈夫と思って
とりあえず何時ものコースで荒川へ
小松川公園のとこでボトルに飲み物入れようと思って、自販機のとこにいったら・・・あれ??
スポーツドリンクの類は売り切れ; ̄ロ ̄)!!
仕方ないんでお茶をいれました
うーん、茶色いのが何か違和感(笑)
荒川に入ったら、また北風^^;
でも先週に比べるとまだ軽い感じ
20Km/hで巡航出来るものね
そーこーして待ち合わせ場所の千住新橋に到着
既に仲間の一人がいらしてました
どーやら2時間前に到着しちゃってたとか(笑)
その後、他の仲間も合流して走りだします
なんかマラソン大会してるようで、ランナーの邪魔にならないように走ってました
荒川左岸に逃げたかったけど、あっちは今は工事してるとこが多いから、走りにくいし
ほどなくレストランさくらに到着すると・・・あれ、なんか二階に電気ついてない?(゜_。)?
近くにいってみたら・・・なんか張り紙が!!; ̄ロ ̄)!!
21日までタイル貼り替えだそーです
仕方ないんで、次案を考えます
自転車系SNSで、さくらの近くにパスタのお店あるって誰かが書いてあったのをチェックしてあったから、携帯でアクセスして住所調べて、そこに行く事にしました
迷うのは仕方ないって思ったけど・・・案の定迷いました(笑)
住所を頼りに走ったけど、ちょっと迷走して到着~
via Saliceっていうお店です
ランチのカルボナーラをいただきました
スープとガーリックトースト、パスタとドリンクがついて910円
結構美味しかった(^^)
あんまりゆっくりしてて雨が降り出しちゃ嫌だから、程なくして帰路につきました
帰りは順調~
行きと同じく小松川公園までいって荒川離脱して帰ってきました
Time:2:41'51
Dst:72.32Km
Ave:26.8Km/h
Max:35.4Km/h
Odo:453.9Km
本日のルート
大きな地図で見る
あれ・・・AveとDstがおかしい感じ?^^;
そんな速度で走った覚えないのに
あんまりストップ&ゴーは少なかったけど
タイヤ周長が変になったかなって思ってサイコンをチェックしたけど、狂ってませんでした。
変なの~
今回はミニベロをドロップ化したんで、それのチェックの為もありました
結構いい感じ
ブルホーンよりドロップのほうが色々ポジション使えて楽なのが判った感じ
まだブルホーンのときのブレーキ位置を癖でつい握っちゃうときあるけど、これは慣れでしょうね
下ハンも握れない事ないのが判ったのは収穫でした
錆びたネジの交換
今日はシングルギアについてるステムのネジが錆びて見た目もよくないから、近所のホームセンターまでいってネジを買ってきました
ネジの径や本数、長さをきちんと確認しないで買いにいっちゃったから、足りなくなってもう一度行く羽目に^^;
なんとか本数も揃って作業開始・・・っていっても交換してくだけだから、そんなに大変じゃありません
ただステアリングコラムを止めるネジの長さが微妙で、規格品じゃ少しだけ出ちゃう
見た目もよくないから、ディスクグラインダーで飛び出る長さだけカット
これですっきり~
このまえ今あるホイールにタイヤをセットして試走してみました
といっても、後輪は歪んでてブレーキも付けられない状態だから、公道には出ないとこでね
そこで思ったのがチェーン引きが無いとタイヤがズレるかもって事
んで調べてみたらBMXに使われる14mmのとピストに使われる10mmのがあるのね
これが結構高い・・・^^;
そうそう、ホームセンターにいったときに自転車売り場をちょっとみてみたら、マルニのゴム糊で缶のが売ってました
思わず買っちゃった
でもそんなにパンク修理を頻繁にする訳じゃないのにね^^;
センサーライン張り直し
ミニベロのセンサーライン、保守部品が来たんで早速張り直しました
マグネットに合わせてセンサーを置いていって固定
あとはケーブルを固定してくだけ
ケーブルの固定にタイラップ使っちゃうと、そこが断線の原因になりやすそう
今回はタイラップの結束部分にラインが来るようにしてみました
そこが空間できやすいからね
何かTapeの類で固定していったほうが本当はいいのかもね
フレームの色と合ったのとか
ビニールテープだと糊がはみ出したりして汚れて見えちゃいそうだし・・・悩むぅ