コラムの高さ

シェイクダウンした後にやっぱりハンドル高さが気になって調整しました
コラムスペーサーを大幅に抜いて、ステムの天地を逆にしてみます
090302_01.jpg
でも、ちょっと高さをそこまで一気に落とす気にはなれないんで、ステムの天地を戻して、ハンドルの高さは同じくらいになるようにしてみました
090303_02.jpg
今が下にコラムスペーサー60mm入ってる状態
これで少し様子をみながら、コラムスペーサーの高さを調整していこうと思います

今はサドルの座面から-40mmチョイ下げたとこがハンドル(ブラケット部)の高さ
実際もうちょっと下げてもいいのかもね
これでも結構楽な感じ

いまうちにある自転車のサドル~ハンドルの高さの差を計ってみます

TTモドキ:116mm
ミニベロ:64mm
シングルスピード:45mm
(BOMAは試行錯誤中なんで除外)

TTモドキのほうは-120mm程、ミニベロは-60mm程だし、調べてみると-50~-100mmくらい下げる人が多いとか
とりあえず、これで様子みましょ!

起きたら・・・雨?

今日は起きたら自転車で走ろうと思ったのに
外をみるとドンヨリ空
しかも、SNSで他の人の日記みると、横浜とかでは雨が降り出したみたい

ウダウダしてるうちに、うちのあたりも雨模様になっちゃったんで、走るのは止めました(ToT)
100Kmくらい走ろうと思ってたのに!!

TNI 7005mk2シェイクダウン

出来たばかりの自転車をシェイクダウンしにいってきました
何時ものように裏道を通って荒サイに出て、河口までの往復
ちょっと風もあったけど、峠ってほどじゃなかったんで一安心~

乗った感じはフロントがカーボンのおかげか、路面の荒れが手に伝わる感じは少しマイルドになった感じかも
BOMA程じゃないですけど
クロモリのTTモドキは相当路面の荒れが手に伝わってきて疲れたのに比べると、楽な感じ

ハンドリングも曲がるとき思ったようなラインに入っていけたし、そんなに悪い感じはしないですね
加速もそんなに悪くはない感じ
ちょっとハンドルは高すぎなんで、ここは要変更ですね^^;
フレームの剛性その他は初心者なんで、全然わかりません~

Time:1:02'09
Dst:24.84Km
Ave:22.9Km/h
Max:44.0Km/h
Odo:24.8Km

本日のルート

大きな地図で見る

最高速度は家につく寸前、ちょっとした下りを利用して頑張ってみました(笑)

帰ってきてチェックしたら、後ろのブレーキが少し擦ってました^^;
リアディレイラーの調整がイマイチだったから、少しギアの音が気になりました
そこらへんは調整しなきゃ

サイコンいじり

TNI 7005mk2で組んだ自転車にはサイコンをどーするか決まってないから、取りあえず昔使ってたケイデンス計れないcATEYEのSTRADA(白)を付ける事にしました
ケーブルは断線しちゃってるから、パーツだけ買って配線しました

さっそくサイコンを取り付けてみると・・あれ、表示切り替え用のボタンが押せない??
他の自転車で使ってるSTARADAケイデンスのブラケットにつけてみても、押せない~~
本体裏側のボタンをチェックすると、他のやつより少し低い感じ

一度ボタンのとこにエポキシ接着剤を盛ってみたけど、すぐ取れちゃってだめ
090228_01.jpg
盛るのがダメなら、回りの部分を削って相対的にボタンが高くなったようにすればいいのかなって思って、サイコンのボタン部分あたりを斜めになるようにヤスリで削っちゃいました
090228_02.jpg
ブラケットも手前部分を削って低くしました

おかげで押せるようになった~
これで取りあえず使えますね
よかったよかったぁ
やぱし、速度とか距離とか出ないとつまらないし
そのうちサイコンはケイデンスが計れるのにしましょうか

ケミカル類を(室内じゃやりたくないから^^;)一度外に持っていって吹いて、チェーンオイルも塗ったから、もうちょっとしたらシェイクダウンで走ってきます

保安部品

お昼に用事があってヨドバシakibaに行った際、ちょっと自転車売り場に寄ってお買い物
090227_01.jpg
リア用反射板とベルですね

一応、リアにも大型の赤色フラッシャーは付けてるけど、トンネルとかに入ったときとかは、あった方が視認性も高まるでしょうから、念のために
ベルは道交法でも決められてるから、取りあえず?
歩行者に鳴らす事もないし、車相手にはこんなベルじゃ聞こえないでしょうけどね^^;
何かの際にゴチャゴチャ言われたくないんで、付けておきます

もちろんライト類は既に付けてます
フロントはKnogのと3灯LEDのの2系列
knogのを点滅させて、3灯LEDのを点灯させるようにして視認性を高めるようにしてます

たまに前に赤いライトつけてる自転車いるけど、あれは止めたほうがいいですよね
「赤はテールランプ」ですから

TNI 7005mk2 出来上がり~

やっとTNI 7005mk2組み上がりました
スターファングル・ナットを打ち込んでステムを固定した後はバーテープを巻いて、ボトルケージやサドルバック、ライト類を取り付けました
090226_06.jpg
サイコンやサドルバック、ボトルケージは昔使ってたやつを使い回して節約(笑)
フレームは真白、フォークはカーボン柄の素っ気ないものだから、付いてきてたTNIオリジナルなステッカーは使わず自作、アクセントでケーブルのアウター類は赤にしてみました
TIAGRAの9速だけど、何がなんでも10速じゃなきゃ・・・とは思わないんで、必要十分だと思ってます
ホイールはFulcrumのRacing7
ハンドルの角度とかは、まだ細部を詰めてませ~ん

さっそく試走を・・・・って思ったら、外は雨でした!(ToT)
ここのとこ、雨続きだもんね
いつ走れるかな??

コンポ類は自転車仲間のおかげでTIAGRA一式を譲ってもらえたので、家にある部品を合わせていって格安で組めました
ざっと計算したらフレーム込みで4万円くらい?(ホイール別)
安い部品を選んで使ったしね

今回、自分で全部組み上げる・・・が一つの目標で何とかいけました
途中パーツを買ったりで4日、でも実際作業時間は半日程度だったかな?
フレームが届いたのが去年の12/28っていう年末ギリギリだから、2ヶ月で形になった感じですね
これで一段落!!

TNI 7005 TIAGRA スペック

フレーム

TNI

7005Mk2 Mサイズ

ヘッドパーツ

CANECREEK

INTEGRAL 1-1/8" AHEAD

ハンドルバー

TNI

エルゴノミック・シャロー・エコ サイズ(芯ー芯):380mm バークランプ径:26.0mm

ステム

BAZOOKA

LITE ROAD ステム 82度 120mm

ボトムブラケット

SHIMANO

SM-FC5600 (105)

スプロケット

SHIMANO

CS-HG50-9 (TIAGRA)

チェーンホイール

SHIMANO

FC-4550-S 50×34T 170mm (TIAGRA)

ペダル(SPD)

CRANK BROTHERS

EGGBEATER-C

チェーン

SHIMANO

CN-HG73 (LX)

タイヤ

SHUWALBE

BLIZZARD 700×23C

チューブ

パナレーサー

R-AIR

ホイール

FULCRUM

Racing 7

サドル

VELO

VL-1258B

シートポスト

TIOGA

AL2000 φ27.2 BLACK

ブレーキ

SHIMANO

BR-5500(105)

デュアルコントロールレバー

SHIMANO

ST-4500 (TIAGRA)

フロントディレーラー

SHIMANO

FD-4500-B φ31.8mm(TIAGRA)

リアディレーラー

SHIMANO

RD-4500-SS(TIAGRA)

バーテープ

SPECAILIZED

ROUBAIX

フロントフォーク

TNI

12K CARBON(ALMINIUM COLUMN)

スターファングルナット圧入

色々考えたあげく、今回はフレームに付いてきてたアンカーセットを使う事にしました
知ってる自転車屋サンに持ち込んで打ち込んでもらうのも考えたり、ヒラメのマルチプレッシャーアンカーを使おうかとも思ったけど、さほど値段差も無くHOZANスターナットセッターっていう圧入工具が買えちゃうんで、モノは試しでヤッテミタカッタダケ
090226_01.jpg
これはアルミ製のコラムだしね
カーボン製のコラムじゃ、スターファングルナットは使えないし
090226_02.jpg
早速圧入工具にスターナットをセット
090226_03.jpg
それをそのままコラム部分に被せます
(コラムスペーサーが入ってるけど、抜いてからやったほうがいいです^^;)
090226_04.jpg
あとは叩いて圧入
少しガツンガツン叩く感じですね
090226_05.jpg
そんなに大変じゃなく圧入できました
これで後はキャップしてネジでプレッシャーかけた状態でステムのネジ止めするだけ

今のフロントフォークって、このプラグを使って止めてる感じなのね
だから、キャップとステムを外しちゃうと、フォークが抜けちゃいます^^;

そんなにそうそうスターファングルナットの圧入なんてするもんじゃないけど・・・ステムを下げるとき、コラムカットしたらまた少し下げなきゃいけないんで、使うかな??

ピンクのサイコン

昨日、前に買ったけどケイデンス計れるのにしたんで外して使ってなかったCC-RD100の白を再設定しようと思って、CATEYEのサイトにいってみたら・・・
CC-RD300Wのピンクバージョンが出るんですね
rd300w_pink.jpg
日本乳ガン ピンクリボン運動サポートモデルだそうです

これでケイデンスも計れるんなら、買ってるのに~

単純ミスで時間ロス(ToT)

今日はTNIにケーブル張りとチェーン張り
チェーンはShimano推奨のアウターローの一番ギアが大きい同士で張ったとこ+2コマ
ケーブルのほうは長さをみながらアウターをカットして張ってきました

さて、ディレイラーの調整開始~
リアはサクサクっと決まっていって、フロントも・・・あれ??
なんか上手く決まらない~~~
ギアがアウターにも行きにくいし、インナーにも落ちにくい???
ってか、インナーに落としたとき、ギアがカチってかみ合わない感じ
ディレイラーの取り付け位置とかを変更しながら様子をみたけど、どうも上手く決まらないんで、試行錯誤

で・・・あれ、もしかしてインナーに落としたとき、かみ合いにくいってことは、もしかしてギア板間の間隔が空きすぎ??
そーいえば分解して洗浄したあと、確認しないでギア板を組んでたかも!
チェックしてみると・・・案の定インナーが裏表逆(ToT)
クランクを一度抜いて取り付け直してやると、サクサクっと変速も出来るようになりました

こんなミスで時間ロスしてたなんて~~~
今まで何度も外して洗浄してるのに・・・
何をボーってしてたんでしょうね
チェーン張りやケーブル張り、リア・ディレイラー調整までは1時間くらいで終わったのに、ギア板の裏表逆のせいで、+2時間くらいかかっちゃった(ToT)

コラムカット

コラムカットをしちゃいました
ステムを付けた状態で上端部分をコラムの部分にマーキング
ステムやスペーサーを外して、ついでにフレームから抜いてから、マーキングしたラインより3mmほど下の部分にビニールテープを巻いて切る位置決め
作業台を引っ張り出してフロントフォームを固定してから、ディスクグラインダーでブレないように切断してきます
090225_01.jpg
1/3程切れ目入れたらフォークを回転させて、また切っていく感じでの作業でした
アルミだから、結構簡単に切れちゃいます

切り終わった後は、切断面をヤスリがけ
ついでに外側と内側の角の部分も半円のヤスリでエッジを落としていきます
終わったら、パーツクリーナーで洗浄してエアーブローで水分等を飛ばして終わり~

フォークをフレームに組むときには、今度は仮組みの時とは違って、グリスをたっぷり塗りながら組んでいきます
今回はフィニッシュラインのセラミックグリスを使いました

あとはスペーサーやステムを入れて、取りあえず仮止めしてからブレーキやシフトのラインを張ってきました

50mmのコラムスペーサー

TNIのやつを組むとき、BOMAやTTモドキのを参考に色々寸法計って、それに合わせていってます
んで・・・・ハンドルの高さを少し高めに設定してはいるけど、ヘッドチューブ~ステム間が77mmくらいになっちゃいました
ひゃ~~
ちょっとびっくり
それに合わせてコラムスペーサーを探してきました
090224_05.jpg
ASAZOにいったら、50mmっていうのがあってびっくり
おかげで助かりました!タカカッタケド・・・
あとの27mm分も組み合わせて買ってきました
090224_06.jpg
安い120mmのステムと合わせて組んでみました
こんな感じ
軽くまたがった感じは良さそう

明日にはコラムカットして、本組してきましょ!

ころん・・・・?

ホイールからスプロケをはずしたら、何か棒状のものが床に落ちました
090224_01.jpg
なにかな~って手に取ってみると、なんかネジみたい
でも見覚えない部品だったから、取りあえず判るとこに置いて、そのままにしておきました

スプロケを洗浄したあと、エアブローして乾かしてると・・・あれ?
090224_02.jpg
スプロケを止めてる3カ所のネジの一本が無い!
落ちたのはコレだったんですねぇ
早速ネジを取ってきて、六角レンチで締め直し
090224_03.jpg
走行中に落ちちゃったりして、無くさないで良かった!(´▽`) ホッ

TNI 7005mk2 仮組み

TNI 7005mk2用パーツもほぼ揃ってきたんで、思い立って仮組みしてみました
090223_02.jpg
揃ったパーツはこんな感じ
他にもあるけど、取りあえずね

まずはBBの取り付け
WAKO'Sのスレッドコンパウンドを塗ってから専用工具で締めてきます
BB部分はフェイスカットとかもしてもらってあったんで、さして苦労も無く装着完了
その後、チェーンリングを付けたり、スプロケを付けた仮ホイールも付けてみます
(取りあえずShimanoのWH-R500を付けてるけど、FULCRUMのRacing7にする予定)
090223_03.jpg
ブレーキも付け終わった感じはこんな風

ここまれ来ちゃったから、シートポストにVELOのサドルを付けて組み込み
仮に90mmのステムにTNIのエルゴノミックシャローECOっていうハンドルを付けてみます
ペダルは相変わらずのクランクブラザーズのエッグビーター
これでサドルの高さを調整してから、またがってみてハンドル位置をみてみました
090223_04.jpg
案の定近すぎ!

トップチューブの長さが(Horizontalみなしで)BOMAが547mm、TNIが520mmで27mmも短いから、同じ長さのステムじゃダメなのは判ってました
やっぱり120mmくらいのを買ってこなきゃですね

コラムの長さも見てみると・・・
うーん、結構間が空いてる^^;
ヘッドチューブがBOMAが145mmでTNIが100mmなんで、その差45mmですしね
それプラスですから、結構コラムスペーサーが必要とは思ってたけど・・・
120mmのステムを買ってきてから、再度チェックしてみます

ついでだから、STIもつけてみます
090223_05.jpg
こんな感じですね
ブレーキワイヤーとかを通してないんで、また外さなきゃなんですけど、格好をみる為にね
これを参照にして、ちょっと配色を考えよっかなぁ

ここまでで1時間くらい
仮組みだから、外してグリスアップやスレッドコンパウンドを塗って締め直すとこもあるけど、大体の完成した姿が見えてきました

パーツ洗浄

自転車仲間のおかげで、TIAGRAグレードの9速パーツが集まりました
みんな10速化して余ってるのかな(笑)

昨日、出かける前にチェーンリングの洗浄はしました
ギア板を外して、パーツクリーナーで洗浄
あとはフロント・ディレイラーと105グレードの前後ブレーキの洗浄
こっちはパーツクリーナーで大まかな洗浄したあと、超音波洗浄でキレイにしてあげました
090223_01.jpg
結構いい感じ~
あとは乾いた後、今度ケミカル類を注してあげます

リア・ディレイラーとかはこの前に洗浄してるから、これで大体のパーツは揃いました
チェーンは新調することにして、こちらは購入済み
楽しみぃ

第7回 下町系ポタ

今日はサイクルスタイル・カフェのコミュニティー、下町系のポタ
集合場所の何時もの雷門前にいくと・・・なんか慌ただしい?
着いた途端「小径のタイヤ売ってるとこ知らない?」って言われて、何かと思ったらBD-1で参加してる友達の自転車のビートが切れかかってるとか
浅草のジギー・エリアにサイスタ仲間のBD-1がパーツ待ちであるから、そのタイヤをホイールごと交換することに落ち着きました
本人の確認は取ってから、一人が速攻行ってホイールごと交換して戻ってきました

その後はすぐ昼食!
090221_01.jpg
お店を貸切でのお弁当となりました
お腹空かせていって良かった~

その後は、木場公園にいって記念撮影したり、横十間川沿いに走ったり
今回も吉良邸跡を見てから、両国へ
浪花屋本店でたい焼き~
090221_02.jpg
食べ終わったあとは松尾芭蕉生誕の地の碑をみたりしてから、また震災復興記念館
でも閉館20分前で駆け足でした^^;

Time:1:14'13
Dst:25.68Km
Ave:14.2Km/h
Max:33.6Km/h
Odo:61.4Km

今回のルート

大きな地図で見る
今回は食べるの少な目で、ちょっと走り回った感じですね~

シール作り

折角インクジェット用シール用紙を買ったんだから、他にもシールを作ってみることにしました
使ってるシール用紙はa-oneのインクジェットプリンタ用 手作りステッカー A4判のとA5判のやつ
a-one_28808.jpg
今回は小さなステッカーだからA5判のを使います

この用紙はフィルムシートの上に透明なUVカット効果のあるシートを貼るんで、それを貼るときに気泡入らないようにしなきゃなんで、百均にいってこんなのを購入
090218_01.jpg
ガラス拭き用のワイパーの小さいのですね
A4版には少しだけ小さいけど、なんとかなります(^^)
これで押さえながら貼ってくと、気泡も入りにくいんで、キレイに貼れます~

んで、Illustratorを立ち上げてデータ作り
今回はお遊びの盗難予防のステッカーとかを作ってみます
あと、DANGERって書かれた三角のと、自転車用ホイールを作ってるFULCRUMのロゴをトレースしてみました
090218_02.jpg
早速プリントアウト~
あらら、FULCRUMのはドロップシャドー部分のプリントが変になっちゃって(ToT)
ここらへんは今度データを修正しなきゃ・・・

早速盗難予防ステッカーをシングルスピードのトップチューブに貼ってみます
090218_03.jpg
まぁ・・・効果は無いでしょうけど、お遊びですから^^;

インテグラルヘッド 仮組み

TNI 7005mk2のフレームを組み立てる為に、フロントフォークの仮組みをしてみました
インテグラルヘッドっていうタイプで、付属してきたヘッドパーツもCANE CREEKのログの入った簡単なものでした
早速ベアリングとかを入れていってみると・・・あっけなく組み上がり
コレで大丈夫?ってくらい簡単でした
090217_01.jpg
実際組むときはコラムカットした後に水分やホコリが入らないようにグリスを塗ってからかな?

わるのり^^;

近所に行くときに使ってるOGKのCLiffっていうヘルメットにもシール貼っちゃった(笑)
090216_03.jpg
フレームに貼ったやつのバックを黒にして、それに合わせて少し配色をいじったものだから、手抜き^^;
090216_04.jpg
後ろはこんな感じ

黒一色なのも味気なかったしね!

TNIのフーレム用ステッカー出来上がり!!

やっとTNI 7005mk2のフレームを飾るステッカーがやっと出来上がりました
この前のはダウンチューブ以外のデザインがイマイチだったから、そこらへんをデザインしなおし
090216_01.jpg
この前まではFontそのままのカラーも無い黒一色だったもの
パソコンのインクジェット用紙で作るなら、もうちょっとカラフルにしようと、色々やってみました

あとインクジェットで作るステッカー用紙を汚れに強そうなものに替えました
この前までは光沢フィルムタイプで水に強いっていうのでやったけど、それだとやっぱり外での使用にはきつそうなんで断念
トップコートを吹いたり色々やったけど、油汚れには弱そうなんで試行錯誤してました
そんな時に丁度みつけたのがA-oneの手作りステッカー(ホワイトフィルムラベル+透明保護フィルムラベル)っていうの
耐水、耐光性も強く屋外使用を目的に作られてるみたい
裏書きに「車やバイクに使用する場合のご注意」っていうのも書かれてるし、自転車のフレームにも良さそうだし

さっそくこれにプリントアウト!
保護フィルムが気泡入らずに張れるか不安でしたけど、定規を使ってやったら、結構簡単に気泡も入らずキレイに張れました!
それをフレームに張ってみます!
090216_02.jpg
そんなに厚さも気にならない程度だし、フレームカラーにも合ってる感じ
保護フィルムがあるから、油汚れ等にも強そう
これでいきましょ!!

後はパーツが揃ったら組み上げてきます!!