ちょっとShimanoのWH-R500をグリスアップしてみて、こっちで明日は走ろうと思って今まで使ってるホイールからスプロケを外しました
止めてるリングを外してっと
・・・・あれ?
スプロケのギア板が外れない~~~
ちょっとコジったら外れたけど、ホイールのほうをみると少し食い込んでる跡が^^;
これに引っかかって外れなかったのね
こんなもの?
それとも柔い??
Micheのハブだから、壊れたらハブごと他のメーカーのに交換になっちゃいそーだし^^;
ちょっとShimanoのWH-R500をグリスアップしてみて、こっちで明日は走ろうと思って今まで使ってるホイールからスプロケを外しました
止めてるリングを外してっと
・・・・あれ?
スプロケのギア板が外れない~~~
ちょっとコジったら外れたけど、ホイールのほうをみると少し食い込んでる跡が^^;
これに引っかかって外れなかったのね
こんなもの?
それとも柔い??
Micheのハブだから、壊れたらハブごと他のメーカーのに交換になっちゃいそーだし^^;
百均にいって色々みてたら、ビーズピンセットっていうのに目が止まりました
丸いビーズ用のピンセットで先が「く」の字型になってて、滑り止めの削りも入ってます
これを何に使うかっていうと、ホイールのハブをメンテするときにベアリング球を持つ為
さっそく手持ちのベアリング球をちょっと摘んでみました
このサイズのだったら、サクっと摘めますね
もうちょっと小さいのが摘めるかは、今度やってみます
スワロフスキーをデコる時にも使えるかな~?
GW中は4/30の日記に書いたWippermannの9速用connex linkを付けて走ってみました
これのせいなのかどーなのか確定はしてないけど、ちょっと負荷をかけて走るとコマ飛びするような感覚が出てきました
これを付ける前はそういうの無かったから・・・?
どっちにしろShimanoのHGチェーンに付けるのは推奨された使い方じゃないんで、文句は言えません^^;
KMCのミッシング・リンクはどーなんでしょ??
冬場はパールイズミの3D-Neo パッドっていうのが付いたタイツを愛用してました
暖かくなったんで、流石に裏起毛のタイツは暑いから、レーパンやインナーパンツにしてみました
この前の大木うどんにいったときはWIZARDのインナーパンツ
80Kmを越えたくらいからか、ちょっとお尻が痛くなってきました^^;
この日は速度も15~18Kmくらいだったから、余計お尻に負担かかったのかも
その次の日はまだお尻にシビレみたいなのあったけど、ケアして3D-Neo パッド付きのレーパンにしました
スピードもある程度あったおかげか、ほぼ100Kmをお尻も痛くなることなく終えれました
あとで回りの人に聞いたらWIZARDのはパッド薄めだとか、速度遅いとお尻が痛くなりやすいとか・・・
なるほどねぇ
でもWIZARDのも80Kmくらいまでだったら十分使えるから、長距離じゃないポタの時には使えますね!
あ、でも3D-Neo パッド付きのタイツのときでもロングでお尻痛くなったこともあるから、一概にどーだっていうのは言えないかもね
あと・・・3D-Neo パッド付きのは高いし(ToT)
その前に体重落とせ・・・って?(x_x;)シュン
昨日千葉を走ったときの写真をいただきました
黒いウェアだから、少しは締まってみえる?(笑)
あと、一昨日に走ってるとこを撮ってもらった動画も!
夜はこのウェアで走ったら、車とかからの視認性は悪そうなのが玉に瑕
反射テープのついたタスキを百均いって買ってこよっかな~
二日間で結構汚れたんで、朝起きてすぐ自転車を洗いました
風も結構あって砂だらけになったり、海辺にもいったからね
丁度洗い出したら小雨^^;
でもどーせ濡らすからいいや
ホースで水をかけながら、パーツクリーナーとかブラシを使って洗った後、コンプレッサーにブロアー付けて水を飛ばしました
チェーンも外して洗浄
チェーンを綺麗にしてから張り直して、ケミカルやオイルを刺して終わり~
今回はFinish Lineの金(ロード用)に戻してみましょ
サイクルスタイル・カフェの「千葉を食べよう!!!」コミュで企画された木更津の活き活き亭ツアーに参加してきました
このお店に行きたいって言い出したのは私でしたから、行かない訳にもいかなでしょ~
(前日の130Kmが思ったより足に来てて、朝DNSしそうになったのはナイショ^^;)
まずは浦安の方に拾ってもらう場所まで18Kmくらい走りました
何時ものように小松川公園から一度荒川に入ったんですが、公園の駐車場にはやたら自転車を積んだ車が・・・
そういえばTCA主催のセンチュリーライドが今日だったんですね!
荒川に入ると向かい風でヘタレそーでした^^;
こんなんで今日走り切れるのか不安でしたけど、なんとか待ち合わせ場所まで行って拾ってもらいました(´▽`) ホッ
高速は途中少し渋滞してて集合時間にチョビって遅れちゃいましたゴメンナサイ
集まったメンバーをみたら・・・あれ、お山に走りに行くっていってた方々が!
向かい風でこっちのツアーに予定変更したとか(笑)
今回は15名の大所帯
「千葉を食べよう!!!」のポタ(?)には初参加だったから、お初の方も多かったんで、ちょっとドキドキ
主催者サンを先頭に走り出します・・・はやっ!!
「ゆっくり行きます」って聞いてたのに、向かい風の中、27Km/hくらいで引っ張ってくんで、走り切れるかここでも不安に^^;
初めて走る千葉の道は景色を楽しみながら走ってきました
途中コンビニで2回ほど休みながらの走行でした
途中風を避ける為にバイパスのようなとこを上がったんですけど、そこの坂でやられました^^;
まだ前半なのに疲れてどーするの<わたし
木更津について活き活き亭につくと・・・凄い人!
12時チョイ過ぎだったのに「午前の部は終わりました」って
次は夕方5時からって言われて、急遽代替を考えて近くにある焼肉とかの食べ放題のお店のキング・バーベキューに変更
自転車だからお酒はダメ、ソフトドリンクで乾杯です~
がっつり90分を闘う人々でしたね(笑)
その後はアクアラインが見渡せる場所へ~
凄いですねぇ
一度海ほたるまで自転車で走ってみたい!?(笑)
その後はアクアわくわく市場っていうとこに行ったりしながら帰路につきました
帰りは追い風になって凄い楽~~~
道は混み出してたし、昨日今日の走行で疲れが出てたんで注意力が散漫になりそうだったんで、気を引き締めて走りました
途中クリートを直そうとしてネジを落とすっていうハプニングも!
程なく見つかって、一安心~
そうこうしながら、スタート地点の大百池公園に到着~
お疲れ様でした!
その後、主催者サンのお勧めな石窯パン工房ってとこへ
コーヒーがFreeだったんで、ちょっとびっくり~
買い物&ダベってから帰路につきました
家の近くまで送ってもらって感謝!!
疲れ具合と翌日の予報から、もし雨になったら事故りそうな気がしたのと足も結構張ってたんで、翌日のハンスホールベックツアーは主催者サンにゴメンなさいしちゃいました^^;
Dst:96.4Km
Ave:19.7Km
Odo:695.2Km
自転車のトップチューブにTOPEAKのトライバックを付けてるんで、そこにFILCOのPowerBank slimを入れて、GPSストアで買った外部電源ケーブルを使ってnuvi205に電源供給してみました
最初は常にnuviを充電してるような状態
そのまま使い続けてみました
大体5時間半くらいで「外部からの電源供給が無くなったから、内部バッテリーで続けるか?」っていうアラートが出て、OKを押すを続けて使用出来ました
そういうことは、あと4時間強は使えるってことですね
合計で10時間弱??
これだけ使えれば、まず1日の走行は大丈夫ですね
今日は朝起きたら忌野清志郎さんの訃報を聞いて、追悼の意味も込めて黒いウェアを着てから走り出しました
秋ヶ瀬で友達と待ち合わせ
今日は流石にGWだから、凄い車の数!
パーキングも車が溢れてました
早く着きすぎたんで1時間ほど待ってから合流して大木うどんへ
秋ヶ瀬から先は自分が先頭で走った事ないんで、記憶を辿りながら走りました
なんとか迷わず到着!
12時ちょい過ぎだったけど、ほんのちょっと待っただけで入れました
七味の缶にも大木うどんの文字が(笑)
頼んだのは鴨汁うどんで太麺
待ってる間に太麺はオーダーストップになってました
きたきた!
来たのをみて・・・・凄いです
これはうどん??ってくらいの太さですね
お店出るときには、もううどんが切れちゃったようで、暖簾も下がってました
帰りはちょっと向かい風が出てきました
でも小径やMTBの人もいたんで、ゆっくりめで走ります
榎本牧場ではミルクと小倉をいたたきます!
今日は窯出しの日だから文明堂にいって買ってから帰路につきました
秋ヶ瀬で別れた後が・・・向かい風きつかった~~~
最後の方はヘロヘロ
明日も走るっていうのに^^;
Dst:130.0Km
Time:6:26'50
Ave:20.1Km/h
Odo:598.8Km
TNIの自転車を少しイジリました
まずは一度チェーンを外してBBのスペーサー量の調整
TOKENのBBに交換して、どーやらこれってShimanoのより少し薄いんでスペーサーで調整するみたい
ここのとこ乗ってて、クランクあたりから軋み音がどーしても出てました
クランクを一度外してスペーサー量を0.75mmあったのを1.00mmにしてみました
脱落防止爪も入ったし、回転もひっかかる感じは無いんで、これでまた様子を見ようと思います
connex linkを付けといてよかった(笑)
その後はローラー台に乗ってるクロモリの自転車につけてたSpacializedのPHENOM SLを外してTNIに付け替えます
ついでに前に買ってあったシートポスト、EASTON EC70 Zero CNT ROADに交換しました
前のときの高さは計ってあったんで、それに合うように調整して締め込みました
あとは先日から再び使い出したSPDシューズのチェック
冬場に使ってたSPDシューズを取り出してクリート位置を合わせてチェック・・・あれれ???
右足だけ数mmクリートが前に出てる!?!?!?!?
左足は同じくらいの位置なのに
左右のを合わせても、右だけなんか出てる・・・
これじゃペダリングも変になっちゃってて当然ですね(ToT)
たまにはクリート位置をチェックしなきゃダメですねぇ・・・(x_x;)シュン
あとは・・・これをいつ試走出来るか
明日しなきゃなんだけど、時間あるかしら・・・
去年の秋に練習用ホイールとして買ったShimanoのWH-R500、お値段も安いんで期待はしてなかったけど、思った以上にツライんでちょっと使わないで置いてありました。
でも他に同じホイール使ってる人は平気そう・・・
この前、ふと思い立ってハブの玉押し具合をチェックしてみました
なんか重っ!!!
工具を取りだして、ほんの・・・ほんとにほんの少し玉押しをユルめて見たら軽くなりました
通販で買ったけど、もしかして玉押しの調整とかはされてなかったのかな?^^;
まだ買って500Kmも走ってないホイールだけど、今度念のためハブを開けてグリス量とかもチェックしようかなって思っちゃいました
ちなみに今使ってる海外のぐるぐるショップで買ったホイールはチェックしたところ重すぎる事もなく、玉押し調整もしないで良さそうです
今日は家に帰ってすぐチェーンカッターでチェーンを切って、タッパーに入れてフィルタークリーナーを注いで清掃しました
結構汚れてました^^;
キレイになったとこでフィルタークリーナー液を綺麗に洗ってから、Wippermannのconectix linkを付けて張り直しました
後はチェーンオイルを塗って少し置いてから拭き取り~
今日は坂練の日だし、試走を兼ねて行ってきました
Wippermannのを付けると変速性能が落ちるって聞いてたけど・・・落ちた??
フロントもリアも別段今まで通りにサクって変速出来てます
かえってチェーンを清掃したおかげで、軽くなった感じかも(笑)
昨日の最後の方は結構してたチェーンの音も無くなりました
でも練習場所についたら昨日の疲れが出ちゃって、ダベってるだけで走りませんでした^^;
仲間の一人がTTフル装備で来たときはビックリ
写真では見てたけど、やっぱり実物見るのは大違いですねぇ
ど迫力!!
帰りは同じ方向で、坂をくだって少しだけ一緒に走りましたけど、音が凄い!!
フレームやディスクホイールに色んな音が共鳴してるんだか、ビックリする音がしますね
国道に出たとこでお別れして少しペース上げて走ってみて帰りつきました~
Dst:7.6Km(笑)
Time:20'46
Ave:22.1Km/h
Max:40.3Km/h
Odo:467.4Km
お昼にちょっと出かけてWippermannのConnex Link(9s用)を買ってきました
9s用は安い~(笑)
本当はShimanoのチェーンに使うのは推奨されてないけど、調べてみると問題は無さそうなんで、これだけ買ってきました
なんでも上下があるそうなんで、付けるときは気をつけます
今日は自転車仲間と荒川を走って、彩湖まで往復してきました
千住新橋のとこで落ち合って左岸に渡って、まったり~~~
久々に農業公園を越えたとこから一般道に降りての迂回路を通ったんで、懐かしい感じ
向かい風だったけど、そんなに強くないし、まったりペースだったからあんまり疲れず彩湖まで~
アイスを食べにいくと、やっぱりGW中だからか、凄い人の数
お腹も空いてきたから、戻ってお昼をすることにしました
左岸を走ってる最中、なんかレストランみたいなのが見えたんで、そこにいってみると・・・ゴルフ場のレストハウスでした^^;
仕方ないんで取りあえずレストランさくらまで~
でも相変わらず2Fはやってないし、人も多かったから農業公園の脇を通って新芝川のほうへ
途中に自転車を象った時計もあったり~
一度市街地を走って、今年の初めにも行ったイタリアンのお店に
via Saliceっていうお店
流石に二度目だから、迷いませんでした(笑)
ランチのパスタをいただきながら、まったり~
んで、また荒川に入って千住まで戻って、かどやの槍かけだんごを食べます!
みたらしが焼きたてで美味しい!
どーせなら河口のとこまで行こうってことになって、これまた向かい風のなかをまったりペースで走ってきました
殆ど終始20Km/h程度での走行でした
帰りは小松川公園で出て、裏道を通って帰ってきました
Dst:91.4Km
Time:4:43'37
Ave:19.3Km/h
Odo:459.7Km
ナビのnuvi205はステムにつけたからか、あんまり走行中に見る感じじゃないかな?
時々チェックした感じでは、ほぼキチンとトレースしてたようです
動作時間は9:05~14:08ってなってるけど、途中昼食が2998秒(50分くらい?)が入ってるんで、4時間ちょいってとこでしょう
(nuviトリップメーターでは4時間5分となってました)
やっぱり外部バッテリーが欲しいですね
GARMINのnuvi205用自転車マウントが届いたんで、早速つけてみました
TNIのほうのステムに取り付けてみます
今までのGPSロガー用マウントを外して、まずは取り付けマウントを付けます
タイラップが赤いのは、一度取り付けに失敗して付いてきてた黒いのを切っちゃったんで、手持ちの赤いのでセットしたから・・・です^^;
このブラケットは下の部分がゴムになってて、平たいのと角度が付けられるのが入ってました
今回は平たいほうを使いました
これにnuvi205用マウントをセットします
こんな感じ~
なんかハンドル回りがゴチャゴチャってしてる?^^;
サイコンや心拍計(Cyclink)がついてるせいですねぇ・・・
取りあえずこれで使ってみます~
今日は昨日いじったMTBの試走を兼ねて、主催者サンと来月末にある下町ポタの試走をしてきました
コースについては、当日までのお楽しみってことで何時ものような走ったコース紹介は無しとします(笑)
今日は強風らしいからフラペからSPDに変更
速度もポタ程度ですから、楽でした
DeoreLXからハブのグレードは下がっちゃったけど、やっぱりグリスが効いてるホイールは全然違いますね
速度の伸びも違う感じです
一年ほど前は、ポタに参加してもみんな早くて追いつくのも大変だったのに、だんだん追いつけるようになって、器材のせいか・・・一年で少しは走れるようになったのか・・・ナゾ
帰りがけに自転車屋サンに寄って一息
MTBの右クランクのペダル取り付け部分が結構シブくなってるんで、お願いしてサラってもらいました
固着してたせいなんでしょうね
お店の人も「あ、固てっ!」って言ってました(笑)
Time:2:52'13
Dst:44.87Km
Ave:15.6Km/h
Max:34.0Km/h
Odo:424.5Km
走り出して、ふと見るとサイコンの表示が薄くなってました(ToT)
取り付けてから1年半くらい経ってるから、そろそろ交換時期?
電池交換しようかどーしようか悩んで、そのままいっちゃいました
なんとか持ってよかったぁ
帰ってきて新しい電池と交換して一段落~
今日は富士チャレXに行く予定だったけど、雨で開催中止になって暇ひま
MTB用の新しいホイールも手に入ったし、昨日はリムテープも買ってきたから交換することにしました
取りあえず今までのホイールからタイヤとチューブを外して、新しいホイールにリムテープを巻いてから装着
スプロケやサイコン用マグネットも付け替えてからフレームにつけて、ブレーキの再調整しました
ちょっとリムに黒が入って締まった感じになった・・かな?
これで古い20年選手のホイールをダメ元で分解整備することが出来ます
まずは色々清掃してから、いよいよハブを開けてみました
その当時Deore LXのハブですね
をや??
もうグリスも無くなって、ヘタしたらベアリングも壊れてたり偏磨耗してるかと思ったら、チョビッとだけだけど古いグリスも残ってて、偏磨耗も無いみたい
ホッ!
ってことで、洗浄してから今回はDURA-ACEグリスをたっぷり入れて元に戻しました
フレも出てるから、そこは今度何時もお世話になってるショップに持っていって調整してもらおっと
あとは暇だから、溜まってるVIDEOでも消化させよっかな~って感じです
そろそろ水分補給も重要な季節になってきますね~
去年の初夏、初めて荒川を走ったときはペットボトルをボトルケージに刺してただけだから、走行中飲めないで大変でした
いまは専用ボトルとかも使うけど、こんなのも買ってみちゃった
TNIのペットボトルにつける口をこの前買ってきました
吸い口自体は使い慣れた形だから、手を使わずに開け閉め出来ますね
この間は車の時にこれを使ってました(笑)
いちいち蓋を開けないで済むし~
ただ、ペットボトルの飲み口根元に残る部分を切らないと入りきらないんで、キャップのほうを少し短くカットして、そのまま入るように加工はしちゃいました
この前、友達の旦那さんに預けたリムとハブが組み上がって帰ってきました
MTB用の7速用だから、完組みのを買っても安いんですけどね
全部で一万円程度かな?
今乗ってるのMTBのホイールも20年くらい前のでフレも出てるしハブのメンテも一回もしてないからね
今度スプロケとタイヤを新しいのに移して、古いのはメンテが出来るようならメンテしてあげようと思います
でも・・・・ここで一つ忘れてた事が(ToT)
700C用のリムテープはストックありけど26インチ用のは無いんだっけ^^;
今度買ってこなきゃ~