ちょっとOD-BOXにいってきました
頭につけるヘッドランプってどーいうのがあるのかな~って見る為に
まだ下調べだから、購入はしてませ~ん(笑)
ただ、ちょっとみてたら自転車のヘルメットに装着する為のクリップみたいなのが売ってたから、それだけ購入
PETZLのベルトクリップLっていうの
金属板みたいなのが入ってて、それを曲げてヘルメットの縁に引っかけるみたい
どーやってヘルメットに止めるかでも悩みそうだったんですよねぇ
これで解決するかな?
Web上ではオーダー出来るんですけど、モノは試しでasazoにいってみました
確かスレッドステムも置いてあったはずだから
いってみて、スレッドステムが無造作に山積みされたとこを漁ってみたら、ありました!
日東から出てる長さ225mmのロード用スレッドステム、NTC-225で突き出し量90mmの欲しかったやつが!!
んで・・・ラベルをチェックしてみると・・・あれ??
ハンドルのクランプ径は26.0mm??
25.4mmじゃないの????
買って帰ってきてから、ノギスで実寸を計ってみると26mmチョイって感じ
スレッドステムに打刻してあるデータをみてもφ26.0ってなってる!!
ってことは・・・普通のドロップハンドルが入るかも??
家に帰ったら、うちにあるハンドルを試しに入れてみます
うーん、日東のWebでも26.0mmのがあるなんて書かれてなかったのに
回りに聞いてみると、どうやら昔は26.0mmと25.4mmのがあったとか
今は25.4mmのしか無いみたいですけど
これってデッドストック品??
asazoにいったついでに色々みてみると、ParktoolのTB-2C タイヤブートが置いてありました!
前にタイヤのサイドウォールに穴が空いちゃって散々な目にあったから、これが欲しかったんですよね
布ガムテープでも何とかなるそうですけど、念のために
使わないで済むに越したことないんですけどね
いまはローラー台にセットされてるクロモリフレームのロード、ブルホーン+DHバーがついてるけど・・・なんか最近元の感じに戻そうかって思ってます
シフターもWレバーにして、ブレーキレバーも相当昔にあったケーブルが上に出るタイプに
このブレーキレバーは補助ブレーキも付いてるんで楽ちんなんですよねぇ(笑)
今のようにケーブルの途中に入れる訳じゃないから、引きに違和感出る事もないし
ただ、今のポジションに合わせようとすると、結構スレッドステムを上げないとだめみたい
今付いてるのじゃ無理だから、日東から出てるロングのにしなくちゃ
そーなるとハンドルのクランプ径も25.4mmだから、普通に出回ってるハンドルは付けれないのよね
これまた日東の昔ながらのタイプのになりそう
流石に写真の時のように6速のフリクションタイプのWレバーにまでは戻さず、8速のSISのままで行こうかな・・・とは思ってますデス
取りあえずメジャーを取りだして、自転車を色々寸法計りまくりでした^^;
帰ってきてから自転車をチェックすると、荒川の浸みだしのせいで、ドロ汚れが!
そのままにしておくのも哀しいんで、軽く洗車しました
走った後で疲れてたから、重いホースを出してきて洗うのは面倒だったから、この前ホームセンターに行ったときに買ってあった蓄圧式スプレーっていうのを使ってみました
早速水を入れてやってみると、結構プシューって出ます!
ノズルの先を調整して霧状にも直線状にも出来るんで、使い分けて泥を落として、フィニッシュラインのバイクウォッシュをかけてから、洗い落としました
これくらいのサイズのでも軽く自転車洗うなら十分ですね
あんまりタンク大きいのだと、持つのも重そうだし^^;
汚れが酷いときには、素直にホースを出してくればいいんだし~
今日はお誘い受けて、レストランさくらでランチしてきました
何時ものようなコースで荒川に入って、右岸を走っていきます
やっぱり人が多い~(ToT)
ちょっと向かい風気味だから、20Km/hで心拍数を少し上げた脂肪燃焼に良いくらいのとこで走り続けられました(笑)
千住新橋で左岸に渡ってレストランさくらまで行きましたけど、まだ少し浸みだしがあったから、昨日だったらもっと多かった??
さくらに着いたら、人が多かったけど二階のレストランには人が少ない・・・ってか私たち以外、居なかった^^;
やっぱり一時期土日は営業してなかったから?
今日はサンデーランチではなくって、ステーキ丼をいただきます!
久々なんで、アップでも一枚(笑)
丁度去年の7/6に初荒川だったんで記念に!(笑)
そっかぁ、あれから一年なんだぁ
この一年、色々あった感じ!
帰りは千住で恒例の槍かけ団子をば!
その後は荒川に戻って下流に行こうか、ちょっと悩みましたが、ジギーエリアへ行く事にしました
ここがオリジナルのヘッドキャップを作ったんで、黒のを買ってTNIのロードに付けておきました
すっかり浅草仕様?(笑)
Time:2:13'50
Ave:19.1Km/h
Dst:42.52Km
Odo:953.5Km
今日はポタリングに行こうと思ってたのに、ここのとこ連日の雨だし今日も一時雨だっていう予報だったから、取りやめにしました
夜中に大雨の音・・・と思ったら、朝起きたら曇りで雨ももう降らないみたい
うーん、チョット残念(ToT)
ちょうとパーツも揃ったとこだから、シングルスピードの自転車のクランクを交換しました
それまではちょっと特殊なクランクで、Qファクターも大きくってスピード出すような走りには向いてなかったし、ペダルの軸も1/2インチのしか入らないからSPDペダルとかが付けられない状態でした
BBにアダプターを入れて、普通のカセット式のBBが入るようにしてからシングル用のクランクを装着
Suginoの42Tでクランク長170mmのにしました
前まではフラットペダルにハーフクリップをつけてたけど、これでSPD化が出来ます
クランク・ブラザーズのEggBeaterを取り付けました
あとはチェーンを張り直して完成!
早速着替えて近所を試走しました
うーん、これでシックリきました(^^)
後は今乗ってるロードと比べるとハンドルが20mmほど遠いから、そのうちステムを20mm短いのに交換すればOKかな?
昨日は事前にレストランさくらがやってるのを確認してきました
んで、今日は本番(笑)
10時くらいに千住新橋のとこで待ち合わせして、ゆるゆると制限時速で走り、足立区都市農業公園までいって、レストランさくらへ
でも30分も早く着いちゃったんで、外で待ちます
うーん、暑い^^;
そーこーしてたらOpenしたので真っ先に入って涼みながらランチを待つ事にしました
今日のランチはディアブルチキンとかいうのでした
相変わらず出てくるのはスローだけど、別段用事もないんでユックリ待ち、久々のランチをいただきました~
内側にマスタードが塗ってあったみたいで、多いとこを食べたら鼻にツーンってきました^^;
その後はちょっとコーヒーを飲みながらダベってから帰路へ
外に出ると、風の感じがちょっとヤヴァそげ
でもすぐ降り出しそうな感じでもないんで、ゆっくり走って皆とは千住新橋でお別れ
わたしはそのまま左岸を下流に向かいます
なんか南のほうには怪しい雲も出てきてるし、南風も強くなってきてました
ちょっと焦っちゃって、渡る橋を間違えちゃって、一本手前のとこを渡って、橋を下りるのに苦労したり、荒川に戻るのにも苦労しました^^;
でも何とか戻れて、小松川公園から何時ものコースで帰ってきました
両国のちょっと手前くらいから、少しポツポツ感じてたけど、なんとか降り出す直前に家に帰り着けました(^^)
よかったぁ
やぱし日頃の行い??(笑)
Time:2:23'20
Dst:48.75Km
Ave:20.4Km/h
Odo:910.7Km
この前チェーンを洗ってキレイにしてから、フィニッシュラインのCERAMIC WAX LUBEに替えてみました
取りあえず今日50Kmばかり走った感想は、ROAD CERAMIC LUBUより黒くはなってないんで一安心って感じです
チェーン音も静か・・・かな?
ちょっと風の音がうるさくてよくわかりません^^;
取りあえず、何度かチェーンにLUBEを付け足しするように書かれてたんで、先ほどもう一度付け足してきました
あとは耐久性がどーかですよねぇ
ここのとこ自転車も乗ってなかったんで、久々に乗ってきました
何時ものコースで小松川公園に出て、そこからどーしようか考えて、新船堀橋だったら左岸のコースに下りられそうなんで、渡ってみました
んで、左岸を上流へ~
普段は左岸に渡るのって千住新橋あたりだから、そこまではあんまり経験無しなんで、ちょっと新鮮
そっか、江戸川競艇場なんかもあるんですね、ここ
やっぱり左岸は走りやすい~
午後出だったんで、おもいっきり南風で追い風だから楽々
ほどなくレストランさくらまで着いて、ここでドリンク補給して引き返しました
今度は向かい風(ToT)
相変わらず荒川峠は健在でした(ToT)
ゆるゆる走って、また新船堀橋を渡って帰ってきました
Time:2:20'05
Dst:50.31Km
Ave:21.5Km/h
Odo:861.8Km
やっと夜、ゆっくり時間が取れるんで早速自転車いじり(笑)
BOMAのハンドルをTNIのエルゴノミックシャロー・スーパーライトで芯~芯380mmのに交換して、バーテープを巻きました
ちょっとブラケットまでの位置が近くなったから、ブレーキケーブルが余り気味^^;
ここらへんは乗ってみて大丈夫なようなら調整しましょ
その後はローラー台に乗せてある8速仕様のクロモリのチェーン交換
KMCのX8チェーンにしました
袋から出して、フィルタークリーナーで軽く油分を落とした後、よく洗浄して長さを前のと合わせてカット
これはミッシングリンクで付けられるんで、後は簡単~
チェーンにオイルをさしてから、ちょっと変速チェックしましたけど、引っかかる感じも無くて快調(^^)
後は・・・一番力仕事になりそうな事を
シングルスピードの自転車はアメリカンBBでBMX用のワンピースクランクが付いてるんですけど、これがQファクターは大きいし、ペダルの取り付け穴も1/2インチなんで、普通のビンディング・ペダルも付けれません(ToT)
ってことで、アメリカンBBをロードとかでも使われてるBBに変換するアダプターを使う事にします
で、まずはクランクを外して、シェルに入ってるベアリング受けの部分を外します
これが力業^^;
ただ単に圧入されてるだけなんで、反対側からタガネみたいなのでガンガン叩いて外しました
つ・・・・疲れたぁ(ToT)
ご近所さま、夜なのに大きな音だしちゃってごめんなさい<(_ _)>
大きなネジも切ってない穴がぽっかり~(笑)
ちょっと内部が傷ついてるのは、外す時にやっちゃったとこなんで、ヤスリで出てる部分を修正しておきました
あとはアメリカンBB用のコンバージョンキットが届いたら、それを入れてやる予定です
前々から買わなきゃって思ってたものを、やっと買いました
カーボン用のシートポストクランプ
MICHEのX CARBON SYSTEMっていうのだそーです
このメーカーのはホイールも使ってるし、いいかなって思って
内側のリングの方向を変えて、カーボン用とそれ以外用のを切り替えるようになってるみたい
んで、トルクレンチは・・・今取り寄せ中です
そうそう、ちょっと自転車とかの重さを量りたいとき用にバネ秤とか欲しいかなって思ってたけど、結構高額だったりして止めてました
なにげなく見てたら、釣り具屋さんに安い秤とかあるみたい
釣った魚を計るんで使うんでしょうか
つことで、今度釣り具屋さんを偵察にいってきます(笑)
久々に自転車の女子部での飲み会をくわっちー家で開催~
平日だから、ちょっと皆さん集まるのに苦労したようで、お疲れ様です
沖縄料理に舌鼓をうちながら、次の予定とかのお話合い
チームジャージ関係も少し話が出ました(^^)
飲んで食べて、ごちそーさまぁ
TNIのアルミフレームにはTOPEAKの携帯用ポンプのロードモーフGを付けてます
でもこれって大きいんですよねぇ^^;
出来たらもうちょっと小さいので、同じようにフロアポンプのように使えるのが欲しいとこ
で、ミニモーフっていう少し小さめのがあるんですが・・・これには空気圧のゲージが付かないんですよね
で、ちょっと検索してみたらロードモーフG用の口金リビルトキットが付けられるとか
早速やってみることにします
パーツも揃ったんで、開始~
まずはミニモーフから口金を外します
んで、リビルトキットのチューブの長さを合うようにカットしてミニモーフに取り付け
ギリギリだけど収まりました
ちょっと口金を止めておくフックに入れるとき、コジる感じになっちゃうけど^^;
あとはどーやってフレームに取り付けるかですね
これはミニベロのに付けたいんで、ボトルケージと一緒に取り付けられるといいのに
少し考えてみます
顔なじみの自転車屋サンでクラウンレースを新しいフォークに移植してもらって、先ほどフレームに組み込みました
防水の為にもフィニッシュラインのテフロングリスをたっぷり使って組んでいきます
注射器を使って注入していったら、キレイに入れられました(^^)
さ~て、今度試走してきましょ!
って、明日はまた雨マーク?(ToT)
今日はもうシャワー浴びちゃったし・・・
そうそう、今日はやっと荷物が届きました
注文してあったのはdhbのEarnley Ladies Cycling Shorts
dhbはWiggleの独自ブランドみたいですね
取りあえず、中のパッドはこんな感じ
WIZARDのインナーパンツよりはいいかな?
でも、パッドの厚みとか固さは、値段相応??
取りあえず、今度使ってみよっと
地下鉄の駅で、こんなポスターを見かけました
『そのまま自転車 持ち込まないで』って書かれてます
うーん、特別列車じゃない普通の電車に自転車をそのまま乗せる人も居るんでしょうか?
ロードとかを持って電車移動する場合は輪行袋っていうのを使って輪行します
わたしはオーストリッチのを使ってます
輪行袋でも色々種類あって、前輪を外すだけのとか、自転車を逆さにして前後輪を外すのとか
オーストリッチにはエンド保護金具とかが必要ですが、自転車のフレームを縦にして収納するんで、横幅が小さくて車内でもコンパクトになるんです
慣れればそんなに時間かからず収納&組み立てが出来ますしね
よくこのポスターをみると「そのまま車内には持ち込めません」とか「折り畳んでも、専用の袋に入れないと持ち込めません」の横にもう一つ「折り畳まないままでは、袋をかぶせても持ち込めません」って書かれてます
色々やる人がいるんですね
あとは右上には『自転車を車内に持ち込む際には折りたたむ または解体して専用の袋にお入れ下さい』とあります
ツーリング先で突然何かがあって、自走で帰れない場合はゴミ袋輪行っていうことをする場合もあるんだけど・・・専用の袋ってとこで引っかかる場合がありますね^^;
JR東日本や小田急、京王、京急、新京成、西武、相鉄、東急、東京メトロ、東武、東京都交通局の連名で出されたポスターですし、他の乗客の迷惑になるような事はしないようにしなきゃね
今日はお昼休みに電車で浅草まで
手にはロード用フォークが2本(正確には袋の中ですけど^^;)
TNIのアルミフレームで組んだロードのパーツ交換をする為です
数ヶ月前、まだポンド安のときにEASTONのEC90SLのストレートフォークを格安で買ってあったのと交換します
クラウンレース(下玉押し)を前のフォークから外して、新しいフォークに入れ換えてもらわないと使えないんですよね
事前にShopに連絡して「やって」とは伝えてありました
お店について、早速やってもらいました
専用工具を使えば、アッという間
5分程で作業完了
ありがとぉ~
これであとはグリスアップしながらヘッドセットを組み直してあげれば完成~
わくわく
これに交換すると、結構軽量化になるのかも
元からついてたのが約500g、新しいEASTONのが約350gで150gの違いですね
写真は仮組みの時に撮ったもの~
しっかし・・・外を歩いてると、あぢぃ・・・・ジリジリと太陽が頑張ってるし、湿気もドンヨリとあるしで、汗が噴き出ます(ToT)
昨日までは湿度満開で不快指数凄い感じだったし
今年も暑くなりそう?(ToT)
今日はお天気が持ったら、ちょっとだけでも走っておこうと思ったのに・・・朝から大雨
ちょっとコンビニいってきたけど、もう濡れるの覚悟でビーサンで行っちゃいました
仕方ないんで、自転車整備の続きをしました
ちょっとTNIのほうもパーツを交換して、あとはBOMAのサイコンを交換
Shimanoのフライトデッキを外してPolarのCS200cadに変更するんだけど、バーテープを一度剥がさないといけないんで今まで面倒くさがってたんですよね^^;
ついでにハンドルの高さも調整予定
TNIのと同じ高さにする為、色々寸法を測って同じにします
Shimanoのフライトデッキを外すとギアの位置が判らなくなっちゃうから、シフトインジケーターをケーブルに咬まさないと
ケーブルは一度外さなきゃなんないのが面倒^^;
面倒くさがってても仕方ないから、意を決して作業開始~
なんとかBOMAのカーボンフレームにPolar CS200cadを取り付けました
スピードセンサーはそうでもないけど、ケイデンスセンサーがちょっと面倒でした^^;
マニュアルではダウンチューブに取り付けるようになってるけど、BOMAのダウンチューブは円形じゃないんでシートチューブに取り付けました
動作チェックしようとしたら、最初ケイデンスが出ないんで焦りました^^;
ケイデンスセンサーの設定をONにしても出ない・・・速度センサーからの入力ないとケイデンスも出ないのかなって思ってやってみたら、なんとか表示されました(^^)ホッ
速度センサー用とケイデンス用のマグネットは、うちに余ってたCATEYE用のを流用
とくにケイデンス用のはただ両面テープのついた小さなマグネットを補強でテープ止めするだけだから、タイラップで止められるCATEYEののほうが取れにくいかなって思って
で・・・積算距離(Odo)を設定するとこがマニュアルみても無い!
まさか積算距離を引き継げないのかなって思って焦ったけど、Webで検索したらやり方判りました
Polar Uplink Toolっていうのを使えば出来るのね
nasso-bikers Blog: Polar CS200cad 積算距離変更
こちらのページを参考にやってみたら、どーにか設定できました!
CATEYEに慣れた身からはPolarのはちょっと操作系に馴染みないんで、これから使い方を覚えてかなきゃ
ふぅぅぅぅ
久々に新宿のY's マニアック館へ行って、自転車のパーツ買い出し
買ったのはコラムスペーサーね
その後、ちょっと店内を見てから、今度は向かいの新宿店へ
つい新しいサドルが欲しくなっちゃったけど・・・グッと我慢(笑)
カーボンフレームやカーボンシートポストを使ってると、サドルが下がっちゃったり曲がっちゃったりしやすいみたいですね
検索すると、結構そーいう事が書かれてました
わたしも経験しました^^;
かといって、オーバートルクで締めて、クラック入れたくないし
シートポストの表面を紙ヤスリかけるだとか、歯磨き粉をつけるだとか、色々書かれてたけど、ちょっと怖いんでTACXのカーボン・アッセンブリー・コンパウンドを買いました
こんな量いらないんですけどね^^;
もうちょっと小さなサイズのあればいいのに・・・
チューブから出してみると赤いペースト
指で触ると、ちょっとザラザラした感じでした
これで滑り止めになるのかな??