ヨドバシにいってエアダスターを買ってきました。

Digio ノンフロンエアブロワー 3本組っていうの。
エアコンプレッサーはあるけど、PCをそこまで持っていくのは大変だから^^;
ちょっとしたとこをやるのもは便利。
家のPCもバックアップ
家のメインPCとサブPCのシステムをクローンバックアップしました。
メインPCのほうは何故か1時間ほどで終了、サブPCのほうは2時間かかりました。
どっちも同じ500GBのHDDなのにね。
バックアップ先のHDDの速度かな?
データは家と仕事場の両方に置いてあるし、この前外したHDDの内容も消さずにとってあるから大丈夫・・・かな?
キーボードの洗浄
キーボードが結構汚れてたからキートップを外してネットに入れて洗濯機で丸洗い。

キレイになってスッキリ(^^)
仕事場PCのバックアップ
仕事場PCのOS、Windows10をクリーンインストールして一ヶ月くらい使ってみて大丈夫そうだから、システムのバックアップを取る事にしました。

クローン作成でバックアップ。
SATA6.0のおかげか500GBのHDDを1TBのHDDにクローン作成するのに2時間かかりませんでした。
これくらいの早さならいいですね。

各HDDに使い出した日を印字したラベルつけておきました。
AmazonのFire 8GBにBluetoothキーボード
Amazon Fire 8GBとBluetoothキーボードを仕事場まで持ってきました。
PCのクローンバックアップ中に使う為に。
でも何故か仕事場のWiFiに繋がらない?
ログインしようとしてダメでループしてるみたい。
パスワードを再入力してもダメ。
こーいう時は再起動。
無事に繋がるようになりました。
次はBluetoothキーボードを認識させます。
3台まで繋げられるのだし、すんなりペアリングできました。
でも入力しようと思うと何か文字が変?
[設定]から[キーボードと言語] - [現在のキーボード]の設定から日本語を選んだら無事にキーボード配列も日本語でOKになりました。
スマホは一発で日本語配列OKだったのにね。
データ用HDDの入れ換え
メインPCのデータ用HDDはCrystalDiskInfoでS.M.A.R.T.上表を見ると1万2千時間強使ってるけど不良セクタとかは出てない模様。
でも念のため新しいHDDにすることにしました。
他のPCも全部新しいHDDに替えたとこだしね。
サイトパネルを開けて、ケーブルを抜いてトレーを引き出すだけだから簡単。
新しいHDDと交換して元に戻してからディスクの管理で初期化してフォーマット。
最近はクイックフォーマットでOKだからスグ終わりますね。
あとは外したHDDの内容をUSB3.0接続のスライディング裸族を使ってコピーしていきます。
900GB弱で3時間ほどで終わりました。
TOSHIBA MD04ACA300 3TB HDD購入
メインPCのデータ用に使ってる2TBのHDD、チェックすると既に1万2千時間以上使ってるみたい。
エラーが出る前に交換しておこうと思ってTOSHIBA MD04ACA300 3TB HDD購入。

これで自分のPCのHDDは全て交換出来る事になったかな?
システム用やデータ用、写真用と結構な台数になりました^^;
家に帰ったらHDDの交換してデータの移行しましょ。
GIGABYTE GA-G41M-Comboでステレオミキサー
PCで再生されてる音を録音する為にはサウンドのとこの録音デバイスでステレオミキサーっていうのを選ばないとだめ。
Windows10にして表示されないんで検索してみたら録音デバイスのとこで右クリックして[無効なデバイスの表示]をクリック。
それでも出ないのはWindows標準のドライバでメーカー製のドライバが入ってないからみたい。
他のPCはそれでステレオミキサーを表示出来たけど、GIGABYTE GA-G41M-Comboは標準ドライバから変更が上手く出来てませんでした。
![]()
オーディオで使われてるチップはVIA VT1708Sっていうのみたい。
これで検索して出てきたのでもダメ。
Windows7の時は出来たのに~~~(ToT)
何日か悩んで、ふとダメもとでM/Bメーカーサイトのドライバでチェック。
Windows10は無いからWindows7の64bit用ドライバをインストールしてみたら上手くいきました。
無事にサウンドミキサーが表示された~~~(^^)
これで無事に構築も終わりかな??
Logicool K380 Bluetoothキーボード
スマホで文字を入れるとき、フリック入力は少し長い文章入れようと思うと結構ストレス。
丁度セールしてたから、思わずLogicool K380 Bluetoothキーボードを購入しました。

3台まで登録出来るみたい。
ちょっと重さあるけど、家で使う用だし、これくらいのほうが安定するかな?
丸いキーは違和感出るかと思ったけど、そんなに気にならずに使えました(^^)
これでLINEとかも入力楽になりそ~
高速スタートアップを無効
この前寝ようと思ってPCの電源を落とした後に、ちょっとモノを取ろうと思ってキーボード触ったらPCが起動しだしてビックリ!
なんで!?って思って調べてみたら、どうやら高速スタートアップになってると、そうなるみたい。
Windows10ではそれがデフォルトなのね。
何かの際に勝手に起動しちゃうのは困るから、切っておくことにしました。
[コントロールパネル] > [ハードウェアとサウンド] > [電源オプション] > [電源ボタンの動作を選択する]にアクセスして[現在利用可能でない設定を変更します]をクリックすると、[シャッタダウン設定]をいじれるようになって[高速スタートアップを有効にする]のチェックを外せます。
これで一安心。
メインPCもWindows10のクリーンインストール
最後に家のメインPCもWindows10をクリーンインストールする事にしました。
今回は東芝製の500GBのHDDにします。
DT01ACA050っていうの。

必要なデータはバックアップしてからHDDを入れ換えました。
Windows10のインストール用にしたUSBメモリを刺してインストール開始。
OSを入れたあとはデータを戻してアプリを入れてくだけ。
前はもう使ってないアプリもだいぶあったから、取りあえず今使ってるアプリを入れていって、必要になったら他のもって感じかな?
Windowsの認証も無事に通りました。
やっぱり1度アップデートさせて機材を登録すると認証しなでOKなんですね。
静音PCのデータHDDも交換
静音PCのデータ用HDDは家にあった500GBのを使い回してました。
そんなにデータも入れないからいいかなって思ったけど、段々空きが少なくなってきてたから、こちらも交換。

静音とかも考えてWESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RTにしました。
昨日、この静音PCもある程度システム構築終わったと思ったら、Nikon capture NX2をインストールしたら何故か文字化け。
多分システムに入れたフォントが何か悪さしてるんでしょう。
仕方ないから、もう一度システムを入れ直しをします。
仕事場PCのデータ用HDDの入れ換え
仕事場PCのデータ用HDDを入れ換える事にしました。
システム用と写真用のHDDは既に交換済み。
データ用のとこが空きも少なくなってきてたし、9千時間ほど使用してたからそろそろ替え時かなって思って。

お昼に買ってきたWESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RTに交換です。
前も同じWDので1TBでした。
新しいHDDをPC内にセットしてから起動して領域確保とフォーマット。
その後、前に使ってたHDDをUSB3.0の外付けケースを使ってデータ吸いだし。

800GBほどでしたけど、ちょっと時間かかっちゃった。
細かなデータが多いと速度が落ちるような感じですね。
数日使ってチェックして、大丈夫なら前のHDDは内容を消去しちゃいましょ。
2TB HDDを2台購入
WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RTっていうのを2台購入しました。

2TBで5400rpmのにしました。
データ用でそんなに速度いらないし、発熱も少なそうなのって思って。
お値段も安かったしね(^^)
最低限の設定だけ
Windows10をクリーンインストールした静音PC、色々バタバタしてOSを入れ終わるまでに時間かかっちゃった。
取りあえずウイルス対策ソフトとメーラー、あとnarou.rbを動かせるだけのソフトを入れて動作チェックしておくことにしました。
毎朝メールチェックとネット小説の更新ダウンロードしてるから、最低限そこだけやっておけばと思って。
そーしたら日付変わっちゃった^^;
まだFireFoxやChromeとかも入れてないのに。
そこらへんは明日以降でもいいっか。
このPCは基本的にあんまりソフト入れずに動作軽くして、FM放送の録音とかに使ってるから急ぐ必要ないものね。
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
静音PCへWindows10をクリーンインストール出来たから、データ用HDDも接続しようと思って電源落としてからSATAケーブルを繋ぎ直し。
必要なデータを移行させようと起動させたら・・・・あれ?
起動しないでエラー出てる。
INACCESSIBLE BOOT DEVICEだそうです。
ケーブルを刺し直したり色々やったけどダメ。
BIOS画面からの設定でも上手くいきません。
起動デバイスにアクセス出来ないっていわれても、途中まで起動はしてるのにね。
データ用HDDをケーブル接続しないと正常に起動出来ます。
もう面倒だからWindows10の再インストール開始。
今度はデータ用HDDもケーブル接続したまま。
データ類は入ってるけど、領域解放されたとこは無いから、こちらに起動用のパーテーション出来る事はないでしょう。
Windowsのインストーラーで1度システム用HDDの領域を全部開放してからインストール。
無事に起動するようになりました。
(´▽`) ホッ
これで一安心。
静音PCのHDD交換、クリーンインストール
メモリ診断
この前、メモリ交換して、ちょっと気になってメモリ診断をしてみました。

標準で入ってるWindowsメモリ診断ツールっていうのを使って。
無事にパスしました。
取りあえず一安心(^^)
au Xperia Z5 SOV32のアップデート
auのZ5、SOV32で何気なく端末情報のソフトウェア更新したら、何か更新しだしました。
155個の更新があった模様。

終わってから端末情報をチェックしたらAndroidのバージョンは5.1.1
で32.0.D.0.328ってビルド番号になった。でも検索してもこのビルド番号の事が出てこない・・・
なんだろ?
【追記】
アップデート内容がやっときました。
再起動するのが改善されるのかな?
Xperia™ Z5 SOV32 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
色々安定性が増してくれればいいんですけど・・・
