FireFoxを既定のアプリに

Windows10にしてブラウザーがEdgeもIEも使いにくい。
Edgeはシンプル過ぎてかえって面倒になってる感じだし、Facebookの文字入力が消えちゃうのが致命的。
IEはスクリプトエラー頻発で検索して対処してもダメ。

仕方ないからFireFoxを久々に設定しなおしました。
chromeは既に別の用途に使ってたり左側にブックマークを表示出来ないからFireFoxで。
Syncっていうのを設定すれば色々便利なんですね。

なんとな馴染んできたから、今度は既定のアプリにしようとしてみました。
[スタートメニュー]から[設定]-[システム]-[既定のアプリ]で設定しようとしたけど、何故かFireFoxにならない!?
試行錯誤してもダメだから、今度は[コントロールパネル]から[プログラム]-[既定のプログラム]でFireFoxを選んで[すめての項目に対し、既定のプログラムとして設定する]にしたら出来ました。

まだまだ完成度は甘い?>Widows10

静音PCのDIMMを8GBに・・・失敗

昨日、注文してあったDDR3 8500 4GBメモリ 2枚組 RamMax RM-LD1066-D8GBっていうのが届いてたから、今朝思い立って交換作業しました。
静音PCに使ってるGIGABITE GA-G41M-COMBOっていうM/BはDDR2とDDR3の2種類のメモリに対応してるけど排他利用らしくって、どちらか1種類のメモリだけみたい。
いまはDDR2の2GBx2だけど、これをDDR3 4GBx2にします。
160406_01.jpg
ケーブルを外してケースの側を開けて作業開始。
まずは古いメモリを外します。
ケーブルの下だから、ちょっとアプローチが面倒だけど簡単に作業終わり。
その後は新しいDIMMを目的のスロットに差せばOK
160406_02.jpg
ノッチの位置とかあるから、変なとこには刺さらないようになってるんでパチンと止まればOK。

再び側を戻してケーブルを繋いで起動するかチェック。
あっさり起動しました。
160406_03.jpg
コンピューターの基本的な情報の表示でチェックしてみると、無事に8GB認識されてました。

メモリ増やしたから、どーなるっていうのは無いんでしょうけど、気持ち的なとこで^^;
外したDDR2のメモリは今度サブPCに刺す予定です。

【追記】
仕事終わって帰ってきてPCの電源いれたらM/BがBeep音を連発。
メモリを抜き刺ししたり色々したけど改善せず。
元のメモリに戻したら直りました。
どーやらメモリがダメだったみたい(ToT)
どーしよっかな??

久々にFireFox

Windows10にしてからブラウザ、Edgeはシンプルすぎる感じあるしFacebookの文字入力で入力したのが消えるからイライラ。
IEはスクリプトエラー頻発。
Chromeは別の用途で使ってるから、久々にFireFoxを使ってみることにしました。

インストールしてIEとかのブックマークその他をインポート。
あとFireFoxのSyncっていうのに登録しておけば、他のPCでも同じ設定が適応されるみたい。

少し触った感じは悪く無いですね。
取りあえずこれを使っていってみましょ(^^)

Lightwayでアルバムアートワークを取得

取り込んだ音楽データにCDジャケットのアルバムアートワークをつけるの、iTunesでも歩いて程度やってくれるけど、全部じゃないのが困りもの。
結構な数が空白のまま。
どーしようかなって探してみたら、Lightwayっていうアプリがあるんで、試してみました。
iTunesと連動して結構簡単に探して関連付け出来るのは便利ですね~

お昼くらいからポチポチってやってるけど、アルバムアートを自動でつけれなかったのって大抵マイナーなのだから、ツールをつかってある程度取得できても、まだまだダメなのも多い~
やっと半分くらい終わった・・・のかしらん??
肩こっちゃった^^;

ローカルアカウントとMicrosoftアカウント

スクリーンセーバーから復帰させてログインしようと思ったら・・・あれ?
何時ものパスワードを受け付けてくれません。
見てみると、Microsoftアカウントでログインしろって!?
多分さっきMicrosoftストアを使ってみてログインしたときに切り替わったんでしょう。

ええ~~~
パスワードなんてすぐ思い出せないって!!
なんとか試行錯誤してログインしたけど、めんどくさ!!
早速ローカルアカウントに切り替えたら、お昼前から動かしてたタスクが強制終了されちゃってます(ToT)
もう踏んだり蹴ったり・・・・

MSI GT 710 2GD3H LP グラフィックボード

Intel HD Graphics Driverの問題は取りあえず内蔵グラフィックスを使わなければOKなはずだから、安いグラフィックボードを買ってきました。
160330_01.jpg
MSI GT 710 2GD3H LPっていうの。
ゲームとかしないから、これでいいかなって。
これ、ファンレスなのね。
160330_02.jpg
早速M/Bに刺してケーブル類をこちらに繋ぎ直し。
あとは起動させてドライバー類をインストールして終わり。

まだWindows UpdateのとこにIntel HD Graphice Driverはあったから、インストールをポチって押してみたらインストールされずにエラーで終わってたみたい。
取りあえずこれで様子をみましょう。

不具合の一因はIntel HD Graphics Driver?

仕事場のPC、Windows10をクリーンインストール。
これで一安心って色々ソフトを入れていったら、また固まる事が!
Intel HD Graphics Driverをアップデートしようとしたときと同じ症状です。
[設定]からWindows Updateのとこをみると、やっぱりあります。
検索すると、やっぱりコレが悪さしてるっぽいです。
Windows 10の自動更新とIntel HD Graphics Driverの問題 Solomonレビュー[redémarrage]
Windows10の場合、更新ファイルをインストールしないように指定は出来ないみたい。
インストールしないように出来ないと、またいつブラックアウトして固まっちゃうのが出るのか判らない状態。
Windows 10 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 日本のセキュリティチーム
インストールされて問題あるってならないと、ここで紹介されてるツールも使えません。
今回はインストール中におこってるから、こちらでは対処出来ませんでした。

仕事場PCのWindows10、クリーンインストール

Windows10クリーンインストールする為にMSのサイトからディスクイメージで落としてDVDに焼いておきました。
1度PCの電源を落としてインストールするHDD以外はケーブルを外して1台だけの構成にしてからインストールDVDから立ち上げてクリーンインストール開始。
160329_03.jpg
リカバリー領域とかも開放してからインストール開始。
インストール時の認証のとこでは「プロダクトキーがありません」をクリックして進めていきました。

無事にインストールも終わってPCの状態をチェックするとWindowsの認証も取れているようです。
懸案のグラフィックドライバーのアップデートは・・・デバイスドライバーのとこからドライバーの更新をしようとすると、やっぱり途中でブラックアウトしてしまいます。
これはもう仕方ないんでしょう^^;
何か不具合出るようならグラフィックカードを入れる方向で考えましょ。

ウイルスバスターの認証をクリアしわすれてたから、家に帰ってから他のPCで認証解除しておきます。
その他、ソフトのインストールは明日にでも。
今晩はその為のソフトの準備をしておこうと思います。

WIndows10のクリーンインストールの為の覚書

仕事場PCのOS、Windows7からWindows10にしたときにも不具合が出て、なんとか復旧。
その後、ドライバーのアップデートしようと思って、チップセットやIntel HD Graphicsの最新版をいれようと思っても上手くいきません。
Intrel HD Graphicsのほうは途中でブラックアウトして止まっちゃってるみたい。
ショップブランドのPCでOSを自分でインストールしてないから、どうなってるのか判らないところ^^;

一段落したらこのPCのOSをクリーンインストールしようかなって思ってWindows10の事を調べてみました。
アップグレード後の Windows 10 再インストールについて - マイクロソフト コミュニティ
どうやら1度Windows10にして自動オンライン認証されてればプロダクトキーの入力は省略出来るみたい。

別の記事ではWindws7/8.1のプロダクトキーで認証出来るっていうのも。
ASCII.jp:無償アップグレードしたWindows 10をクリーンインストールできる?|ズバッと解決! Windows 10探偵団

もうちょっと調べてみるとWindows10のプロダクトキーを確認するツールもあるみたい。
「Windows 10」のクリーンインストールに関する手順について - ネットセキュリティブログ
Windows 10 Product Key Viewerっていうのを使えば確認できるみたい。
ダウンロードサイトにいったらWindows9~ってなってて、ちょっと怪しい^^;
ダウンロードしたあと、ウイルスバスターでウイルスチェックをしたあとに使ってみました。
160329_01.jpg
表示されたプロダクトキーを念のためにメモ。

プロダクトキーを確認するソフトは他にもあるようですね。
Tech TIPS:インストール済みのWindows OSのプロダクトキーを調べる - @IT
Windows Product Key Viewerっていうのも使って念のためチェック。
同じプロダクトキーが表示されたから、合ってるのかな?

取りあえず認証スキップさせて試してみて、それでダメなら以下の方法を順次試していこうかな??
その前に色々やることあるし、インストールしだすとPC使えなくなっちゃうから、実際やるのはもうちょっと先でしょう。

(追記)
プロダクトキーを確認するソフト、家に帰ってきて他のPCでもやってみると同じキーが表示されました。

メインPCのBIOS更新

メインPCもBIOS更新しておくことにしました。
サブPCのはこの前更新したし、静音PCのはBIOSが更新すらされてないようなんで^^;
140205_04.jpg
ASUS H87-PROのBIOSをチェックすると最新版は2104でした。
早速ROMイメージをダウンロードして解凍したのをUSBメモリへ。
BIOS画面を出して今のバージョンをチェックすると0806だったから、最新版にアップデート。
再起動後にBIOS画面を出して設定をセーブすればOK。
これでこちらもBIOSは新しくなりました(^^)

早速役立つバックアップ(ToT)

バックアップも取り終わったから安心してPCいじり。
まずはBIOSのアップデート。
M/BはASUS P8H61-MXっていうの。
チェックすると今入ってるBIOSは0701で最終は0711みたい。
早速ROMイメージをダウンロードして解凍したのをUSBメモリにコピー。
BIOS画面からアップデートして無事に終了(^^)
アップデートするとショップブランドの起動画像がASUSのになるんですね。

その他にドライバーの更新しようと思って色々やってたら、あれ?
反応しなくなってリセットかけて起動させたら、ログイン画面でキー入力出来ない??
マウスは反応してるのに。

キーボードが変になったかなってPS/2の予備キーボードを繋いでみてもダメ。
BIOS画面ではキーボード入力は受け付けてます。
ってことはWindows自体のキーボードのドライバーあたりの問題?
でもログイン出来ないんじゃ・・・セーフモードで入ってっていう手もあるけど、面倒だからついさっき取ったバックアップから戻す事にしました。
再びクローンスタンドを出してきてバックアップしてあったHDDからシステムを戻しました。

無事に起動するようになって一安心。

メインPCのシステムHDD、クローン作成

メインPCのシステム用HDDもクローンを作ってバックアップしておくことにしました。
1TBのを使ってるから、クローン先も1TBのを。
ちょっと古いのだけど、まだ大丈夫でしょ。
クローンスタンドで2時間半ほどかかって終了。
(´▽`) ホッ

HDDの整理とバックアップ

うちにあるHDDを整理。
容量別にしてマーキングしてからカゴに入れておきました。
160327_03.jpg
HDDの状態をチェックしながら内容を削除して使えるようにしました。
使用目的はバックアップ。
データを入れてるのはそのままで、320GBのが結構余ってるから、それを使ってシステム領域のバックアップしていきます。
受け手HDDの容量が小さいからクローンスタンドは使えないから、っていうのを使ってシステムバックアップを作っていきました。

あとはメインPCと仕事場PCはシステム用HDDど同容量のHDDがあるから、クローンスタンドを使ってバックアップしようと思います。
どっちもHDDを抜き出さないといけないから、取りあえずメインPCを今晩やって、仕事場PCは明日のお昼休みにでもやろうかな??

動画再生のCPU使用率

古いCore2DuoのPC、OSをWindows10にしてみたから動画再生のチェックをしてみました。
使った動画はAmazonプライムビデオHawaii Five-0をChromeで視聴。

Core2Duo E6600(2.4GHz) + P5B Deluxe:CPU使用率60%前後
Core2Duo E6850(3.00GHz) + GA-G41M-COMBO:CPU使用率50%前後

ブラウザーを使ったり音楽を聴く程度には問題無いけど、動画再生してるときは別の事はキツいかもってCPU使用率ですね。

同じ動画、i5-3450とかでは20%程度でした。

静音PCに前面ファン


結局使わなかったGELID Silent12 PWMをどーしようか考えて、静音PCの前面ファンとして設置する事にしました。
160325_03.jpg
ケースの前面パネルを外して取り付け出来るファンの大きさをチェックしたら12cmのでバッチリ。
最初は前面パネルとの間に設置しようと思ったけど、厚さでダメだったからケース内部に取り付けました。
GELIDファンについてたゴム製の取り付け部品でつけたけど、これが結構大変^^;
結構引っ張って伸ばさないとファンの穴通らないし。
160326_06.jpg
なんとか設置して配線も完了。
M/B上にはCPUファン以外のファン用端子は1つだし音対策で速度も調整したいからファンコントローラー経由で接続しました。
いままで1chのだったのを外して、家にあった2chのに交換して配線しました。
160326_07.jpg
無事に振動等も無く動いてくれました(^^)

このPCは夜中も動かし続けるときあるから音対策でシステム用HDDは静音ケースに入れてるとかあるから、あとはエアフローで中の熱を逃がして冷やすしか無さそうなんですよね。
真夏の夜にCPUやHDDの温度がどうなるかですね。
160326_08.jpg
静音PCのケースはGMC MUSEっていう安いのを使ってて、ドライブ類へのアクセスが悪いんで下段の3.5インチ用ベイは使ってません。
システム用HDDは静音ケースに入れて5インチベイ中段、データ用HDDは3.5インチマウントがある5インチベイ下段に設置しました。
どちらも前面パネルを外せば前面から抜き刺し出来ます。
そのぶん、HDDに直接ファンの風を当てるのが難しいですね。

HDDの寿命は温度と関係無く相対湿度が影響与えるっていう話しとか色々あるけど、データセンターと個人宅での環境は違いそう。
高温多湿環境にしとくよりは良い気はします。

仕事場PCのフロントファン

お休みの日だけどちょっと仕事場まで。
自分のPCのメンテナンスしようと思って。
平日だとメンテナンスしてる時間もとれないものね^^;

この前、前面用ファンを買ってきたけど、ピン数が合わないんで保留してたのの続き。
160326_02.jpg
家の中を探したら古いSCYTHEのCPUクーラーが出てきて、それが12cmファンで3ピンでした。
もうこのCPUクーラーは使う事も無いから、ファンだけ取り外して仕事場PCの前面に設置しました。
160326_03.jpg
下段に無事に収まりました。
あとはケースのファンコントローラーに配線。
160326_04.jpg
側面パネルを開けたまま通電させて動いてるののチェック、大丈夫でした。
これでエアフローも良くなるかな?
160326_05.jpg
前面ファンを2段にしたから、上段にあるHDDも下段にあるのも冷えてくれてるようです。
少し通電した後に触ってみても少し冷たいくらい。

ツールを使って内部の温度をチェックする事もできるけど、M/Bによっては変な値が出てくることもあるから、念のため指で触ってチェック。
CPUクーラーもほぼ熱を感じ無いくらいですね。
ノースブリッジ部分がちょっと熱くなってるみたい。
側面パネルを戻して前面~背面ファンの流れで何とかならないかしら?^^;

CPUクーラーはリテールクーラーだけど、今の所温度が高めな感じもないから現状維持で。
夏場にチェックして熱くなるようなら高効率のCPUクーラーに交換するかも?

GELID Silent12 PWM

新しいPCケースの前面にもう一つファンを増設しようと思って秋葉原まで。
160325_03.jpg
ツクモGELID Silent12 PWM(120mm)を購入しました。
ケースのファンコントローラーにつけるんで、これでいいかなって事前にチェックもしないでコレにしました。
GELID Silentシリーズは他のPCでも使ってるから安心かなって。
160325_04.jpg
CORE1500の前面パネルを取り外すと、こんな感じ。
引っ張るだけで外れました。
下段のとこに12cmファンを取り付けます。
160325_05.jpg
取り付けネジはPCケースにファン用のネジが付属してたから、それを使ってネジ止めしました。
ケーブルをケースのファンコントローラーに接続すれば終わり・・・・ってあれ??
ケースのファンコントローラーは3ピン、今回のファンはPWMだから4ピン。
入りません(ToT)
ファンコントローラーだから4ピンだって思い込んでて確認しなかったのが間違えの元。
仕方ないから変換ケーブルを買ってきて、それで接続することにします。
週明け・・・かな??

カクヨムをKindleで

カドカワさんが新しい小説投稿サイト、カクヨムを立ち上げて、結構面白そうな小説も投稿されてるようです。
できたらPC画面でじゃなくってKindleで読みたいところ。
narou.rbでも対応してくれないかなって思ってたら、人柱版だけどありました!
カクヨム対応人柱版 - WHITELEAF:Kindle応援サイト
早速別ディレクトリを作ってインストールして、気になる小説をダウンロード。
わーい、できた~~~

ただ、2.8.4.4ではカクヨム専用になってるのか、なろうとかではエラーが出ちゃう。
gemで1度人柱版をuninstallして事なきを得ました。
2.8.4.5ではそこらへんも修正されてるようですね。