ローラー台のとこにTV代わりに置いてあったLG M2794S-PMっていう27インチモニター、もう少し小さいサイズでもいいかなって思ってサブPCで使ってる20インチのLG L204WTに置き換えてみました。
これくらいで丁度いいかな?
サブPCのほうを27インチにしたら、でっかい!!(笑)
これくらいの大きさだと、モニタとして使うならFullHDより4Kとかのほうがいいのかもですね。
USBメモリ
あきばおーにいって4GBのUSBメモリを買ってきました。
1つ400円弱だったから、3つ。
これだけあれば、やろうと思ってる事には十分かな?
タブレットとUPA-152J
昨日届いてPC用に設置したDAC+AMPのNFJ UPA-152Jを試しにタブレットに繋いでみます。
NFJのサイトでも対応外だけどAndroidOSでは動作する場合もあるようなので、Amazon Fire 8GB (2015)を繋いでみました。
MicroUSB OTGケーブルを介して接続。
UPA-152Jを認識してくれてLEDが点灯しました。
音を鳴らしてみると、音量調整がうまく出来ませんでした。
消音か最大音量で鳴るかって感じ。
音楽再生ソフトは数種類試してみましたけど、どれも同じ。
他に家にあるLenovo YOGA TABLET 8はLEDが点滅してダメ。
スマホのXperia Z5はLEDも着かずダメでした。
別に5V給電出来る給電機能付きOTGアダプタがあれば鳴る・・・かな??
GIGABYTE GA-G41M-COMBOのUSB給電制御
サブとして使ってる静音PC、デフォルトでは電源を切ってもUSBは給電され続けるようになってます。
調べてみるとBIOSでErP ReadyかDeep Sleepっていうのがあれば設定出来るみたい。
このPCはGIGABYTE GA-G41M-COMBOっていう古いのだから、どうかな?
早速1度電源を落としてからBIOS画面を出してみました。
Power Managementの項目あたりかなって当たりをつけてチェックしてみたら、ありました!
一番下にErP Supportっていう項目があるから、そこをEnableにしてセーブしてからBIOSから抜けました。
1度電源を落とすと無事にUSB給電もカットされました。
これでDAC+AMPも電源と連動してくれます(^^)
コンピューターを開始できませんでした・・・って
仕事場のPCの電源いれたら、こんなダイアログでた(泣)
結局解決できないって言われて再起動したら、何事もなかったように起動しました(´▽`) ホッ
MP3プレーヤーモジュール [M6823B-LED-P]
aitendoにいったときに必要なパーツ買うのと一緒に
MP3プレーヤーモジュール [M6823B-LED-P] っていうのも購入してみました。
表示や操作部分もついて千円程度だし12Vで動くからアンプと合わせるには便利かなって。
そのうちちょっと動作確認してみましょ。
aitendo キットスタジオ
必要なものがあったからaitendoへ。
そーいえばキットスタジオがオープンしてたんですよね。
ちょっと覗いてきました。
その後は3Fのほうにいってパーツ購入。
配置とかちょっと変わったから欲しいパーツどこにあるのか探しちゃった^^;
スマホのキャッシュバック
Amazonさんからのプレゼント、UE BOOM2
この前Amazonさんからメール着てたっけってチェックしたら、年末に応募した『Prime Musicで音楽を聴いてBluetoothスピーカーをゲット』キャンペーンに当選したっていうメールでした。
当選したらすぐ賞品が送られてくる訳じゃなくって当選のクーポンコードが来るんですね。
見落としてたら貰えなかったとこでした^^;
早速Ultimate EarsのBluetoothスピーカー『UE BOOM2』Amazon.co.jp限定カラー【TROPICALパープル】をカートに入れてクーポンコード入力して手続き完了。
今日届きました。
筒状の結構大きなパッケージ。
Amazon限定カラーだからか「Amazonのレビューもお待ちしています」って書かれてました(笑)
中を開けるとj本体とケーブル、ACアダプタ・・・マニュアルってほどじゃないものが入ってる程度。
UE ZOOM2のサイトにいったりして色々調べてみると専用アプリを入れるみたいですね。
Android版をインストールして接続してみると、アップデートがあるっていうんで、早速当てておきました。
丁度防水のBleetoothスピーカー欲しかったとこだから、嬉しいな(^^)
音質も問題無くいい感じです。
Amazon限定のカラーリングも好きな感じでよかった~
RCAラインセレクタ 自作
前からちょっとビデオの小型ラインセレクタを作ろうと思っていて、作成開始。
まずは秋葉原にいってパーツ買いだし。
RCAジャック3つ分が入って省スペースになりそうなケースをチョイスして、あとは2回路2接点のスイッチとRCAジャック3つ。
スイッチはトグルスイッチがいいのか、プッシュスイッチがいいのかで結構悩みました。
ケースの穴開け開始。
一番面倒なのはここかも^^;
あとは配線していくだけ。
画質はあんまり気にしないのだから、手持ちのケーブルでサクッとハンダ付けしました。
テスターでリークしてないかチェックして終了。
ラベルライターで簡単なレタリングもしておきました。
今まで使ってた市販のセレクタを外して置き換え。
半分以下のサイズになって満足。
置き場所もスッキリしました。
自動ハンダ吸い取り器の保守部品
年末に買ったポータブル型自動はんだ吸取器 TP-100の保守部品を秋葉原にきたついでに購入。
使ってると結構金属線維のフィルターのとこに吸い取ったハンダがつくんですよね。
Amazonでも買えるけど、調べたところ送料のほうが高くついちゃうから、秋葉原にいったついでに。
技術的な問題が発生しています
スプリングゴムでケーブルまとめ
USBパワーミニ電動ドリル [DIL-UAM]
aitendoでデジタル秤を買うのと一緒にお試しでUSBパワーミニ電動ドリル [DIL-UAM]っていうのを買ってみました。
モーターにチャックとUSBケーブルがついただけのような無骨なデザイン。
使えるドリル径も0.7~1.2mmと狭いのは仕方ないですね。
別売の2mm径用ドリルチャックを買えば2.5mmくらいまで行けるのかな?
USB給電だし、トルクも弱いでしょうからプラスチック用の下穴でも空けれれば程度で買ってみました。
手持ちの1.0mmのドリルビットを装着して試してみました。
プラスチックは無事に穴があきますね。
もうちょっと行けるかなって思って薄手のアルミ板もやってみたら、あっさり空きました。
ケース加工の下穴程度なら使えるかな?
USB給電でコンパクトだから、置き場所にも困らないし細かな取り回しもしやすいでしょうし。
プロ仕様精密秤 [PDTT500G]
お昼にaitendoにいってプロ仕様精密秤 [PDTT500G]っていうのを買ってきました。
千円ちょいのデジタル秤。
小型でお手軽なのが仕事場に欲しかったんですよね。
精度を見る為に手持ちの分銅を乗せてチェック。
凄く狂った値は出てないんで大丈夫でしょ。
この後、青い保護フィルムは剥がしました(笑)
足りないパーツ買いだし
秋葉原にいって、いま作ってるmp3プレーヤ内藏デジタルアンプの足りない部品を買ってきました。
12V 2Aの電源アダプタ、手持ちもあるけど秋葉原行くんだから秋月でサクっと購入・・・って思ったら結構混んでて時間かかっちゃった。
やっぱり土日は人が多いですねぇ。
あとケースのゴム足も無かったから、適当なのを購入。
色々な基盤をスペーサーかませてケースに固定してるから、ゴム足で浮かせてあげないと安定しないですもんね。
これでパーツは全部揃った・・・かな?
複合機のトナー交換
家で使ってる複合機MFC-7820Nのトナー切れのサイン出たんで慌てて注文。
買い置きあったはずって思ったけど、探しても出てこないから仕方なく^^;
リサイクル品にしたら結構安かったから、いっか?
早速交換。
これで一安心です。
で・・・・見当たらないと思った買い置きのトナー、出てきました^^;
腐るものでもないから、次回に使いましょ。
降圧コンバータ作成
作ろうと思ってるものの電源、入力12Vを分配して1つは5Vに降圧しなきゃいけないから、降圧コンバータを作る事にしました。
去年に買っておいたaitendo AKIT-2596っていうのを組み立てます。
入出力のとこは手持ちのターミナルブロックを使う事にします。
Webの写真や回路図を頼りにパーツをハンダ付けしていって、結構簡単に完成。
ランド部分が大きな所は大きなコテ先使いたいし、チップ抵抗は小さくないとでチョイスに悩むとこでした。
動作チェックはケースの加工が終わってからかな?
アルミの穴開けが結構あるから、結構めんどくさそう^^;
ポータブル型自動はんだ吸取器 TP-100
去年の今ごろから一年くらいの間、買おうかどーしようか悩んでついに買っちゃいました。
goot ポータブル型自動はんだ吸取器 TP-100です。
ポンプ式のハンダ吸取器や吸取線も使ってるけど、スルーホール基板のとかになるとちょっとキビしい時があります。
そこでコレ。
評価も高いんで前から欲しかったんですよね。
でも出番の割りにはお値段もそこそこするから悩んでました。
部品交換とかでやっぱり使いたいんで、とうとう購入しました。
早速使ってみましょ(^^)
10W+10WステレオD級アンプモジュール(USB I/F付き)
秋月電子通商で10W+10WステレオD級アンプモジュール(USB I/F付き)っていうのを買ってきました。
600円でちょっとイジればスピーカー出力も出来るみたい。
PC用のアンプとして使えるかな?