新しいPCケースの前面にもう一つファンを増設しようと思って秋葉原まで。
ツクモでGELID Silent12 PWM(120mm)を購入しました。
ケースのファンコントローラーにつけるんで、これでいいかなって事前にチェックもしないでコレにしました。
GELID Silentシリーズは他のPCでも使ってるから安心かなって。
CORE1500の前面パネルを取り外すと、こんな感じ。
引っ張るだけで外れました。
下段のとこに12cmファンを取り付けます。
取り付けネジはPCケースにファン用のネジが付属してたから、それを使ってネジ止めしました。
ケーブルをケースのファンコントローラーに接続すれば終わり・・・・ってあれ??
ケースのファンコントローラーは3ピン、今回のファンはPWMだから4ピン。
入りません(ToT)
ファンコントローラーだから4ピンだって思い込んでて確認しなかったのが間違えの元。
仕方ないから変換ケーブルを買ってきて、それで接続することにします。
週明け・・・かな??
カクヨムをKindleで
カドカワさんが新しい小説投稿サイト、カクヨムを立ち上げて、結構面白そうな小説も投稿されてるようです。
できたらPC画面でじゃなくってKindleで読みたいところ。
narou.rbでも対応してくれないかなって思ってたら、人柱版だけどありました!
カクヨム対応人柱版 - WHITELEAF:Kindle応援サイト
早速別ディレクトリを作ってインストールして、気になる小説をダウンロード。
わーい、できた~~~
ただ、2.8.4.4ではカクヨム専用になってるのか、なろうとかではエラーが出ちゃう。
gemで1度人柱版をuninstallして事なきを得ました。
2.8.4.5ではそこらへんも修正されてるようですね。
Becky!で0x80096004エラー
Windows10にして64bit版のは何ともないんですけど、32bit版を入れてるノートPCでBecky!を使ってメール巡回してるとエラーが出るようになりました。
Lolipopのメールサーバで0x80096004っていうエラーが出ちゃってます。
取りあえず[詳細]のとこから[証明書を検証しない]にチェックを入れてエラー回避してるけど、なんででしょうねぇ・・・・
うーん??
古いPCケースの解体
新しいPCケースにして古いケースを廃棄しなきゃ。
リベット止めされてたとこを外してバラバラにしました。
あとはもうちょっと小さくすれば廃棄出来ますね。
Fractal Design CORE 1500にケース交換
仕事場のPC、ショップブランドの安いケースだからかエアフローが悪いみたいでHDDの温度が高め。
置き場所の問題もあるんでしょうけど、もう少し熱を下げたいんでファンを取り付けようかとも思ったんですけど、今後のことも考えてケースを交換することにしました。
買ったのはFractal Design CORE 1500っていうmATX用ケースです。
決めてはHDDがトレー式でアクセスしやすいこと。
家のPCでもFractal Design Define R4を使ってて扱い易かったのもあります。
一緒に電源とUSB3.0カードも交換です。
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
Area Over Fender R Renesasチップ搭載 USB3.0 ボード SD-PEU3R-2E2IL
今まで外付けだった写真データ用HDDも入れて3台のHDDを内蔵するから、今までの355Wの電源では心許ないのもあって600Wのにしました。
電源容量不足すると不安定になっちゃうものね。
あとケースのUSBポートがUSB3.0なので内部ピンヘッダがあるUSB3.0カードにしました。
チップセットは同じだから大丈夫でしょ。

取りだしてみると、前のより少し大きめ程度。
シンプルなデザインです。

中も広めでフロントとリアの1つずつ12cmのファンが既に設置されています。
裏側での配線がしやすいのもいいですね。
HDDのトレーが少し曲がってるのはご愛敬^^;
これは簡単に直るから気にせず組み立て開始しました。
電源は上下逆(?)でも取り付けられるから、今回は電源ファンが下方になるように設置。
あとは前のPCからM/Bを外して取り付けていきます。
ペースのスイッチ類のピン配置は事前にM/Bのマニュアルをダウンロードしてチェックしておきました。

裏面配線だからかCPU用電源のATX12Vコネクタがケーブルの長さギリギリって感じでした。
Fractal DesignのケースはどれもそうなのかBeep用の圧電ブザーが無いから、前のケースから抜き出して設置しました。
確かDefine R4も無かったはず。
なんとかスッキリ収まったかな?
下段のHDD用のファンは後日12cmのを増設予定です。
元の場所にも戻せました。
電源ONして無事に動くことは確認。
でもHDDアクセスLEDが+-逆だったみたいだから、1度電源を落として修正して無事に点灯しました。
USB3.0はUSBメモリを刺しても反応しないんで焦ったけど、中をチェックしたら補助電源ケーブルが刺さってませんでした^^;
電源ケーブルを刺したら無事に認識。
テーブルの下に置いてあるから電源スイッチやUSBポートが上面にあるのはアクセスしやすくて良いです。
ホコリが気になるから、USBポートはそのうちカバーをつけようかな?
HDDの温度は前のケースでは50度近くまで上がってたけど、いまは35度前後。
ファンがついてない下段に設置したのも40度程度だから、これでファンをつければOKですね。
Windows7インストール用USBメモリをクリア
もうWindows7をインストールする事も無さそうだから、前にインストール用に作ったUSBメモリをクリアしておくことにしました。
フォーマットしなおしておきました。
これで有効利用出来るかな。
音が出ない~
仕事場PCをWindows10にしたら不具合が出て何とか修復。
これで大丈夫かな?って思ったら、まだ残ってました。
音が出ない~
Windows7の時からちょっとそこらへんの動作が変だったのはあるんですよね。
オーディオマネージャーのとこにxマーク出てるのに音が出てたから。
取りあえずオーディオ関係のドライバを入れ直す事にしました。
Windows10用のVIA HD Audioドライバを検索して落としてきてインストール。
再起動させたら無事に音がでました(^^)
まだまだ不具合出る・・・のかな?^^;
Windows10へのアップデート、最後に罠
自宅のPCはWindows10にしても不具合出たのもあるけど比較的楽に解消出来たから、最後に仕事場のPCもアップデートすることにしました。
朝、メールチェックその他やることやってから、USBメモリに入ったアップデータを使って開始。
2時間ほどで終了して・・・・あれ、デスクトップが1度出たけど暗転してそのまま。
仕方無いからリセットしてみると無事起動・・・って思ったらEdgeの画面がブルーのウインドウが出たあと途中で止まってる??
スタートメニューも出ない????
最後の最後でアップデートで不具合出ました。
ショップブランドのでWindows7が入ってたPCだけど、もしかして少しカスタマイズされてたのかな?
クリーンインストールする手もあるけど、取りあえず症状で検索したら、ヒットするページがあったから、それに従ってやってみました。
Windows 10にアップグレードしたら、Windows 10でスタートメニューが表示されない-開けない対処法
管理者でコマンドプロンプトを出して指示に従ってコマンド入力。
結構時間かなって一通り終わって再起動させたら無事にスタートメニューも出るようになりEdgeも起動しました。
(´▽`) ホッ
不良セクタとかもあったHDDのデータをクローンしたのだったのも悪かったのかな?
取りあえずこれで様子見ですね。
ATOK Passport
Windows10にしたらブラウザはIEからEdgeっていうのがメインになるみたい。
IEでは色々スクリプトエラーが出ちゃう。
かといってEdgeを使おうと思っても古いATOKは日本語入力出来なくって困りもの。
Chromeを使えばいいんですけど、Edgeも使えるようにしときたいとこ。
Google日本語入力も試したけど、何故かEdgeでは日本語入力にならなかったから、取りやめ。
やっぱりATOKかなって思ったけど、最新版を全てのPCに入れるとなると結構な出費^^;
どーしようかなって思ってたとこで、そーいえば定額サービスあるのを思い出しました。
ATOK Passportっていうの。
調べてみるとAndroidを含む10台までインストール出来て月額300円ほどで使えるみたい。
だったらいいかなって、早速登録してインストールしてみました。
無事にEdgeでも日本語入力出来るようになりました(^^)
これでスクリプトエラーでゲンナリしないでも済みそう。
あとATOK Syncで辞書とかを共有出来るのはいいですね(^^)
仕事場のHDD、コピーやっと終わった~~~
仕事場PCの写真データ保存に使ってるHDD、S.M.A.R.T.情報をみると代替処理済のセクタが出てるみたい。
動作も少し変なときあるし空き容量も少なくなってきてたから新しい4TBのにデータ移行することにしました。
昨日のお昼に1度きてコピーを開始して放置。
今日には終わってるかなって思ったら、朝チェックしてもまだ終わってない~~~~(ToT)
結局途中で1度Explorerが再起動したりして、さっきまでかかっちゃったから24時間以上??
なんとか終わってよかったよ~~~
古いHDDはそのまま廃棄。
新しいHDDのドライブ名を前のと同じにして一段落です。
HDDの温度、少し高めな気がするから、対策考えなきゃかも。
今のPCケースはショップブランドの安いのでファン数も少ないからエアフローのいいのに交換しようかな?
あと電源も弱いからそこらへんも強化して。
そうすればHDD3台を内蔵出来るでしょう。
メインPCのWindows10でブルースクリーン!?
メインPCにインストールしたWindows10を試す為に色々ソフトを立ち上げたりして試してました。
そしたら急にブルースクリーンが!?
再起動した後に様子見るために少し使ってたら再度ブルースクリーン。
エラーの内容は「CRITICAL STRUCTURE CORRUPTION」ってなってたから、調べてみました。
CRITICAL STRUCTURE CORRUPTIONエラー: 湿脳
どうやらDiXiM Digital TV plusが悪さしてるみたい。
最近は使ってないから、アンインストール。
それだけではドライバーが残ってるようなんで、削除していきます。
C:\Windows\System32\drivers\diximdd.sys
こちらのファイルを削除しようと思ったら使われてるからダメってエラーが出ちゃいます。
色々やったけどダメだからセーフモードで起動させて削除しました。
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\diximdd.inf_amd64_~\diximdd.sys
うちの環境ではFileRepositoryディレクトリー下にはdiximdd~っていうディレクトリは1つだけだったから、それはディレクトリごと削除。
こっちはサクッと出来ました。
取りあえずこの状態で使ってるけど、今のとこは安定して動いてるみたい。
一時はクリーンインストールも考えたけど、これで安定してくれればいいな。
メインPCにもWindows10
今の所、3台のPCにWindows10を入れて不具合は無いから、メインPCもWindows10にアップデートする事にしました。
Update用に作ったUSBメモリを使って開始。
もう3回目だから、手順も判ります。
時間かかったけど、なんとか終了。
細かなとこを再設定しておきました。
ASPIRE One AOA150にChromeOS
Webをみてたら昔のPCにChromeOSっていうのを入れるっていうのがあって、試しにやってみることにしました。
使いPCは昔買ったAcer ASPIRE One AOA150っていうネットブック。
Windows XPだし液晶も小さいから廃棄予定にしてたのだけど、遊べそうだからちょっとやってみることに。
まずは内蔵されてるHDDを外して8GBのSSDに交換。
HANA Micron HLSM008G-10っていう千円ほどで8GBのSSDを手に入れてたから、それに交換です。
Aspire ONE AOA150の分解(手順&写真)作る人 (つくるんちゅ)日記
こちらのサイトを見ながら分解していってHDDを外してSSDにして組み立て治し。
無事に電源も入りました。
擬似Chromebook(Chromium OS)の入れ方と使い方(前編) - BTOパソコン.jp
事前に作ってあったChromium OSのUSBメモリを使って起動。
無事に起動できました。
こんな感じなんだ~
流石にPCのスペック低いせいか遅いですね^^;
SSDにインストールしようと思ったら何かエラーが出てるみたい。
うーん、ここらへんはもうちょっと勉強しないとかな?
それとも別にビルドされたchromium OSを使ってみるか・・・・もう少し試行錯誤してみます。
仕事場PCのデータコピー
休日だけど仕事場にいってPCいじり。
まずはUSB3.0ボードの増設。
この前、家のPCにも入れたAREA Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2を使いました。
ボードは刺してたけど電源ケーブルが足りなくって4pinからSATA用のに変換するケーブルを買ってきて使いました。
ドライバーをインストールして無事認識。
新しい4TBのHDDをUSB3.0対応の外付けケースに入れました。
玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MBっていうのをチョイス。
ネジ6本で止めていくけど、長さとか違うんですよね。
詳しい説明書ないから、図を頼りに何とか止めて、PCにUSB3.0で接続して認識されました。
フォーマットして、写真データを全部こちらにコピー開始。
時間結構かかるはずだから、あとは放置(笑)
明日までには終わってるでしょ~
HDD - USB
うちにあるHDDを簡易的にUSB接続するのを出してきてみました。
Croovy UD-500SA
CENTURY スライディング裸族 SATA6G(CSDRU3B6G)
MARSHAL 第3世代クローンHDDスタンド MAL-5135SBKU3
UD-500SAは相当前から使っててIDEからSATAに変わるときに買い換えたもの。
両方に接続出来るのは助かりました。
でも今はIDEは使う事も無いしケーブルの取り回しが面倒^^;
スライディング裸族はHDDの取り外し楽でいいですね。
USB3.0だから転送も早いし。
難点はファンとかが無いから常時使うのにはHDDが熱持っちゃうって事くらい?
クローンHDDスタンドはHDDのバックアップに便利。
不良セクタあってもいけるタイプだから面倒ないし。
PCを使わないでのバックアップ、HDDを抜き出しやすいようにしてると楽でいいです。
Edgeで日本語入力
Windows10にして新しいブラウザ、Edgeを使ってみてます。
ちょっと古いATOKでは日本語入力にならない~~~(ToT)
Google日本語入力を入れてみたけど、ダメでした。
入力出来るっていう報告もあるけど・・・なんでだろ??
ATOK Passportに申し込もうかな??
10台まで月300円弱でOKだっていうのは嬉しいですね。
メインPCのバックアップ
昨晩寝る前にメインPCからシステム用HDDを抜き出してクローンHDDスタンドでバックアップ開始。
今朝にはバックアップも終わっていたから、元に戻しました。
これでメインPCのWindows10への移行準備もだいたい終わったかな?
「このページのスクリプトでエラーが発生しました」
Windows10でEdgeじゃなくってIEを使ってる時、たまに「このページのスクリプトでエラーが発生しました~」っていうエラーが出てきちゃう。
なんか鬱陶しいから対処法を検索して、これかな?っていうのがあったからやっておきました。
Web 参照時のエラー メッセージ : このページのスクリプトでエラーが発生しました
Urlmon.dllっていうのが登録されてないから起こるみたい。
[ファイル名を指定して実行]から[regsvr32 urlmon.dll]でOKらしいので早速やってみたら、エラー出てたとこにアクセスしても大丈夫になりました。
こういう細かな不具合は、使っていくといろいろ出てくるかもね。
Windows10でMFC-7820N
うちのモノクロレーザー複合機、brother MFC-7820Nはメーカーサイトで調べてみるとプリンタ部分はWindows10の標準ドライバーを使うって事みたい。
USB接続ではスキャナは使えるけど、LAN接続だとダメっていう事みたい。
古い機種だから買い換え?って思ったけど、Windows7から10にしたPCではPhotoshop CS2からLAN接続でスキャナを使えてます。
もしかしてって思って、ダメ元でWindow7 64bit用のソフトからフルパッケージをダウンロードしてインストールしてみます。
エラーも無くインストール終了。
PhotoshopにもTWAINドライバがインストールされてLAN経由でスキャン出来ました。
もちろんプリントもOK。
そのうち不具合出るかもしれないけど、取りあえずこれでやってきましょ(^^)
Windows10でAdobe Creative Suite CS2
Adobe Creative Suite CS2を新規インストールしたWindows10に入れてみます。
認証サーバが止まってるから認証サーバにアクセスしないソフトをAdobeからダウンロードしてインストール。
Windows7でやったようにインストールしたけど、立ち上げようと停止しちゃう。
Windows7からWindows10にしたのは起動してたから、どこかの設定を直せばいいはず。
「互換性の確認」でXPモードになってもだめ。
検索してみたら、対処法が判りました。
Windows8.1-10 Adobe Photoshop CS2を起動する方法 ホームページ制作のサカエン(墨田区)
[コントロールパネル] -> [言語] -> [詳細設定]で[入力方式の切替]の蘭を[アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する]にチェック入れたら無事に停止しないで立ち上がるようになりました。
これで一安心。