TOSHIBA MD04ACA300 3TB HDD購入

メインPCのデータ用に使ってる2TBのHDD、チェックすると既に1万2千時間以上使ってるみたい。
エラーが出る前に交換しておこうと思ってTOSHIBA MD04ACA300 3TB HDD購入。
160425_02.jpg
これで自分のPCのHDDは全て交換出来る事になったかな?
システム用やデータ用、写真用と結構な台数になりました^^;

家に帰ったらHDDの交換してデータの移行しましょ。

GIGABYTE GA-G41M-Comboでステレオミキサー

PCで再生されてる音を録音する為にはサウンドのとこの録音デバイスでステレオミキサーっていうのを選ばないとだめ。
Windows10にして表示されないんで検索してみたら録音デバイスのとこで右クリックして[無効なデバイスの表示]をクリック。
それでも出ないのはWindows標準のドライバでメーカー製のドライバが入ってないからみたい。
他のPCはそれでステレオミキサーを表示出来たけど、GIGABYTE GA-G41M-Comboは標準ドライバから変更が上手く出来てませんでした。
GA-G41M-COMBO_02.jpgのサムネール画像
オーディオで使われてるチップはVIA VT1708Sっていうのみたい。
これで検索して出てきたのでもダメ。
Windows7の時は出来たのに~~~(ToT)

何日か悩んで、ふとダメもとでM/Bメーカーサイトのドライバでチェック。
Windows10は無いからWindows7の64bit用ドライバをインストールしてみたら上手くいきました。
無事にサウンドミキサーが表示された~~~(^^)

これで無事に構築も終わりかな??

Logicool K380 Bluetoothキーボード

スマホで文字を入れるとき、フリック入力は少し長い文章入れようと思うと結構ストレス。
丁度セールしてたから、思わずLogicool K380 Bluetoothキーボードを購入しました。
160421_02.jpg
3台まで登録出来るみたい。
ちょっと重さあるけど、家で使う用だし、これくらいのほうが安定するかな?
丸いキーは違和感出るかと思ったけど、そんなに気にならずに使えました(^^)

これでLINEとかも入力楽になりそ~

高速スタートアップを無効

この前寝ようと思ってPCの電源を落とした後に、ちょっとモノを取ろうと思ってキーボード触ったらPCが起動しだしてビックリ!
なんで!?って思って調べてみたら、どうやら高速スタートアップになってると、そうなるみたい。
Windows10ではそれがデフォルトなのね。
何かの際に勝手に起動しちゃうのは困るから、切っておくことにしました。
[コントロールパネル] > [ハードウェアとサウンド] > [電源オプション] > [電源ボタンの動作を選択する]にアクセスして[現在利用可能でない設定を変更します]をクリックすると、[シャッタダウン設定]をいじれるようになって[高速スタートアップを有効にする]のチェックを外せます。

これで一安心。

メインPCもWindows10のクリーンインストール

最後に家のメインPCもWindows10をクリーンインストールする事にしました。
今回は東芝製の500GBのHDDにします。
DT01ACA050っていうの。
160416_01.jpg
必要なデータはバックアップしてからHDDを入れ換えました。
Windows10のインストール用にしたUSBメモリを刺してインストール開始。

OSを入れたあとはデータを戻してアプリを入れてくだけ。
前はもう使ってないアプリもだいぶあったから、取りあえず今使ってるアプリを入れていって、必要になったら他のもって感じかな?

Windowsの認証も無事に通りました。
やっぱり1度アップデートさせて機材を登録すると認証しなでOKなんですね。

静音PCのデータHDDも交換

静音PCのデータ用HDDは家にあった500GBのを使い回してました。
そんなにデータも入れないからいいかなって思ったけど、段々空きが少なくなってきてたから、こちらも交換。
160415_05.jpg
静音とかも考えてWESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RTにしました。

昨日、この静音PCもある程度システム構築終わったと思ったら、Nikon capture NX2をインストールしたら何故か文字化け。
多分システムに入れたフォントが何か悪さしてるんでしょう。
仕方ないから、もう一度システムを入れ直しをします。

仕事場PCのデータ用HDDの入れ換え

仕事場PCのデータ用HDDを入れ換える事にしました。
システム用と写真用のHDDは既に交換済み。
データ用のとこが空きも少なくなってきてたし、9千時間ほど使用してたからそろそろ替え時かなって思って。
160415_03.jpg
お昼に買ってきたWESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RTに交換です。
前も同じWDので1TBでした。

新しいHDDをPC内にセットしてから起動して領域確保とフォーマット。
その後、前に使ってたHDDをUSB3.0の外付けケースを使ってデータ吸いだし。
160415_04.jpg
800GBほどでしたけど、ちょっと時間かかっちゃった。
細かなデータが多いと速度が落ちるような感じですね。

数日使ってチェックして、大丈夫なら前のHDDは内容を消去しちゃいましょ。

最低限の設定だけ

Windows10をクリーンインストールした静音PC、色々バタバタしてOSを入れ終わるまでに時間かかっちゃった。
取りあえずウイルス対策ソフトとメーラー、あとnarou.rbを動かせるだけのソフトを入れて動作チェックしておくことにしました。
毎朝メールチェックとネット小説の更新ダウンロードしてるから、最低限そこだけやっておけばと思って。
そーしたら日付変わっちゃった^^;
まだFireFoxやChromeとかも入れてないのに。
そこらへんは明日以降でもいいっか。

このPCは基本的にあんまりソフト入れずに動作軽くして、FM放送の録音とかに使ってるから急ぐ必要ないものね。

INACCESSIBLE BOOT DEVICE

静音PCへWindows10をクリーンインストール出来たから、データ用HDDも接続しようと思って電源落としてからSATAケーブルを繋ぎ直し。
必要なデータを移行させようと起動させたら・・・・あれ?
起動しないでエラー出てる。
INACCESSIBLE BOOT DEVICEだそうです。
ケーブルを刺し直したり色々やったけどダメ。
BIOS画面からの設定でも上手くいきません。
起動デバイスにアクセス出来ないっていわれても、途中まで起動はしてるのにね。
データ用HDDをケーブル接続しないと正常に起動出来ます。

もう面倒だからWindows10の再インストール開始。
今度はデータ用HDDもケーブル接続したまま。
データ類は入ってるけど、領域解放されたとこは無いから、こちらに起動用のパーテーション出来る事はないでしょう。

Windowsのインストーラーで1度システム用HDDの領域を全部開放してからインストール。
無事に起動するようになりました。
(´▽`) ホッ
これで一安心。

静音PCのHDD交換、クリーンインストール

今日はお天気が不安定で雨降りそうだからランニングは止めてPCいじり。
静音PCのシステム用HDDを新しいのにしてWindows10をクリーンインストールすることにしました。
160413_02.jpg
HDD用静音ケースに入れてるからフロントカバーを外して、そちらから引き抜きました。
昨日のうちに必要なデータ類は別のHDDにコピーしてあるから、サクサク交換。
OSをインストールするHDD一台だけをケーブル接続してWindows10のインストール用USBメモリから起動させて入れていきます。
結構早く終了(^^)

あとは必要なアプリを入れ直し。
これが面倒^^;

au Xperia Z5 SOV32のアップデート

auのZ5、SOV32で何気なく端末情報のソフトウェア更新したら、何か更新しだしました。
155個の更新があった模様。
160412_01.jpg
終わってから端末情報をチェックしたらAndroidのバージョンは5.1.1
32.0.D.0.328ってビルド番号になった。でも検索してもこのビルド番号の事が出てこない・・・
なんだろ?

【追記】
アップデート内容がやっときました。
再起動するのが改善されるのかな?
Xperia™ Z5 SOV32 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
色々安定性が増してくれればいいんですけど・・・

VIVALDIブラウザ

新しいブラウザが出たっていうから、ちょっとお試しにインストールしてみました。
VIVALDIっていうの。
Opera創業者の一人が作ったものみたい。

インストールはさくっと終わって簡単な設定をしてスタート。
タブがどんどん開いてく感じなんですね。
スピードとかも悪くなさそう。
Facebookでの入力も変になることないし。

ちょっと違和感はブックマークを開くときにシングルクリックじゃなくってダブルクリックなとこ。
FacebookやTwitterへの共有ボタンもあるといいけど、そこらへんはそのうちかな??

YDA138搭載デジタルアンプをPC用アンプに その2

YDA138搭載デジタルアンプをPC用アンプにする為にリアパネルの加工をしました。l
160411_03.jpg
RCAジャック用の穴だけでφ3.5mmステレオミニジャックにしたから、それが合うようにリアパネルを加工しました。
見えるとこじゃないから、適当^^;
断面もヤスリ掛けしたあとに塗装じゃなくってマジック塗っただけ。

このアンプの電源はモニタや周辺機器と連動させたスイッチ付きACタップに繋いだから、アンプ自体の電源ボタンは省略しました。
160411_04.jpg
ALTECの小型スピーカー&塩ビ継手(PVC)エンクロージャーに繋いで出来上がり。
音も気に入ってます(^^)

サブPCのCPU載せ変え、その他

サブPCに使ってるCPUはcore2Duo E66002007年から使ってるモノ。
もうだいぶ力不足になってるから、今使ってるM/B(P5B Deluxe)に出来るだけパワーあるCPUを載せ変える事にしました。
160408_06.jpg
選んだのはcore2Quad Q9650の中古品。
あとCPUクーラーを付け替える時の為にLGA用バックプレートやHDDリムーバブルケース用の静音ファンなんかも。
CPUクーラーの固定用のプッシュするやつ、なんかあんまり好きじゃないからねじ式にしようと思ってます。

面倒臭いけど、早速ケースを開けてM.Bの取りだし。
相当古いケースで裏面配線とか出来ないのだし、M/Bの裏にバックプレート付けるから外さないと。
160408_07.jpg
いろんなケーブルを外していって、何とかM/Bを取りだしてCPUクーラーを外すと・・・あれ?^^;
CPUグリスが殆ど無いですよ??
これじゃCPU温度が上がってた訳です。
アルコールでキレイにして、まずはCPUの載せ変え。
160408_08.jpg
ここらへんはスンナリ終わります。
今度はCPUグリスを全面に薄く塗ってからCPUクーラーの取り付け。
160408_09.jpg
侍ZリビジョンBの取り付けピンをバックプレートに付属してたネジに交換します。
ピンを外すのに少し手間取っちゃった。
取り付けはストレートのドライバーで回せないから、L字のドライバーで少しずつ回していきました。

あと静音PCから外したDDR2のDIMMをこちらの空いてるスロットに刺しておきます。
これで8GBになるはず。
160408_10.jpg
無事に取り付けも完了したから、戻していきます。
PCケースのピン配置とか忘れてるから、マニュアルで確認しながら。
あとリムーバブルケースのファンも交換しておきました。
これで無事完了。

早速モニタ類を繋いでチェック、BIOS画面で見てみると・・・あれ?
システム用HDDが見えてない。
慌てて電源切ってチェックしてみると、ケーブルが外れてました^^;
繋ぎ直して再度BIOSチェック、これで大丈夫そう。
1度BIOSを初期状態にリセットしてからメモリ関係を再設定してブート・・・無事に起動しました。

起動すぐはWindowsの認証されてなかったけど、少し経ったら無事に認証されてました。
Windows10 DSP版だから大丈夫とは思ってたけど、よかった~
7や8.1からのアップグレードだとCPU交換はダメみたいだものね。

CPU温度をチェックすると、E6600の時より10度ほど低くなってるみたい。
動画再生チェックしたところ、E6600のときはCPU使用率60%くらいだったのがQ9650にしてから20~30%まで下がりました。
これなら別の作業しても大丈夫そうです(^^)

静音PCのDIMM交換

この前、相性なのかDIMM交換失敗した静音PCのDIMMを再度交換することにしました。
前のはAmazonで返品手続きして持っていってもらって、新しい別のを購入。
160408_04.jpg
WT-LD1066-4GB DDR3 1066 PC3 8500 4GBっていうのを2枚購入。
GIGABITE GA-G41M-COMBOに今まで入れてたのと交換してみます。
160408_05.jpg
早速戻してスイッチON!
無事に起動しました。
再起動しても問題無し。
メモリも8GBになったし、これで大丈夫かな??

オフライン状態のHDDをオンラインに

昨日、クローンスタンドでシステムHDDのクローンバックアップを作ってたら失敗
クローン先になってたバックアップ用HDDはディスクの管理で見てもオフライン状態でいじれません。
仕方ないからコマンドプロンプト(管理者)でdiskpartコマンドを使ってonlineにしてclean。
その後、ディスクの管理で状態を確認して認識させてフォーマットしました。

またクローンスタンドでのバックアップはちょっと怖いので、EaseUS Todo Backupを使ってクローン作成・・・っておもったら、なんかトラブル起こしたHDDの容量が少し少なくなってるみたいでダメ。
ここらへんかな、クローンスタンドで失敗したのって?
8000時間弱使ってるHDDだしねぇ・・・・

仕方ないから、同ソフトのシステムバックアップを実行中。
無いよりはましかなって。

仕事場PCのクローンバックアップ

仕事場PCのシステム、クリーンインストールしたから今の状態でバックアップを取っておくことにしました。
クローンスタンドを使ってPCケースから外したHDDのクローン作成。
500GBのHDDだから2時間ほどで終わるかなって思ったら、3時間経っても終わらない~~~(ToT)
もうちょっと時間かかりそうだから、そのまま放置で帰る事にしました。
クローン作成終わればHDDの回転は自動で止まるようになってるから、大丈夫でしょ。

【追記】
次の日の朝、チェックしたらクローン終わってませんでした(ToT)
仕方ないから電源を切ってクローン元をPCに戻して無事起動。
クローン先のHDDは認識はしてるけど領域解放も出来ない状態・・・壊れてる??

FireFoxでMovableTypeのカテゴリ選択出来ない

メインのブラウザをFireFoxにして、このブログに書き込みしてたら・・・あれ?
カテゴリのとこが選択出来てない??
なんでかなって調べてみると、Movable Typeの過去のバージョンではそういう不具合が出てるみたい。
検索したとこから対応ファイルをダウンロードしようとおもったら・・・消えてる?

もしかして他に移ってないか、色々検索してやっと見つけました。
選択したカテゴリおよびフォルダが保存できない | Movable Type Q&A - CMSプラットフォーム Movable Type -
無事に対応ファイルをftpで上げて、ブラウザのキャッシュをクリアしてからやってみるとカテゴリも入るようになりました。
よかった~~~~