ウイルスバスターやAvira Free Antivirusを入れたPCからはiTunesのアップデートは出来たのに、カスペルスキーを入れたPCからは手動でやってもダウンロードを開始してくれません。
調べてみると、どうやらIE関係の設定のせいみたい。
iTune/iCloud (for Windows)のアップデートが上手く出来ない ( ソフトウェア ) - 支笏湖レイクトローリング - Yahoo!ブログ
「コントロールパネル」->「インターネットオプション」->「詳細設定」->「暗号化されたページをディスクに保存しない」のチェックを外してみたら、無事にアップデート出来るようになりました。
カスペルスキーのファイアーウォール設定の見直し
今日Fire TVのkodiからメインPCの動画や音楽データをおいてる共有フォルダにアクセス出来なくなりました。
PC立ち上げてすぐはアクセス出来るけど、ちょっとすると接続が切れちゃう状態。
一番考えられるのはウイルス対策ソフトでしょう。
カスペルスキーのファイアーウォールの設定を見直す事にしました。
Kasperskyで社内などでファイル共有が出来ない場合の対処 | PCあれこれ探索
早速カスペルスキーの設定からファイアーウォールのところをチェック、「ネットワーク」のところから試用してるNICを選んで「許可するネットワーク」にしてみました。
これで無事にkodiからアクセス出来るようになって一安心。
そのうちNASにしたいとこです。
でも一ヶ月くらい使えてたのに何で急に今日アクセス出来なくなったのかは謎です。
何も設定いじってないのにね。
TP-Link スイッチングハブ 8ポート TL-SG1008D
ローラー台のとこに設置してるハブをギガビット対応のにしようと思ってプラスチック筺体のTP-Link スイッチングハブ 8ポート TL-SG1008Dを購入しました。

これにしたのは単純に安かったから。
メインではNETGEARの16ポートのを2台使ってるけど、TP-Linkのはどうかなって興味あって。
タイムセールで2千円だったんで、思わずポチっと。

早速100BASEのをこちらに交換しました。
思ったよりコンパクト?
これで100BASEのハブは1台残ってるだけになりました。
Youtumall 直流安定化電源
Youtumall 直流安定化電源っていうのがタイムセールで安く出てたから思わず購入。

AC100VをDC12V 20Aに変換できます。
昔はこういう安定化電源は結構あったけど、最近は少ない感じ?
出力は12V単一ですけど、それで十分でしょう。
まずは入力が220Vになってるからスイッチで110Vに切替ました。

ACコードを接続して出力端子にテスターを繋いで動作チェック。
出力は12.19Vってなってますから、悪くはないですね。
あとはノイズがどうなのかですね。
Ewin mini bluetooth キーボード EW-RB12
Fire TVを扱うのにリモコンだけじゃ使いにくいとこもあるから、Bluetoothキーボードを接続しようと思ってEwin mini bluetooth キーボード EW-RB12を購入。

ミニキーボードとトラックバッドがついてて、両手で持って扱うにはこの形状が扱いやすい感じ。
裏返すと技適マークもありました。
中華デバイスって結構そこらへん無かったりするから、こちらは安心(^^)
早速ペアリングして使ってきます。
検索での文字入力が格段にしやすくなりました。
YouTubeアプリはキーボード入力に対応してくれないのが残念。
キーのバックライトがあるからプロジェクター使用時にも使いやすいかなって思ってます。
充電用端子はmicroUSBじゃなくってminiUSBでした。
Xperia Z5(SOV32)のSIMロック解除
調べ物してて、ふと今使ってるXperia Z5(SOV32)ってSIMロックかかってるのかなって。
どうやらSIMロックされてるようですけど、解除出来るみたい。
auショップ持ち込みだと手数料かかるけど、オンラインなら無料だとか。
auのSIMロック解除のお手続きページでSIMロック解除が可能かどうか調べられます。
IMEIっていうのが必要みたいだけど、スマホの「設定」->「端末情報」->「機材の状態」->「IMEI情報」で判ります。
SIMロック解除可能って出たから、申し込みボタンを押して手続き完了だって。
凄い簡単。

ちょっとしてから「機材の状態」->「SIMカードステータス」でチェックしたら「SIMロックステータス」が「許可されています」になってました。
これでSIMロック解除完了みたい。
これで何かのときは格安SIMでの運用も出来るって訳ですね。
AQUOS PAD SHT21の卓上ホルダ
この前購入したau AQUOS PAD SHT21は本体とスタイラスペンだけだったから、auショップで卓上ホルダ(SHT21PUA)を注文してたのが届きました。

充電台でもあるから、これで充電にいちいちmicroUSBポートのカバーを開けないでも大丈夫になりました。
Windowsのプログラムのインストールまたは削除をブロックしている問題を解決する
デスクトップPCはWindows10をクリーンインストールしてるから大丈夫だけど、ノートPCはWindows7から10にアップグレードしたまま。
そのせいかアンインストール出来ないソフトが出てきちゃってました。
Windowsのプログラムのインストールまたは削除をブロックしている問題を解決する為のソフトをMicroSoftが配布してるっていうんで、早速ダウンロード。
MicrosoftProgram_Install_and_Uninstallっていうの。
これを試したら、今まで途中でエラー出てアンインストール出来なかったソフトが消せまして。
やった~
これでスッキリ(^^)
AirDroid
PCとスマホのデータ転送、もっと使いやすいの無いかなって探して見つけたのがAirDroid。
PCとスマホにアプリを入れればWiFiで繋がるんですね。
PCからは専用アプリでもいいけど、スマホのアプリで表示されるIPアドレスをPCのブラウザに入れると、GUIで色々出来るようになります。
![]()
転送速度も許容範囲内だから、これからはコレを使ってみようと思います。
お風呂でAQUOS PAD
この前購入したau AQUOS PAD SHT21をお風呂で使ってみました。

防水タブレットだから、そのまま使えるのは便利。
Kindleアプリで読書しながらゆっくり浸かれます。
ワンセグも受信出来るのを確認しました。

スタンドをどうするか悩みましたけど、手持ちの樹脂製スタンドだったら錆びる事もないから使ってみました。
いい感じ(^^)
Xperia Z5 SOV32のアップデート
Xperia Z5 SOV32にアップデートが来てたから当てておきました。
ダウンロードもちょっと時間かかったけど、アップデートしはじめてからも時間かかっちゃって1時間ほどして終了。
ビルド番号 32.1.C.0.401になったみたい。
まだAndroid 7.0になった訳じゃなくって、マイナーアップデートだったみたい。
SanDisk 64GB micorSD
1年チョイ前に購入した64GB microSDカードが読み込みは出来ても書き込み出来なくなってしまいました。
調べてみると、壊れたみたい。

仕方ないから同容量の64GB microSDカードを購入してきました。
SanDiskのSDSQUNC-064G-GN6MAっていうmicroSDXCメモリーカード スピードクラス:CLASS10の。
こちらに必要なデータを移してスマホの中へ。
いまは64GBのでも3千円弱でした。
安くなりましたね~
Fire TVをメディアプレーヤーに
Fire TVをメディアプレーヤー化出来るっていうから、やってみました。
【レビュー】 Kindle Fire TV(箱)は動画サクサク快適!KodiとFirestarterアプリでさらに便利になる。 | dalahast.jp 週末限定ビストロパパの日常関心空間
Apps2FireとKodiをSOV32にいれてからFire TVに転送しました。

無事にインストールできて、Kodiのフォント設定をArialにして言語設定を日本語にすれば無事完了。
ここらへんはRaspberry Pi+OSMCで既にやってるから経験積み。
ESファイルエクスプローラーも入れたけど、画面の左端にアイコンが出るようになっちゃって試行錯誤。
調べてみるとロガーフローティングウィジェットっていうのだったみたい。
設定のとこから表示しないように出来たから、これでウィジェットに煩わされる事もないかな。
Kodiのおかげでメディアプレーヤー化出来たから、Raspberry Pi+OSMCも必要じゃなくなったから、こちらは取り外しました。
Fire TVに一本化ですね。
au AQUOS PAD SHT21
au AQUOS PAD SHT21の中古品が6千円ほどで出てたから、思わず衝動買い。

少し擦れがある程度でキズは見当たらない程度の良いのがあって良かった(^^)
Androidのバージョンは4.1.2でした。
少し古いのだけど、まだ何とか使えるかな?
卓上ホルダは無かったけどUSBケーブルを直接繋げばOKですね。
なにより防水でワンセグも見れるから、お風呂用に良いかなって思って。
スマホはau使ってるしmineo使ってもいいしね(^^)
録音ソフトとカスペルスキー
カスペルスキーの登録
昨日の夜にカスペルスキーの登録をしてコンビニで支払いを済ませました。
程なくして登録コードが届いたから、仕事場のPCにも今日登録しました。
これでウイルスバスターとの2種類を使っていく事になりました。
ここ数日、カスペルスキーを使ってるところではWindows10 バージョン1607にしてから出ていたプチフリーズやフォルダ名変更でエクスプローラーが落ちる、Photoshop CS2のWeb書き出しがフリーズする等の不具合は収まってるみたい。
もしかすると、使用してたPCにはウイルスバスターが重すぎたのかな?
3~4年前のCore i5とかのPCだものねぇ・・・
前に使ってたESETも久々に試してみましたけど、スキャン時にPCが結構重くなるのがネックで止めました。
カスペルスキーでnarou.rb
昨晩から家のMain PCも試しにカスペルスキーを入れて試用開始。
カスペルスキーがウイルス除去能力が強いっていうから。
入れた後はフルスキャンをかけて臭診。
朝になってチェックすると無事に終わってシャットダウンもされてました。
チェックしたら色々引っかかったのあったみたい^^;
駆除しておきました。
んで、仕事場PCでもそうだったけどnarou.rbが変換中にエラーで落ちちゃう。
調べてみるとAozoraEpub3での変換でパーミッションエラーが出てるみたい。
色々悩んでAozoraEpub3の置き場所を変更して設定変更もしてみました。
Program Files(x86)内に置いてあったのを出して別のとこにしました。
おかげでエラーも出なくなって一安心。
システムが保護されてるからなんでしょうね。
ESETを試用
昨日カスペルスキーに変えたのをアンインストールしてESETに変更。
NOD32~ESETは10年くらい前に使ってました。
インストールするとファイルのスキャンが始まって、これが結構時間かかりました^^;
CPU自体はそんな負荷かかってないみたいだけど、HDDのほうが100%になってるせいか結構重い^^;
3時間くらいかかってC:のスキャンが終わりました。
んで、ちょっとネット関係で不安定なとこが出てるかな?
twitterをFirefoxでみると「安全な接続ができませんでした」が出たり、blogの記事をポストしても「投稿しました」って画面にならなかったり。
こちらは様子見ですね。
カスペルスキーを試用
ESYNIC 2.4GHz ミニワイヤレスキーボード
Raspberry Pi+OSMCとかLeelbox Q1 Plusを使う時に、マウスやキーボードを使いたくなります。
ESYNIC 2.4GHz ミニワイヤレスキーボードっていう無線接続のを試しに購入してみました。

モデル:ESY050って説明書には書かれていました。
思ったより薄くてコンパクト。
microUSBで充電するんですね。
USBドングルはどこかなって思ったらキーボードの裏蓋を開けたら入ってました。
早速Raspberry Pi+OSMCに繋いでみました。
便利べんり~~
タッチパッドでもいいし、カーソルキーでも操作できます。
キーボード入力もそのまま出来ました。
バッテリーはBL-5Cっていう印字があるし形状からもNOKIA BL-5C互換バッテリーなんでしょう。
入手しやすいからバッテリーがヘタっても大丈夫かな。
家にも何個かあったはずだし。
最初は普通のキーボード形式で右側にタッチパッドがついてるのにしようかと思ったけど、こちらのほうが安いんで買ってみたけど、この形のほうが両手で持って操作するには良いですね。
お値段も手頃だし、もう一台購入しようかな。