ケースファンを興味本位で分解してみました。

貼ってあるシールを剥がすと軸受けのカバーが出てくるんで、それをデザインナイフでコジってあげたら外れました。
出てきた軸を止める為のパーツやOリングを外せば簡単にファンが取れました。
ブラシレスモーターで軸受けはベアリングとかも入ってないんですね。
入ってたグリスも結構飛んでるみたいだから、取りあえず手持ちのグリスを入れて再組み立て。
思ったより簡単な構造なんですね~
ケースファンを興味本位で分解してみました。

貼ってあるシールを剥がすと軸受けのカバーが出てくるんで、それをデザインナイフでコジってあげたら外れました。
出てきた軸を止める為のパーツやOリングを外せば簡単にファンが取れました。
ブラシレスモーターで軸受けはベアリングとかも入ってないんですね。
入ってたグリスも結構飛んでるみたいだから、取りあえず手持ちのグリスを入れて再組み立て。
思ったより簡単な構造なんですね~
ダメになった電源に入ってたファンを何となく取りだしてみました。

12cmファンでファンガード付き。
調べてみると6~13.8Vで2000rpmみたい。
これくらいの回転数だと少しうるさいかな?
試しに今度6Vくらいの電源に繋いでみて音の感じみてみようと思います。
音が静かなようなら録画用外付けHDDを冷やすのとかに使えないかなって。
電源チェッカーでエラー出た電源を分解してみました。

ホコリだらけなのは判ってたけど・・・^^;
コンデンサも一部、頭が膨れてました。
十分使ったから修理しないで、やっぱり破棄ですね。
ローラー台PCのケース、もう10年以上使ってるからか、プラスチック部分が割れたり欠けたりしてきてました。
ここのところのPCいじりのついでにケースを交換する事にしました。

まずは古いケースから必要なのや、まだ使えるパーツを取りだしてチェック。
知らない間に指先とか切っちゃってて、古い安物ケースはこれだから状態^^;

今回選んだのはSCYTHE SIRIUSっていう出てそんなに経ってないのにしました。
12cmファンが4つ着いて比較的安価っていうのもあって、これにしました。

サイドが強化ガラスになってるケースは初めて。
中が見えるって、なかなか新鮮かも。
早速組み付けていきます。
裏面配線出来るから、どうすればいいのか色々考えながら。
![]()
Intel Core2Quad Q9650
GIGABYTE GA-G41M-COMBO Rev.2.0
SCYTHE 侍ZリビジョンB SCSMZ-1100 CPUクーラー
WT-LD1066-4GB DDR3 1066 PC3 8500 4GB x2
玄人志向 GF-GT520-LE1GH グラフィックボード
シリコンパワー SSD 120GB S55シリーズ SP120GBSS3S55S25AC
東芝 MD04ACA200 2TB SATA600 7200rpm HDD
玄人指向 Renesas社製 μPD720201搭載 USB3.0x4 インターフェースボード USB3.0R-P2H2-PCIE
SCYTHE 剛力 400W(GOURIKI-400A)電源
SCYTHE SIRIUS


ローラー台PCを一度バラしました。
思い立って使ってた電源をPower Supply Tester 3っていうのでチェック。

+5Vと+3.3Vのとこが安定しないでエラー音がでます。
特に+5Vが一瞬低くなるのを繰り返してるみたい。
もうこれは寿命かな。
相当長く使ってるもの。
余ってる電源はSCYTHE 剛力 400W(GOURIKI-400A)。
そちらはチェックしてエラーは出ないから、こちらに交換します。
core2Quadだけど高負荷な事はしないから400Wでも大丈夫かな?
ローラー台PCでネットワーク経由での動画再生させた時の状態をチェックしてみました。
![]()
core2Quad Q9650でWindows10 Homeを動かしてるけど、動画再生時はCPU使用率は5%前後。
CPUのCore温度も40℃程度で安定していました。
かえって音楽再生のほうがCPU使用率が40%くらいまで上がっちゃうみたい。
これなら動画や音楽を扱う程度だから、現状の構成で十分ですね。
ローラー台PCのM/Bは古くてUSB3.0は搭載されてないから、インターフェースボードを入れないと使えません。
既に入れてはいるけど、内部用ポートが欲しいから玄人指向 Renesas社製 μPD720201搭載 USB3.0x4 インターフェースボード USB3.0R-P2H2-PCIEに交換しました。

前はUSB3.0、2ポートのμPD720202チップで今回はμPD720201っていう4ポートのチップ。
すんなり認識してくれました。
近々PCケースを別のに交換予定だから、その時用ですね。
そろそろSSL化もしようかなって思って色々勉強中。
結構めんどくさい^^;
証明書を発行してもらうのにお金かかるから、どこがいいのかとか調べてます。
昨日、ひかりTVのSTBをAterm WG-1200HPに繋ぐとIPv6ブリッジをONにしても、どーしても不安定。
画面にブロックノイズ出る時あるし、PCのほうはインターネットにアクセス出来なくなる事も。
ルーターがハングしてるような感じ?
取りあえずONUの空きポートに直接接続して使ってみたけど、そうするとひかりTVのSTBに接続したHDD内の録画を他のローカルエリア内の機器からアクセス出来なくなっちゃう。
ルーターの外だから仕方ないけど、それじゃ色々不便。

仕方ないから色々調べて大丈夫そうなルーターを新調する事にしました。
前と同じNECのAterm WG1900HPにしました。
ひかりTVのショッピングサイトでも扱ってるし動作確認も取れてるそうだから大丈夫かなって。
まさか前のから1年も経たずに買い換える羽目になるとは思ってませんでした(ToT)

前のルーターを外して新しいルーターに交換しました。
壁掛けの仕方が変わったから、ちょっと穴を開け直し。
上は引っかけるけど下はネジ止めする感じだから、つけちゃうとパスワードとか書かれた裏面は見えなくなっちゃいますね。
まずはルーターの設定画面にアクセスしてファームを最新のにした後、IPv6ブリッジをONにしておきます。
ひかりTVもルーターに接続してチェックしたところ、ブロックノイズも出なくなりました。
PCのネットも安定したみたい。
これで一安心(´▽`) ホッ
WiFi機器の設定をしなおして終了。
外したルーターは親のネット用にしようと思います。
ローラー台PCにリアケースファンを付けてみました。
![]()
80mmのが2つ付けれる処あるけど、今回は一つだけ。
ainex CFY-80Sっていうのをチョイス。
熱くなった空気は上に上がるから、上部のほうに。

静音タイプのだからファンコントローラーは使わないで大丈夫かな。
爆音じゃなけれな大丈夫な場所だし。
ひょんなとこから内蔵DVDマルチドライブのLG GH50Nっていうのが2台、うちに来ました。

2010年製造みたいだから結構古いけど、動作確認はOKでした。
いまDVDドライブを積んでないPCは2台あるけど、今更内蔵させるのもどーなのかなって思って、必要な時だけ外付けするようにしました。

その為にSATA-USB3.0変換アダプタを使う事にしました。
選んだのはInateck HDD/SSD用 SATA&IDE-USB3.0変換アダプタ UA1001っていうの。
USB2.0用のは持ってたけど接続が結構煩雑なのもあって、これなら少しスッキリかなって。

早速接続して動作チェック。
無事に動くんで一安心。
昨日「ひかりTV」のSTBが届きました。

ST-3400っていうトリプルチューナーモデルをレンタルしてみました。
それをNECのルーター、Aterm WG1200HP経由で繋いだら起動時のファームアップデートが出来ない!!
もうサポートの営業時間終わってたから昨晩はそのままにして今朝サポート開始時間に電話。
仕方ないんでしょうけど、何でダメなのかの原因を言わずに対処法だけをやらせようとするから、なんでそれをやらなきゃダメなのかでイライラ。
直接ONUに繋げばサーバにアクセス出来るのは判ったけど、なんでそうなのかを言おうとしないから、またちょっとイライラ。
ポートを空けなきゃいけないのか、別の理由なのかで押し問答になりかけました。
結局ルーターのIPv6関係のせいみたい。
調べてみると、ひかりTVのは結構ルーター経由での接続にトラブル出る事あるみたいですね。
でもルーター経由だとどうしても不安定。
IPv6ブリッジをONにして画面は出るようになったけど、速度が出てない感じ。
ローカルエリアにIPv6のパケットが大量に流れてるのではって感じみたい。
仕方ないから、ルーターは経由しないでONUの空きポートに直接繋ぐ事にしました。
こうなると、LAN内からひかりTVのSTBは見えなくなっちゃうから、どーしようかな・・・
もひとつ残念だったのはディスカバリーchが無い事。
え~~~
見落としてました(ToT)
少し使ってみて、ナットク出来ないようなら解約料払ってスカパーに戻そうかな??

取りあえずBDレコーダーとかの上に設置。
録画用HDDはI-O DATA 外付けハードディスク 3TB EX-HD3CZにしました。
こちらは動作音や振動も気になりませんね。
仕事用PCの拡張スロットカバーをメッシュのに交換しました。

内部に熱が籠もらないようにするのと、虫が入ってこないようにって。
自己満足の世界?^^;
ローラー台PC、超録っていう録音ソフトを使ってmp3での録音しようとすると固まるようになっちゃった。
この前まで出来てたのに。
core2QuadにCPUを載せ変えてから?
念のため、Windows10の再インストールをする事にしました。
アプリのインストールも含めて1時間ほどで終了。
でもまだ超録でmp3録音が固まっちゃう(ToT)
mp3のエンコードにはlame_enc.dllを使ってるけど、ここらへんが悪さしてるのかも?
今まではlame3.98.2を使ってましたけど、一番新しいのに替えてみます。
lame3.99.5-64っていう64bit版は超録が認識してくれません。
lame3.99.5のdllを使ったら無事にエンコードしてくれました。
(´▽`) ホッ
今日はランニングに行こうと思ってたのに雨が止まないから取りやめ。
前からやっちゃおうと思ってた古いPCケースの解体をしておく事にしました。
リベット止めのとこを電動ドリルで穴あけて外していきます。
ちょっと面倒だけど、なんとか解体終了。
少し小さく曲げてゴミ袋に入れておきました。
すっきりしました(^^)
160GBの2.5インチHDDがあったんで、それを入れるケースを購入しました。
多分これはノートPCから外したのですね。

ORICO 2.5インチTransparent USB3.0 ハードディスクケース(2139U3)っていう透明ケースにしてみました。
放熱性は落ちそうだけど、見た目重視(笑)
ローラー台PC、ベイに入れてたものを全部外してカバーしたら結構ノッペリな感じ。

白のケースだから余計に?
先ほど解体した旧サブPCから外したCPU、そのうちローラー台PCに載せ変えようと思ってたのを、思い立ってやっちゃう事にしました。
作業スペースを確保する為に電源を外してから開始。
CPUクーラーはプッシュピン式だから外すのは簡単。
CPUグリスをキレイにしてからCPUを交換しました。

CPUクーラーは旧サブPCに使ってたのにしました。
バックプレート式だったのをプッシュピンに交換して取り付け。
同じSCYTHE製だからステイ部分はワンタッチで交換できるんで楽ちん。
PCケースが古いのだからバックプレートをつけるのには一度M/Bを外さなきゃいけないから、そうなるとケーブルの再設置とか面倒そうで^^;
プッシュピンの再使用はツメが開いちゃってて、やりにくいですね^^;
案の定、つけるのに汗だくになっちゃいました。
![]()
Intel Core2Quad Q9650
GIGABYTE GA-G41M-COMBO Rev.2.0
SCYTHE 侍ZリビジョンB SCSMZ-1100 CPUクーラー
WT-LD1066-4GB DDR3 1066 PC3 8500 4GB x2
玄人志向 GF-GT520-LE1GH グラフィックボード
シリコンパワー SSD 120GB S55シリーズ SP120GBSS3S55S25AC
東芝 MD04ACA200 2TB SATA600 7200rpm HDD
AREA Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 USB3.0増設PCI-Expressボード
EVERGREEN SILENT KING-4 LW-6450H-4 450W 電源
FREESIA-NET PC-CASE KING 1822-??
交換完了してまずはBIOSのセッティングしてから起動。
無事に起動しました(^^)
Windows認証もWindows7からのアップグレードだからちょっと不安でしたけど、無事に認証されて一安心。
CPU温度も前は50℃くらいだったのが40℃くらいになりました。
CPU使用率も動画再生で10%以下で十分余裕。
これで残るローラー台PCいじりはケースファンを増設するくらいですね。
旧サブPCはもう使わないから廃棄することにしました。

外せるのもは外していきます。
使えるパーツは残しておく為ね。
M/BのP5B Deluxeは細かくチェックすると、一部コンデンサの頭が少し膨らんでるとこありました。
そろそろ寿命ですね。

バックプレート式にしたCPUクーラーはこのドライバが無いと外せません^^;
無事に外してCPUも取り出しておきました。
外したCPUは、そのうちローラー台PCに載せ変えようと思います。
CPUクーラーはどれを使うかは、まだ未定。
空になったPCケースは今度リベット部分を外して解体予定。