KODIをPCにインストール

無料のメディアプレーヤーアプリのKODIはFire TVに入れたりメディアプレーヤーにも入ってたりで便利。
そーいえばWindowsでも使えるんだっけって思って試しに入れてみました。
全画面表示になるんですね。
他のKODIと同じ感じでサクッと日本語化して使ってみます。

Android Payにnanaco

Android Paynanacoが対応したっていうから、試しにやってみました。
Android Payに電子マネー「nanaco」が追加 - ケータイ Watch

まずはアプリのAndroid Payを入れてあげたら、モバイルnanacoを自動で認識して連携したみたい。
170420_04.jpg
何が変わった・・・っていうのは無いみたい?^^;
Android Payのアプリから入会、残高確認、決済履歴の確認が出来るみたい。

もっとAndroid Pay対応のが増えたら管理とかで便利になるのかな??

RECBOXをファイルサーバに

スカパー録画用に入れていたRECBOX、チューナーが壊れちゃったから必要性無くなっちゃった。
2台導入してたから、そのうちの1台はスカパーで撮りためたのが入ってるけど、もう一台は空いてる状態。
だったらって思って、これに音楽データとか入れてファイルサーバにすることにしました。
音楽データは結構あるから時間かかっちゃったけど、無事終了。
Fire TVに入れたKodiからも無事に認識してくれました。

これでメインPCを立ち上げないでも音楽ファイルとかを何時でもKodiその他でアクセス出来るようになりました。

ファイルサーバ用にしようかなって思ったら?

ファイルサーバ用にしようかなって思ってローラー台のとこに置いたPCのアプリとかを整理しました。
170418_03.jpg
そしたら内蔵音源の音が割れてたの直った??
なにかアプリが悪さしてただけなのかな?

でもそんなに何台も必要無いから、取りあえずこれはここに置いておきましょ。
ファイルサーバは別のものが使えそうだから、そっちを使う予定^^;

ポータブルDVDドライブを引っ張りだしてきました

古いポータブルDVDドライブを引っ張り出してきました。
170418_01.jpg
I・Oデータ DVRP-UN8LXっていうの。
確かLet's Noteを買った時に使ってたやつです。
今回作ったサブPCには取りあえずBD/DVDドライブは積んでないから、必要な時だけ繋げばいいかなって。

動作チェックの為に繋いでみたら、最初うまくDVDを読み込めないでダメかなって思ったけど、USBケーブルを他のに替えてみたら無事に動きました。
ケーブルのほうがダメだったみたい。

PCの構築三昧

今日は朝から新サブPCのソフト類のセットアップ開始。
まだちょっと不安定だからBIOSのアップデート。
これで安定するかな?

それと一緒に旧サブPCのOSを再インストールして再構築しました。
Windows 10 Creators Updateにしてから録音のとこからステレオミキサーが出なくなったから、OSを入れ直せばって思ったけど、ダメでした^^;
ついでにソフト類もあんまり入れないで整理しておきます。

なんだかんだで丸一日かかっちゃった。
つかれた~~

旧サブPCの整備

サブPCも整備しておきます。
170415_04.jpg
まずはシステム用HDDをリムーバブルケースから静音ケースに替えました。
CPUクーラーのファンも音が結構気になるから鎌風の風PWM 92mm DFS922512M-PWM/AMに交換。
BIOSでCPUファン回転数も可変にしてSilent設定しておきました。
フロントファン用にファンコントローラーも設置。

まだ内部温度が少し上がってくるとファンの音が気になるから、背面ファンも設置しようと思います。
80mmx2設置出来るようになってるから、ケースファンと電源の分配ケーブルも必要かな?
170415_05.jpg
PC置き場も結構スッキリしました。

Windows 10 Creators Update

いい機会だから家のPCにWindows 10 Creators Updateを当てていきました。
アップデート用データは回線速度もあるおかげか、結構サクっとダウンロード出来てるようですけど、アップレートを当てていくのに時間かかります。
なんだかんだで2時間くらいかかっちゃう?

家のPCは全てUpdateも当てられて、今のところ不具合は無いみたい。
コントロールパネルが見当たらないけど、廃止された訳じゃなくって検索すると出てくるんですね。

サブPCの新調

この前、PCパーツを頂いたのを機会にサブPCを新調することにしました。
170415_02.jpg

Intel Core i5-4590 Processor
Scythe SCKTT-1000 虎徹
PC3-1600/4GBx2(後にCFD Panram DDR3-1600 W3U1600PS 4GBx2 に交換)
ASUS B85M-G
Crucial MX300 275GB CT275MX300SSD1
Windows10 Pro
エバーグリーン PowerGlitter2 EG-525PG2
Cooler Master Silencio352

昨晩から組み始めて、久しぶりだから結構苦労しました。
まずはM/BにCPUの取り付け。
いただいたCPUクーラーを着けるのが結構大変でした。
その後はM/Bのマニュアルを見ながらケーブルを繋いでいきます。
こちらのケースは配線を背面に持っていけるけど、CPU用電源のATX12Vコネクタが長さ足りないで届かないから、取りあえずは最短距離で繋いで延長ケーブルをポチっておきました。

SSDだけ繋いだ状態でOSがちゃんとアクティベーション出来るかインストール開始。
無事に電源入ってLEDも点灯するのを確認してからインストール用USBを差してインストール開始。
無事にアクティベーション出来ました。
SSDは早いですね!!

ここまでで時間も遅くなったから、一休み。
続きは今朝やりはじめました。
丁度ATX12V延長ケーブルも届いたんで背面で配線しました。
PCケースについてきたケースファンの音が結構うるさいから、手持ちのファンコントローラーも繋ぎました。
170415_03.jpg
気になってCPUクーラーのファンの向きをチェックしたら負圧になってたから、正圧になるように設置しなおし。
CPUクーラーは160mmのまで入るってなってたけど、ほんと蓋にぶつかりそうなくらいギリギリで入りました。

OSのアップデートも終わったところで、試しにWindows 10 Creators Updateにまでしておきました。
あとは必要なソフト入れたり設定を煮詰めていけばいいかな。

マイドキュメントやピクチャ、ミュージック類のデータやメールデータはSSDではなくデータ用HDDのほうに置くように設定しておきました。
これでSSDに何かあってもデータを失う事は無いでしょう。

静音PCをファイルサーバー用に転用

今まで使ってきた静音PCもいいかげん古いのだから、そろそろ引退させようかなって思ったけど、ファイルサーバー用に転用しようと思います。
そのうちNASにするまでの繋ぎ。
170414_04.jpg
ケースをGMC MUSEっていうのから、もっと古いPCケースに入れ直しました。
こちらのほうが内部スペースも余裕あるし、もう古いタイプのだから捨てる前に一仕事って感じです。
前まで静音ケースに入れていたシステム用HDDは取りだして下段に、データ用HDD上部の5インチベイ部に設置するようにしました。
170414_05.jpg
5インチベイ部分2段を外してアイネックス 5インチベイHDDクーラー HDC-504っていうのを設置しました。
もう使わないDVD-Rドライブを外したスペースをどうしようかなって考えて、これで穴を塞ぐのと一緒にファンで冷やせるんで良いかなって。
ケースの色合い的にも悪くない感じ。

できたら排熱用の背面ファンもつけたいんで、そこらへんはこれから少し考えようと思います。
まだデータ用HDDは購入してないけど、購入できたらシステム用HDDの内容も整理して運用開始しようと思います。

Cooler Master Silencio352

新しいPC用にはmicroATX用のを選びました。
置き場所から高さに制限あるのと、microATXサイズのM/Bを使うから。
選んだのはCooler Master Silencio352です。
170413_02.jpg
PCケースの類は結構大きいから宅配してもらうのが良いですね。
届いたから、早速チェック。
CoolerMaster_silencio352.jpg
高さも丁度いい感じ。

最近のPCケース選びのポイントは3.5インチ HDD用ベイのアクセスしやすさ。
横から簡単に引き出せる形式のが便利。
あとファンの風がうまくHDDに当たるようになってること。

もう一つはCPUクーラーの高さ制限。
今回は高さが160mmmほどあるのを使う予定だから、それが入るサイズの。

明日にでも組み初めましょ。

M/BとOS、SSD到着

この前いただいたPCパーツを組む為に購入したのが届きました。
170412_02.jpg

ASUS B85M-G
Crucial MX300 275GB CT275MX300SSD1
Windows10 Pro

Windows10 Proに関しては、Home版をポチったはずなのに届いたのにはProって。
ちゃんとアクティベーション出来る・・・かな?^^;

残りはPCケースが届けばパーツは揃う予定。
BD/DVDドライブは今回は取りあえず積まない予定だし、電源は家に使ってないのあるからね。
週末に組んでみましょ。

PCパーツをいただきました。

ニューPCを作って必要無くなったっていうPCパーツをいただきました。
170409_03.jpg

Intel Core i5-4590 Processor
Scythe SCKTT-1000 虎徹
PC3-1600/4GBx2

電源はあるから、残りはM/B、HDDかSSDとOSですね。
なんかCPUがもう一つ入ってました。
Intel Celeron Dual-Core G1850

丁度core2DuoのPCをそろそろ引退させて新しくしようと思ってたとこだから、嬉しいな~

Xperia Z5をAndroid 7.0にアップデート

Sony Xpria Z5 SOV32Android 7.0へのアップデートが本日の18時に公開されるっていうから、家に戻ってWiFi環境になったとこでアップデートを開始。
色々やってる間にアップデートは終わってました。
170330_02.jpg
ちょっと見た目が変わったかな?
これから色々試してみます。

カスペルスキーでiTunesのアップデートが出来ない

ウイルスバスターAvira Free Antivirusを入れたPCからはiTunesのアップデートは出来たのに、カスペルスキーを入れたPCからは手動でやってもダウンロードを開始してくれません。
調べてみると、どうやらIE関係の設定のせいみたい。
iTune/iCloud (for Windows)のアップデートが上手く出来ない ( ソフトウェア ) - 支笏湖レイクトローリング - Yahoo!ブログ
「コントロールパネル」->「インターネットオプション」->「詳細設定」->「暗号化されたページをディスクに保存しない」のチェックを外してみたら、無事にアップデート出来るようになりました。

カスペルスキーのファイアーウォール設定の見直し

今日Fire TVkodiからメインPCの動画や音楽データをおいてる共有フォルダにアクセス出来なくなりました。
PC立ち上げてすぐはアクセス出来るけど、ちょっとすると接続が切れちゃう状態。
一番考えられるのはウイルス対策ソフトでしょう。

カスペルスキーのファイアーウォールの設定を見直す事にしました。
Kasperskyで社内などでファイル共有が出来ない場合の対処 | PCあれこれ探索
早速カスペルスキーの設定からファイアーウォールのところをチェック、「ネットワーク」のところから試用してるNICを選んで「許可するネットワーク」にしてみました。

これで無事にkodiからアクセス出来るようになって一安心。
そのうちNASにしたいとこです。
でも一ヶ月くらい使えてたのに何で急に今日アクセス出来なくなったのかは謎です。
何も設定いじってないのにね。

TP-Link スイッチングハブ 8ポート TL-SG1008D

ローラー台のとこに設置してるハブをギガビット対応のにしようと思ってプラスチック筺体のTP-Link スイッチングハブ 8ポート TL-SG1008Dを購入しました。
170323_03.jpg
これにしたのは単純に安かったから。
メインではNETGEARの16ポートのを2台使ってるけど、TP-Linkのはどうかなって興味あって。
タイムセールで2千円だったんで、思わずポチっと。
170323_04.jpg
早速100BASEのをこちらに交換しました。
思ったよりコンパクト?

これで100BASEのハブは1台残ってるだけになりました。

Youtumall 直流安定化電源

Youtumall 直流安定化電源っていうのがタイムセールで安く出てたから思わず購入。
170314_04.jpg
AC100VをDC12V 20Aに変換できます。
昔はこういう安定化電源は結構あったけど、最近は少ない感じ?
出力は12V単一ですけど、それで十分でしょう。

まずは入力が220Vになってるからスイッチで110Vに切替ました。
170314_05.jpg
ACコードを接続して出力端子にテスターを繋いで動作チェック。
出力は12.19Vってなってますから、悪くはないですね。
あとはノイズがどうなのかですね。