サブPCを組むときにいただいたメモリがどうやら壊れてたみたい。
それでブルースクリーンが出てたんでしょう。
安定させる為にもメモリを新しく購入しました。
CFD Panram DDR3-1600 デスクトップ用メモリ 240pin DIMM 2枚組 W3U1600PSの4GBx2のにしました。
早速こちらに交換。
少し配線も見直しました。
あとイジるのは、そのうちBDドライブ入れるくらいかな?
すっかりPCデスク下が黒くなっちゃいました(笑)
M.2 SSDにヒートシンク
静音PCのM.2 SSDの温度が少し高めだからヒートシンクをつける事にしました。
それに合わせて、内部の配線をちょっと見直し。
短くてギリギリだったsATAケーブルを長めのにして底板に沿うように配置しました。
これで前面ファンとCPUクーラーの間を横切る線は無くなりました。
M.2 SSDにはainex YH-3020Aっていうチップ用ヒートシンクを貼り付けてみました。
少し大きいから、もしグラフィックカードを使う場合は干渉しちゃうかも。
早速温度チェックをすると40℃くらいあったのが32℃くらいまで下がりました。
このヒートシンクにうまく風を当てたいのもあって、配線を少し見直したとこもあります。
取りあえず静音PCの内部をいじるのは一段落かな。
MemTest86の結果、エラー(ToT)
仕事用PCにケースファン設置
仕事で使ってるPC、ショップブランドのそんなに高くないのを使ってます。
だからPCケースは安物。
中を開けるとケースファンなんてついてません。
そのせいで結構ケース内の温度は高くなってるみたい。
HDDやM/Bの寿命を縮めそうだから、ケースファンを設置して少しでもエアフローを良くしようと思います。
幸いPCケースにはファンを取り付けるところがあるから、寸法を測ってファンを購入しました。
あと電源を取る為のハーネス。
一緒に外付けHDDケースに入れて使ってたデータ用HDDも内蔵することにしました。
CrystalDiskInfoでチェックすると外付けHDDなんて50℃オーバーしてるんだもの^^;
80mmファンをフロントとリアに設置しました。
風の向きをチェックして取り付け。
ファンはM/Bに接続しないで電源から直接分岐して供給するようにしました。
外付けHDDはケースを外して取りだして、PCケース内に設置。
2つのHDDの距離が近いから熱が籠もりそうですけど、ベイの上のほうは出し入れにCPUクーラーが邪魔しそうだから仕方なく。
取り付け終わって無事に起動もしました。
少し動かしてからHDDの温度をチェックすると、2台とも40℃くらい。
まぁ、許容範囲かな??
二千円くらいの出費で少しでも長持ちするようになるなら良しでしょ。
サブPCのメモリチェック
サブPCのブルースクリーン問題、取りあえずメモリ診断をすることにしました。
Windowsメモリ診断を拡張でスタート。
これは時間かかるから、取りあえず放置ですね。
これでエラー出なかったら念のためMemTest86を走らせてみようかな。
あとSSDのCrucial MX300、ファームウェアも新しいのにアップデートしておかなきゃ。
サブPCのOS再インストール
静音PCのチェック
静音PCの構築もほぼ終わったんで、少しチェックしてみました。
Intel CPU Celeron G3900 2.8GHz+Intel H110マザーボードで動画を観たところ、CPU使用率は30%~50%ほどでした。
Amazonビデオでも同じくらいな感じ。
narou.rbを走らせるとkindlegenで変換作業してるときにがCPU使用率100%になるようです。
WD SSD 内蔵SSD M.2 120GB WD Green WDS120G1G0Bの温度はOpenHardwareMonitorで見る限り40℃位かな?
念のため、今度ヒートシンクをつけてみようと思います。
CPUや静音ケースに入れたデータ用HDDの温度は30℃台で安定してるようです。
ローラー台PCの整備
ファイルサーバー用PCにしよと思ったのは結局ローラー台のとこで動画や音楽を楽しむ為のPCとなりました。
(上に乗ってるのはFM/AMチューナー)
これにデータ用HDDと旧サブPCから外したグラフィックカードを入れました。
グラフィックカードを入れたのはHDMI接続する為。
あとイジるとしたらファン類を静音のに替えたりファンコントローラー導入かな?
システム用HDDをSSDにして起動を早くするっていう手もありますね。
取りあえずはこれで使っていこうと思います。
このPCのCPUはCore2Duo E6850だから、ちょっと重いことさせるのはもう無理かな?
クラウドドライブの同期フォルダ変更
SSDでの運用するのに、出来たらSSD内にはデータ類を起きたくないからクラウドドライブの同期フォルダの置き場所をデータ用HDD内に移動させることにしました。
Dropbox デスクトップ フォルダを新しい場所に移動する - Dropbox のヘルプ - Dropbox
OneDrive フォルダーの場所を変更する
Tech TIPS:WindowsでGoogleドライブの同期フォルダーを変更する - @IT
取りあえず使ってるクラウドドライブはここらへんかな。
おかげでシステム用ドライブは小さな容量で済みそうです。
新静音PCのOS再インストール
新静音PCへプログラムをインストールしていったら、何かインストーラーがうまく動かないのが出てきちゃいました。
最初、キーボードのNumLockも再起動させると設定が反映されなかったからレジストリを直接いじりました。
解決策を色々調べるのも面倒だから、OSを再インストールすることにしました。
Windowsは1度認証させてるから、サクッと再認証(^^)
NumLockも無事に再起動してもかかってる状態になりました。
インストーラーが止まるのも無くなり無事にインストール出来て一安心。
あとは必要なソフトをドンドン入れてけばOKかな。
クラウドサービスの同期フォルダもデータ用HDDへ移さなきゃ。
やり方を調べておこ。
サブPCのケースファン交換
日中買ってきたケースファンをサブPCに取り付けました。
Cooler Master Silencio352付属のケースファンがファンコントローラーを使って回転数落としても音と振動が少し出るのもあったし、フロントファンを2連にしようと思って。
付属のファンを外してScythe KAZE-JYUNI SY1225SL12L(800rpm)を2連でつけました。
ネジ止めに少し力いった程度ですね。
リアファンは手持ちであったGELID Silent 12を付属のゴムマウントで装着。
どちらもファンコントローラー経由で接続しました。
まだ少し音は出るけど、格段に静かになりました。
満足(^^)
グラフィックカードの掃除
旧サブPCで使ってたグラフックカードを引き抜いてきて掃除しました。
玄人志向 GF-GT520-LE1GHっていうGeForce GT520ので、もう4年使ってるみたい。
少しファンの音が大きくなってる感じはするから、掃除してみてどうなるかですね。
ローラー台のとこのPCに差して使う予定です。
こちらのPCはオンボードグラフィックはアナログRGB出力だけ。
DTCP-IP対応アプリを使おうと思うとHDMIとかのHDCP接続出来ないとダメだからね。
グラフィックカードを差したらPC TV Plusの体験版でも使ってチェックしたいと思います。
ケースファンとスロットカバー
お昼にツクモ本店にいってPCパーツを購入してきました。
Scythe KAZE-JYUNI SY1225SL12L(800rpm)
ainex メッシュスロットカバー
新静音PCのフロントファンをこちらの2つに交換しようと思います。
リアのファンは家にあったのを使う予定。
拡張カードスロットのとこの空きがあるのをカバーする為にメッシュのを購入しました。
静音PCには2つ使う予定で、残りはローラー台のとこのPCにつけて、少しでもエアフローを良くしようと思います。
新しい静音PC作成
旧サブPCはファンコントローラーを使ったりしても音ある程度しちゃうしLGA775のだから廃棄して新しく静音PCを一台作る事にしました。
LGA1150のceleron G1850はあるけど、どうせならLGA1151で組んだほうが後々のことを考えると良いかなって思ってパーツを選びました。
Intel CPU Celeron G3900 2.8GHz
ASUSTeK H110M-A/M.2
CFD販売 PC4-17000(DDR4-2133) 4GB×2枚 W4U2133PS-4G
サイズ 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I
HLDS S-ATA 内蔵スーパーマルチドライブ GH24NSD1
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP
WD SSD 内蔵SSD M.2 120GB WD Green WDS120G1G0B
玄人志向 USB3.0-PCIE-P2:Renesas社製 μPD720202搭載 USB3.0 インターフェース
EVERGREEN EG-525PG2
GMC MUSE
今回CPUは重たい事しないんで発熱量や値段からCeleronを選びました。
必要になったら、CPUは交換してもいいし。
その際はM/Bは第6世代のCPUまで対応みたいだから、間違えないようにしなきゃ・・・って思ったらBIOSのアップデートしたら第7世代も対応してるみたい。
システム用ドライブはM.2接続のSSD。
なるべく騒音や振動が出ないようにHDDは止めて、M/BにM.2スロットあるから使ってみたいのもあって選びました。
120GBだけどそんなにソフトも入れないから60GBも行かない予定。
データ用HDDは発熱や振動、音の面から5400rpmのにして、念のため静音ケースに入れます。
このPCケースの3.5インチベイは使いにくいから5インチベイに入れたほうが前面パネルを外して取り出せるようになって、かえって便利。
DVD/CDドライブは必要無いかもだけど、たまにCDの取り込みするからと思って安いのを入れておきました。
USB3.0カードを入れたのは旧サブPCに入れてたパーツを何か入れないと、そちらに入れてたDSP版のWindows10を移行する時に認証しないでしょうから仕方なく。
PCケースと電源は旧静音PCで使ってたのをそのまま使う事にしました。
一番音や振動が問題になるとこだから、ここを使い回せば後はCPUクーラーを気にすればいいだけかなって。
このケースで全高160mmのCPUクーラーでも大丈夫っていう書き込みあったけど、念のため130mmの白虎にしました。
取り付けはちょっと苦労しちゃった。
プッシュピンは苦手でやっぱりバックプレート式がいいけど、高さが少し低めのサイドフロー型では選択肢も少なくって仕方ないみたい。
Celeronだったらコレでもオーバースペックかな?
このPCケースは裏配線出来ないから、どうしてもケーブルの取り回しがゴチャっとしちゃいます^^;
M.2 SSDは発熱が酷かったりするとサーマルスロットリングが起こるそうだから、様子を見てからヒートシンクを取り付けようと思います。
NVMeモデルじゃないみたいだから、大丈夫かな?
組んでまずは通電チェック。
Beep音でエラーが通知されました(ToT)
どうやらメモリ関係でエラーが出てるみたい。
メモリを一度抜いて刺し直したら無事に認識してBIOS画面が出てくれました。
その後、BIOSのファームウェアを最新にアップデート。
Windows10 HomeをUSBからインストール開始。
サクッと終わったけど、認証画面で入れた旧サブPCでのプロダクトキーは認証エラーが出ちゃいます(ToT)
ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使ったりしたけどダメ。
電話で問い合わせてみようにも、既に電話受付時間外(ToT)
仕方ないから、そこらへんは明日にしようかな。
でも・・・って念のためUSB3.0カードを抜き刺ししたりして色々いじってたら、いつの間にか認証得られました!
よかった~~~
あとはデータ用HDDの内容を新HDDに移動させたりプログラムのインストールをしてけば良いかな。
旧サブPCのシステム用HDDの中身は間違って使っちゃうとWindows認証で困りそうだから今度初期化しておきましょ。
サブPCの電源とCPUファン交換その他
サブPCが今朝電源入れてちょっとしたらピッと音がして突然再起動。
信頼性履歴を表示させてみると、組んでから数回あったみたい。
OSを入れ直すのも考えましたけど、その前に色々やっておく事をしておきます。
まずはWindowsメモリ診断でメモリのチェック。
無事に終了して不具合は無いみたい。
次ぎは少し音も気になるからCPUファンの交換と一緒に電源も交換することにしました。
ENERMAX UCTB12P 12cmファン PWMモデル
Owltech RAIDER RA-650 650W電源
どちらも家にあったやつ。
CPUクーラーのScythe SCKTT-1000 虎徹も数年は使ってるはず?
交換はそんなに大変じゃなく終了。
でも電源ケーブルを裏配線するの、太いケーブルあって裏蓋閉めるのが大変でした^^;

そのうちケースファンも静音タイプのに交換したいとこです。

CPUクーラーのファンは負圧にならないように向きをチェックしての取り付け。
PCケース自体が静音仕様だけど、振動対策として少しだけオトナシートだけ張っておきます。
ケースの蓋は静音の為のウレタンが張られてるからオトナシートは貼れないんですよね。
M/Bのドライバ類もOSインストールで入ったものでは無くASUSのサイトから落としたものをインストール。
これで安定しなければOSの再インストールかな?
ローラー台
ちょっと遅くなっちゃったけどローラー台へ。
PCのセットアップしながら回してました^^;
少し体を捻ってやってたせいか右足の膝のとこが痛くなっちゃった(ToT)
悪化しなきゃいいけど。
MP3タグをUnicode化
MP3ファイルのIDタグ、昔に取り込んだのはどうやらShift JISのままみたい。
KODIはID3v2タグがUnicodeなのは正常に表示出来るけど、Shift JISのは文字化けしちゃうみたい。
何か良い一括変換するソフト無いかなって探してID3Uniっていうのを見つけました。
立ち上げると表計算ソフトみたいな画面になるから、そこに音楽ファイルのフォルダをドラッグ&ドロップしてから全選択して[ファイルの操作]->[ID3V2の文字コードを変換]->[ファイルに保存]してあげればOK。
ファイル数が多いと時間かかるけど、無事に変換出来てKODI上でも文字化けは減りました。
決して無くなってはないのは何故なのか・・・^^;
あと、ID3Uniでファイルに保存するときにバックアップを作成するにすると、同一フォルダ内にバックアップファイルが出来ちゃうから、自分で作業用ファイルをコピーしてからやったほうが安全ですね。
KODIをPCにインストール
無料のメディアプレーヤーアプリのKODIはFire TVに入れたりメディアプレーヤーにも入ってたりで便利。
そーいえばWindowsでも使えるんだっけって思って試しに入れてみました。
全画面表示になるんですね。
他のKODIと同じ感じでサクッと日本語化して使ってみます。
Android Payにnanaco
Android Payにnanacoが対応したっていうから、試しにやってみました。
Android Payに電子マネー「nanaco」が追加 - ケータイ Watch
まずはアプリのAndroid Payを入れてあげたら、モバイルnanacoを自動で認識して連携したみたい。
何が変わった・・・っていうのは無いみたい?^^;
Android Payのアプリから入会、残高確認、決済履歴の確認が出来るみたい。
もっとAndroid Pay対応のが増えたら管理とかで便利になるのかな??
PC置き場に照明設置
日中買ってきたLEDライトバーをPCデスクの裏側に設置しました。
ACアダプタは各個スイッチ付きのACタップに差して、必要なときだけ点灯出来るようにしました。
これでしっかりUSBポートとかも見えるようになりました(^^)