SpamAssassinの設定

レンタルサーバの迷惑メール対策にはSpamAssassinが使われてるみたいだけど、デフォルトのままでは結構ざる。
スパム判定のスコアを修正することにしました。
"required_score"を2.5にして様子をみようと思います。
ホワイトリストやブラックリストと併用してかないとダメかな?

.tokyoドメイン取得

ネット通販とかでISPのメールアドレス使ってたけど、思う処あって独自ドメインに変更しようと思わず新しいドメイン登録しちゃいました。
今度は.tokyoドメイン。
単純に名前の空きが多いのと維持管理の為の料金も安いから。

登録して今使ってるレンタルサーバのネームサーバを登録したから、あとは反映されるのを待ってメールの設定とかしてこうと思います。

Star Serverでcgi

Star Serverを契約してドメインを移したりしていました。
ネットオウルのサーバはcgiを動かす場合、パーミッションが700とか600だから、ちょっと注意が必要。
前の同じネットオウルの別サーバで使ってたcgiをそのままファイルを移したてパーミッション設定して・・・・動かない?
Star ServerのマニュアルからWebサーバーの仕様を見る限り、perlも入ってるから動くはず。
エラーログをみると「End of script output before headers~」ってなってます。

テスト用に簡単なスクリプトを書いて改行コードや文字コードを変えてチェックしてみてもダメ。
何気なくperlへのコマンドパスを見直してみたら、すんなり動きました。
マニュアルには「/usr/bin/perl または /usr/local/bin/perl」ってなってるのに「/usr/bin/perl」じゃないと動かないようです。

今時そんなとこでハマるとは思ってませんでした^^;

【追記】17/10/31
サポートに連絡したところ返事をいただき、マニュアル表記の間違いで「/usr/bin/perl」【のみ】とのことでした。
マニュアルページの修正も入ってチェックしたら、推奨パーミッションも705に変更されてました^^;

サーバのサブドメインから独自ドメインへ

レンタルサーバの無料サブドメインでWordPressを設置運用してたのを独自ドメインに移行しました。
無料サブドメインだとレンタルサーバが変わっちゃうと使えなくなっちゃうものね。

All-in-One WP Migrationっていうプラグインを使って書き出し~新しいサイトにインポートって感じ。
このプラグインはバックアップにも使えるみたい。
ただ容量が大きくなると有料になるみたいですね。

その後、SSL化もしておきました。
設定で「http://~」を「https://~」に変えてOKかなって思ったけど、画像ファイルとかのurlを書き換えないとダメですね。
そこらへんはReally Simple SSLを使えば大丈夫みたい。
.htaccessでhttpsへのリダイレクトも忘れず設定しておきました。

動作が上手くいってないプラグインとかもあったけど、どうやらアップデートされて別のプラグインとコンフリクトしてたみたい。
プラグインの整理をして無事に動くようになりました。

ステレオミキサーが無効になってました。

PCでネットラジオを録音しようと思ったら、録音ソフトに音が来てない?
あっと気がついて、慌ててWindowsのサウンドのとこをチェックしてステレオミキサーが無効になってたから有効にしました。

この前、Windows10 バージョン1709にしたときに無効になったみたいですね。
大型アップデートがある度に色々細かなとこを直してかなきゃなのが面倒^^;

Windows 10 Fall Creators UpdateをノートPCに

Windows 10 Fall Creators UpdateをノートPCにも当ててみます。
最初[設定] -> [更新とセキュリティ]からは出てこなかったから、対応外になっちゃったかなって思ったけど、Windows10のダウンロードページからは出来ました。
最初はエラーで途中終了してたみたいだけど、再度やってみたら無事にアップデート完了。
結局丸一日くらいかかっちゃった。
遅いPCだから仕方ないですね^^;

BUFFALO トラベルルーター WMR-433W

ローラー台のとこの無線LAN、前は古いのを使ってたけど何か調子悪くってスマホで接続するとインターネット接続無いって出ちゃいます。
仕方ないから安い無線ルーターを購入しました。
171023_05.jpg
BUFFALO トラベルルーター WMR-433W-WHっていうの。
小さいですね!
11acにも対応してるけど2.4GHzと5GHzはスイッチで切替式だから排他利用なんですね。
有線LANは100BASEだから、速度的にはあんまりかな?

サクッとスマホやFire TV StickのWiFi設定しておきました。

Windows 10 Fall Creators Updateを自宅PCにも

昨日のうちに仕事場PCを、今日は自宅のPC3台にWindows 10 Fall Creators Update当てておきました。
古いノートPCはUpdate来てなかったから、打ち止めかな?

キャリブレーション関係がちょっとうまくいってないみたい。
そろそろ新しいのにしなきゃダメかな?

Windows 10 Fall Creators Update

Windows 10 Fall Creators Updateが出たっていうから、何かあっても影響少ないローラー台PCに入れてみました。
171018_04.jpg
Windows 10 Fall Creators Updateが提供開始 - PC Watch
開始から3時間半くらいかかっちゃった。
その間に再起動は4回くらい。
CPUは時代遅れのcore2QuadだけどSSD環境でも結構時間かかりますね。

Audipo

偶に数時間にも及ぶFM放送とかを録音したのを聞く事あるけど、普通のプレーヤーだとシークバーが短すぎて使いにくい時も。
何かいいの無いかなって探してて見つけたのがAudipoっていうアプリ。
早速使ってみました。
171013_06.jpg
画面いっぱいのシークバーは最初ビックリしたけど、長時間のファイルだと使いやすいですね。
これからも頑張って欲しいんで、早速レジスト。
おかげで宣伝も出なくなりました。

iOS用もあるんですね(^^)

スマホのキャッシュをクリアしたら

Xperia Z5のメインストレージ、22GB中18GB使ってることになって空きが少ない状態。
アプリを削除したりデータをSDカードに移しても、さして減りませんでした。

思いついてスマホのキャッシュを削除。
[設定] > [ストレージ] > [内部共有ストレージ] > [キャッシュデータ]
ってタップしていって、クリア。
そしたら10GBまで減りました。
8GBも??
故障交換から一年くらいキャッシュクリアとかしてなかったから、色々貯まってたみたい。

これで安定してくれればいいな。