秋葉原にいったついでにドスパラにって、出たばかりの上海問屋 DN-915265 タッチパッド搭載 2.4GHz ミニワイヤレスキーボードを購入しました。
充電して早速PCにドングル繋いで試してみました。
思ったより使いやすいかも。
片手で扱うには丁度いいサイズ。
これでBluetooth版出たらFire TVとかに使えるのに~
秋葉原にいったついでにドスパラにって、出たばかりの上海問屋 DN-915265 タッチパッド搭載 2.4GHz ミニワイヤレスキーボードを購入しました。
充電して早速PCにドングル繋いで試してみました。
思ったより使いやすいかも。
片手で扱うには丁度いいサイズ。
これでBluetooth版出たらFire TVとかに使えるのに~
この前購入したAQUOS PAD SH-05Gが思ったより動作重いし不安定なんで、つい一世代前のだけど評価も高いAQUOS PAD SH-06FのBランク中古を購入しちゃいました。
Android4.4.2だからmidroSDカード関係がちょっと面倒だけど、何故かESファイルエクスプローラーやSolid Explorer ファイル&クラウドマネージャだとmicroSD内のファイル消去も出来ました。
取りあえずSolid Ecplorerのほうをレジストして正規版にして問題解決かな?
やっぱり233gっていう軽量なのはいいですね。
動作はサクサクって感じは無く、少しモッサリしてるけど、許容範囲かな。
純正アプリでDTPC-IPに対応するのもあったのは嬉しい誤算でした。
FREETEL ARIA2を購入したから、早速設定を開始しました。
カバーを外して裏蓋を開けてみると、バッテリーは入ってなかったから、箱の下段をみたらありました。
バッテリーの下にSIMを入れるとこあるんで、mineoのを入れます。
nanoSIMだからSIMアダプタを使って標準SIMサイズにして挿入・・・・これが結構大変でした^^;
爪を使って固定するSIMアダプタは少し厚めだからか駄目みたいだから、フィルムで固定するタイプの薄いので。
それもnanoSIMが結構ズレやすくって大変でした。
ここにSSIDとかWiFi Keyとかがプリントされてるんで、メモっておきます。
バッテリーを入れて、まずは充電。
ある程度充電が終わったとこで早速設定をしてみました。
タブレットからWiFi接続して「192.168.0.1」にアクセス。
ログインして設定開始。
APN設定のとこでマニュアルモードにするとmineo(DoCoMo)のはあるから、取りあえずそれを選んでAPNのとこを「mineo-d.jp」から「mineo.jp」にして設定終わり。
あとルーターのパスワードを初期設定から変更もしておきました。
それでも電波を掴んでないみたい。
駄目かなって思ったけど、念の為再起動させたら無事に電波を掴んでネットにアクセス出来るようになりました。
よかった~(^^)
無線LANはIEEE 802.11 b/g/nでacとかは使えないけど、モバイルルーターだったら十分でしょう。
acとかの5GHz帯で、5.2GHz、5.3GHz帯域の電波の屋外使用は電波法で禁じられてるみたいですね。
【追記 18/07/01】
何故かSIMを入れ換えたりすると起動中にハングしちゃう症状が出るようになりました。
もう1台ARIA2を使ってみたけど、何度かやってると同じ症状に。
SIMを入れないと普通に起動はするから、SIMとの相性なのでしょうか?
メーラーのBecky!からGmailに接続するとエラーが出るようになっちゃいました。
多分二段階認証を設定したからかな。
調べてみたらアプリ パスワードっていうのを生成して設定すればいいみたい。
メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法 (1/2):Tech TIPS - @IT
早速やってみたら、エラーは出なくなりました。
ホッと一安心。
FREETEL ARIA2の未使用品がイオシスで安く出てるっていうから、モノは試しで購入しました。
ほんと未開封品ですね。
カバーもついてました。
Aterm MR04LNの中古品もあるのにね^^;
au Qua tab PZの本体メモリがイッパイになってるってエラーが頻発するようになったから、思い切って初期化して再構築することにしました。
本体メモリは16GBあるから大丈夫かなって思ってたけど、初期化した状態で6GBも使ってるのね。
microSDカードに逃がす事も出来ないみたい?
使わないアプリは無効化して必要そうなものだけ入れ直してみたけど、それでも空きは3GB程度。
他のAndroidのよりメモリを使ってるような??
折角128GBのmicroSDカードいれたけど・・・どうなんでしょうね??
iTunesのアップデートが来てたから当てていったけど、何故か静音PCのは通知来ないから1度ソフトを立ち上げて更新・・・・あれ?
だめ??
仕方ないからサイトにいってインストーラーをダウンロードしてきて実行したら「このWindowsインストーラパッケージには問題があります...」って出てきちゃう。
1度アンインストールしても同じ。
検索してみると、他のプログラムもアンインストールしたほうがいいんで、手順に従ってやっていきます。
Windows 7 以降で iTunes とその関連ソフトウェアコンポーネントを削除して再インストールする - Apple サポート
でもApple Software Updateのアンインストールでエラーが出ちゃう。
ここが壊れてるっぽいですね。
MicrosoftProgram_Install_and_Uninstallを使って無事にアンインストールできました。
一連のソフトをアンインストールした後に再度インストール、無事に出来ました。
よかった~
Can★Doで音が広がる スマホスタンド&スピーカーっていうのを買ってみました。
お風呂場で使う用だから、こういう全部樹脂のがいいかなって。
音を広げるっていうのは、ちょっとだけ効果ある・・・かな?(笑)
Xperia Z5では少し音量上がったかな程度だったけど、FJL22は結構音量上がりました。
スピーカーの位置の問題かもね。
ただスマホの音を反響させてるだけだから、低音が出る訳でも無いんでAMラジオみたいな音質ですけど^^;
スタンドにスマホを差し込まないとだから、タブレットではスタンドとしてしか使えませんね。
8インチタブレットを縦置きしても倒れる感じなかったから、結構安定性は良いかも。
うちにあるスマホやタブレットを並べてみました。
10inch
LG Qua tab PZ
FUJITSU ARROWS Tab F-03G
8inch
ASUS ZenPad 3 8.0
7inch
SHARP AQUOS PAD SH-05G
SHARP AQUOS PAD SHT21
Amazon Fire 8GB(2015)
スマホ
SONY Xperia Z5
FUJITSU ARROWS Z FJL22
FUJITSU ARROWS Z ISW13F
他にもIS11CAとかもあるけど、もう電源入れる事は無いから除外。
あとは仕事場に8inchのAmazon Fire HD 8(2017) があります。
なんだかタブレットがいっぱい^^;
色々タブレットの類を使ってきて、一回り回ってAQUOS PAD SHT21が手に馴染む感じだから、初期化後に要らないアプリを削除して軽量なアプリを入れて使えるようにしました。
ちょっとモッタリするけど、なんとか使える程度に構築できました。
ファブレットサイズよりちょっと大きいかもしれないけど、丁度片手に持てる幅で手に馴染む感じ。
クレイドル式だからケーブルの取り外しの手間もないし。
なにより防水なのは便利。
もしかしてって思ってDiXiM Playをお試しでインストール。
無事に動いてRECBOXとかに入った録画データを見れました。
2012年にでた古いタブレットでも動くなら、DTCP-IP対応ネットワークプレーヤーは思ったより重くはないのかも?
アプリは税込で1400円/台ほど。
あると家中どこでもタブレットで録画したのを見れるのは便利。
富士通製のスマホやタブレットだと標準で入ってるけど、それ以外のだとアプリ購入しないとね。
この前文鎮化したF-01Dの代わりの10インチタブレット、色々悩んでARROWS Tab F-03Gにしました。
イオシスでAクラス品を購入しました。
店頭で確認してから買いたかったけど、名古屋店にあるようなんで仕方なく通販で。
届いてチェックしたところ、液晶画面もキレイで良い品でした。
早速事前に購入してあった保護フィルムを貼って64GBのmicroSDを入れてから構築開始。
すっかり慣れたけど、アカウント登録が面倒ですね。
DoCoMoフォトパネル06の換わりに置いてみました。
クレイドルにアンテナも接続したけど、ちょっと電波が弱いみたいでフルセグにはなりません^^;
そのうちアンテナブースター入れなきゃかな?
あっちこっちに持ち歩くなら、クレイドル形式で充電出来るのが便利ですね。
画面感じも満足。
ただAndroid 4.4.2が最終バージョンみたいで、microSDカードの扱いがちょっと面倒。
標準で入ってるアプリ使わないとmicroSDカード内のファイルを削除とか出来ないみたい?
とにかく使わないアプリは削除or無効化。
まだ少しモッサリする時あるけど、許容範囲かな?
使いたいアプリは殆ど入れる事出来たから良しとしましょ。
あきばお~の店頭特価でAC充電器+Wi-Fiルーターの多摩電子工業 TSK15が千円(税別)で出てるっていうんで、ちょっと欲しくなって買ってきました。
5GHz帯が無くって2.4GHz帯のn/g/bっていうとこも安くなってるとこかな?
充電用のUSBポートがあるっていうんで、どうなのかなって思って。
1Aでも取りあえずは使えるものね。
旅行とかの時に使えるかな??
あとお風呂でも使える吸盤付きBluetoothスピーカーも衝動買い。
安かったから、つい^^;
思ったより吸盤はしっかり付きますね。
音質はお値段なりだけど、シャワーの時とかにいいかなって思って。
ちょっと残念なのは充電用ポートがmicroUSBとかじゃなくって細いピンプラグなとこ。
細さからいってEIAJ極性統一#1プラグあたりかな?
先日購入したARROWS Tab LTE F-01Dを使おうと思ったら電源入らない?
充電台でもUSBに直接繋いでも最初赤ランプつくけど、程なくして消えちゃう状態。
文鎮化しちゃったみたい(ToT)
まさか一ヶ月しないで駄目になるとは思ってなかったから、保証書替わりのレシート無いから、仕方ないんで廃棄ですね。
別のを物色しなきゃ。
タブレットはmineoのau系SIMを使えるのもあるけど、古いDoCoMo系のもあるから
モバイル・ルーターを使っての運用も併用してみようかなって思って、やっちゃばフェスを覗いた後に中古のを購入しにいきました。
イオシスで一世代前のNEC Aterm MR04LNのCランク品を購入。
流石に傷とかは結構あるけど、安いから仕方ないですね。
大きさは少し大きめのmp3プレーヤー程度?
結構軽いですね。
早速充電してSIMを刺して設定。
ついでに少し回りも清掃しておきます。
オプションでクレードル型の充電器もあるから、そのうち買おうかな。
LANポートもあって、クレードルに本体を乗せてると無線LANのブリッジとして使えるみたい。
バッテリーは裏蓋を外して交換可能。
でも今まで交換したような感じは無いみたい。
ヘタってるかもだから、そのうち交換したほうがいいかもね。
調べてみるとサードパーティーでもっと大容量のバッテリーが交換用裏蓋と一緒に売ってるみたい。
でもそうするとクレードルに乗るのかな?
昔使ってたスマホ、ARROWS Z FJL22にスマホ用ワンセグ・フルセグテレビアンテナをつけて受信状態をチェックしてみました。
そこそこ見れるかな。
フルセグまでは室内では無理かも。
でもその前にこのFJL22はバッテリー交換しないと駄目かもだから、出来るかauにいって聞いてこなきゃ。
スマホ用のワンセグ・フルセグテレビアンテナを試してみました。
イヤホンをアンテナに使うタイプだとお風呂とかでは困っちゃうから。
Amazonで検索すると出てくるノーブランド品を3種類ほど。
ロッドアンテナ式のはΦ3.5ミニプラグのとこが3極で音声が出なくなっちゃうんで却下。
4極の2種類はL字に曲がったののほうが若干感度いいかも?程度であまり差は感じませんでした。
でもこのアンテナを使えば、ある程度受信出来るようになるしコンパクト、安いんで良いかも。
スマホではTVはまず観ないけど、何か災害とかあった時の為に。
昨晩ASUS ZenPad 3 8.0にアプリを入れようとしたけど、何故か出来ない?
Google Playでチェックしたら、アプリの更新も10個ほど保留になってダウンロードもされてない状態。
再起動したりWiFiを再設定したりGoogle Playアプリのキャッシュを削除したりしても駄目。
最悪初期化かなって思って、取りあえず昨日は保留。
今朝になっても駄目だから、念の為に1度WiFi無い外でチェックしたら、何故かダウンロードを開始しようとしてるみたい。
WiFi下じゃないとダウンロードしない設定だから、仕事場でダウンロード開始・・・・でもなかなか再開しません。
再起動させたりして、なんとかダウンロードされだしたら、あとは順調。
何だったんでしょうね?
取りあえず様子見かな。