不調の10インチ・モニターの基板チェックで疑わしいコンデンサを交換してみました。

鉛フリーはんだは温度高くしないと溶けないんで気を使います。

背の低いコンデンサが見つからなかったから案の定筐体に当たっちゃうんで穴をあけて逃がしました。
早速電源を入れてチェック。
動作はするけどやっぱり瞬断する症状は解消しませんでした。
仕方ないからこれは破棄ですね・・・残念。
不調の10インチ・モニターの基板チェックで疑わしいコンデンサを交換してみました。

鉛フリーはんだは温度高くしないと溶けないんで気を使います。

背の低いコンデンサが見つからなかったから案の定筐体に当たっちゃうんで穴をあけて逃がしました。
早速電源を入れてチェック。
動作はするけどやっぱり瞬断する症状は解消しませんでした。
仕方ないからこれは破棄ですね・・・残念。
動作が不安定になってる10インチ液晶モニタ用のパーツを買ってきました。
高さは違うけどΦは一緒のサイズで同容量のコンデンサをマルツで購入。

帰ったら交換してみてクリアランスをチェックかな。
これで瞬断が直ればいいけけど。
SanDiskのSSDとmicroSDをテクノハウス東映で買ってきました。

ローラー台のとこのPCに入れてるSSDをこちらに交換予定。
120GBだったのを240GBへ。
これだけあれば私の使い方では十分。
microSDはFire HD 8タブレット用。
今まで8GBのでちょっと心許ない感じだったんで。
64GBで2千円切ってるから安くなりましたね。
電源アダプタを交換したけど、やっぱり不調な10インチ・モニターのガワを開けて基板のチェック。

REALTEK社フラットパネルディスプレイコントローラチップRTD2660っていうのを使ってるみたいですね。
目視でのチェックでは電源コネクタの近くにあるコンデンサの頭が少し膨らみ始めてるかな?
これを交換してみてどうなるかですね。
470μFのだけど、背丈が結構低くて6mmくらい。
秋葉原いって探してこなきゃ。
もう使い道もないPCカード式のWiFiアダプタなんていうのも出てきました。

PCカードスロットなんて今のノートPCには無いものね。
古いノートPCを例のメダル作成用の回収に出す為に下準備。
HDDを入れたままはセキュリティー的に怖いから抜き出しました。

流石に20GB程度のは使い道無いから分解して廃棄。
今だとこれより容量大きなUSBメモリでも千円ほどで手に入っちゃいます。
cocopar 10.1インチ モニターを購入しました。

結構前に購入した地デジチューナーHVT-BCT300にHDMIで接続して使うんでスピーカー付きなのを選びました。
解像度は1280x800。
写りは良いですね(^^)
音質も許容範囲内。
AV入力やDVIもOKだから色々使えそうです。
これでPCデスクのほうでもTVはBDレコーダーの録画が見れます。
J & L 電源タップっていうのがタイムセールで結構安くなってたから購入しました。

電源タップとUSBポートが4口ずつ。
海外対応で電源変換プラグも付属してました。
旅行のとき用に。
思ったより重くないから良いかな。
Windows10でライセンス認証エラーが出る件、うちでも出てました。

Windows10 Proを入れてるサブPCで。
ヘタに弄らないで様子みろって事らしいから放置ですね。
Windows 10のライセンス認証が正当なユーザーなのに拒否されてしまう事態が発生 - GIGAZINE
Windows 10 Pro/Enterpriseで 0x803F8001 や 0xC004C003 - マイクロソフト コミュニティ
Neewer F100 7インチ モニターっていうバッテリー駆動できるHDMI入力対応モニターを購入しました。

動画撮影用モニターで使う予定です。
Panasonic LUMIX DMC-FZH1はバリアブルモニターだけどケーブル類を刺すとモニターを開いても角度がつけにくいんで、別モニターあると良いかなって思って。

まだバッテリーや短いHDMIケーブルが無いけど、こんな感じかなって組んでみました。
7インチあると結構見やすいそう。

いい感じです。
でもその分、重量が増えちゃう^^;

Nikon 1 J5+汎用C型ケージにも付けてみましたけど、これだとちょっとバランス悪いかな?
折角のコンパクトさがスポイルされる感じかも。
今度バッテリーと短いHDMI - microHDMIケーブルを購入しなきゃ。
秋葉原でADATA製5100mAhモバイルバッテリー、PV120 パワーバンクっていうのが880円だっていうから、思わず一つ購入。

今のスマホはバッテリーの保ちもいいから殆どモバイルバッテリー必要ないけど、念の為用。
あんまり重くて大きくないのがいいなって。
ADATAはSDカードとかで名前は聞いてたけど、台湾のメーカーらしいですね。
日本の準天頂衛星システム「みちびき」の本格運用が始まったっていうんで、スマホに衛星測位システムのデータを表示させるアプリを入れてみました。

入れたのはGPS データ - GPS DATAっていうアプリ。
いま受信してる測位衛星が出てきます。
上の円上に表示される番号が衛星番号(PRM)っていうのみたい。
下はその衛星の受信レベルですね。
GPS:1-32
みちびき:193、194、195、199
各国の測位衛星|技術情報|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
取りあえずGPSデータを表示させるアプリがあれば通信出来ない場所でも緯度経度は表示されますね。
SanDiskのSDカードに偽物が出回ってる?っていう中、SDカード買ってきました。
【注意喚起】SandiskのSDカードの偽物(粗悪品)がひどすぎる!大切な写真が突然消えることも...本物との見分け方を共有中!「並べないとわからない」 - Togetter

一応パッケージ開けて裏面とかの刻印みた感じでは大丈夫そう?
動画編集用ソフトとしてサイバーリンク PowerDirector 17 Ultimate Suiteを購入しました。

今回は乗換えアップグレード版っていうのを購入する為に、オンラインじゃなくってパッケージ版が出るのを待っての購入。
前にAdobe Premiere Elementsを買ってるから、乗換えでOKですよね。
早速PCにインストール。
試用版で触ってたから使い方は判ってるんで、早速色々遊べそうです。
ちょっと前にHUAWEI P20 Pro HW-01Kで夜景を動画撮影してみました。
H20 Proは1080p 60fpsの動画ではビットレートは14~16Mbps程度みたいですね。
ものによっては8Mbpsくらいまで落ちるようです。
音声は192kbps。
動画編集でプライバシーに関わるとこにモザイクかける練習をしてみます。
動いてるものに追尾させるのってモーショントラッキングっていうのね。

家にあるソフトで今の処モーショントラッキングが出来るのはTMPGEnc Video Mastering Works 6みたいだから、それで。
フィルターのとこにある部分モザイクっていうのを使うんですね。
自動でトラッキングはしてくれないから、動きに合わせて移動させる指定してあげないと。
何回かやってみてコツも判ってきました。
車のナンバー部分にモザイクをかけてみました。
平成19年よりナンバープレートから所有者を特定出来なくなったそうですが、練習を兼ねて。
ここのところ動画ソフトを色々試用中。

GOM Mix Pro、Filmora、VideoStudio、PowerDirectorと動画編集ソフトを色々試してみて、それぞれの特徴をチェック中です。
GOM Mix Proは安いけど凝った事には向かなさそう?
オーバーレイが1つしかないみたいだものね。
でも基本的な事は揃ってるみたい。
Filmoraは結構使いやすそう。
追加エフェクトの販売もされてます。
値段とのバランスもいいかな?
VideoStudioは少し癖あるかも。
うちの環境では何故かFullHDの編集するとブロックノイズが出て、書き出したのもうまくいきませんでした。
(追記:うちの環境ではハードウェア・アクセラレーション関係をONにしたせいでブロックノイズが出ていたみたいです。OFFにしたら出なくなりました。)
PowerDirectorは流石に多機能って感じですね。
購入する本命はこれかな?
スマホで動画撮影するとき用にグリップをつけてみました。

前に買ってたのの組み合わせ。
これでどんな感じになるかな?
DVテープの取り込みも全部終了!
これで取りあえずは一段落です。
バックアップも取っておきました。
ここのところ、ずーっと昔のデータの取り込みしてて肩こりが・・・・^^;