ドスパラ秋葉原別館の前を通ったから、つい入って中を見て回っちゃいました。
目についた上海問屋 分解ツールセット DN-914793を購入。
修理であると便利かなって思って。
高くないしね。
コンデンサ購入
秋葉原のマルツに久しぶりにいって10V 2200μF(105℃品)のコンデンサを3つ購入してきました。
つかなくなったモニタの修理用部品です。
まだガワは開けてないけど、検索したところこのコンデンサがダメになったっぽいんで、先に購入してきました。
モニターがつかない
モニターが1台つかなくなっちゃった。
ACコンセントのスイッチ入れて少し経つと画面出るみたい。
この感じからだとまた電源系のコンデンサあたりっぽいかな?
そんなに古くないのに・・・って思って調べたら、L246WH-BNっていうので10年経ってました^^;
取りあえず家にある古いモニターにして、壊れたのはガワを外して基板チェックかな?
コンデンサが膨らんでたら、そこを交換。
仕事場PCのクローンバックアップ
何となく思い立って仕事場PCのシステム用SSDをバックアップ開始。
先日購入したWavlink HDDスタンドを使ってクローンバックアップのチェックも兼ねて。
PCの蓋をあけてはTranscend SSD220S 240GBを引き抜いて、バックアップ用HDDと共にHDDスタンドに刺します。
電源を入れてクローンバックアップ開始。
25分くらい経ったところで進行状況を知らせるLEDの点滅が全点灯に変わりました。
マニュアルをみると、終了事は消灯するっていうんで様子をみます。
8分ほどしたところで消灯したんで、これで電源をOFFにして組み直しました。
240GBのSSDなら30分ちょいってことですね。
これなら定期的にバックアップ取る気になります。
ESET ファミリー セキュリティ
AmazonのタイムセールでESET ファミリー セキュリティが5千円弱で出てたから、購入しました。
PCのほうはKasperskyを使ってるけど、Androidのほうは久しぶりにESETにしようかなって思って。
特に最近は銀行やクレジットカード関係のアプリなんかも入ってたりするから、無料のウイルス対策ソフトじゃなくって、しっかりしたのにしたほうがいいかなって。
5台3年分だから、タブレットとかもこちらに変えておこうと思います。
Wavlink HDDスタンド
旅行中にAmazonのアプリからウォッチリストに入れてるWavlink HDDスタンドがタイムセールで安くなってるっていう通知来てたから、思わずポチっと。
先ほど届きました。
半額くらいで手に入って満足(^^)
これは仕事場でのクローンバックアップ用にしましょ。
上海問屋 TYPEC - USB変換アダプタ DN-915014
ドスパラ秋葉原別館にいった時、一緒に上海問屋 TYPEC - USB変換アダプタ DN-915014も購入。
これだとUSBメモリをほぼ直接スマホに刺せるから、撮影データを逃がすのにも使えるかなって。
今のスマホ、空きが20GB程度だから、ちょっと動画撮ると空きがなくなりそうだもの。
こんな感じで無事に認識してくれました(^^)
上海問屋 耐熱・断熱 シリコン作業マット DN-915466
お昼にドスパラ秋葉原別館に上海問屋 耐熱・断熱 シリコン作業マット DN-915466を買いにいったら、目の前で店頭在庫が売れちゃった(ToT)
お店の人に聞いて倉庫を探してもらったり色々して、やっと在庫発見。
無事に入手できました。
丁度いい大きさな感じ。
これでハンダ付け作業もはかどりそう。
お店の人とちょっと話したところ、予想外に売れてるのと大量購入していく業者っぽい人もいるってことでした。
全金属製 スマートフォン ホルダー
スマホを三脚に固定する全金属製 スマートフォン ホルダーっていうのを購入してみました。
パッケージにはUlanzi ST-02Sってなってました。
ネジで幅を調整するけど、弱いスプリングが広げる方向に入っててカタカタはしないですね。
結構ガッシリした作りです。
重さは91.6g。
三脚のケースに入れておこっかな?
PCでの録音にノイズ
静音PCでUSBオーディオIFでmp3録音するとノイズ乗ってたけど、昨日は内部音をオーディオミキサー経由で録音したものにもノイズが乗ってました。
BIOSのアップデートしてからのような感じだったのもあって、最新版のにアップデートしたけどダメ。
オーディオやチップセットのドライバもアップデートしてみました。
ついでにBIOS関係を見直してみます。
CPUのスピードステップ機能もノイズの原因になることあるようなんでOFFに。
そういえば前にもCPU EIST FunctionっていうのをDisableにしたらノイズが解決した事もあったのを思い出しました。
CPUが古かったり非力なceleronだとCPU省電力関係のとこでノイズの原因になるのかな?
おかげで今の処はノイズ出てないみたい。
これで少し様子見ようかな。
Lenovo YOGA Tablet2 with Windows 1051L
秋葉原のイオシス アキバ中央通ヨコ店のツイートでLenovo YOGA Tablet2[1051L 5935738]の中古品が11,800円で出てるっていうんで、一日悩んで購入しちゃいました。
お昼くらいにお店について聞いてみたら、数十台あったのがもう3台だけだとか。
箱入りだったんですね。
汚れはあるけど、問題無し。
画面にも目立つキズは有りませんでした。
キーボードは開封した形跡すら無し。
初期導入済OS:Windows 8.1 with Bing 32bit 日本語版
プロセッサー:インテル® Atom™ プロセッサー Z3745
プロセッサー動作周波数:1.33GHz(インテル® バースト・テクノロジー対応、バースト周波数:1.86GHz)主記憶(RAM)容量:2GB(LPDDR3)
フラッシュメモリ:32GB
ディスプレイ:10.1型ワイドIPSパネル(1920x1200ドット)、マルチタッチパネル(10点)
外部接続時 :1920×1080ドット(micro HDMI出力時)
LTEモデルだからSIMを入れればWiFi無くてもOK。

早速本体とキーボードの充電開始。
キーボードはBluetooth接続だから、別電源ですね。
マグネットで貼り付いてるだけ。
調べてみるとバッテリー充電関係でトラブルも多いみたい。
USB充電だけど充電器やケーブルの相性が結構出るようです。
いまのところうちの環境では純正のAC関係を使わないでも充電できてるけど、少し様子見かな?
少し古いATOMだからWindows10の今のバージョンは対応してないみたい。
Windows8.1のまま行くほうが正解かもね。
chromecastの再セットアップ
久々にchromecastを引っ張り出してきてセットアップ開始。
AVアンプの空いてるHDMIポートに設定して刺します。
あとはUSBケーブルを接続してOK。
設定、今はGoogle Homeアプリでやるんですね。
この前スマホをMNPした際にmusic.jpにキャンペーン登録してポイントを得てたから、それで映画も観れてchromecastにキャスト出来るっていうから。
Google Payで支払って商品を当てようキャンペーン
スマホをチェックしたら、何かキャンペーンのお知らせ。
チェックしてみたらGoogle Payで支払って商品を当てようキャンペーンっていうのでした。
SuicaやnanacoをGoogle Payに登録してるから、それで結構使ってるのかも。
5月からのが溜まってたみたいで、ガンガン抽選していきました。
何だかんだで7,500円分も!?
Google Playで使えるから、欲しかったアプリとか買おうかな??
Googleフォトのキャッシュ
タブレットをチェックしたら内部メモリの残りが500MB程度になっててビックリ。
Qua tab PZの時も同じでしたね。
内部メモリ16GBじゃ少ないのかなって思ったけど、何がそんなにメモリ使ってるのかチェック。
ツールのキャッシュ消去じゃあんまり変わりません。
ふと思いついてGoogleフォトのアプリをチェックしたら、3GBもキャッシュで使ってました。
写真のキャッシュデータでしょうね。
バックアップ用に複数アカウントに別々のPCから同期させてるから余計キャッシュも大きくなっちゃうのかも。
1度クリアして必要なアカウントだけ登録しなおしてみたら、2GB弱になって少し空きもできました。
他に必要無さそうなアプリは停止してなんとか2GB弱の空きを作れたんでヨシとしましょ。
他のタブレットも同じように1度キャッシュクリアして必要なアカウントだけ同期させるようにしました。
こういうキャッシュを外部のmicroSDにもっていけたらいいんですけどね。
Huawei MediaPad T3 7
普段使ってる7インチのタブレット、SH-06FはAndroidのバージョンも古いからちょっとストレス。
今は7インチのって少ないのね。
新しくしようと思ってHuawei MediaPad T3 7にしました。
スマホと同じHuawei製。
SH-06Fよりちょっとだけ長い程度で、ほぼ同じサイズ。
重さも250gだからほぼ変わり無し。
microSDは昨日128GBのを買ってきてあったから、それを刺して早速構築開始。
毎回これが面倒だけど仕方ないです^^;
こちらはAndroid6.0ですね。
CPUはそんなに早いのじゃないから少しモッサリするけど、ゲームとかしないから許容範囲かな。
表示もそこそこ。
Webブラウザは軽めのViaを使ってみましょ。
LTEモデルは販売されてないようでWiFiモデルです。
丁度WiFiルーターを新調したとこだから、問題ないでしょ。
バッテリーはちょっと容量が小さいようですね。
確かに使ってるとガンガン減ってく感じで%が下がってきます。
1万円ほどでこれなら十分かな?
Aterm MP01LN
モバイルルーターはFREETEL ARIA2を使ってたけど標準SIMサイズだからnanoSIMからはSIMアダプタを使わないといけないし、これが結構面倒。
あと何となく速度も遅いような?
nanoSIMが使えるのにしたくてAterm MP01LNを購入しました。
Aterm MR05LNも考えたけど、値段差が倍くらいあるのと海外で使う事もなさそうだからデュアルSIMはいらないかなって。
小さいですね~
クレジットカードくらいのサイズ?
早速一緒に買った表面保護フィルムを貼ってからSIM挿入。
こちらはSIMスロットがスライドさせる形式じゃくってカバー部分が開くようになってるから簡単。
バッテリーを入れて充電してから電源ON。
mineo(DoCoMo)を使ってるけど、LTEオート接続中っていう表示が出てしばらくすると接続完了。
何もしないで使える状態になりました。
早速タブレットを使ってWiFi接続してルーターにアクセス。
パスワード設定をしておきました。
電源は電源ボタン長押しすると休止っていうの出るけど、そのまま押し続けるとOFFになるんですね。
ここらへんが分かりにくくて検索しちゃった。
ゴースト・・・かな?
昨日の帰りがけにスマホで撮った写真、左のほうに何か白いものが写ってて気になったから拡大してチェック。
拡大してみると、結構くっきり写ってるのもありました。
2秒間隔くらいで4枚ほど撮影したのを連続でみると、最初と次のの間に結構移動してて、その後はそうでも無いです。
この移動はカメラを動かしたからかな。
よーく見ると右下の街灯のレンズ面反射(ゴースト)かも?
画像中央から、ちょうど反対の位置っぽいから。
レンズ保護のガラスを貼ったのもあるかも??
だとすると、これからはちょっと撮影時に注意しなきゃ。
アクションカムをスマホに登録
家にあるアクションカムを新しいスマホに登録しました。
SONY HDR-AS100V
MUSON MC2
特にAS100Vはモニターが無いからスマホとかと接続しないとフレーミングも出来ないものね。
専用アプリに登録しようと思ったけど、最初だめ。
スマホのWiFiをアクションカムのWiFiに接続させてから専用アプリで認識させたら、サクッといきました。
スマホの大きさ比較
家に明日スマホを並べてみました。
Huawei P20 Pro HW-01K
SONY Xperia Z5
FUJITSU ARROWS Z FJL22
FUJITSU ARROWS Z ISW13F
CASIO IS11CA
思ったほど筐体の大きさに差は無い・・・のかな?
画面は確実に大きくなってるけどね。
パイナップル Bluetooth キーボード 英語配列 80キー
あきばお~にBR-Rを買いにいってきました。
その際いろいろ見てたら、安いBluetoothキーボード発見!
パイナップル Bluetooth キーボード 英語配列 80キーっていうのが月末限定で千円チョイで出てたから試しに買ってみました。
早速充電しながらペアリング。
ペアリング時に番号入力を求められるから、Bluetoothキーボードで表示された数字を入力して無事に設定終了。
久々のミニキー&英語配列はストレス^^;
ctrl+ `キーで入力切り替えできますね。
売ってたのはキートップ外れたのが多かったから、もしかすると外れ安いのかも?
注意しなきゃ。