昨日、秋葉原までUSB接続の安いキーボードを探しにいったけど、ブラックのが主でホワイトのは少なくって諦めてAmazonでELECOMのTK-FCM062WHっていうUSBキーボードを購入しました。
前に使ってたPS/2接続のキーボードもELECOMでメンブレン式だったから、そんなに差はないかなって。
もうちょっとキーボードに角度つくと良いんですけど、手前が傾斜してて悪くは無いかな?
そんなに長時間文字を打つ訳じゃ無いから、これで十分です。
昨日、秋葉原までUSB接続の安いキーボードを探しにいったけど、ブラックのが主でホワイトのは少なくって諦めてAmazonでELECOMのTK-FCM062WHっていうUSBキーボードを購入しました。
前に使ってたPS/2接続のキーボードもELECOMでメンブレン式だったから、そんなに差はないかなって。
もうちょっとキーボードに角度つくと良いんですけど、手前が傾斜してて悪くは無いかな?
そんなに長時間文字を打つ訳じゃ無いから、これで十分です。
Powerampの再生が止まる事がある件、どうやら曲によっては止まるときがあるみたい。
どんな曲がダメなのかはまだ判りません^^;
ランニング中とかに音が止まっちゃうのはストレスになるから、バグフィックスされるまでは代わりのソフトを探して、Pi 音楽プレーヤーを試してます。
広告を解除したりするのも120円~150円くらいで安いのも魅力ですね。
使い勝手もいいです。
日本語化はまだ途中みたいだけど、主なとこは日本語になってるから大丈夫。
先週末に仕事場PCのHDDを増設しようと思ったらsATAケーブルのコネクタが割れて断念。
新しいsATAケーブルを購入して今朝から作業開始しました。
ケーブル交換はサクっと終わり、無事に起動。
空きが少なくなってる作業データ用HDDの中身を新しいHDDにコピーしていきました。
お昼過ぎに無事に1.5TBくらいあるデータを移し終わりました。
古い作業データ用HDDはバックアップとして外して、sATAケーブルをちょっと入れ換え。
外したHDDの換わりに余ってる1TBのWD WD10EALXっていうのを入れておきました。
2012年くらいから使ってたんで9千時間超えてるのだから、壊れたら壊れたで。
ドライブ名とかを変更してクラウドドライブの設定をしなおして、無事終了。
これで空きを気にしないで使えるようになりました。
ただ増設したHDDのケーブルを拡張カードに刺して起動させたらPS/2キーボードが認識しなくなっちゃった。
BIOSレベルでは認識してるみたいなのに。
面倒だから手持ちのUSBキーボードに交換して様子見です。
仕事場と家のPC、データ用HDDの空きが少なくなってきたから、新しいHDDを購入。
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2っていうのをドスパラで2台購入。
当初Webで調べた値段より1台あたり千円ほど安く手に入ったから、お財布的にも嬉しい(^^)
まずは仕事場PCにHDDを増設しようとケースを開けてsATAケーブルをいじってたら、古いケーブルのコネクタが割れちゃった(ToT)
経年劣化??
こっちに予備のsATAケーブル無いから、sATA拡張カードへの接続は週明けに??
HDDの動作確認も兼ねてWavlink HDDスタンドを使ってHDDを認識させてフォーマット。
データのコピーも順番に。
1.5TB分あるから、結構時間はかかりそう。
chromeをアップデートして再起動させたらKasperskyが「暗号化された接続が確立されたドメインに対する信頼性を保証できません」っていうのを出すようになっちゃった。
その状態でGoogle Play Musicを表示させたらGoogle Homeとかにキャストするアイコンが出なくなってます。
これは困りもの。
調べて[ 暗号化された接続のスキャン ]を無効にする方法 っていうのを試してみました。
Web サイトを開くときに「 暗号化された接続が確立されたドメインに対する信頼性を保証できません 」と表示される場合
取りあえずPlay Musicでキャストのアイコンは出るようになりました。
コレで様子見かな?
【追記】
同じ設定の仕事場PCに入れてるchromeはアラートが出ません。
Google Homeへのキャスト関係で出てるのかな?
仕事場PCのデータ用HDDの1台、空きが少なくなってきたからHDDを増設したいとこですが、もう空きのsATAポートは無し。
いっそsATAポートを増設しちゃおうと思ってANBE SATA 3.0 SATA 6Gb/s 拡張カード 2ポートっていうのを購入。
PCI Express x1カードでM/BのほうはX4ポートしか空きがないけど、互換性はあるはずだから大丈夫なはず。
まだ接続するHDDは購入してないけど、拡張カードだけ刺しておきます。
取りあえずこれで起動させてみます。
無事に認識したみたい。
デバイスマネージャーでも2ポートのコントローラーを認識してます。
電源の空きもあるのを確認してから、今度HDDを増設しましょう。
取りあえずREGZAとGoogle HomeとAmazon Echoと連携設定。
BZ710X/機能/快適・便利|テレビ|REGZA:東芝
前に1度Google Homeとは連携設定したから、その設定残ってたみたい。
でもその時はTV側も無線LAN接続にしないとダメだったけど、今は有線LANでも同じルーター内なら大丈夫みたい。
Amazon EchoのほうはREGZAのスキルをインストールして連携設定しました。
これで音声である程度操作できるね。
05の代替処理済セクタが増えて、しきい値以下になったHDDはもう使い物にならないから、廃棄することにしました。
データの流出防止の為に蓋をあけてプラッタを取りだしました。
ネジを一つナメちゃったけど、力業(ドリル)で外しました。
残りを今度不燃ゴミで出しましょ。
壊れかけてるHDDの換わりにと注文したのが届きました。
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RTっていうのにしました。
容量は前のと同じ3TB。
早速クローン台を使って中身を移行開始。
HDD同士だから結構時間かかりそ。
3TBだと8時間くらいかかるみたいだから、一晩放置かな。
静音PCが起動時にBIOSでエラー出てる件、朝は時間も無いから帰宅してからチェック開始。
最初はてっきりSSDかなって思って外してチェックの為に起動させてもエラー(ToT)
データ用HDDのほうでした。
外して別のPCにUSB経由で繋いでCrystalDiskInfoでチェックしたら悲惨な事に(ToT)
05の代替処理済セクタが増えて、しきい値以下になってます。
C5の代替処理保留中のセクタ数やC6の回復不可能セクタ数はまだ大丈夫そう。
そういえば昨日、調子悪かった時にデータ用ドライブを最初認識しなかったっけ。
その時は再起動させたら認識したけど。
あれが予兆?
使い出して2年も経ってないのに(ToT)
使用時間は3000時間程度、もっと長く使ってるけどエラー出てないHDDもゴロゴロあるのにね。
久しぶりに外れ引いちゃったみたいです。
外してあるから、替えのHDDが来たらクローンコピーして交換します。
今朝PCの電源入れたら、静音PCがBIOS画面でエラー。
S.M.A.R.T.関係のエラーな感じだけど、デバイス名が出てこないとこがちょっと変。
M.2 SSDだから???
昨日の夜に少し変だったのは、こういう事だったのかも。
UEFI画面にいって色々チェックして設定セーブ&再起動させてもダメ。
今日は帰ったらM.2 SSDやHDDを抜き刺しして動作チェックしなきゃ。
SSDがダメなら年末にバックアップしたのに取りあえず戻せばいいけど、M/Bのほうだったら困りもの。
帰ってきて静音PCの電源を入れたら、なんかうまく起動しない?
何度かリセットとかしてたら、修復に入って再起動しろって。
再起動させたらWindowsは立ち上がったけどデータ用HDDを認識してくれない?
もう一度、再起動させたら無事に認識してくれて一安心。
でも何で調子悪くなったのかな??
うちのPCやタブレットその他のMACアドレスを調べました。
DTCP+のアクセス制限する為に。
登録したMACアドレス以外からは拒否するように設定。
これで機材が安定してくれればいいな。
初期の頃から使ってたリムネット、いまはメールアドレスの為だけに残していたけど、色々メールアドレス変更手続きして殆ど必要なメールも来なくなったから、退会することにしました。
オンラインで出来ないで退会申し込みの用紙を取り寄せなきゃいけないのは面倒ですね。
もうリムネットのロゴはハンコで残るのみ?>封筒
早速必要な項目を記入して投函しました。
one driveの同期がうまくいってないんで少しいじってから再起動かけたら、修復が始まっちゃった!?
少し焦ったけど、無事に起動して一安心。
ダメだと年末にバックアップしたのに戻さなきゃいけないとこでした。
EPSON Endeavor NB51Eのメモリーは2GB、今だとちょっと少ないですね。
入ってるのはWindows10 64Bitだから増やしても認識してくれるはず。
スペックを調べてみると204PinのSO-DIMMでDDR3-1600 PC3-12800で8GBまで大丈夫みたい。
調べて値段をチェックしてたら、今年になって千円ほど値下がりしたんで早速購入。
シリコンパワー 204Pin DDR3-1600 PC3-12800 8G SP008GBSTU160N02っていうのにしました。
ケースは開けっぱなしだったから、早速交換。
交換自体はノートPCと一緒だからサクっとできました。
ケースを閉じる前に動作チェックして無事にWindowsで認識してるのを確認して蓋を閉めました。
narou.rbでkindle用のmobi形式も出来るけど、epub形式も出来るんで、そっちのほうがデータ量も少ないからリーダーを探してみました。
幾つか試した結果、縦書き表示が変にならないんで、Reasily - EPUB Readerを使うことにしました。
fontは標準だとゴシック体になっちゃうから、IPAフォントの明朝体に変更。
これで読みやすくなりました。
EPSON Endeavor NB51Eにモニターを繋ごうと思ったけど、スペース的にキツそうだから、TV用に使ってる10.1インチモニターに繋げる事にしました。
HDMI切替器を経由させてTVと切り替えられるように配線。
キーボードとかは余ってたワイヤレスのを取りあえず繋いで動作チェック。
無事に見えるのを確認できました。
1280*800だから表示範囲的にも問題無いでしょう。