古い机の所に古い修理したモニタを設置。

ノートPCを繋いでチェックしてみました。
2画面の設定も終了。
大丈夫そうです(^^)
logicool Wireless Keyboard K275のホットキー、電源ボタンを押すとスリープに入るみたい。
間違って処理中に押しちゃうと怖いから、設定を変更することにしました。
SetPointっていうlogicoolのソフトを入れて設定変更すればいいんですね。
取りあえずコントロールパネルが表示されるように変更しておきました。
logicool Wireless Keyboard K275のホットキー、電源ボタンを押すとスリープに入るみたい。
間違って処理中に押しちゃうと怖いから、設定を変更することにしました。
SetPointっていうlogicoolのソフトを入れて設定変更すればいいんですね。
取りあえずコントロールパネルが表示されるように変更しておきました。
メインPCのキーボードをPS/2接続のものからワイヤレスのに交換しました。

logicool Wireless Keyboard K275っていうのをヨドバシakibaで購入しました。
Logicool Marathon Mouse M705を使ってるからUnifying receiverは共用出来るんで一つで済むのと、そんなにお値段も高く無いから。
早速Unifying Softwareを使ってキーボードを認識させて、あっさりとセットアップは終了。
ケーブルが無いから自由度も上がります。
昔買ったWebカメラあったはずって探してみたら出てきたのはMicrosoft LifeCam NX-6000っていうの。

だいぶ昔のだけど、動くかな?
lenovo ThinkPad L540用にCYD 65W 急速ACアダプターっていうACアダプタを買ってみたけど、思ったより大きいですね。

ちょっと考えないとコンセントに差すのも場所とりそう^^;
あきばお~でELECOMのBluetoothキーボード、TK-FBP102BKが半額くらいで売ってるっていうんで、秋葉原にいく用事のついでに購入しました。

キーピッチが19mmでJIS配列っていうんで。
やっぱり普段のキーボードと同じようなののほうが慣れやすいかなって。
あまり使ってない部屋にあるモノが積まれてた机の上を整理して綺麗にしました。

こびりついてた汚れを落とすのに一苦労。
デスクライトとかが年季モノですね。

ノートPCとかも持ってきて使えるようにLANポートを脇につけました。
WiFiは届かないけど有線LANはきてるから、それを延長して机の脇に目立たないようにLAN中継コネクタをつけてみました。
手持ちのを使ったけど、黒いのだったらもっと目立たなかったのにね^^;
何となくdtab Compact d-02Kに前に購入して使ってなかったBluetoothキーボードをペアリングしてみました。

パイナップル Bluetooth キーボード 英語配列 80キーっていうの。
ちょっとキーピッチが狭いから打つのには慣れが必要ですね。
ローラー台PCでFolding@homeに参加して、一日経ってチェックするとこんな感じでした。

表示の意味をもっと調べてみないと、何がナニヤラ?^^;
PCデスク回りをちょっと整理。

家に籠もる為の準備?
仕事はリモートでって訳にはいかないんですけどね。
ノートPCにはBluetoothが入ってるから、試しにBluetoothマウスを買ってみました。

VicTsing トリプルモード ワイヤレスBluetoothマウスっていうの。
PC254っていう型番みたいです。
Bluetooth 5.0、Bluetooth 3.0と2.4GHz(ドングル)っていう3モードがあって、マウスの裏にあるボタンで切り替えられます。
モードは電源を切っても記憶されてるようです。
ホイールの手前にあるボタンはDPIを切り替える為のもの。
思ったよりしっかりして、適度の重さもあっていい感じ。
Bluetooth接続をやってみましたけど、問題無さそうです。
15.6インチのノートPCを持ち運ぶ為にSLGOL 15.6インチ パソコン保護キャリーバッグっていうのを購入しました。

取っ手の反対側にファスナーあるから、手で持ったときにファスナー大丈夫かな?
ノートPCを入れてチェックすると、ちょっとキツい感じだから、マウスやACアダプタまで入れるのはちょっと大変かも。
そこらへんは別のバッグに入れてもいいですしね。
ノートPCは2.5kgもあるから、そんなに持ち歩く事はないでしょうけど。
ローラー台PC、Windowsを入れ直したとこで新型コロナ解析の分散処理プロジェクト「Folding@home」に微力ながら参加開始しました。

新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え ~世界中のPCパワーが結集、スパコン上位100システムの合計値より高速に - PC Watch

core2Quadなんていう古いのだからか、CPUやGPUの使用量は結構高レベルですね。
ローラー台PCにWindows10を入れ終わってたから、ソフト類を入れていきました。
こちらもアクティベーションや二段階認証が面倒^^;
早くに目が覚めちゃったからLenovo ThinkPad L540にソフト類をインストールしていきました。
アクティベーションとかアカウントの二重認証とかが面倒なんですよね。
取り合えずのものは何とか入れたから、あとは足りなくって思ったときにかな。
ローラー台PCはSSDを容量の大きなものに交換したときに、リカバリーエリアを削除しちゃってました。
思い立ってWindowsをクリーンインストールすることにしました。
必要なファイルはデータ用HDDに分けてあるし、そんなにソフト類を入れてはいないから、大変じゃないでしょうって思って。
この週末は外にあんまり出るなっていう事だから、いい機会。
USBをインストール用メディアにしてスタート。
Windowsを入れ直すとこはスムーズに終わったけど、オーディオ関係でステレオミキサーを使えるようにしようとしたけど、今回はエラーが出てダメ。
core2Quadなんていう古いのだから、そろそろ替え時かもしれないし、今回は諦めましょう。
PCコンフルでノートPCのLenovo ThinkPad L540を購入しました。

15.6インチでCPUはCore i5-4200M、メモリは8GB、240MB SSD、Windows 10 Proっていうモデル。

キーボードは結構スレた感じあるけど、ThinkPadは交換パーツも豊富に出回ってるようですから、そのうち交換しようかなって思ってます。

裏蓋をあけるとこんな感じ。
ネジを4本緩めるけど、外れて無くならないようになってるのは助かります。
2.5インチのドライブ用スペースやWiFiユニット、メモリにアクセス出来ます。
M.2のスロットが空きになってますね。
入るサイズからType2242のみたいです。
8GBのメモリが1枚刺さっています。

余ってた手持ちの4GBのメモリを足しておきました。
これで合計12GB。

SSDはUMAXのS330 UM-SSD25S330-240っていうのが入ってます。
ここらへんはM.2スロットのほうにシステム入れて・・・とかちょっと考え中てたけど、調べてみるとM.2スロットのドライブは起動ドライブにしないほうがいいらしいですね。
Wi-FiとBluetoothはM.2タイプのカードで提供されていて、本機にはIntel Dual Band Wireless-N 7260 7260NGW AN 802.11a/b/g/n dual-band, 2x2 300Mbps Wi-Fi + Bluetooth 4.0 無線LANカードっていうのが刺さっています。
このカードを替えれば802.11acやaxにも対応させられるのかな?
キーボードの左側にはExpressCard/54スロットもありました。
今だとUSB 3.0ポートを増設するくらいしか使い道もないのかな?
店頭で動いてたのをそのまま購入してるから、ウイルス対策ソフト入れてスキャンしておきます。
親のところのネット環境にハブを入れる必要性出たからCudy GS105D 5ポートHUBっていうのを購入しました。

そんなにポート数多くなくていいし、千円ほどって安かったからお試しで。
早速使い出してみました。
Photoshop CC 2020のアップデートがあるっていうからOKしたけど、エラーコード160っていうので止まっちゃう。
レジストリ関係みたい。
調べてみたらPhotoshop CS2が入ってると駄目だとか。
アンインストールしてからアップデートを当てたら、すんなり通りました。
CS2は最近まず使ってなかったから、いいかな。