Rakuten Miniで電子書籍がどれくらい読めるか試してみることにしました。
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】3.6型の超小型Androidスマホ「Rakuten Mini」で電子書籍は楽しめるのか - PC Watch
ReasilyっていうEPUBリーダーを入れて、narou.rbで出力されたEPUB形式のファイルを読んでみることにしました。
使ったフォントは源ノ明朝の日本語書体で源ノ明朝 Mediumっていうの。

フォントサイズを22にしてこれくらい。
これなら何とか読んでいけるかな。
Rakuten Miniの対応バンド
Rakuten Miniはどうやら対応バンドが違うバージョンがあるとか。
「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中 - ケータイ Watch
うちのはどうなのかチェックしてみました。

LTEのBand1には対応しててBand4,5には対応してないバージョンみたいです。
Rakuten Miniは製造番号によって対応周波数帯が違う3種類が存在!最新版はBand 1に非対応なので注意! | orefolder.net
海外で使う事はないから、どっちかっていうとBand1に対応してくれてたほうがDoCoMo回線使いたい時にはいいかな?
でもこんなんで技適大丈夫なの??
AQUOS ZETA SH-04Fの裏蓋に浮き
AQUOS ZETA SH-04Fの裏蓋に浮きがあるのを発見。

Cクラス品の安いのだったし1年ちょい遊べたからお役御免ってことで、microSDを抜いてファクトリーリセットかけました。
今度廃棄に出しましょう。
ディスク型タッチペン
百均でタブレットやスマホ用にディスク型タッチペンを2種類購入してみました。

Can Doのは定評あるようですね。
もう一つは独立系の百均で売ってた山田科学株式会社っていうとこの。
Rakuten Miniみたいに小さなのは指で文字入力しにくくって^^;
ゆうちょ通帳アプリへ切り替え
ゆうちょダイレクト残高照会アプリが終了するっていうんで、ゆうちょ通帳アプリへの切り替えをしました。
電話での認証とかもあって、ちょっと面倒^^;
ついでにゆうちょ認証アプリっていうのも登録しました。
ATOM Camの追加購入と設置
SanDisk microSD 32GB SQUNS-032G-GN3MN
あきばお~でSanDisk microSD 32GB SQUNS-032G-GN3MNを大量買い。

ATOM Camの記録用に。
念の為に予備も含めての購入です。
Paint.netを使ってみます。
ATOM搭載の少し古い2in1 PC、ARROWS Tab Q584/HとかLenovo YOGA Tablet2用の画像をちょっといじるソフト、Paint.netを使ってみようかなって試してみることにしました。

Affinity Photoは64bit専用だからATOM搭載のではダメだし。
NiwaToolsのImageFilter(配布終了?)でもいいけど、もうちょっと新しいのを使ってみたいところもあって。

どっちにしても画像いじるならトラックパッドは肩に力入っちゃって大変だからBluetoothマウスとかが必要そうです。
Rakuten Miniのアップデート
Rakuten Miniのアップデートが来てたから当てておきました。
Rakuten Mini | ソフトウェアアップデート | お客様サポート | 楽天モバイル

セキュリティ・アップデートなのかな?
アップデートの内容は書かれてないのは、ちょっとモヤモヤします^^;
Huawei P20 Pro HW-01Kのソフトウェアアップデート
Huawei P20 Pro HW-01Kのソフトウェアアップデートが来てたから当てておきました。
HUAWEI P20 Pro HW-01Kのソフトウェアアップデート | お客様サポート | NTTドコモ
セキュリティアップデートのようですね。
Affinity PhotoとDesigner,Publisher
AffinityがCOVID-19でのデザイナー支援で、製品の90日間無料トライアルや半額での販売をしているっていうんで、PhotoとDesigner、Publisherの試用をしてみました。
起動も速いし機能も十分。
文字の縦書きには未対応なのがちょっとキツいけど、力業で何とかはできそうです。
インストールは個人での排他利用なら何台に入れても大丈夫みたい?
PCが何台かある環境では助かります。
PhotoとDesignerを早速購入してみました。
Publisherについては、縦書きも未対応だからどうしようかなって考えてたんですが、検索すると縦書きフォントを使ってなんとか出来そうなので、追加で購入しました。
縦書きテキストを使うには? - Affinity Manual
半額セールは6/20までみたいです。
Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable
Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cableが発売記念で2,500円程だったから購入してみました。

5000mAhでこの薄さは凄いですね。
ケーブルは外せないんで、Type-C専用です。
Amazon EchoShow5とATOM Cam
Amazon EchoShow5のスキルでATOM Camと連携出来るっていう記事を見つけたので、それを参考に設定してみました。
AmazonEchoShow5のスキルでATOMCamと連携してみました | 自宅Iot化計画
途中までは順調に進んだけど「端末を検出」のところではエラーが出ちゃいました。
でもデバイスのところに戻ってチェックすると、ちゃんと登録されてました。
登録出来たから、良いっか。

EchoShow5から無事にATOM Camの映像が出るようになりました。
声で操作しやすいようにカメラに付けた名前は少し変更。
これでスマホを使わないでもカメラの画像を見れるようになりました。
Rakuten MiniでGeographicaやGeoTrackerでGPSログ
Rakuten MiniにGeographicaを入れてGPSログ取ってみたら、途中で途切れる事無く記録できました。

途中で10分くらい屋内に入ったけど、変にデータが暴れる事も無いみたい。
電池の保ちが悪いから、もしかしてと思ったら変にタスクをKillすることは無いみたいですね。
長時間のログを取るんだったらモバイルバッテリー必須かもですけど。
あとRakuten Miniでの操作は画面小さいから結構苦労します^^;
GPX形式で書き出してPCで確認作業しました。
GeoTrackerでも途切れる事無くログが取れました。
GPSロガーとしても使えそうです。
5月のデータ通信量は0.5GB
先月もそうだけど、今月もスマホの通信量少ないね。

家でも仕事場でもWi-Fiで繋いでるから。
ちなみに先月は0.48GBでした。
ATOM Camの設置
ATOM Camを設置しました。
付属のプレートを壁に両面テープで接着とネジ止め。

最初はこんな感じで設置したけど、画面の回転とかは無いみたいだから足の部分を伸ばして変更。

これならOKでした。
細かなアングルはアプリで画面を見ながら。
調べてみるとATOM CamはWyze Camっていうのと筐体は一緒なんですね。
中身の基板は別物だとか。
ATOM Cam解析準備 - honeylab's blog
筐体が同じならWyze Cam用の屋外ハウジングがAmazonとかであるようなので、それを使うのも手かも?
Rakuten Miniで録音テスト
Rakuten Miniでちょっと録音テスト。
雀がチュンチュンしてたんで。
元は93kbpsのモノラル録音でgpp形式でした。
Rakuten Miniでテザリングボタン
一昨日に契約したRakuten Miniをいじってます。

テザリングボタンっていうのをホーム画面に表示出来るんですね。
これがあればテザリングのON/OFFが一発。
WiFiルーター代わりに使いやすくなります。
ただ電池の保ちはこれだけ小さいから結構早く減っていっちゃうみたいです。
Rakuten MiniはSIMロックもかかってないようです。
eSIMだから別の回線契約を同時に入れる事も可能みたい。
Windows10 バージョン2004
ちょっとWindows10をインストールしなきゃならないんでインストール用メディアをUSBメモリに入れました。
バージョン2004が出たけど、まだ不具合もありそうだからバージョン1903を入れたかったけど、メディア作成ツールは今のバージョンしかダメなんですね。

仕方ないからドキドキしながらインストール。
なんとか無事に入ったみたい。
TP-LINK RE200をアクセスポイントに
ローラー台のとこのWi-FiアクセスポイントをBUFFALO トラベルルーター WMR-433Wから
TP-LINK 無線LAN中継器 RE200に交換することにしました。

Wi-Fi中継器だけどアクセスポイント(ブリッジモード)でも使えるっていうんで。
ネットワークカメラを繋げる為にも少しパワーあるののほうがいいかなって。

動作モードをアクセスポイントに変更してパスワードとかを設定。
無事にアクセスポイントとして動いてます。

