前に購入して仕舞ってあったRaspberry Pi 2 model Bを出してみました。
2台あるうちの1台は3.5インチ タッチスクリーン付きディスプレーを装着したの。
いまはRaspberry Pi4だから、ちょっと前の形になっちゃいましたね。
入れてあるOSも古いから、新しくしなきゃ。
oppoのapp clonerでLINEをクローン
OPPO Reno3 Aにはapp clonerっていう機能があって、LINEやFacebookアプリをクローンでもう一つ入れられます。
OPPOのクローンアプリの使い方!LINEアカウントの作成手順・対応SNSアプリ | スマツー
LINEをクローンでもう一つ入れて、mineoの番号で登録してタブレットに入れてたLINEをこちらに移しました。
電話番号の認証はSIM居れてるタブレットでやらないとダメですね。
LINEの内容をgoogleアカウントにバックアップしてたけど、クローンアプリからでは認証が通らないようで履歴の復元は出来ませんでした。
Huawei NMカード
P20 Pro HW-01KはmicroSDとかの外部メモリとか使えなかったけどHuawei P30 Pro HW-02Lは外部メモリが使えるようになっていました。
ただHuawei独自のNMカードっていうの。
独自企画だから高い^^;
でも何時手に入らなくなるか判らないから今のうちに購入しました。
128GBのNMカードとカードリーダーを一緒に。
どっちも高い^^;
128GBのNMカードは5千円ちょい、カードリーダーは3千円ほど。
形はnanoSIMと同じ?
表面の端子の数は増えているようですけど。
ファーウェイ Mate 20の独自ナノSIM型メモリーカード「NMカード」の謎に迫る - Engadget 日本版
P30 Proは今の所、写真や動画撮影用に使おうと思ってるから、メモリはあるに越した事ありません。
OPPO Reno3 A、カメラの夜景モードその他
OPPO Reno3 Aのカメラを色々いじってみると、前のHuawei P20 Proのように補正が強くなくて少しアンダー目に撮影される感じです。
ダブルカラーモードにしても、少し彩度が上がったかな程度。
HDRモードもあるけど、ちょっとHDR独特な色合いが強調されるのが少し気になりました。
夜景モードはHuaweiと同じように数秒間撮影して合成していくようです。
OPPOの場合は7秒間ほどでした。
隅田川テラスから蔵前橋のライトアップを夜景モードで撮影してみました。
手持ち撮影だから結構ぶれてたはずですが、合成後の写真は細かなディレールも出ていてキレイに撮れていました。
ほぼ同じところを通常撮影するとこんな感じ。
ライトアップ部分が潰れたりしてますね。
どちらも撮ったものを縮小しただけで他の加工はしていません。
動画撮影は電子手ブレ補正の為か歩きながらの撮影時にはあまり滑らかさは感じませんでした。
カメラアプリでは手ぶれ補正を切るとかの設定も無さそうだから、Open Cameraアプリで手ぶれ補正を切ってジンバル撮影とかのほうが実用的?
これで1080P/30fpsだけじゃなく60fpsも使えれば良かったんですけどね。
OPPO Reno3 AをColorOS 7.1 CPH2013_A_24へアップデート
OPPO Reno3 Aのセキュリティ・アップデートが来てたから当てておきました。
ColorOS 7.1 CHP2013_11_A24ってなってます。
Androidの2020年8月のセキュリティ・パッチと安定性向上みたいです。
毎月セキュリティ・アップデートあるのかな?
SIMフリーではなくてキャリアの端末だと、こういうのはあって2ヶ月に1回だからちょっと新鮮。
使ってない昔のスマホ入れ
前に使ってたスマホを入れておけるものが無いかなって思って探してたところ、百均のCan Doにあったペン立てが丁度良さそうなサイズ。
早速入れてみると丁度いいサイズ感でした(^^)
いま使えるスマホ
うちにあるAndroid 6.0以上の使えるスマホは5機種。
DoCoMo
Huawei P30 Pro HW-02L
Xperia XZ SO-01J Platinum
au
Xperia Z5(SOV32)
楽天モバイル
Rakuten Mini
SIMフリー
OPPO Reno3 A
5機種ですね。
そのうちいま使えそうなのは3機種。
ただ今はClean Networkとか言われだしてるから中華端末には一抹の不安も?
米トランプ政権、中国を5つの分野で締め出す「Clean Network」立ち上げ - ITmedia NEWS
SIMフリー端末でDoCoMo Wi-Fiに接続
SIMフリー端末でDoCoMo Wi-Fiに接続する方法をチェックしてみました。
「SSID:0001docomo」はSIMでの認証だそうです。
でもそのSIM認証させる為には「EAP方式」で「AKA´」を選択する必要があるみたい。
早速DoCoMo Wi-Fiのエリアにいってやってみたら、無事に接続できました。
「SSID:0000docomo」の場合はIDとパスワードが必要で、それは「My docomo」から「Wi-Fiサービスの確認・設定」で「docomo Wi-FiユーザID」「docomo Wi-Fiパスワード」を調べる必要があるようです。
DoCoMo Xperia XZ SO-01J PlatinumのCランク品
DoCoMo Xperia XZ SO-01J PlatinumのCランク品をイオシスで購入したのが今日届きました。
イヤホン端子がついてて音楽プレーヤー代わりに使えるかなって思って。
中華音楽プレーヤーもいくつか購入したけど、操作性は使い慣れた音楽プレーヤーアプリのほうがいいしね。
旅行の時に車の中とかBluetoothスピーカーから音楽流す用にいいかなって。
Cクラス品でどうかなって思ったけど、そんなに傷は目立たない感じです。
画面にも小さな傷あったけど保護ガラス貼ったら気にならなくなりました。
Xperia Z5(SOV32)もあるけど、結構発熱しやすくてバッテリーの保ちが悪いんですよね。
Huawei P30 Proのアプリインストールと整理
Huawei P30 Pro HW-02Lへアプリのインストールとホーム画面の整理も何とか終わりました。
個々のアプリの設定とかはまだしてないですけど。
Huawei P20 Proからの機種変更操作は、その前にOPPO Reno3 Aへ一度やってたからか上手くいかなかったから、ほぼ手動で。
アプリの配置とかもバックアップして移行出来ればいいのに。
Huawei P20 Proのケースや保護ガラスを友達へ
Huawei P20 Proはもう手元に無くなっちゃったから、予備として持ってた保護ガラスや使ってたケースが要らなくなっちゃいました。
同じ機種を使ってる友達に連絡してみたら、欲しいっていうんで今日渡せました。
有効活用してもらえれば何より(^^)
OPPO Reno3 AをColorOS 7.1 CPH2013_A_23へアップデート
OPPO Reno3 Aのセキュリティ・アップデートが来てたから当てておきました。
ColorOS 7.1 CHP2013_11_A23ってなってますね。
Androidの2020年7月のセキュリティ・パッチと安定性向上みたい。
なんかmicroSDへの認証しなおさないとダメなアプリがあるみたい。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の濃厚接触の可能性の告知
新しいスマホの設定をしてたらGoogleアカウントの管理で「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の濃厚接触の可能性の告知」っていう項目が入ってるのを見つけました。
もうシステムに組み込まれてるの?
Huawei P30 Pro HW-02L
DoCoMoのケータイ補償サービスが届いきました。
待っていました(^^)
中身は代替機種のHuawei P30 Pro HW-02Lです。
ケースとかは無く薄いマニュアルと本体だけ。
液晶の保護フィルムとかも貼られてないようです。
なかなか綺麗なグラデーションです。
局面ガラスが保護フィルムとか貼るの面倒そう^^;
上からHuawei P20 Pro、Huawei P30 Pro、OPPO Reno3 A。
カラーリングは下の二つ、何となく似た感じ。
レンズ配置も似てますね。
既にOPPOのスマホに移行しちゃってるから、こちらはカメラとして使おうかなって思ってます。
早速前のスマホをDoCoMoに送り返さないと。
前はドコモショップに持って行って返還したけど、今回は郵送にします。
OPPOのColorOSはクセが強いって聞いてたけど、HuaweiのUIのEMUI ほうがクセ強いかな。
P30 Proも苦労しそう^^;
Chivving ストラップ
OPPO Reno3A用にストラップつけれるケースが届きました。
一緒にストラップも新しく。
Chivving ストラップっていうのにしてみました。
ミミがついてるのがカワイイかなって。
OPPO Reno3 AでジオグラフィカやGeo Tracker
OPPO Reno3 AでGPSログがどれだけ取れるか試してみることにしました。
ジオグラフィカを使ってチェック。
事前に設定にて
アプリ管理 -> アプリリスト -> Geopraphica -> 省エネ -> バックグラウンドで実行
にして、省電力で勝手に落とされないように設定。
お昼ご飯を食べに行くときにスタート。

ログが途切れる事無く取れていますね。
Huaweiの時のように設定してもログが途中で止まるような事もありませんでした。
これならいいかも。
Geo Trackerでも今の所、途切れる事無くログが取れています。
Tile Mateの設定
やっとスマホの機種変更作業も一段落したから、先日スマホで購入した忘れ物防止タグTile Mateを設定してみました。
Bluetoothを使うのかな?
最近はGarmin VenuもBluetooth常時接続だし、新型コロナウイルス接触確認アプリもあるから、Bluetoothを切る事も無いから、そこらへんは気になりません。
アプリを入れてユーザー設定をすれば、あとは簡単にペアリングできました。
大きさもそこまで邪魔にはならないかな。
これは電池交換出来ないタイプのだけど、試してみてよかったら時電池交換出来るタイプのに変更してもいいしね。
Huawei P20 Pro HW-01Kの交換修理の手続き
Huawei P20 Pro HW-01Kのバッテリー膨脹による裏蓋の浮き、結構すき間が目立つようになってきちゃいました。
この前確認してから半月くらいでこうなっちゃうと、そろそろ替えないとって感じです。
DoCoMo ケータイ補償サービスの申し込みをオンラインで行いました。
前回はドコモショップで相談したりしたけど、今回はこのご時世だからオンライン。
同じ機種はリビルト品になって料金は3千円ほど、でもHUAWEI P30 Pro HW-02Lにオンラインの割り引きも入れると7千円ほどで交換出来るっていうから、そちらへ。
明日には届くようです。
代替機の設定も殆ど終わったし、こちらの交換でくる機種は予備にしようと思います。
HuaweiからOPPOへの変更作業
昨日の夜もちょっとやったけど、今日は朝からHuawei P20 ProからOPPO Reno3Aへの変更作業。
SIMの差し替えとアクセスポイントの設定は簡単に終わりました。
アプリ類が150以上あったから、それの整理が結構大変。
○○Payとかの機種変更作業も手間が掛かるけど、ショップのポイントカードも機種変更でキーを発行するようなのが思わぬとこであって苦労しました。
自動で引き継がれた設定もちゃんと動くのもあるけど、エラーが出るのもあるから、そういうのはキャッシュ類を消して再設定しないと。
ストラップがつけれるケース買わないと、やっぱり無いと心許ない感じ。
OPPOはケースの種類が少ないですね^^;
OPPOのColorOSはクセが強いっていう話しは聞いてたけど、そこまで大変な感じは今の処してないですね。
OPPO Reno3 Aへの移行作業
昨日購入したOPPO Reno3 Aへの移行作業を開始しました。
Wi-Fiに接続してアカウントを登録、前のスマホから移行するようにしたら「しばらくお待ちください」のまま、なかなか次の画面にいきません^^;
色々入ってるデータも移してるからかな??
気長に待ちます。