ELECOM スマートフォン用キャリングポーチ P-02CCBK

スマホ用のメッセンジャーバッグとかのストラップに付けるケース、今まではTIMBUK2 3Way Accessory Caseを使ってたけど、TIMBUK2が日本撤退しちゃったので代替のを探してました。
211010_04.jpg
これなら大丈夫かなってELECOM スマートフォン用キャリングポーチ P-02CCBKを購入。
今使ってる6.5インチのOPPO Reno5Aでは横幅とかは問題ないけど、フラップ部分の蓋はギリギリな感じ。
取りあえず大丈夫そうだからコレを使う事にしてみます。

TP-Link 8ポート スイッチングハブ LS1008G

100/10BASEのスイッチングハブの調子が悪いみたいで、そこを経由するとネットに繋がらなくなってるみたい。
marantz M-CR612 ネットワークCDレシーバーからネットラジオとかにアクセス出来なくなってました。
音楽程度だったら100BASEでも十分な速度出るから変えてませんでした。
211005_04.jpg
これを気に新しいのに交換。
TP-Link 8ポート スイッチングハブ LS1008Gっていうのにしてみました。

HIDISC 8.5インチ 電子メモパッド HDMPAD85BK-RX

秋葉原を通るからイオシスに寄り道。
211005_05.jpg
目的はHIDISC 8.5インチ 電子メモパッド HDMPAD85BK-RXっていうの。
百均でも売ってるみたいだけど、こちらのほうがちょっと安いみたい。
2つ購入しました。

ちょっとしたメモを書くときに重宝してます。
紙だと重要な事をメモったあとの廃棄に気を使うからね。

無線マウスが動かなかったけど?

昨晩PCに繋いでる無線マウスが反応しなくなってました。
しかも2台も。
211005_01.jpg
他のPCに繋いでも動きません。
ドングルを抜き刺しするとデバイスでは認識されてるみたい。
電池を交換してもダメ。

仕方ないから電池を抜いて一晩放置してました。
今朝になって再度やってみると、すんなり2台とも動きました。
何だったの???

5Gへ変更

DoCoMoショップにいったら丁度窓口が空いてるようなので4Gの契約から5Gに変更してもらいました。
SIMを取り出す事もなく事務手続きで終了です。
5Gのプランをチョイスして、ちょっと月額料金も下がりそうです。

手続きが終わってショップを出たらもう5Gの表示が出ていました。

OPPO Reno 5Aへ移行開始

重い腰を上げてOPPO Reno 5Aへの移行を開始しました。
oppo_reno5a_02.jpg
まずは機種変更に際して手続きが必要になりそうなアプリをリストアップして変更手続き開始。
その後、Reno 3Aの電源を切ってSIMを入れ替えてから電源ONにして移行手続きを開始しました。

今回はOPPO同士だから専用の移行アプリがあって、それにお任せ。
思ったより短時間でアプリや設定は移せました。
フォルダとか並びもそのまま移行できたのは助かります。

あとはそれぞれのアプリにログインしていかなきゃ。
これが結構面倒そう^^;

取りあえずはまだ4Gのまま。
ちょっと落ち着いたら5Gへの契約変更をしようと思います。

OPPO Reno 5A

スマホを新しく購入しました。
oppo_reno5a.jpg
OPPO Reno5AのSIMフリー版です。
今使ってるOPPO Reno3 AのCPUがちょっと貧弱なせいでストレスあるんで他のを探してるとこで、丁度Amaozonのタイムセールで安くなってたからポチっと。
NFC関係で機種変更で引き継ぎ設定しなきゃいけないのとか、アプリの数が多いとかもあって取りあえず以降は後日に。

サブアカウントのGoogleフォトを削除

予備で別アカウントのGoogleフォトにも写真をフルバックアップしてたけど、偶にスマホの操作を誤ってそちらのアカウントも認識させちゃうと、キャッシュが凄い事になっちゃう。
メインメモリが32GB程度ではメモリ不足になっちゃう。

思い立ってサブアカウントのを削除しはじめました。
ただ一括でGoogleフォト内の写真や動画を削除って出来ないみたいだから、ある程度一括選択して削除の繰り返し。
疲れる^^;

DoCoMoのSIMチェック

今はまだ4Gのスマホを使ってるけど、そのうち5Gのに乗り換える時の為にDoCoMoのはSIMの交換とか必要なのかを調べてみました。
SIMはそのまま使える? 4Gに戻したいときは?――「5G」の契約で気になることを聞いてみた - ITmedia Mobile
どうやらSIMのバージョンによっては契約変更で交換せずに使えるみたい。
早速スマホからSIMを出してチェックしてみました。
210916_02.jpg
青系のでバージョン6っていうのみたいです。
これなら大丈夫ですね。

HDDのデータコピー終わり

やっと調子の悪かったHDDからデータのコピーが終わりました。
合計4TBほど。
家のPCからも1.2TBほどのデータを持ってきたりしてます。

前はデータ用HDDに置いた動画データを再生させるとプチフリーズみたいなのが起こってたけど、それも無くなりました。
SATAのポートを替えたおかげ?

SATAポートの場所を変えてみます

仕事場PCのデータ用HDD不調、もしかしてSATAのポートが問題あるのかもしれないって思って、増設してあるSATA拡張カードに挿してみました。
これで様子見。

もうちょっとしたらM/Bを替えようと思ってるから、その時はSATAが6ポートあるのにしようかな。

HDDのチェック

仕事場PCのデータ用HDD、動作が不安定になっててFromHDDtoSSDでチェックしたら不良セクタが結構出ていました。
もしかして前にHDD移行したときにクローンコピーしたのが原因かと思って、今度は新しいHDDにWindows上でコピーしていきました。

なんとか最低限のデータをコピー出来たから、HDDを入れ換えて再起動。
これで取りあえずは一安心。

でも不良セクタが出たHDDも半年しか使ってないから、ちょっと試しに再フォーマットしてからFromHDDtoSSDで再度チェック。
210902_01.jpg
今度は不良セクタは出てこない?
うーん、何だったんでしょう??
【追記】
外したHDDを落としてしまい、認識しなくなっちゃいました(ToT)ドジ

Seagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク ST8000DM004

仕事場PCのHDD、ちょっと前にチェックディスクがかかって動作が不安定な感じ。
でもCrystalDiskInfoでも変なとこは無いんですよね。
もしかすると前にHDDの調子が悪くて交換するときにクローンコピーしたのが悪さしてるかも?
210901_03.jpg
交換用にSeagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク ST8000DM004っていうのを購入しました。
6TBので十分だったんですけど、HDDの在庫が無いみたいだから大き目のを。
210901_04.jpg
今回はHDDスタンドで地道に手動コピーしていってます。

再起動させたら、チェックディスク!?

なんか仕事場PCの調子がいまいちかなって思って再起動かけました。
210826_02.jpg
ありゃ、チェックディスクが始まっちゃいました(ToT)
しかも全然進んでる感じしないし。

放置するしかないけど挿してるUSBメモリは抜いておこうと引き抜いたら、急にチェックディスクの速度が上がりました。
もしやと思ってUSBメモリを挿してたUSBハブを抜いたら、チェックディスクも終わって再起動開始!?

悪さしてたのはUSBハブだったのかもしれないです。
仕方ないから新しいのを買わないと。

「バックアップと同期」から「パソコン版 Google ドライブ」へ

昨日からPCでのGoogleドライブ用ソフトを「バックアップと同期」から「パソコン版 Google ドライブ」へ変更しました。
バックアップと同期は廃止になるっていうから。
ダウンロード - Google ドライブ
早速パソコン版Googleドライブのソフトをダウンロードしてインストール。
210824_02.jpg
写真をGoogleフォトと同期させてるから、そこらへんで認識させるのに数時間かかりました^^;

まだ細かな設定は済んでないけど、なんとか使えるようになりました。
今度のはPCのドライブとして各Googleアカウントが表示されるようです。
設定でストリーミングじゃなくてミラーリングを選べば、前と同じようにフォルダでも表示出来るようですね。

前は登録出来るアカウントは3つだったけど、今度はもうちょっと登録出来るのかな?

「バックアップと同期」のときはPCの終了処置でソフトの終了を待つ時間があったけど「パソコン版Googleドライブ」はそれが無くなったのは嬉しい。

スマホのアプリからNFCでエラー

あせったー
モバイルnanacoのアプリからNFCにアクセスしようとしたらエラー。
他のNFCを使うアプリも試したけどエラー。

買い換えを考えながら再起動したら復帰したんでよかった。
アプリの移行手続き出来ないと料金かかったり使えるようになるまで日時かかったりするんですよね。
ふー

撮影データのレンダリング

昨日の撮影したデータを複数メディアにバックアップしてから、不要部分をカットしたとこで眠くて一時終了。
今朝は集団での踊りではピンスポットが無いんで少し沈んだトーンになってるとこの明度やコントラストを少し上げる作業。
210809_01.jpg
古いCPUのPCだから10分程度のFHD 60fpsのシーンでも2時間くらいかかっちゃうみたい。
そろそろ新しくしないと?

これが終わったらBDやDVDへのオーサリングだけど、ここでもまた変換あるから時間かかりそ。